JPH0395252A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0395252A
JPH0395252A JP23438989A JP23438989A JPH0395252A JP H0395252 A JPH0395252 A JP H0395252A JP 23438989 A JP23438989 A JP 23438989A JP 23438989 A JP23438989 A JP 23438989A JP H0395252 A JPH0395252 A JP H0395252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
copolymer
parts
maleimide
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23438989A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Abe
阿部 勝次
Mikio Kodama
児玉 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP23438989A priority Critical patent/JPH0395252A/ja
Publication of JPH0395252A publication Critical patent/JPH0395252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スナップヒット性、耐熱性、耐衝撃性ならび
に耐薬品性に優れる熱可塑性樹脂組成物に関する。
(従来の技術) ABS樹脂(アクリロニトリルージエン系ゴムースチレ
ン重合体) 、AES樹脂(アクリロニトリルーエチレ
ン●プロピレン系ゴムースチレン重合体)、ACS樹脂
(アクリロニトリルー塩素化ポリエチレンースチレン重
合体)やAAS樹脂(アクリ口ニトリルーアクリル系ゴ
ムーステレン重合体)に代表されるゴム強化スチレン系
樹脂は、耐衝撃性と加工性のバランス等に優れることよ
り、埠 ている。
このため、ゴム強化スチレン系樹脂にα−メチルスチレ
ンーアクリロニトリル共重合体、無水マ配合してなる耐
熱性ゴム強化スチレン系樹脂が提案され−でおり、すで
に利用されている。
しかしながら、車両部品や弱電部品においては、組立て
や取り付けのため部品裏面に突起が設けられているが、
組立てや取り付け時にかかる突起と対応する穴(溝)と
が嵌り合うまで一時的にゆがめなければならないため、
突起部が折れるといった問題(ツメ折れ)があり、特に
耐熱性ゴム強化スチレン系樹脂においてはツメ折れが著
しい。
一般にこの嵌合特性は“スナップヒット性”と称されて
おり、曲げたわみ率によって評価(曲げたわみ率が大き
いほど良好)されている。
ゴム強化スチレン系樹脂に含有されるゴム量の増加や連
続相を構戒するステレン系共重合体の分子量を増大させ
ることによってスナップヒット性が改善されることが知
られているが、その反面耐熱性や加工性が低下する。
さらに、ゴム強化スチレン系樹脂はグリース、ガソリン
、可塑剤などに対する耐薬品性に劣るため、それら薬品
に接すると容易にクラックを発生する乙いった問題をも
有している。
シアン化ビニル化合物の含有量を増加させることによっ
て耐薬品性が改善されることも知られているが耐衝撃性
、加工性が低下するとともに初期着色が大きくなる(黄
変)ことより、ゴム強化スット性、耐薬品性を向上させ
ることは困難であった。
゛(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は、かかる問題点に鑑み鋭意研究した結果、ゴ
ム強化スチレン系樹脂と特定の共重合体2種を特定量配
合してなる組成物が優れたスナップヒット性、耐衝撃性
、耐熱性、耐薬品性を有していることを見い出し、本発
明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)1
0〜80重量%、不飽和エボキシ化合物とオレフィン又
はそれらとエチレン系不飽和化合物とからなるエポキシ
基含有オレフィン共重合体(B)0.5〜20重量%な
らびにマレイミド系化合物と芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物および不飽和カルボ〉酸アルキルエス
テル化合物からなる群より選択された1種以上の化合物
とからなるマレイミド系共重合体(C)15〜89.5
重量%からなるスナップヒット性、耐衝撃性、耐熱性、
耐薬品性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供するもので
ある。
以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物について詳細に説明
する。
本発明におけるゴム強化スチレン系樹脂(A)とは、ゴ
ム状重合体の存在下に芳香族ビニル系化合物および必要
に応じて共重合可能な他のビニル系化合物を重合して得
られるグラフト共重合体または該グラフト共重合体と、
芳嗜族ビニル系化合物および必要に応じて共重合可能な
他のビニル系化合物を重合して得られる芳香族ビニル系
重合体との混合物である。
ゴム強化スチレン系樹脂(A)を構或するゴム状重合体
としては、ポリブタジエン、ブタジエンースチレン共重
合体、ブタジエンーアクリロニトリル共重合体等のジエ
ン系ゴム状重合体およびエチレンープロピレン共重合体
、エチレンープロピレンー非共役ジエン共重合体、アク
リル系ゴム状重合体、塩素化ポリエチレン等の非ジエン
系ゴム状重合体が例示され、1種又は2種以上使用する
ことができる。これらのゴム状重合体は乳化重合、溶液
重合、懸濁重合、塊状重合等により製造される。
なお、乳化重合により製造する場合におけるゴム状重合
体の粒子径およびゲル含有率については特に制限はない
が、平均粒子径0.1〜1μmおよびゲル含有率O〜9
5%であることが好ましい。
芳香族ビニル系化合物としては、スチ1ノン、α一メチ
