JP5383010B2 - Led駆動回路 - Google Patents

Led駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5383010B2
JP5383010B2 JP2007206927A JP2007206927A JP5383010B2 JP 5383010 B2 JP5383010 B2 JP 5383010B2 JP 2007206927 A JP2007206927 A JP 2007206927A JP 2007206927 A JP2007206927 A JP 2007206927A JP 5383010 B2 JP5383010 B2 JP 5383010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
leds
driving
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007206927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043911A (ja
Inventor
善昭 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2007206927A priority Critical patent/JP5383010B2/ja
Priority to US12/189,003 priority patent/US8134522B2/en
Publication of JP2009043911A publication Critical patent/JP2009043911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383010B2 publication Critical patent/JP5383010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LED駆動回路に関する。
ラジオ受信機能を有し、時刻をLEDでデジタル表示する時計が一般的に用いられている(例えば、特許文献1)。図5は、このような時計の時刻表示部の一例を示す図である。時刻表示部100には、時刻をデジタル表示するための複数のセグメント(110〜116等)が設けられており、各セグメントが1つのLEDによって点灯されるようになっている。例えば、十分の桁を表示するための7つのセグメント110〜116のうち、4つのセグメント110〜113が点灯すると“4”が表示されることとなる。また、例えば、2つのセグメント112,113が点灯すると“1”が表示されることとなる。
このように複数のLEDの駆動を制御するための回路として、LED駆動回路が用いられる。図6は、LED駆動回路の一般的な構成例を示す図である。LED駆動回路120は集積化されており、複数の駆動制御回路(121,122等)及び複数の接続端子(T11,T12等)を含んで構成されている。LED駆動回路120では、端子数を削減するため、2つのLEDごとに1つの接続端子が設けられている。例えば、LED130,131に対して接続端子T11が設けられ、LED132,133に対して接続端子T12が設けられている。そして、LED130,132のアノードには、駆動電圧COM1が抵抗R11を介して印加され、LED131,133のアノードには、駆動電圧COM2が抵抗R12を介して印加されている。
図7は、駆動電圧COM1,COM2の一例を示す図である。駆動電圧COM1,COM2は、例えば50Hzの交流電圧ACを半波整流して得られる互いに位相が180度異なる電圧である。ここで、駆動電圧COM1により駆動されるLEDをAグループ、駆動電圧COM2により駆動されるLEDをBグループとすると、AグループのLEDとBグループのLEDとは交互に駆動されることとなる。例えば、LED130〜133が順に時刻表示部100のセグメント110〜113に対応することとする。そして、例えば、AグループのLED130,132とBグループのLED131,133とが例えば50Hzの周波数で交互に駆動されることにより、視覚上は“4”が表示された状態となる。
特開平6−21839号公報
このように、LED駆動回路120では、複数のLEDを2つのグループに分割してLEDが時分割駆動されている。各グループでは、複数のLEDの中から表示する時刻に応じたLEDが点灯されることとなるため、表示する時刻によって点灯するLEDの数が異なる。したがって、グループ内で点灯しているLEDの数が増えるに連れて、グループ内の各LEDを流れる電流が減少して輝度が低くなる。そして、表示する時刻によって各グループで点灯するLEDの数が異なる場合、AグループのLEDの輝度とBグループのLEDの輝度とが異なり、時刻表示に輝度むらが生じてしまうこととなる。