JPH0618954B2 - Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0618954B2
JPH0618954B2 JP16923989A JP16923989A JPH0618954B2 JP H0618954 B2 JPH0618954 B2 JP H0618954B2 JP 16923989 A JP16923989 A JP 16923989A JP 16923989 A JP16923989 A JP 16923989A JP H0618954 B2 JPH0618954 B2 JP H0618954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl monomer
polyolefin
parts
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16923989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333141A (ja
Inventor
陽一郎 恵崎
博史 相部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP16923989A priority Critical patent/JPH0618954B2/ja
Priority to CA 2019459 priority patent/CA2019459A1/en
Priority to DE19904020603 priority patent/DE4020603A1/de
Publication of JPH0333141A publication Critical patent/JPH0333141A/ja
Publication of JPH0618954B2 publication Critical patent/JPH0618954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂組成物に関する。詳しくはABS
樹脂、ポリオレフィンおよび特定の相溶化剤を含有する
耐衝撃性、耐熱性、機械特性、および成形加工性に優れ
た熱可塑性樹脂組成物に関する。
(従来の技術・発明が解決しようとする課題) 従来より、ポリプロピレンに代表されるポリオレフィン
は成形加工性、耐薬品性などの性質が優れた熱可塑性樹
脂であり、かつ安価であることから各種成形品に広く用
いられている。しかし、ポリオレフィンは耐衝撃性、塗
装性、耐熱性、接着性などに問題があり、その用途が限
定されている。そこで、これらポリオレフィンの耐衝撃
性などの欠点を改良するため、各種熱可塑性樹脂を溶融
混合するポリマーブレンド(以下、ポリマーアロイとい
う)が行われている。
たとえば、耐候性が少し劣るが、優れた硬さ、耐衝撃性
および成形性を有しているABS樹脂とポリオレフィン
とのポリマーアロイが考えられる。しかしながら、AB
S樹脂とポリオレフィンはその化学構造の違いから相溶
性が極めて悪く、それぞれの長所を生かしたポリマーア
ロイは得られていない。また、ABS樹脂とポリオレフ
ィンに、ポリオレフィンにビニル単量体をグラフト重合
させた熱可塑性樹脂を相溶化剤として含むポリマーアロ
イが提案されているが(特開昭64−69651号公
報)、耐衝撃性などは未だ満足のいくものではない。
本発明の目的とするところは耐衝撃性、機械特性、特に
流動性、成形性にすぐれ、加工性もよい熱可塑性樹脂組
成物を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決すべくABS樹脂および
ポリオレフィンの相溶化剤について鋭意検討した結果、
以下に示す特性の相溶化剤が前記課題を解決しうること
を見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 ポリオレフィンにα,β−不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体を0.1〜1.2モル%グラフト重合させた変
性ポリオレフィン10〜90重量%、および少なくと
も一種のヒドロキシ基含有ビニル単量体、少なくとも一
種の芳香族系ビニル単量体および少なくとも一種のシア
ノ基含有ビニル単量体を共重合してなる多元共重合体1
0〜90重量%を含有してなり、該多元共重合体の単量
体組成比が、ヒドロキシ基含有ビニル単量体0.1〜7
0重量%、芳香族系ビニル単量体1〜80重量%及びシ
アノ基含有ビニル単量体1〜80重量%であって、且
つ、芳香族系ビニル単量体:シアノ基含有ビニル単量体
の重量比が50:50〜95:5であることを特徴とす
るABS樹脂−ポリオレフィン用相溶化剤、並びに 前記変性ポリオレフィンおよび多元共重合体の合計
100重量部に対して、アミノ基含有化合物4重量部
未満を含有してなることを特徴とするABS樹脂−ポリ
オレフィン用相溶化剤、並びに、 ポリオレフィン5〜95重量%及びABS樹脂95
〜5重量%からなる樹脂成分100重量部に対して、前
記相溶化剤5〜20重量部を含有してなることを特徴と
する熱可塑性樹脂組成物に関する。
本発明においては前記のごとく変性ポリオレフィン(以
下、成分という)および多元共重合体(以下、成分
という)からなる熱可塑性樹脂をABS樹脂およびポリ
オレフィンの相溶化剤として使用する。
本発明の変性ポリオレフィンとはポリオレフィンにα,
β−不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合
させたものをいう。また、α,β−不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体のグラフト化率は0.1〜1.2モル%
