JPS61163386A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS61163386A
JPS61163386A JP60005350A JP535085A JPS61163386A JP S61163386 A JPS61163386 A JP S61163386A JP 60005350 A JP60005350 A JP 60005350A JP 535085 A JP535085 A JP 535085A JP S61163386 A JPS61163386 A JP S61163386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
display
supply voltage
display element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60005350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427553B2 (ja
Inventor
臣光 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60005350A priority Critical patent/JPS61163386A/ja
Priority to KR1019850004733A priority patent/KR890002510B1/ko
Priority to US06/805,904 priority patent/US4727367A/en
Priority to GB08600849A priority patent/GB2169741B/en
Priority to CA000499745A priority patent/CA1255405A/en
Priority to DE19863601119 priority patent/DE3601119A1/de
Publication of JPS61163386A publication Critical patent/JPS61163386A/ja
Publication of JPH0427553B2 publication Critical patent/JPH0427553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、?I数桁の表示素子を備えた表示装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、家電製品たとえば電子レンジにあっては、調理
の残余時間や食品温度などを表示するための表示装置を
備えている。この表示装置は、発光ダイオードをセグメ
ント構成してなる表示素子を複数桁備え、その各表示素
子を高速で順次に駆動操作することにより動作電圧電源
と各表各素子との間の信号線数を減らすようにしており
、−例を第6図および第7図に示す。
まず、第6図はスタティック駆動型の表示装置で、商用
交流電源1にトランス2およびダイオード3.4を介し
て表示部5の表示素子D1.D2 。
[)3.04を接続している。そして、トランス2の二
次側の中間タップからマイクロコンピュータ6の動作電
圧を得、そのマイクロコンピュータ6によって表示素子
Dr 、D2 、D3 、D4を順次に駆動操作するよ
うにしている。すなわち、商用交流電源電圧を変圧およ
び全波整流し、それを各表示素子に対して順次に供給す
るようにしている。
第7図はデユーフレックス駆動型の表示装置で、ダイオ
ード3を介して得られる正の半波電圧を表示素子Ds 
、03に与え、ダイオード4を介して得られる負の半波
電圧を表示素子D2 、D4に与えるようにしている。
そして、表示素子り工。
D3の駆動操作と表示素子D2 、D4の駆動操作とを
マイクロコンピュータ6によってパラレルに行なうよう
にしている。
ところで、このような表示装置においては、商用交流電
源電圧にリアル分(変動)が含まれているとそれがその
まま表示の“ちらつき″となって現われ、非常に見苦し
くなるという問題があった。
そこで、第8図に示すダイナミック駆動(マルチプレッ
クス)型のように、表示素子の動作電圧を直流安定化電
源から得るようにしたものがある。
第8図において、7は直流安定化電源で、商用文流電W
A′R圧を整流および定電圧化して出力するものである
。8はセグメント駆動回路、9はディジット駆動回路で
ある。すなわち、交流電源電圧に含まれるリアル分を直
流安定比重1I17によって除去することができ、“ち
らつき°゛のない安定した表示が可能となっている。
しかしながら、この場合、直流安定化電源7を設けるた
めに回路構成が複雑になり、しかもそれに伴ってコスト
の上昇を沼くという新たな問題がある。また、直流安定
化電源7において大きなパワーロスを生じるという問題
もある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、簡単な構成でしかもコストの
上昇を招くことなく、さらにはパワーへロスを生じるこ
ともなく、iらつき”のない安定した表示を行なうこと
ができるすぐれた表示装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、交流電源電圧を動作電源電圧とする複数桁
の表示素子を設けるとともに、これら表示素子を順次に
駆動操作する駆動手段を設け、′かつ各表示素子に対す
る一通りの駆動操作の周期を前記交流電源電圧の周期の
π/ 2 (rad)またはその整数倍の位相角度に同