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、LEDの輝度むらを改善することが可能なLED駆動回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のLED駆動回路は、第1〜第4LEDを駆動するLED駆動回路であって、前記第1及び第2LEDと、前記第3及び第4LEDとを交互に駆動すべく前記第1〜第4LEDのアノードに印加される駆動電圧の、電圧レベルに応じた駆動電流を生成する電流生成回路と、前記第1及び第3LEDのカソードと接続され、前記第1又は第3LEDの駆動を制御する第1制御信号に応じて、前記第1又は第3LEDを前記駆動電流により駆動する第1駆動制御回路と、前記第2及び第4LEDのカソードと接続され、前記第2又は第4LEDの駆動を制御する第2制御信号に応じて、前記第2又は第4LEDを前記駆動電流により駆動する第2駆動制御回路と、を備え、前記駆動電圧は、交流電圧を半波整流して得られる互いに位相が180度異なる第1及び第2駆動電圧であり、前記第1駆動電圧が前記第1及び第2LEDのアノードに印加され、前記第2駆動電圧が前記第3及び第4LEDのアノードに印加され、前記電流生成回路は、前記第1及び第2LEDを駆動する期間においては前記第1駆動電圧に応じた電圧を出力し、前記第3及び第4LEDを駆動する期間においては前記第2駆動電圧に応じた電圧を出力する駆動電圧選択回路と、前記駆動電圧選択回路から出力される前記第1又は第2駆動電圧に応じた前記電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、前記分圧回路から出力される前記分圧電圧の最高レベルを所定レベルとすべく、前記分圧回路の分圧比を制御する分圧比制御回路と、前記分圧回路から出力される前記分圧電圧の電圧レベルに応じた前記駆動電流を生成する電圧電流変換回路と、を含んで構成されることとする。
LEDの輝度むらを改善することが可能なLED駆動回路を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態であるLED駆動回路の構成例を示す図である。LED駆動回路10は、ラジオ受信機能を有する時計の時刻をデジタル表示するための複数のLED(20〜23等)を、マイコン15の制御により駆動する集積回路であり、複数の接続端子(T1,T2等)、電流生成回路30、複数の駆動制御回路(31,32等)、及び制御レジスタ33を含んで構成されている。
集積回路の端子数を削減するため、LEDを接続するための接続端子には、それぞれ、2つのLEDが接続されている。例えば、接続端子T1には、LED20,21が接続され、接続端子T2には、LED22,23が接続されている。そして、複数のLEDは、駆動電圧COM1がアノードに印加されるAグループと、駆動電圧COM2がアノードに印加されるBグループとに分割されている。例えば、LED20(第1LED)及びLED22(第2LED)はAグループ、LED21(第3LED)及びLED23(第4LED)はBグループとなっている。
電流生成回路30は、駆動電圧COM1(第1駆動電圧)及び駆動電圧COM2(第2駆動電圧)の電圧レベルに応じた駆動電流Idrvを生成する。図2は、駆動電圧COM1,COM2及び駆動電流Idrvの変化の一例を示す図である。駆動電圧COM1,COM2は、例えば50Hzの交流電圧ACを、トランスを用いて半波整流して得られる、互いに位相が180度異なる電圧である。また、駆動電流Idrvは、駆動電圧COM1,COM2の半波に応じて変化する波形となっている。なお、駆動電流Idrvの最大レベルは、所定レベルとなるように制御されている。そして、このような駆動電圧COM1,COM2及び駆動電流Idrvにより、駆動電圧COM1に半波が発生している期間にAグループのLEDが駆動され、駆動電圧COM2に半波が発生している期間にBグループのLEDが駆動される。
なお、例えば急激に変化するパルス状の電圧ではなく、緩やかに変化する駆動電圧COM1,COM2によってLEDを時分割駆動することにより、LED駆動回路10とともに実装されるラジオ受信回路に対するノイズを低減することが可能となる。
駆動制御回路31(第1駆動制御回路)は、制御レジスタ33から出力される制御信号(第1制御信号)に基づいて、LED20,21の駆動を制御する。また、駆動制御回路32(第2駆動制御回路)は、制御レジスタ33から出力される制御信号(第2制御信号)に基づいて、LED22,23の駆動を制御する。例えば、AグループのLEDが駆動される期間に制御レジスタ33から出力される制御信号が、LED20,22の点灯を指示するものである場合、駆動制御回路31は、LED20に駆動電流Idrvを通電させ、駆動制御回路32は、LED22に駆動電流Idrvを通電させる。また、例えば、BグループのLEDが駆動される期間に制御レジスタ33から出力される制御信号が、LED21,23の点灯を指示するものである場合、駆動制御回路31は、LED21に駆動電流Idrvを通電させ、駆動制御回路32は、LED23に駆動電流Idrvを通電させる。このように、駆動制御回路31,32は、各グループで点灯するLEDの数によらず、駆動電流IdrvでLEDを駆動する。したがって、各グループで点灯するLEDの数が異なる場合でも、各LEDを流れる電流が同じであるため、輝度むらが改善されることとなる。
制御レジスタ33には、表示する時刻に応じて各LEDの駆動を制御するための制御信号がマイコン15から書き込まれている。制御信号には、AグループのLEDの駆動を制御するための制御信号と、BグループのLEDの駆動を制御するための制御信号が含まれており、これら2つの制御信号が各グループの駆動タイミングに合わせて出力される。