であるのがよく、好ましくは0.4〜0.7モル%であ
る。グラフト化率が0.1モル%に満たない場合には耐
衝撃性が向上しない。
ここに、ポリオレフィンとは、エチレンまたはプロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、4−メチ
ルブテン−1、4−メチルペンテン−1などのα−オレ
フィンを単独で重合して得られる重合体またはこれらの
2種以上を共重合して得られる共重合体があげられる。
α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体の具体例と
しては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、エタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸またはそのエステル、酸
無水物またはそのイミド物などがあげられる。
このような変性ポリオレフィンは、常法に従って製造す
ることができ、たとえば、未変性ポリオレフィンにα,
β−不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加し、通常
150〜300℃でスクリュー型押出機などにより溶融
混練りする方法、有機溶剤中で未変性ポリオレフィンを
溶解させ、これにα,β−不飽和カルボン酸またはその
誘導体を添加し反応する方法などによればよい。また、
グラフト重合の効率をあげるために、有機過酸化物系の
触媒を添加することも任意である。
本発明ではこれら変性ポリオレフィンのなかでも、えら
れる熱可塑性樹脂組成物の成形性を考慮すればポリプロ
ピレンに無水マレイン酸をグラフト重合させた無水マレ
イン酸変性ポリプロピレンを使用するのが好ましい。
本発明の多元共重合体とは少なくとも一種のヒドロキシ
基含有ビニル単量体、少なくとも一種の芳香族系ビニル
単量体および少なくとも一種のシアノ基含有ビニル単量
体を共重合してなる多元共重合体である。
ここに、ヒドロキシ基含有ビニル単量体としては2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート(エチレンオキシドの付加モル数2〜
10)、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート(プロピレンオキシドの付加モル数2〜10)な
どがあげられ、これらの一種を単独で、または二種以上
を併用して使用する。
また、芳香族系ビニル単量体としてはスチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレンなどあげられ、これ
らの一種を単独、または二種以上を併用して使用する
が、これらのなかでもスチレンを使用するのが好まし
い。
また、シアノ基含有ビニル単量体としてはアクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどあげられ、これらの一種
を単独、または二種以上を併用して使用するが、これら
のなかでもアクリロニトリルを使用するのが好ましい。
前記、ヒドロキシ基含有ビニル単量体、芳香族系ビニル
単量体およびシアノ基含有ビニル単量体の組成比は、ヒ
ドロキシ基含有ビニル単量体0.1〜70重量%、好ま
しくは1〜50重量%である。また、芳香族系ビニル単
量体は1〜80重量%、好ましくは30〜80重量%で
ある。シアノ基含有ビニル単量体は1〜80重量%、好
ましくは10〜35重量%である。さらに、芳香族系ビ
ニル単量体およびシアノ基含有ビニル単量体の重量比は
50:50〜95:5、好ましくは65:35〜80:
20である。これら単量体の組成比率、重量比が前記範
囲を外れる場合にはABS樹脂−ポリオレフィンの相溶
化が不十分であり、えられる熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性が改良されない。
また、前記単量体の多元共重合体の製造方法は何ら制限
されず塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの
いかなる方法によってもよい。
かくしてえられた前記多元共重合体の数平均分子量は3
000〜1000000、好ましくは10000〜50
0000である。3000に満たない場合にはえられる
熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下し、100000
0を越える場合にはえられる熱可塑性樹脂組成物の流動
性が悪くなる。
本発明の相溶化剤は前記成分と成分からなり、その
割合は成分10〜90重量%、好ましくは20〜80
重量%、成分10〜90重量%、好ましくは20〜8
0重量%である。成分が10重量%未満の場合には成
形品が着色してしまう。一方、90重量%を越えるとA
BS樹脂とポリオレフィンの相溶性が悪くなり、えられ
る熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下する。
また、本発明では前記相溶化剤にアミノ基含有化合物
(以下、成分という)を配合した相溶化剤を用いるこ
とにより、ABS樹脂とポリオレフィンの相溶性がよく
なり、えられる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性をさらに
向上させることができる。ここに、アミノ基含有化合物
としては第3級アミン化合物、イミダゾール系化合物な
どの低分子化合物または第2級、第3級アミノ基含有
(メタ)アクリル酸エステル、第4級アンモニウム基含