期せしめる駆動制御手段を設けたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図および第3図において、10は商用交流電源で、
この電源10にはトランス11を介してダイオードブリ
ッジ12および平滑コンデンサ13から成る整流回路1
4が接続されている。整流回路14の出力端には抵抗1
6.ツェナーダイオード17.およびNPN型トランジ
スタ15から成る電圧安定化回路18を介して制御部で
あるところのマイクロコンピュータ20の電源端子が接
続されている。このマイクロコンピュータ20は、電圧
安定化回路18の出力電圧を動作電圧とし、表示部30
の駆動制御を行なうものである。表示部3oは、7個の
発光ダイオ−ドロ、b、C,d。
e、f、Qをセグメント構成してなる表示素子を複数桁
たとえば4桁有するものである。しかして、マイクロコ
ンピュータ20のセグメント信号出力端子にはセグメン
ト駆動回路40を介して上記表示部30における表示素
子D1.D2 、D3 。
D4の各セグメントが接続されている。
一方、トランス11の二次側の中間タップにはディジッ
ト駆動回路50におけるPNP型トラン    。
ジスタ51.52.53.54のコレクタ・エミッタ間
をそれぞれ介して上記表示部30における表示素子Dr
 、D2 、D3.D4がそれぞへ接続されている。そ
して、トランジスタ51.52゜53.54のベースは
抵抗55.56,57.58をそれぞれ介してマイクロ
コンピュータ20のディジット信号出力端子に接続され
ている。
また、トランス11の二次側出力端には位相検知回路6
0を介してマイクロコンピュータ20の入力端子が接続
されている。位相検知回路6oは、ベース・エミッタ間
抵抗61.NPN型トランジスタ62.および負荷抵抗
63から成゛るもので、商用交流電源電圧の位相に対応
するパルス信号を゛出力するものである。
つぎに、上記のような構成において第1図および第4図
を参照しながら動作を説明する。
商用交流電源10を投入すると、マイクロフンピユータ
20が動作する。このとき、商用交流電源電圧の位相に
対応するパルス信号が位相検知回路60からマイクロコ
ンピュータ20に供給される。すなわち、マイクロコン
ピュータ20は位相検知回路60の出力によって商用交
流電源電圧の位相を察知する。
しかして、マイクロコンピュータ20は、表示部30で
情報を表示する場合、その情報に対応するセグメント信
号を出力する。同時に、商用交流電源電圧の零点にタイ
ミングを合わせてディジット信号SD1.SD2 、S
C2、SC2を順次に論理“0”としていく。ディジッ
ト信号SD1が論理゛0”になると、トランジスタ51
がオンし、表示素子D1にトランス11の中間タップに
生じる表示部駆動電圧が印加される。つぎに、ディジッ
ト信号802が論理“0′になると、トランジスタ52
がオンし、表示素子D2に表示部駆動電圧が印加される
。すなわち、表示素子D!、D2 。
D3 、D4が順次に駆動操作され、これにより表示部
30において情報表示が行なわれる。この場合、マイク
ロコンピュータ20は、表示素子DI。
D2 、D3 、D4に対する一通りの駆動操作の周期
を交流電源電圧の周期のπ/ 2 crad)の位相角
度に同期せしめる。
ここで、下記表は表示素子01 、 D2 、 D3 
D4に印加される表示部電源電圧の大きさく電流量に相
当)を互いに比較したものである。この場合、表示部電
源電圧波形の面積によって印加電圧の大きさを表わして
いる。
一表一 この場合、表示部電源電圧の最大値を「1」に正規化し
、下式によって面積を求めている。(nは桁数、kは整
数(1,2,・・・・・・)、xはO〜2π) 。
すなわち、上記表によれば、表示素子D2゜D3への印
加電圧の大きざが最大、表示素子Ds。
D4への印加電圧の大きざが最小となっており、その最
大と最小との比は0.54110.459 thFl、
18となる。このように、最大と最小の比を小さな値に
抑えることができることにより、たとえ商用交流電源電
圧の半波期間にリアル分による変動が生じても、表示素
子D1.D2 、D3 、D4への印加電圧の差を互い
に小さく抑えることができ、表示の゛ちらつき”を未然
に防ぐことができる。特に、従来のように直流安定化電
源7を設けなくてすむので、回路構成が複雑になること
がなく、よってコストの上昇や大きなパワーロスを生じ
ることもない。
一方、下記表は表示素子Ds 、D2 、Dコ。
D4に対する一通りの駆動操作の周期がπ/2(r a
 d )からπ/ 16 crad)ずれた場合におけ
る表示部電源電圧の大きさを参考のために示したもので
ある。
一表一 すなわち、表示素子D2への印加電圧の大きさが最大、
表示素子D4への印加電圧の大きさが最小となっており
、その最大と最小との比は0.55310.39441
.40という大きな値となる。このように、最大と最小
との比が大きいと、商用交流電源電圧の半波期間にリア
ル分による変動が生じた場合、表示素子D1.D2 、
D:l 、D4への印加電圧の差が互いに大きくなり、
表示に゛ちらつき”が発生する。
なお、上記実施例では、表示素子Dr 、 D2 。
D3 、D4に対する一通りの駆動操作をπ/2<ra
d)としたが、それに限らすπ/ 2 (rad)の整
数倍であればたとえば第5図に示すように3π/2 (
rad)としても同様に実施可能である。この場合、表
示素子DI 、D2 、D3.04への印加電圧の最大
と最小との比を1.542 /1,459卿1.o6と
いう非常に小さな値に抑えることができ、非常に有効で
ある。
また、上記実施例では、表示素子の桁数が4桁の場合に