図3は、電流生成回路30及び駆動制御回路31,32の構成例を示す図である。電流生成回路30は、コンパレータ40,41、オペアンプ42、エッジパルス生成回路43、RSフリップフロップ44,45、カウンタ46,47、セレクタ48、デコーダ49、AND回路A1,A2、NOT回路N1,N2、抵抗R1〜R12、トランスファゲートG1〜G12、NチャネルMOSFET(M1,M2)、及びPチャネルMOSFET(M3,M4)を含んで構成されている。また、駆動制御回路31は、NチャネルMOSFET(M5)、抵抗R30、トランスファゲートG20,G21、及びNOT回路N3を含んで構成されている。同様に、駆動制御回路32は、NチャネルMOSFET(M6)、抵抗R31、トランスファゲートG22,G23、及びNOT回路N4を含んで構成されている。
コンパレータ40は、駆動電圧COM1,COM2の電圧レベルを比較し、比較結果を示す信号ZCRSを出力する。本実施形態では、駆動電圧COM1の電圧レベルが駆動電圧COM2の電圧レベルより高い場合に信号ZCRSがHレベルとなり、駆動電圧COM1の電圧レベルが駆動電圧COM2の電圧レベルより低い場合に信号ZCRSがLレベルとなることとする。つまり、信号ZCRSがHレベルの場合にAグループのLEDが駆動され、信号ZCRSがLレベルの場合にBグループのLEDが駆動されることとなる。
トランスファゲートG1は、入力される信号ZCRSに応じて駆動電圧COM1の出力を制御するスイッチ回路である。また、トランスファゲートG2は、NOT回路N1を介して入力される信号ZCRSに応じて駆動電圧COM2の出力を制御するスイッチ回路である。本実施形態では、信号ZCRSがHレベルの場合に、トランスファゲートG1がオン、トランスファゲートG2がオフとなり、駆動電圧COM1が抵抗R1の一端に印加される。また、信号ZCRSがLレベルの場合に、トランスファゲートG1がオフ、トランスファゲートG2がオンとなり、駆動電圧COM2が抵抗R1の一端に印加される。
なお、コンパレータ40、トランスファゲートG1,G2、及びNOT回路N1により構成される回路が、本発明の駆動電圧選択回路に相当する。
抵抗R1〜R10及びトランスファゲートG3〜G12は、抵抗R1の一端に印加される駆動電圧COM1,COM2を分圧して得られる分圧電圧Vdivを出力する分圧回路である。トランスファゲートG3〜G12は、デコーダ49から出力される信号によって何れか一つがオンとなる。つまり、トランスファゲートG3〜G12のうち、オンとするトランスファゲートを変更することにより、分圧回路の分圧比を変更することができる。例えば、抵抗R1の一端に印加される電圧を所定レベルとすると、オンとするトランスファゲートをトランスファゲートG3〜G12の順に変更するにつれて、分圧電圧Vdivは低くなっていく。
オペアンプ42、NチャネルMOSFET(M1,M2)、PチャネルMOSFET(M3,M4)、及び抵抗R11,R12は分圧電圧Vdivに応じた駆動電流Idrvを生成する電圧電流変換回路である。オペアンプ42の+入力端子に分圧電圧Vdivが印加され、−入力端子が抵抗R11の一端に接続されているため、オペアンプ42の動作により、抵抗R11の一端の電圧は分圧電圧Vdivと同レベルなり、抵抗R11の抵抗値をR11とすると、Idrv=Vdiv/R11となる。また、PチャネルMOSFET(M3,M4)はカレントミラー接続されており、PチャネルMOSFET(M3,M4)のサイズが同一であるとすると、PチャネルMOSFET(M4)、NチャネルMOSFET(M2)、及び抵抗R12にも駆動電流Idrvが流れることとなる。
コンパレータ41(比較回路)は、分圧電圧Vdivと所定レベルの基準電圧Vrefとを比較し、比較結果を示す信号CMPを出力する。なお、基準電圧Vrefは、例えばバンドギャップ回路等により生成される例えば1.0V程度の安定した電圧である。
エッジパルス生成回路43は、信号ZCRSの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出し、立ち上がりエッジに応じてパルス状に変化する信号ZPEDGEと、立ち下がりエッジに応じてパルス状に変化する信号ZNEDGEを生成して出力する。
SRフリップフロップ44(第1保持回路)は、AグループのLEDが駆動されている期間に、分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefを超えたかどうかを記憶する回路である。AND回路A1には、信号ZCRS及び信号CMPが入力されており、AND回路A1から出力される信号がSRフリップフロップ44のセット端子Sに入力されている。また、SRフリップフロップ44のリセット端子Rには、エッジパルス生成回路43から出力される信号ZPEDGEが入力されている。したがって、SRフリップフロップ44の出力端子Qから出力される信号UD1は、AグループのLEDが駆動される期間の開始時にLレベルにリセットされ、AグループのLEDが駆動されている間に分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefを超えるとHレベルにセットされる。
SRフリップフロップ45(第2保持回路)は、BグループのLEDが駆動されている期間に、分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefを超えたかどうかを記憶する回路である。AND回路A2には、信号ZCRSをNOT回路N2で反転した信号と、信号CMPとが入力されており、AND回路A2から出力される信号がSRフリップフロップ45のセット端子Sに入力されている。また、SRフリップフロップ45のリセット端子Rには、エッジパルス生成回路43から出力される信号ZNEDGEが入力されている。したがって、SRフリップフロップ45の出力端子Qから出力される信号UD2は、BグループのLEDが駆動される期間の開始時にLレベルにリセットされ、BグループのLEDが駆動されている間に分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefを超えるとHレベルにセットされる。