有(メタ)アクリル酸エステル、第2級、第3級アミノ
基含有(メタ)アクリルアミド、第4級アンモニウム基
含有(メタ)アクリルアミドからなる群から選択される
少なくとも一種を全モノマーの合計量に対して0.1重
量%以上含有するアミノ基含有共重合体があげられる。
これらのなかでも、前記モノマーを全モノマーの合計量
に対して0.5〜50重量%含有するアミノ基含有共重
合体がよく、具体的にはスチレン−(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル共重合体などがあげられる。ま
た、アミノ基含有化合物の使用量は成分および成分
の合計100重量部に対して4重量部未満である。4重
量部以上使用してもあまり意味がなく、4重量部未満使
用した場合に比べて耐衝撃性を顕著に改良しえないため
である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物の成分であるポリオ
レフィン(以下、成分という)とは、前記ポリオレフ
ィンと同様のものがあげられる。これらポリオレフィン
のなかでも、溶融混合してえられる熱可塑性樹脂組成物
の成形性を考慮すればプロピレンを重合して得られるポ
リプロピレンが好ましい。
また、本発明の他の熱可塑性樹脂の成分であるABS樹
脂(以下、成分という)としては各種公知のものが使
用でき、一般にはジエン系ゴム成分の存在下に、芳香族
ビニル単量体およびシアノ基含有ビニル単量体からなる
混合単量体を塊状重合、懸濁重合または乳化重合させて
えられるグラフト共重合体、その他、芳香族ビニル単量
体およびシアノ基含有ビニル単量体からえられる共重合
体とジエン系単量体およびシアノ基含有ビニル単量体か
らえられる共重合体のブレンド物などがあげられる。
ここにジエン系ゴム成分としてはポリブタジエン、ポリ
イソプレン、さらにはこれらジエン系モノマーとスチレ
ン、アクリロニトリルなどとの共重合体などの各種合成
ゴムまたは天然ゴムなどがあげられる。また、芳香族ビ
ニル単量体としてはスチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレンなどがあげられ、シアノ基含有ビニル
単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニトリル
などがあげられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法としては、
成分および成分からなる相溶化剤、または成分、
成分および成分からなる相溶化剤並びに、成分お
よび成分を溶融混合することによって行う。溶融混合
は、公知の方法によればよく、通常160〜260℃で
行い、溶融混合にあたっては押出機、ニーダー、バンバ
リーミキサーなどのいずれの装置を使用してもよい。ま
た、その溶融混合の順序も任意であり、成分、成
分、成分、成分および成分を一度に溶融混合する
方法、成分および成分または成分、成分および
成分を溶融混合したのち成分および成分を混合す
る方法、その他いかなる方法によってもよい。
そして、各成分の使用量は成分は5〜95重量%、好
ましくは20〜80重量%である。5重量%に満たない
場合には耐候性が低下し、95重量%を越える場合には
耐衝撃性が向上しない。成分は5〜95重量%、好ま
しくは20〜80重量%である。5重量%に満たない場
合には耐衝撃性が向上せず、95重量%を越える場合に
は耐候性が低下する。また、前記相溶化剤は成分およ
び成分の合計100重量部に対して5〜20重量部で
ある。5重量部に満たない場合には耐衝撃性が改良され
ない。また、20重量部を越えて使用しても5〜20重
量部使用した場合にくらべて耐衝撃性を顕著に改良でき
ない。
かくして得られた熱可塑性樹脂組成物の分散粒子径は6
μm以下であるのがよい。好ましくは5μm以下であ
る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は成形時の加工性、流動性
などの問題点もなくなり、耐衝撃性なども改良された。
したがって、本発明の熱可塑性樹脂組成物は従来使用さ
れていた分野はもちろんのこと、電気、電子機械部品、
自動車部品などのひろい分野で使用されうる。
こうした本発明の熱可塑性樹脂組成物が優れた性能を有
するのは本発明の相溶化剤によるものであるが、これは
成分中のカルボキシル基および/または誘導体と、
成分中の水酸基が反応しエステル結合が形成され、一種
のポリマー同士のグラフト体が生成し、そのグラフト体
の成分と成分が相溶し、また一方でグラフト体の
成分と成分とが相溶し、全体が均一に混ざりあい、熱
可塑性樹脂組成物の分散状態を極めて微細なものとし、
前記諸特性に優れた熱可塑性樹脂組成物がえられたと考
えられる。また、成分を添加することによりカルボキ
シル基および/または誘導体と水酸基の反応を促進さ
せ、より性能の優れた熱可塑性樹脂組成物をうることが
できる。
以下に製造例、実施例および比較例をあげて本発明を詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。なお、以下の各例において部および%はそ
れぞれ重量部および重量%を示す。
製造例1 還流冷却器、攪拌機、温度計、滴下ロートおよび窒素導
入管を備えた5容量のフラスコにキシレン2900
部、ポリプロピレン(商品名 エースポリプロM160
0、エースポリマー(株)製)500部および無水マレ
イン酸50部を仕込み窒素を吹き込みながら120℃で
1時間加熱溶解した。さらに、キシレン200部に過酸
化ベンゾイル13.3部を溶解し滴下ロートにて30分
間滴下し、滴下後2時間120℃で保温し反応を行っ
た。反応終了後、80℃まで冷却し、ろ過、キシレン洗