ルスチレン、O−メチルスチレン、m−メチルスチレン
、p−メチルスチレン、t−プチルスチレン、d−メチ
ルビニルトルエン、ジメチルスチレン、クロルスチレン
、ジクロルスチレン、プロムスチレン、ジブロムスチレ
ン等が例示され、1種又は2種以上用いることができる
。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
芳香族ビニル系化合物と共重合可能な他のビニル系化合
物としては、アクリロニトリル、メタクノロニトリル等
のシアン化ビニル系化合物、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、プチルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、プロビルメタクリレート、2−エチルへキ
シルメタクリレート等の不飽和カルボン酸アルキルエス
テル、マレイミド、N−フェニルマレイミド、Nーメチ
ルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレ
イミド系化合物が例示され各々1種又は2種以上用いる
ことができる。特にアクリロニトリル、メチルメタクリ
レートおよびN−フェニルマレイミドが好ましい。
法が用いられる。
グラフト共重合体と混合して用いられる芳香族ビニル系
重合体を構成する芳香族ビニル系化合物および共重合可
能な他のビニル系化合物としては、各々グラフト共重合
体に用いられるものと同一の群から任意の1種又は2種
以上を選択して用いることができる。また、該重合体の
重合方法としては、公知の乳化重合、懸濁重合、溶液重
合、塊状重合またはこれらを組合わせた方法が用いられ
る。
ゴム強化スチレン系樹脂(A)におけるゴム状重合体と
化合物との構成比には制限はないが、好ましくはゴム状
重合体20〜80重量%、化合物80〜20重量%であ
る。またかかる化合物における芳香族ビニル系化合物と
他のビニル系化合物との構成比にも特に制限はないが、
芳香族ビニル系化合物10〜100重量%、特に30〜
70重量%、他のビニル系化合物90〜0重量%、特に
70〜30重量%が好ましい。
次に本発明において用いられるエボキシ基含有オレフィ
ン共重合体(B)とは、不飽和エボキシ化合物とオレフ
ィンまたは、これらとエチレン系不飽和化合物からなる
共重合体である。エポキシあることが好ましい。
不飽和エポキシ化合物としては、分子中にオレフィンお
よびエチレン系不飽和化合物と共重合しうる不飽和基と
、エポキシ基をそれぞれ有する化金物である。
例えば、下記一般式(1)、(II)および(II+)
で表わされるような不飽和グリシジルエステル類、不飽
和グリシジルエーテル類、エポキシアルヶン類、P一グ
リシジルスチレン類などの不飽和エボキシ化合物である
リ (Rはエチレン系不飽和結合を有する02〜Cl8の炭
化水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有するC2〜C1Bの炭
化水素基である。
U (Rはエチレン系不飽和結合を有する02〜C18の炭
化水素基である。R′は水素またはメチル基である。) 具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、イタコン酸グリシジルエステル類、ブテンカ
ルボン酸エステル類、アリルグリシジルエーテル、2−
メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−P−グリ
シジルエーテル、3.4−二ボキシブテン、3.4−エ
ボキシ−3−メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−
1−ペンテン、3.4−エポキシ−3−メチルペンテン
、5,6−エボキシ−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキ
センモノオキシド、P−グリシジルスチレンなどが挙げ
られ、1種又は2種以上用いることができる。特にグリ
シジルアクリ1/一ト又はグリシジルメタクリレートが
好ましい。
オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、
ペンテンなどが挙げられ、1種又は2種以上用いること
ができる。特にエチレン、プロピレンが好ましい。
またエチレン系不飽和化合物としては、飽和カルボン酸
成分に02〜C6 を含むビニルエステル類、飽和アル
コール成分に01〜C8 を含むアクリル酸およびメタ
クリル酸エステル類およびマレイン酸エステル類、ハロ
ゲン化ビニル類などが挙げられる。
これらのエチレン系不飽和化合物は、不飽和エボキシ化
合物とオレフィンとの共重合の際、全化合物に対して5
0重量%以下、特に0. 1〜45重量%共重合される
エボキシ基含有オレフィン共重合体(B)は、不飽和エ
ボキシ化合物とオレフィンおよび必要に応じてエチレン
系不飽和化合物を共重合するか、オレフィン重合体又は
オレフィンとエチレン系不飽和化合物との共重合体の存
在下に不飽和エポキシ化合物をグラフト共重合する事に
より製造される。
エボキシ基含有オレフィン共重合体(B)の好ましい例
としては、エチレンーグリシジルメタクリレート共重合
体、エチレンー酢酸ビニルーグリシジルメタクリレート
共重合体、エチレンーメヂルメタクリレートーグリシジ
ルメタクリレート共重合体、およびポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチルーペ
ンテン−1、エチレンープロピレン共重合体、エチレン
ープロピレンージエン共重合体等のオレフィン重合体の
存在下にグリシジルメタクリレートをグラフト反応させ
た共重合体が挙げられる。
エボキシ基含有オレフィン共重合体(B)の製造方法と
しては、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重
合法又はこれらを組み合わせた重合方法が用いられる。
本発明におけるマレイミド系共重合体(C)とは、マレ