カウンタ46(第1分圧比制御回路)は、AグループのLEDが駆動される期間における抵抗R1〜R10による分圧回路の分圧比を制御するための信号Q1(第1分圧信号)を、SRフリップフロップ44から出力される信号UD1に応じて更新する回路である。カウンタ46の入力端子UDには、SRフリップフロップ44から出力される信号UD1が入力されており、クロック端子Cには、エッジパルス生成回路43から出力される信号ZNEDGEが入力されている。本実施形態では、信号ZNEDGEの立ち上がり時に、信号UD1がHレベルであれば信号Q1はカウントダウンされ、信号UD1がLレベルであれば信号Q1はカウントアップされる。
カウンタ47(第2分圧比制御回路)は、BグループのLEDが駆動される期間における抵抗R1〜R10による分圧回路の分圧比を制御するための信号Q2(第2分圧信号)を、SRフリップフロップ45から出力される信号UD2に応じて更新する回路である。カウンタ47の入力端子UDには、SRフリップフロップ45から出力される信号UD2が入力されており、クロック端子Cには、エッジパルス生成回路43から出力される信号ZPEDGEが入力されている。本実施形態では、信号ZPEDGEの立ち上がり時に、信号UD2がHレベルであれば信号Q2はカウントダウンされ、信号UD2がLレベルであれば信号Q2はカウントアップされる。
なお、本実施形態では、信号Q1,Q2は、0010から1011の範囲で変化する4ビットの信号であることとする。
セレクタ48は、信号ZCRSに応じて、カウンタ46,47から出力される信号Q1,Q2のうち、駆動するグループに応じた信号を、分圧比を制御するための信号SOとしてデコーダ49に出力する。本実施形態では、信号ZCRSがHレベルの場合、カウンタ46から出力される信号Q1が出力され、信号ZCRSがLレベルの場合、カウンタ47から出力される信号Q2が出力されることとなる。
デコーダ49は、セレクタ48から出力される信号SOに基づいて、トランスファゲートG3〜G12の何れか一つをオンとする信号を出力する。本実施形態では、信号SOは0010から1011の範囲で変化する4ビットの信号であり、信号SOが1011から0010に1ずつカウントダウンされるにつれて、オンとなるトランスファゲートもG3からG12の順に変化していく。
なお、エッジパルス生成回路43、AND回路A1,A2、NOT回路N2、SRフリップフロップ44,45、カウンタ46,47、セレクタ48、及びデコーダ49により構成される回路が本発明の分圧比制御回路に相当する。また、セレクタ48及びデコーダ49により構成される回路が本発明の分圧比選択回路に相当する。
駆動制御回路31を構成するNチャネルMOSFET(M5)は、ドレインが接続端子T1に接続され、ソースが抵抗R30を介して接地され、ゲートはトランスファゲートG20を介してNチャネルMOSFET(M2)のドレイン及びゲートと接続されるか、トランスファゲート21を介して接地される。トランスファゲート20がオン、トランスファゲート21がオフの場合、NチャネルMOSFET(M5)はNチャネルMOSFET(M2)と電流ミラー接続され、NチャネルMOSFET(M2,M5)のサイズが同一であるとすると、NチャネルMOSFET(M5)を流れる電流もIdrvとなり、接続端子T1に接続されるLED20,21を流れる電流もIdrvとなる。トランスファゲート20がオフ、トランスファゲート21がオンの場合、NチャネルMOSFET(M5)がオフとなり、接続端子T1に接続されるLED20,21には電流が流れない。したがって、本実施形態では、信号ZCRSがHレベルの期間に、制御レジスタ33から駆動制御回路31に出力される信号がLレベルであればLED20が点灯状態となり、HレベルであればLED20が消灯状態となる。また、信号ZCRSがLレベルの期間に、制御レジスタ33から駆動制御回路31に出力される信号がLレベルであればLED21が点灯状態となり、HレベルであればLED21が消灯状態となる。同様に、本実施形態では、信号ZCRSがHレベルの期間に、制御レジスタ33から駆動制御回路32に出力される信号がLレベルであればLED22が点灯状態となり、HレベルであればLED22が消灯状態となる。また、信号ZCRSがLレベルの期間に、制御レジスタ33から駆動制御回路32に出力される信号がLレベルであればLED23が点灯状態となり、HレベルであればLED23が消灯状態となる。
図4は、LED駆動回路10の動作の一例を示すタイミングチャートである。前述したように、駆動電圧COM1,COM2は、交流電圧ACを半波整流することにより生成されている。なお、図4に示す例では、駆動電圧COM1,COM2を生成するトランスとして、例えばコストが低く小さいものが用いられており、トランスの内部抵抗の影響により、点灯するLEDの数に応じて駆動電圧COM1,COM2の電圧レベルが変動している。また、図4に示す例では、初期状態として、信号ZCRSがLレベル、信号UD1がHレベル、信号UD2がLレベル、信号Q1の値が“6”(0110)、信号Q2の値が“3”(0011)となっていることとする。