ついて説明したが、それに限らず5桁の場合についても
同様に実施可能である。下記表は、5桁の表示素子D1
.D2.D:+、D+、Dsに印加される表示部電源電
圧の大きさを示したものである。
一表一 この場合、最大と最小との比は0.42110.358
師1.176となる。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、たとえば表示を必要とするものであればどのような
機器に対しても適用可能であり、要旨を変えない範囲で
種々変形実施可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、交流電源電圧を動
作電源電圧とする複数桁の表示素子を設けるとともに、
これら表示素子を順次に駆動操作する駆動手段を設け、
かつ各表示素子に対する一通りの駆動操作の周期を前記
交流電源電圧の周期のπ/ 2 (rad)またはその
整数倍の位相角度に同期せしめる駆動制御手段を設けた
ので、簡単な構成でしかもコストの上昇を招くことなく
、さらにはパワー幾ロスを生じることもなく、“ちらつ
き”のない安定した表示を行なうことができるすぐれた
表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するための図
、第2図は同実施例の構成図、第3図は第7図、および
第8図はそれぞれ従来装置の構成図である。 10・・・商用交流電源、20・・・マイクロコンピュ
ータ、30・・・表示部、40・・・セグメント駆動回
路、50・・・ディジット駆動回路、60・・・位相検
知回路。 第1図 第3図 第4図 第5図 二一り責同期ニ 手続補正書 昭和  60.5珀8B 特許庁長官 志 賀  学  殿 1、事件の表示 特願昭60−5350号 2、発明の名称 表示装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ピル6、
補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)明細書の第8頁第8行目から第17行目にある表
を下記の通り訂正する。 一表一 (2)明細書の第1・0頁第4行目から第13行目にあ
る表を下記の通り訂正する。 −表一 (3)明細書の第12頁第1行目から第12行目にある
表を下記の通り訂正する。 −表一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源電圧を動作電源電圧とする複数桁の表示
    素子と、これら表示素子を順次駆動走査する駆動手段と
    、各表示素子に対する一通りの駆動走査の周期を交流電
    源電圧の周期のπ/2(rad)またはその整数倍の位
    相角度に同期せしめる駆動制御手段とを具備したことを
    特徴とする表示装置。
  2. (2)駆動制御手段は、駆動操作の開始タイミングを交
    流電源電圧の零点に合わせることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の表示装置。
JP60005350A 1985-01-16 1985-01-16 表示装置 Granted JPS61163386A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005350A JPS61163386A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 表示装置
KR1019850004733A KR890002510B1 (ko) 1985-01-16 1985-07-02 표시장치
US06/805,904 US4727367A (en) 1985-01-16 1985-12-06 Display apparatus having a plurality of display elements
GB08600849A GB2169741B (en) 1985-01-16 1986-01-15 Display apparatus
CA000499745A CA1255405A (en) 1985-01-16 1986-01-16 Display apparatus having a plurality of display elements
DE19863601119 DE3601119A1 (de) 1985-01-16 1986-01-16 Anzeigeanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005350A JPS61163386A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163386A true JPS61163386A (ja) 1986-07-24
JPH0427553B2 JPH0427553B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=11608744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005350A Granted JPS61163386A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4727367A (ja)
JP (1) JPS61163386A (ja)
KR (1) KR890002510B1 (ja)
CA (1) CA1255405A (ja)
DE (1) DE3601119A1 (ja)
