JPS61162524A - 親水性のポリアミドエラストマ - Google Patents

親水性のポリアミドエラストマ

Info

Publication number
JPS61162524A
JPS61162524A JP125785A JP125785A JPS61162524A JP S61162524 A JPS61162524 A JP S61162524A JP 125785 A JP125785 A JP 125785A JP 125785 A JP125785 A JP 125785A JP S61162524 A JPS61162524 A JP S61162524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
unit
weight
poly
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP125785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621162B2 (ja
Inventor
Yoko Furuta
洋子 古田
Shinobu Nakajima
忍 中島
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP125785A priority Critical patent/JPH0621162B2/ja
Publication of JPS61162524A publication Critical patent/JPS61162524A/ja
Publication of JPH0621162B2 publication Critical patent/JPH0621162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は親水性のポリアミドエラストマに関するもので
ある。
[従来の技術] 親水性のポリアミドとしてポリアミドセグメントとポリ
エーテルエステルセグメントとが結合したポリエーテル
エステルアミドが知られている(特開昭50−1595
86号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] このポリエーテルエステルアミドはポリエーテルセグメ
ントにポリ(アルキレンオキシド)グリコールが使用さ
れているので、相当柔軟性を示し、かつある程度親水性
をも示すポリマではあるが、更に親水性を要求される分
野に適用してみると、その親水能が不足しており、しか
も機械的強度、特に破断強度が十分でない。
そこで、本発明の目的は、公知のポリエーテルエステル
アミドと少なくとも同等の柔軟性を有し、しかも親水性
及び機械的強度が一層向上した親水性ポリアミドエラス
トマを提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、 (A)  炭素数6以上のアミノカルボン酸またはラク
タムおよび/もしくは炭素数6以上のジアミンとジカル
ボン酸からなる塩より導びかれるポリアミド単位(A単
位)60〜5重口%と、(B)  ポリ(エチレンオキ
シド)単位を有する数平均分子量が250〜6,000
のポリ(アルキレンオキシド)グリコールと炭素数4〜
20のジカルボン酸から導かれるポリエーテルエステル
単位(B単位>40〜95重量%とからなるポリエーテ
ルエステルアミドにおいて、前記A単位を導びくジカル
ボン酸および前記B単位を導ひくジカルボン酸の総和の
0.5〜100モル%が下記一般式(I>で示される金
属スルホジカルボン酸誘導体で置換され、さらにB単位
中にポリ(エチレンオキシド)単位を5重量%以上含有
している親水性のポリアミドエラストマによって達成さ
れる。
(ただし、XI、tNaあるいはに、RはH,CH3、
CH2CH20HあるいはCH2CH2CH2CH20
Hから選ばれる少なくとも一種の置換基) 以下具体的に本発明に係る親水性のポリアミドエラスト
マの製法及び親水性のエラストマの性質、特徴を述べる
まず出発原料を用意する。
A単位の出発原料である炭素数が6以上のアミノカルボ
ン酸またはラクタムもしくは炭素数6以上のジアミンと
ジカルボン酸の塩としては、ω−アミノカプロン酸、ω
−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミ
ノペラルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノ
ウンデカン酸、12゛−アミノドデカン酸等のアミノカ
ルボン酸あるいはカプロラクタム、エナントラクタム、
カプリルラクタム、ラウロラクタム等のラクタムおよび
ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレ
ンジアミン−セバシン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−
イソフタル酸塩、ウンデカメチレンジアミンアジピン酸
塩、ウンデカメチレンジアミン−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸塩、4.4′−ジアミノジシクロヘキシ
ルメタン−ドデカジン酸塩などのジアミンジカルボン酸
の塩があげられ、ω−アミノカプロン酸、カプロラクタ
ム、ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、11−ア
ミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が好ましい
。また、これらを併用して用いてもよい。
本発明のB単位の出発原料であるポリ(エチレンオキシ
ド)単位を有する数平均分子量が250〜6,000、
好ましくは数平均分子量が300〜4,000のポリ(
アルキレンオキシド)グリコールとしては、ポリエチレ
ングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド
のブロック又はランダム共重合体、エチレンオキシドと
テトラヒドロフランのブロック又はランダム共重合体な
どが挙げられ、ポリエチレングリコール、エチレンオキ
シドとテトラヒドロフランのランダム共重合体が好まし
く用いられる。またポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールの50重量%以内であればポリ(1,2−及び1,
3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメ
チレンオキシド)グリコール、両末端に一〇H基を有す
る水素添加されたポリブタジェンを含んでいてもよい。
本発明のB単位のもう一つの出発原料である炭素数4〜
20のジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレン−2゜6−ジカルボン酸、ナ
フタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4
゛−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸の
ごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、シ
クロヘキシル−4,4′−ジカルボン酸のごとき脂環族
ジカルボン酸、及びコハク酸、シュウ酸、アジピン酸、
スペリン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸(デカンジカル
ボン酸)のごとき脂肪族ジカルボン酸を挙げることがで
きる。特にアジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、1.4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、ドデカンジ酸などが、重合性、色調及びポリ
マの物理的性質の点から好ましく用いられる。
また一般式(I>で示される金属スルホジカルボン酸誘
導体とは5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ビスヒドロキシエチルエステ
ル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ビスヒドロキシ
ブチルエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸、5
−カリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル、5−
カリウムスルホイソフタル ルエステル、5−カリウムスルホイソフタルスヒドロキ
シブチルエステル、2−ナトリウムスルホテレフタル酸
、2−ナトリウムスルホテレフタル酸ジメチルエステル
、2−ナトリウムスルホテレフタル酸ビスヒドロキシエ
チルエステル、2−ナトリウムスルホテレフタル酸ビス
ヒドロキシブチルエステル、2−カリウムスルホテレフ
タル酸、2−カリウムスルホテレフタル ステル、2−カリウムスルホテレフタル酸ビスヒドロキ
シエチルエステル レフタル酸ビスヒドロキシブチルエステルを挙げること
ができる。待に5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステルが好