イミド系化合物(C−1)と芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物および不飽和カルボン酸アルキルエス
テル化合物からなる群より選択された1種以上の化合物
(C−2)とからなる共重合体である。
マレイミド系共重合体(C)を構成する各化合物の構成
比には特に制限はないが、マレイミド系化合物(c−1
)5〜50重量%、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物および不飽和カルボン酸アルキルエステル化合
物からなる群より選択された1種以上の化合物95〜5
0重量%であることが好ましい。
特にマレイミド系化合物と芳香族ビニル化合物および/
または不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物との共
重合体、マレイミド系化合物、芳香族ビニル化合物およ
びシアン化ビニル化合物との三元共重合体、マレイミド
系化合物、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物
および不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物との四
元共重合体が好ましい。又、共重合体の固有粘度(ジメ
チルホルムアミド溶?[、80℃)は0. 3〜1,3
の範囲のものが好ましい。
マレイミド系共重合体(C)は、上述の化合物を直接共
重合することによって得ることができるが、さらに、無
水マレイン酸などの無水ジカルボン酸化合物を芳香族ビ
ニル化合物などと共重合させた後、または共重合工程に
おいてアミノ化合物を用いてイミド化させることによっ
ても得ることができる。
マレイミド系化合物としては、71/イミドのみならず
フェニル、メチルフェニル、エチルフエニル、クロルフ
ェニルなどのアリール基ヲ有スるNーアリールマレイミ
ド、メチル、エチルなどのアルキル基を有するN−アル
キルマレイミドなどが挙げられ、1種又は2種以上使用
することができる。特にフエニルマレイミドおよびO−
クロルフェニルマレイミドが好ましい。
芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および不飽
和カルボン酸アルキルエステル化合物は、それぞれゴム
強化スチレン系樹脂(A)の項において例示されたもの
が挙げられる。特に芳香族ビニル化合物としてはスチレ
ン、α−メチルスチレンが、シアン化ビニル化合物とし
てはアクリロニトリルが、又不飽和カルボン酸アルキル
エステル化合物としてはメチルメタクリレートが好まし
い。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述のゴム強化スチレ
ン系樹脂(A)10〜80重量%、エポキシ基含有オレ
フィン共重合体(B)1〜50重量%ならびにマレイミ
ド系共重合体(C)15〜89重量%よりなる組成物で
あり、かかる範囲外では目的とする組成物を得ることが
できない。特にゴム強化スチレン系樹脂(A)15〜7
0重量%、エポキシ基含有オレフィン共重合体(B)8
〜40重量%、マレイミド系共重合体(C)20〜80
重量%が好ましい。
又、組成物中のゴム含有量(ゴム強化スチレン系樹脂か
らもたらされるゴム或分)は、10〜30重量%である
ことが組成物の物性バランス面より好ましい。
ゴム強化スチレン系樹脂(A)、エポキシ基含有オレフ
ィン共重合体(B)およびマレイミド系共重合体(C)
の混合方法については特に制限はなく、ラテックス状態
で、又は粉末、ビーズ、ペレット等の状態で混合する事
ができる。又それらの混合順序についても特に制限はな
く、三成分の一括混合、二成分を予備混合した後残る一
成分を混合する方法のいずれでも良い。溶融混練方法と
しては、バンバリーミキサー ロール、押出機等の公知
の方法を採用する事ができる。
なお、混合時に、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、
離型材等の添加剤を配合する事ができる。又、ポリアセ
タール、ボリカーボネート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンオキサイド、ポリメチルメタクリ1
ノート、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を適宜配合す
る事もできる。
次に実施例および比較例により本発明を具体的に説明す
る。尚、部数およびパーセントについてはいずれも重量
基準で示した。
参考例1 ゴム強化スチレン系樹脂(A)の製造A−1 窒素置換した反応器に、平均粒子径0. 4μ、ゲル含
有率80%、固形分50%のポリブタジエンラテックス
lOO部、過硫酸カリウム0.8部および純水100部
を仕込んだ後、攪拌下に65℃に昇温した。その後アク
リロニトリルl5部、スチレン35部およびt−ドデシ
ルメルカブタン0. 2部からなる混合モノマー溶液お
よび不均化口ジン酸カリウム2部を含む乳化剤水溶液3
0部を各々4時間に亘って連続添加し、その後重合系を
700Cに昇温し、3時間熱成して重合を完結し、AB
Sグラフト共重合体ラテックスを得た。
その後、ABSグラフト共重合体ラテックス100部(
固形分)に酸化防止剤としてスミライザー■BBMI部
およびトリスノニルフヱニルホスファイト2部を添加し
た後、塩化カルシウムを用いて塩析を行い、脱水・乾燥
して粉末状のABSグラフト共重合体(ABS−1)を
得た。
A−2 窒素置換した反応器に、過硫酸カリウム0.3部および
純水120部を仕込んだ後、攪拌下に65℃に昇温した
。その後アクリロニトリル80部、スチレン70部およ
びt−ドデシルメルカブタン0.3部からなる混合モノ
マー溶液および不均化ロジン酸カリウム2部を含む乳化
剤水溶液30部を各々4時間に亘って連続添加し、その
後重合系を70℃に昇温し、3時間熟成して重合を完結
し、アクリロニトリルースチレン共重合体ラテックスを
得た。
その後、塩化カルシウムを用いて塩析を行い、脱水乾燥
して粉末状のアクリロニトリルースチレン共重合体を得