時刻T1に、駆動電圧COM1が駆動電圧COM2より高くなって信号ZCRSがHレベルになると、信号ZPEDGEにパルスが発生し、信号UD1がLレベルにリセットされる。信号ZCRSがHレベルであるため、信号Q1“6”が信号SOとして出力され、分圧電圧Vdivは、信号SOに応じた分圧比で駆動電圧COM1を分圧した電圧となる。そして、分圧電圧Vdivの電圧レベルに応じた駆動電流Idrvによって、AグループのLEDが駆動される。また、信号UD2がLレベルであるため、信号ZPEDGEのパルスにより、信号Q2がカウントアップされて“4”になる。そして、駆動電圧COM1に伴って分圧電圧Vdivが変化し、時刻T2に、分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefより高くなると、信号CMPがHレベルとなる。このとき、SRフリップフロップ44のセット端子Sに入力される信号がHレベルとなるため、信号UD1がHレベルにセットされる。その後、時刻T3に、分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefより低くなると、信号CMPがLレベルとなる。
時刻T4に、駆動電圧COM2が駆動電圧COM1より高くなって信号ZCRSがLレベルになると、信号ZNEDGEにパルスが発生する。信号ZCRSがLレベルであるため、信号Q2“4”が信号SOとして出力され、分圧電圧Vdivは、信号SOに応じた分圧比で駆動電圧COM2を分圧した電圧となる。そして、分圧電圧Vdivの電圧レベルに応じた駆動電流Idrvによって、BグループのLEDが駆動される。また、信号UD1がHレベルであるため、信号ZNEDGEのパルスにより、信号Q1がカウントダウンされて“5”になる。そして、駆動電圧COM2に伴って分圧電圧Vdivが変化し、時刻T5に、分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefより高くなると、信号CMPがHレベルとなる。このとき、SRフリップフロップ45のセット端子Sに入力される信号がHレベルとなるため、信号UD2がHレベルにセットされる。その後、時刻T6に、分圧電圧Vdivが基準電圧Vrefより低くなると、信号CMPがLレベルとなる。
時刻T7〜T10の期間においては、時刻T1〜T4の期間と同様に、AグループのLEDが駆動される。なお、時刻T1〜T4の期間の分圧電圧Vdivの変化によって信号Q1がカウントダウンされているため、分圧電圧Vdivの最大レベルは、時刻T1〜T4の期間より低く、基準電圧Vrefに近づいている。ただし、時刻T7〜T10の期間においても分圧電圧Vdivの最大レベルは基準電圧Vrefより高いため、信号Q1は、時刻T10にさらにカウントダウンされて“4”になる。
時刻T10〜T11の期間においては、時刻T4〜T7の期間と同様に、BグループのLEDが駆動される。なお、時刻T4〜T7の期間の分圧電圧Vdivの変化によって信号Q2がカウントダウンされているため、分圧電圧Vdivの最大レベルは、時刻T4〜T7の期間より低い。そして、時刻T10〜T11の期間において、分圧電圧Vdivは基準電圧Vrefより低いため、信号CMPはLレベルのままであり、信号UD2もLレベルのままとなる。
そして、時刻T11〜T12の期間においては、AグループのLEDが駆動される。なお、信号Q1がカウントダウンされて“4”となっているため、分圧電圧Vdivの最大レベルは、時刻T7〜T10の期間より低く、基準電圧Vrefより低くなっている。そのため、信号CMPはLレベルのままであり、信号UD1もLレベルのままとなる。また、時刻T11に信号ZPEDGEに発生するパルスにより、信号UD2がカウントアップされて“4”になる。
また、時刻T12〜T15の期間においては、BグループのLEDが駆動される。なお、信号Q2がカウントアップされて“4”となっているため、分圧電圧Vdivの最大レベルは、時刻T4〜T7の期間と同じである。そのため、時刻T13〜T14の期間において、信号CMPがHレベルとなる。したがって、次にAグループのLEDが駆動される際に、信号Q2はカウントダウンされて“3”に変化することとなる。また、時刻T12に信号ZNEDGEに発生するパルスにより、信号UD1がカウントアップされて“5”になる。これにより、次にAグループのLEDが駆動される際の分圧電圧Vdivは、時刻T7〜T10の期間と同様に変化することとなる。
このように、LED駆動回路10では、分圧電圧Vdivの最大レベルが基準電圧Vrefとなるように分圧比が調整され、分圧電圧Vdivに応じた駆動電流IdrvによってLEDが駆動される。
そのため、例えば、点灯するLEDの数による駆動電圧COM1,COM2の変動を無視できる程度とすると、駆動電流Idrvは、点灯するLEDの数によらず安定したものとなり、各グループのLEDの点灯する数が異なる場合の輝度むらを改善することが可能となる。
また、LED駆動回路10では、例えば、駆動電圧COM1,COM2を生成するためのトランスの内部抵抗の影響により、点灯するLEDの数によって駆動電圧COM1,COM2が変動する場合であっても、駆動電圧COM1,COM2の変動に応じて、分圧電圧Vdivの最大レベルが基準電圧Vrefとなるように分圧比が制御される。そして、分圧電圧Vdivに応じた駆動電流IdrvによってLEDが駆動されるため、駆動電圧COM1,COM2が点灯するLEDの数によって変動する場合であっても、LEDの駆動電流Idrvの変動が抑制され、輝度むらを改善することが可能となる。