ましく用いられる。
親水性で機械的強度の高いポリマを得るためにポリアミ
ド単位を導ひくジカルボン酸およびポリエーテルエステ
ル単位を導びくジカルボン酸の総和の0.5〜100モ
ル%好ましくは1〜95モル%を金属スルホジカルボン
酸誘導体で置換する必要がある。
また、ポリエーテルエステル単位中 にポリ(エチレン
オキシド)単位を5重量%以上好ましくは10重量%以
上含有する量となるように重合反応系に出発原料を供給
する必要がある。
前記出発原料が準備されたらこれを重合反応に供するの
であるが、特定の性質のポリアミドエラストマを得るた
め、最終的に1qられるポリエーテルエステルアミド中
、ポリアミド単位とポリエーテルエステル単位とがそれ
ぞれ60〜5重量%好ましくは50〜10重量%と、4
0〜95重量%好ましくは50〜90重量%の割合とな
るようにする必要がある。
本発明のポリエーテルエステルアミドの重合方法は特に
限定されず公知の方法を利用することができる。たとえ
ばジカルボン酸−ジアミンの塩及び/又はアミンカルボ
ン酸、ラクタム(a )とジカルボン酸および金属スル
ホジカルボンfi(b)とを均等モル比で反応させて両
末端がカルボン酸基のポリアミドプレポリマーをつくり
、これにポリ(アルキレンオキシド)グリコール(C 
)を高真空下に反応させる方法、あるいは上記(a )
、(b )、(C )の化合物を反応槽に仕込み、水の
存在下または非存在下に高温で加圧反応させることによ
りカルボン酸末端のポリアミドプレポリマーを生成させ
、その後、常圧または減圧下で重合を進める方法が知ら
れている。また、上記(a >、(b )、(C )の
化合物を同時に反応層に仕込み溶融混合したのち高真空
下で一挙に重合をすすめる方法もある。また、さらに好
ましいのは、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールと
金属スルホジカルボン酸誘導体とを、まず反応させ、し
かるのち他の原料を反応槽に仕込み、溶融混合したのち
、高真空下で重合する方法である。この方法の具体的な
一例を以下に示す。
重合反応は三つの操作によって進められる。まずポリ(
アルキレンオキシド)グリコールと金属スルホジカルボ
ン酸誘導体とをエステル化あるいはエステル交換触媒存
在下で150〜260℃好ましくは180〜250℃で
常圧下約30〜90分間、不活性ガス雰囲気下で陽拌し
て反応させる。
次いで他の出発原料を反応容器に仕込み、150〜26
0’C1好ましくは180〜250℃で常圧F約20〜
120分間、不活性ガス雰囲気下で攪拌して出発原料を
均質化する。その後重合触媒の存在下で220〜290
℃好ましくは240〜285°Cで高真空下で2〜7時
間加熱し、所定の重合度に到達するまで攪拌する。ここ
で高真空とは約15mmHC]以下、好ましくは5mm
HQ以下、更に好ましくは1mmHCl以下の減圧状態
をいう。
エステル化、エステル交換、おるいは重合の触媒として
はチタン系触媒、スズ系触媒、アンチモン系触媒、ジル
コニウム系触媒、ハフニウム系触媒、及び鉛系触媒など
が使われる。
更に重合系に好ましくは、耐熱安定剤として各種ヒンダ
ードフェノール類、芳香族アミン類などを710える。
上記の方法によって得られた本発明のポリマは次の特徴
を有する。
(1) 親水性が極めて高く、水溶ないし吸水率で20
0%もの吸水性を示す。
(2) 下記のとおり著しく柔軟で(引張弾性率)強度
が大きく、ゴム的弾性(弾性回復率、反発弾性率)か高
い。
破断強度   >75Kg/cm2 破断伸び   >200% 引張弾性率  10〜1.000Kg/cm2弾性回復
率  >50% (50%伸長後) 反発弾性率   >40% (3) 透明性が大きい。
(4) 前記した方法によって高重合度のものが得られ
る。
本発明のポリエーテルエステルアミドは、通常の熱可塑
性プラスチックやゴムの成形方法のいずれの方法、例え
ば射出成形、押出成形、圧縮成形、プロー成形、カレン
ダー加工、コーティング被覆等の成形方法によって成形
体にすることができる。
成形体としては感光性樹脂基板、吸湿・吸水性繊維、静
電性繊維、吸湿性フオーム、導電性コンポジット、分離
膜、医療用チューブ、ディスポーザブル製品等がある。
以下実施例によって本発明を説明する。なお実施例中特
にことわらない限り部数は重量部を意味する。
[実施例] 実施例1 数平均分子1600のポリエチレングリコール51.2
部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステ
ル17.4部を“イルガノックス″1098(酸化防止
剤>0.50部およびテトラブチルチタネート触媒0.