GB (1) GB2169741B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321505A (en) * 1991-01-11 1994-06-14 Microelectronics & Computer Technology Corporation Computer scalable visualization system
GB9204049D0 (en) * 1992-02-26 1992-04-08 Rudd Desmond G Information displays
DE4214021A1 (de) * 1992-04-29 1992-09-24 Karl Koehl Anzeigeeinrichtung mit vakuum - fluoreszenzelementen
US5317307A (en) * 1992-05-22 1994-05-31 Intel Corporation Method for pulse width modulation of LEDs with power demand load leveling
US5642130A (en) * 1995-01-17 1997-06-24 Mark Iv Industries Limited Display array and power control circuit
JP5383010B2 (ja) * 2007-08-08 2014-01-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Led駆動回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728714A (en) * 1971-03-11 1973-04-17 Stewart Warner Corp Non-flickering display system having multi-phase power source
US3787752A (en) * 1972-07-28 1974-01-22 Us Navy Intensity control for light-emitting diode display
US4158794A (en) * 1978-07-14 1979-06-19 P. R. Mallory & Co. Inc. Drive means and method for vacuum fluorescent display systems
US4441106A (en) * 1982-06-04 1984-04-03 Northern Telecom Limited Electrical display apparatus with reduced peak power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
KR860006082A (ko) 1986-08-18
US4727367A (en) 1988-02-23
CA1255405A (en) 1989-06-06
JPH0427553B2 (ja) 1992-05-12
DE3601119C2 (ja) 1992-08-20
GB2169741B (en) 1988-10-19
KR890002510B1 (ko) 1989-07-10
GB2169741A (en) 1986-07-16
GB8600849D0 (en) 1986-02-19
DE3601119A1 (de) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61163386A (ja) 表示装置
JPH0739159A (ja) 電源装置およびこれを用いた電子機器
KR900000667Y1 (ko) 펄스 발생회로
US5117158A (en) Electronic ballast for fluorescent lights
KR890005516Y1 (ko) 펄스폭 변조 초퍼 회로의 인터럽트 발생회로
JP2511691Y2 (ja) ランプ駆動回路
KR870000726Y1 (ko) 스위칭모우드 전원공급기의 외부동기화 회로
JP3029728B2 (ja) ランプ点灯回路
JPS63138691A (ja) エレクトロルミネツセンス素子駆動回路
JPH0753279Y2 (ja) ネオン装置
KR900002493Y1 (ko) 다출력 전원 회로의 정전압 회로
KR900001911Y1 (ko) 트랜지스터를 이용한 레귤레이터 회로
JPH0549263A (ja) 電源装置
JPH01136573A (ja) 白熱灯インバータ回路
JP2514649B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2542986Y2 (ja) 高圧直流電源装置の充電中表示回路
EP0030855A2 (en) Base current control means for a switching transistor
KR880002301Y1 (ko) 냉장고의 급속 냉동 제어회로
JPH06197555A (ja) ランプ点灯回路
JPS5923497A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6310546B2 (ja)
JPS5818759B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS59132595A (ja) 放電灯高周波点灯装置
JPS607077U (ja) 相回転検出回路
JPS5914298A (ja) 放電灯点灯装置