なお、駆動電圧COM1,COM2の変動に応じた分圧比の制御は、分圧電圧Vdivと基準電圧Vrefとを比較するコンパレータ42と、コンパレータ42から出力される信号CMPに応じて各グループを駆動する際の分圧比を制御する信号Q1,Q2を更新するカウンタ46,47とを用いて行うことができる。
また、LED駆動回路10では、セレクタ48によって、信号Q1,Q2のうち、駆動するグループに応じた信号が選択され、選択された信号がデコーダ49でデコードされて、抵抗R1〜R10による分圧比が調整される。つまり、グループごとに分圧回路が設けられているわけではなく、1つの分圧回路を両グループで共有する構成となっている。そのため、グループごとに分圧回路を設ける場合と比較して回路規模の増大を抑制することが可能となる。
また、LED駆動回路10では、Aグループの分圧比を制御するための信号Q1は、Bグループが駆動している期間に更新され、Bグループの分圧比を制御するための信号Q2は、Aグループが駆動している期間に更新される。したがって、LEDの点灯中に分圧比が変更されて駆動電流Idrvが変動してしまうことを抑制することができる。すなわち、LEDの点灯中に輝度が変化してしまうことを抑制することが可能となる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の一実施形態であるLED駆動回路の構成例を示す図である。 駆動電圧及び駆動電流の変化の一例を示す図である。 電流生成回路及び駆動制御回路の構成例を示す図である。 LED駆動回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 時刻表示部の一例を示す図である。 LED駆動回路の一般的な構成例を示す図である。 駆動電圧の一例を示す図である。
符号の説明
10 LED駆動回路
15 マイコン
20〜23 LED
31,32 駆動制御回路
33 制御レジスタ
40,41 コンパレータ
42 オペアンプ
43 エッジパルス生成回路
44,45 SRフリップフロップ
46,47 カウンタ
48 セレクタ
49 デコーダ
G1〜G12,G20〜G23 トランスファゲート
A1,A2 AND回路
N1〜N4 NOT回路
R1〜R12,R30,R31 抵抗
M1,M2,M5,M6 NチャネルMOSFET
M3,M4 PチャネルMOSFET

Claims (4)

  1. 第1〜第4LEDを駆動するLED駆動回路であって、
    前記第1及び第2LEDと、前記第3及び第4LEDとを交互に駆動すべく前記第1〜第4LEDのアノードに印加される駆動電圧の、電圧レベルに応じた駆動電流を生成する電流生成回路と、
    前記第1及び第3LEDのカソードと接続され、前記第1又は第3LEDの駆動を制御する第1制御信号に応じて、前記第1又は第3LEDを前記駆動電流により駆動する第1駆動制御回路と、
    前記第2及び第4LEDのカソードと接続され、前記第2又は第4LEDの駆動を制御する第2制御信号に応じて、前記第2又は第4LEDを前記駆動電流により駆動する第2駆動制御回路と、
    を備え
    前記駆動電圧は、交流電圧を半波整流して得られる互いに位相が180度異なる第1及び第2駆動電圧であり、
    前記第1駆動電圧が前記第1及び第2LEDのアノードに印加され、
    前記第2駆動電圧が前記第3及び第4LEDのアノードに印加され、
    前記電流生成回路は、
    前記第1及び第2LEDを駆動する期間においては前記第1駆動電圧に応じた電圧を出力し、前記第3及び第4LEDを駆動する期間においては前記第2駆動電圧に応じた電圧を出力する駆動電圧選択回路と、
    前記駆動電圧選択回路から出力される前記第1又は第2駆動電圧に応じた前記電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記分圧回路から出力される前記分圧電圧の最高レベルを所定レベルとすべく、前記分圧回路の分圧比を制御する分圧比制御回路と、
    前記分圧回路から出力される前記分圧電圧の電圧レベルに応じた前記駆動電流を生成する電圧電流変換回路と、
    を含んで構成されること、
    を特徴とするLED駆動回路。
  2. 請求項に記載のLED駆動回路であって、
    前記分圧比制御回路は、
    前記分圧回路から出力される前記分圧電圧を前記所定レベルの基準電圧と比較する比較回路と、
    前記第1及び第2LEDを駆動する期間における前記比較回路の比較結果に基づいて、前記第1及び第2LEDを駆動する期間における前記分圧電圧を前記所定レベルとすべく前記分圧回路の前記分圧比を制御する第1分圧比制御回路と、
    前記第3及び第4LEDを駆動する期間における前記比較回路の比較結果に基づいて、前記第3及び第4LEDを駆動する期間における前記分圧電圧を前記所定レベルとすべく前記分圧回路の前記分圧比を制御する第2分圧比制御回路と、
    を含んで構成されること、
    を特徴とするLED駆動回路。
  3. 請求項に記載のLED駆動回路であって、
    前記第1分圧比制御回路は、
    前記第1及び第2LEDを駆動する期間における前記比較回路の比較結果に基づいて、前記第1及び第2LEDを駆動する期間における前記分圧電圧を前記所定レベルとすべく、前記分圧回路の前記分圧比を制御するための第1分圧信号を更新して出力し、
    前記第2分圧比制御回路は、