た。
次に、A−1のABSグラフト共重合体とアクリロニト
リルースチレン共重合体とを混合し、ゴム分80%のA
BS樹脂(ABS−2)を得た。
A−8 ヨウ素価15.3、ムーニー帖度67、プロピレン含有
!50%、ジエン成分としてエチリデンノルボルネンを
含むEPDM75部を、n−ヘキサンio−oo部およ
び二塩化エチレン650部に溶解し、スチレン75部お
よびアクリロニトリル25部および過酸化ベンゾイル3
部を加え、67℃、10時間窒素雰囲気下で重合し、A
ESグラフト共重合体溶液を得た。
その後、重合液を大過剰のメタノール中へ投入し、析出
した沈殿を分離・乾燥することによりAESグラフト共
重合体(AES)を得た。
参考例2 エボキシ基含有オレフメン共重合体(B)の
製造 オートクレープ型ポリエチレン製造装置を用いて、高圧
法ポリエチレンの重合条件に従って、下記の組成のエボ
キシ基含有オレフィン共重合体を塊状重合法により製造
した。
B−1  エチレンーグリシジルメタクリレートー酢酸
ビニル共重合体 (組成比90−7−8) B−2  エチレンーグリシジルメタクリレート共重合
体(組成比90−10) 参考例3 7Iノイミド系共重合体(C)の製造C−1 反応器に純水70部、過硫酸カリウム0.02部および
ラウリル硫酸ナトリウム0. 1部を仕込み、反応器内
を窒素置換したのち攪拌下に70℃に昇温した。これに
N−フェニルマレイミド30部、アクリロニトリル20
部、スチレン50部およびt−ドデシルメルカプタンO
、2部からなる溶液ならびに過硫酸カリウム0. 1部
、ラウリル硫酸ナトリウム1.0部および純水50部か
らなる水溶液をそれぞれ連続添加しつつ30分間かけて
75℃に昇湿した。これらの溶液の連続添加終了後、引
続いて75℃で2時間熟成して重合を完結し、マレイミ
ド系共重合体ラテックスを得た。
その後、塩化カルシウムを用いて塩析、脱水、乾燥して
粉末状のマレイミド系共重合体(C−1)を得た。
C−2 N−フェニルマレイミド30部を15部、スチレン50
部をα−メチルスチレン65部に変更した以外は、C−
1と同様にしてマレイミド系共重合体(C−2)を得た
参考例4 スチレン系共重合体の製造 窒素置換した反応器に、純水150部、過硫酸カリウム
0. 5部およびラウリル硫酸ナトリウム2部を仕込ん
だ後、攪拌下に70℃に昇温した。その後アクリロニト
リル30部、α−メチルスチレン70部およびt−ドデ
シルメルカブタン0. 2部からなる混合モノマー溶液
を5時間に亘って連続添加し、その後重合系を75°C
に昇温し、5時間熟成して重合を完結し、アクリロニト
リルーα一メチルスチレン共重合体ラテックスを得た。
その後、塩化カルシウムを用いて塩析、脱水、乾燥して
粉末状のアクリロニトリルーα−メチルスチレン共重合
体(D−1)を得た。
実施例および比較例 上述の方法により得られたゴム強化スチレン系樹脂(A
)、エボキシ基含有オレフィン共重合体(B)およびマ
レイミド系共重合体(C)またはスチレン系共重合体(
D)を第1〜3表に示す配合組成で混合し、4f)mm
の2軸押出機を用いて溶融混合、造粒した。
得られた組成物の物性を以下の方法で測定し、その結果
を第1〜3表に示した。
なお、物性測定用の試験片は3.5オンス射出成形機を
用いて成形した。
スナップヒット性二両端支持の曲げ試験治具(スパン3
0団)上に’/B”X5“X 1 / 2 nの試験片
を置き、曲げ速度20肋/分で曲げを加え、次式より曲
げたわみ率を算出する。
L:スパン 耐熱性:ASTM  D−648 耐衝撃性:ASTM  D−256 耐薬品性.ASTIVI  I型ダンベルを用い、試験
片に1%の一定歪を与えたまま表面にDOP(ジオクチ
ルフタレート)を塗布し、800C1週間オーブン内に
放置した後、取り出して肉眼にて外観判定した。
クラック 有:へ 無:○ 試験片の破断:× 第 l 表 第 3 表 第 2 表 (発明の効果) 本発明は従来の (耐熱性) ゴム強化スチ1/ン系 樹脂に比べ、 スナップヒッ ト性、 耐熱性、 耐衝撃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゴム強化スチレン系樹脂(A)10〜80重量%、不飽
    和エポキシ化合物とオレフィン又はそれらとエチレン系
    不飽和化合物とからなるエポキシ基含有オレフィン共重
    合体(B)0.5〜20重量%ならびにマレイミド系化
    合物と芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物およ
    び不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物からなる群
    より選択された1種以上の化合物とからなるマレイミド
    系共重合体(C)15〜89.5重量%からなることを
    特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP23438989A 1989-09-07 1989-09-07 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0395252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23438989A JPH0395252A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23438989A JPH0395252A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0395252A true JPH0395252A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16970234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23438989A Pending JPH0395252A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0395252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022528A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Lg Chem, Ltd. Styrene-based thermoplastic resin compositions with very low gloss and high impact strength