浄、乾燥し、グラフト率0.5モル%の変性ポリプロピ
レンをえた。以下、該変性ポリプロピレンを変性体Aと
する。
製造例2 還流冷却器、攪拌機、温度計および窒素導入管を備えた
5容量のフラスコにイオン交換水2333部およびポ
リビニルアルコール(商品名 ポバール224(鹸化度
88モル%)/商品名 ポバール124(鹸化度98.
5モル%)=8/2 クラレ(株)製)4部を仕込み窒
素を吹き込みながら加熱溶解した。冷却後、スチレン6
86部、アクリロニトリル294部、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート20部およびアゾビスイソブチロ
ニトリル10部を加え、激しく攪拌しながら75℃で3
時間重合反応を行い、Mn=9.0×10、Mw=
3.3×10、水酸基価6.9mg/KOHの共重合体
をえた。以下、該共重合体を共重合体Bとする。
実施例1〜6 第1表に示すようにポリプロピレン(商品名エースポリ
プロM1600、エースポリマー(株)製)とABS樹
脂(商品名デンカGR−2000、電気化学(株)製)
および製造例でえられた変性体A、共重合体Bおよび/
またはアミノ基含有共重合体(商品名 ルナペール91
2 アミン価100、荒川化学(株)製、以下共重合体
Cという)を混合後、栗本鉄工所製KRC S−1ニー
ダーを用いて210〜230℃で混練、ペレット化し
た。このペレットを射出成形機で5″×(1/2)″×
(1/8)″の成形品に成形し、以下の物性評価を行っ
た。その結果を第1表に示す。
比較例1〜5 第2表に示すようにポリプロピレン(商品名エースポリ
プロM1600、エースポリマー(株)製)とABS樹
脂(商品名デンカGR−2000、電気化学(株)製)
または製造例でえられた変性体Aもしくは共重合体Bを
混合後、実施例と同様の方法で以下の物性評価を行っ
た。その結果を第2表に示す。
(1)分散性 成形品の一部を切取り、サンプルを調製した。えられた
サンプルを電界放射型走査電子顕微鏡(日立製作所製
S−800)により分散粒子径(μm)を観察した。
(2)アイゾット衝撃強度 JISK7110のノッチ付きアイゾット衝撃試験法に
準拠して東洋精機製作所製アイゾット衝撃試験機を用い
て23℃での値を測定した。
(発明の効果) 本発明の相溶化剤を含有してなるABS樹脂−ポリオレ
フィンは耐衝撃性、機械特性、特に流動性、成形性にす
ぐれ、加工性もよい熱可塑性樹脂組成物を提供すること
ができ、従来使用されていた分野はもちろんのこと、電
気、電子機械部品、自動車部品などのひろい分野で使用
されうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/02 LDW 9166−4J 33/04 LJB 7921−4J 33/18 LJN 7921−4J 51/06 LLE 7142−4J 55/02 LME 7142−4J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィンにα,β−不飽和カルボ
    ン酸またはその誘導体を0.1〜1.2モル%グラフト
    重合させた変性ポリオレフィン10〜90重量%、およ
    び 少なくとも一種のヒドロキシ基含有ビニル単量体、少
    なくとも一種の芳香族系ビニル単量体および少なくとも
    一種のシアノ基含有ビニル単量体を共重合してなる多元
    共重合体10〜90重量%を含有してなり、該多元共重
    合体の単量体組成比が、ヒドロキシ基含有ビニル単量体
    0.1〜70重量%、芳香族系ビニル単量体1〜80重
    量%及びシアノ基含有ビニル単量体1〜80重量%であ
    って、且つ、芳香族系ビニル単量体:シアノ基含有ビニ
    ル単量体の重量比が50:50〜95:5であることを
    特徴とするABS樹脂−ポリオレフィン用相溶化剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の変性ポリオレフィンおよ
    び多元共重合体の合計100重量部に対して、アミ
    ノ基含有化合物4重量部未満を含有してなることを特徴
    とするABS樹脂−ポリオレフィン用相溶化剤。
  3. 【請求項3】多元共重合体のヒドロキシ基含有ビニル単
    量体がヒドロキシアルキルアクリレートまたはヒドロキ
    シアルキルメタクリレートである請求項1または2記載
    の相溶化剤。
  4. 【請求項4】ポリオレフィン5〜95重量%及びA
    BS樹脂95〜5重量%からなる樹脂成分100重量部
    に対して、請求項1、2または3記載の相溶化剤5〜2
    0重量部を含有してなることを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
JP16923989A 1989-06-29 1989-06-29 Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0618954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923989A JPH0618954B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物
CA 2019459 CA2019459A1 (en) 1989-06-29 1990-06-20 Agent for making abs resin and polyolefin compatible, and abs resin-polyolefin thermoplastic resin composition