    前記第3及び第4LEDを駆動する期間における前記比較回路の比較結果に基づいて、前記第3及び第4LEDを駆動する期間における前記分圧電圧を前記所定レベルとすべく、前記分圧回路の前記分圧比を制御するための第2分圧信号を更新して出力し、
    前記分圧比制御回路は、
    前記第1及び第2LEDを駆動する期間においては前記第1分圧比制御回路から出力される前記第1分圧信号に基づいて前記分圧回路の前記分圧比を制御し、前記第3及び第4LEDを駆動する期間においては前記第2分圧比制御回路から出力される前記第2分圧信号に基づいて前記分圧回路の前記分圧比を制御する分圧比選択回路を更に含んで構成されること、
    を特徴とするLED駆動回路。
  4. 請求項に記載のLED駆動回路であって、
    前記分圧比制御回路は、
    前記第1及び第2LEDを駆動する期間における前記比較回路の比較結果を保持する第1保持回路と、
    前記第3及び第4LEDを駆動する期間における前記比較回路の比較結果を保持する第2保持回路と、
    を更に含んで構成され、
    前記第1分圧比制御回路は、
    前記第1保持回路に保持された前記比較結果に基づいて、前記第1及び第2LEDを駆動していない期間に前記第1分圧信号を更新し、
    前記第2分圧比制御回路は、
    前記第2保持回路に保持された前記比較結果に基づいて、前記第3及び第4LEDを駆動していない期間に前記第2分圧信号を更新すること、
    を特徴とするLED駆動回路。
JP2007206927A 2007-08-08 2007-08-08 Led駆動回路 Active JP5383010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206927A JP5383010B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 Led駆動回路
US12/189,003 US8134522B2 (en) 2007-08-08 2008-08-08 LED driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206927A JP5383010B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 Led駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043911A JP2009043911A (ja) 2009-02-26
JP5383010B2 true JP5383010B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40345991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206927A Active JP5383010B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 Led駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8134522B2 (ja)
JP (1) JP5383010B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992873A (en) * 1975-05-19 1976-11-23 International Product Development Incorporated Low power uniform high luminous intensity digital display
JPS59194396A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 林原 健 白熱電球の寿命延長装置
JPS61163386A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 株式会社東芝 表示装置
US6310590B1 (en) * 1986-01-15 2001-10-30 Texas Digital Systems, Inc. Method for continuously controlling color of display device
US5561365A (en) * 1986-07-07 1996-10-01 Karel Havel Digital color display system
JPS63266483A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 セイコーエプソン株式会社 7セグメントled
JP2902860B2 (ja) 1992-06-30 1999-06-07 三洋電機株式会社 時計付ラジオ受信機
US5547507A (en) * 1994-11-30 1996-08-20 Too Sweet, Ltd. Electromechanical cake decorating apparatus
US6005538A (en) * 1997-12-11 1999-12-21 Donnelly Corporation Vacuum fluorescent display driver