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368657A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
JPS6456756A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Showa Denko Kk Resin composition
JPS6456755A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Showa Denko Kk Thermoplastic resin composition
JPH01113452A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368657A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
JPS6456756A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Showa Denko Kk Resin composition
JPS6456755A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Showa Denko Kk Thermoplastic resin composition
JPH01113452A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022528A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Lg Chem, Ltd. Styrene-based thermoplastic resin compositions with very low gloss and high impact strength
US7781523B2 (en) 2004-08-27 2010-08-24 Lg Chem, Ltd. Styrene-based thermoplastic resin compositions with very low gloss and high impact strength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608414A (en) Thermoplastic resin composition containing an imide polymer and graft copolymer
JPS58129043A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01101355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0395252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58167645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003041080A (ja) マレイミド系耐熱付与材
JPH04220452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH111600A (ja) 耐傷つき性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPS6126645A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS61163949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61272239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04220409A (ja) 共重合体樹脂およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH06306230A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543758A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0623294B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2963956B2 (ja) 耐薬品性樹脂組成物
JP2002003673A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3400856B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH04348158A (ja) 優れた艶消し性のある樹脂組成物
JPS60217249A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0623292B2 (ja) 耐候性熱可塑性樹脂組成物
JPH0339347A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH01306457A (ja) 耐衝撃性と加工性に優れる艶消し樹脂組成物
JPS63137944A (ja) 熱可塑性樹脂組成物