DE19904020603 DE4020603A1 (de) 1989-06-29 1990-06-28 Mittel zum vertraeglichmachen eines abs-harzes und eines polyolefins sowie thermoplastische harzzusammensetzungen aus abs-harz und polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923989A JPH0618954B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333141A JPH0333141A (ja) 1991-02-13
JPH0618954B2 true JPH0618954B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15882821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16923989A Expired - Lifetime JPH0618954B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0618954B2 (ja)
CA (1) CA2019459A1 (ja)
DE (1) DE4020603A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342605A1 (de) * 1993-12-14 1995-06-22 Buna Gmbh Funktionalisierte Olefinhomo- und -copolymere
CN117683319B (zh) * 2024-02-02 2024-04-26 佛山市舍与得新材料科技有限公司 Pp-abs相容母粒、pp-abs合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4020603A1 (de) 1991-01-03
JPH0333141A (ja) 1991-02-13
CA2019459A1 (en) 1990-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU596833B2 (en) Blend comprising EPDM graft terpolymer and acrylate rubber
JPH086001B2 (ja) 懸吊オキサゾリン基を持つポリマーを含有するポリマーブレンド
WO2002050182A1 (en) Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength
JPH0618954B2 (ja) Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP2872779B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06345927A (ja) 樹脂組成物
JP3131243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3832658B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3221921B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS61272239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0333158A (ja) Abs樹脂―ポリアミド用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑樹脂組成物
JP3325365B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH06220273A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び該組成物からなるシート又はフィルム状物
JPH0593110A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04106152A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60177071A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH059343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61272256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657048A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05345853A (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH059353A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04366147A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657050A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05117535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物