US6097302A (en) * 1999-06-23 2000-08-01 Union Switch & Signal, Inc. System and method for monitoring a plural segment light-emitting display
JP2001148201A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Koito Ind Ltd 標識灯
JP2003197970A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード駆動回路および機器
US20040087840A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Main David Roy Multiple function birth assistance appliance
JP3987004B2 (ja) * 2003-06-09 2007-10-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路およびこれを有する表示システム
JP4584624B2 (ja) * 2004-05-18 2010-11-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4681344B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-11 株式会社沖データ 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009043911A (ja) 2009-02-26
US8134522B2 (en) 2012-03-13
US20090040139A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723576B2 (en) Clock generation circuit, processor system using same, and clock frequency control method
JP5584824B2 (ja) Pwm信号生成回路及びプロセッサシステム
US9473031B2 (en) Variable feedback signal based on conduction time
US8624511B2 (en) Method for optimizing efficiency versus load current in an inductive boost converter for white LED driving
US8907584B2 (en) Apparatus for controlling constant current for multi-channel LEDS and liquid crystal display using the same
JP4467581B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路、それを用いたスイッチングレギュレータおよび電子機器
TWI228862B (en) Converter device having power factor improving circuit
JP2011114343A (ja) 供給電源電圧の制御方法、該方法を実現するマルチチャンネル発光ダイオード駆動回路及びマルチチャンネルシステム
US10468982B2 (en) Switching power supply circuit, load driving device, and liquid crystal display device
US6956549B2 (en) LCD driver
TW201233065A (en) Multi-channel pulse width modulation signal generating apparatus and method thereof
TW201342157A (zh) 觸控螢幕控制器、觸控螢幕控制方法、及其顯示系統
KR101576062B1 (ko) Led 조명 조광 회로, 및 led 조명 조광 방법
JP2004022646A (ja) Led駆動回路
CN111527537B (zh) 具有发光二极管的显示屏
JP5383010B2 (ja) Led駆動回路
KR101878175B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 그 제어방법과 이를 이용한 표시장치
KR20090105148A (ko) 표시 장치
JP6358861B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置
JP5525197B2 (ja) 調光回路
KR101990928B1 (ko) 오토디밍 led 구동 회로
JP5784315B2 (ja) 位相シフトコントローラ、位相シフトの方法、およびそれらを用いた発光装置、電子機器
US20170025976A1 (en) Motor speed control circuit and control method thereof
JPH0427553B2 (ja)
TWI392205B (zh) 一種直流電產生器及其使用之一種脈衝產生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250