05部と共にヘリカルリボン攪拌翼を供えた反応容器に
仕込み、窒素パージして240℃で60分間加熱攪拌し
てエステル交換反応を行なわせた。ついで12−アミノ
ドデカン酸32.7部、ドデカンジ酸6.1部と三酸化
アンチモン触媒0.05部を反応容器に仕込み窒素パー
ジして240’Cで80分間加熱攪拌して透明な均質溶
液としたのち、昇温および減圧プログラムに従って26
0℃、0.5mmHCl以下の重合条件にもたらした。
この条件にて4時間30分重合反応せしめると粘ちょう
な無色透明の溶融ポリマが得られた。ポリマを冷却ベル
ト上にガツト状に吐出し、ペレタイズした。このポリエ
ーテルエステルアミド(1)はポリエーテルエステル単
位を導びくドデカンジ酸の69モル%を5−スルホイソ
フタル酸ジメチルエステルで置換し、かつポリエーテル
エステル単位が全共重合体の70重量%を占めるもので
あるが、ポリエーテルエステル単位の共重合量をポリエ
ーテルエステルアミド(1)と等しくして5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸ジメチルエステルによるドデカン
ジ酸の置換の割合が90モル%になるようにポリエーテ
ルエステルアミド(2)を同様に重合した。
これらのポリマの重合反応性、オルトクロロフェノール
中25℃、0.5%濃度で測定した相対粘度(ηr)、
ポリマをホットプレスにより1mm厚みのシートとし吸
水〜水溶性および力学的性質を測定した結果を表1に示
す。ショア硬さと反発弾性率はシートを4枚重ねて測定
した値である。
[発明の効果] 実施例にみられるように本発明によって親水性及び機械
的強度にすぐれたポリアミドエラストマが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)炭素数6以上のアミノカルボン酸またはラクタム
    および/もしくは炭素数6以上のジアミンとジカルボン
    酸からなる塩より導びかれるポリアミド単位(A単位)
    60〜5重量%と、(B)ポリ(エチレンオキシド)単
    位を有する数平均分子量が250〜6,000のポリ(
    アルキレンオキシド)グリコールと炭素数4〜20のジ
    カルボン酸から導かれるポリエーテルエステル単位(B
    単位)40〜95重量%とからなるポリエーテルエステ
    ルアミドにおいて、前記A単位を導びくジカルボン酸お
    よび前記B単位を導びくジカルボン酸の総和の0.5〜
    100モル%が下記一般式( I )で示される金属スル
    ホジカルボン酸誘導体で置換され、さらにB単位中にポ
    リ(エチレンオキシド)単位を5重量%以上含有してい
    る親水性のポリアミドエラストマ。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、XはNaあるいはK。RはH、CH_3、C
    H_2CH_2OHあるいはCH_2CH_2CH_2
    CH_2OHから選ばれる少なくとも一種の置換基。)
JP125785A 1985-01-08 1985-01-08 親水性のポリアミドエラストマ Expired - Lifetime JPH0621162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP125785A JPH0621162B2 (ja) 1985-01-08 1985-01-08 親水性のポリアミドエラストマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP125785A JPH0621162B2 (ja) 1985-01-08 1985-01-08 親水性のポリアミドエラストマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162524A true JPS61162524A (ja) 1986-07-23
JPH0621162B2 JPH0621162B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11496402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP125785A Expired - Lifetime JPH0621162B2 (ja) 1985-01-08 1985-01-08 親水性のポリアミドエラストマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029264A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Asahi Chemical Ind Sulfonsaeuregruppenhaltiges polyurethan und ein solches enthaltende lichtempfindliche harzzusammensetzungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029264A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Asahi Chemical Ind Sulfonsaeuregruppenhaltiges polyurethan und ein solches enthaltende lichtempfindliche harzzusammensetzungen
US5177171A (en) * 1989-09-14 1993-01-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Sulfonic acid group-containing polyurethane and a photosensitive resin composition containing the same
DE4029264C2 (de) * 1989-09-14 1994-03-03 Asahi Chemical Ind Sulfonsäuregruppenhaltiges Polyurethan und dessen Verwendung für lichtempfindliche Harzzusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621162B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095893B1 (en) Polyamide elastomer
US4663428A (en) Polyesteramide
US4587309A (en) Process for producing polyetheresteramides
JPS61162524A (ja) 親水性のポリアミドエラストマ
JPS59133224A (ja) ブロツクポリエ−テルアミドの製法
JPS5946976B2 (ja) ポリエステルアミドの製造法
JPH0513167B2 (ja)
JPH0240686B2 (ja)
GB2063279A (en) New Thermoplastic Elastomers Based on Aliphatic Copolyetheresteramide Blocks of High Molecular Weight
JPH0126368B2 (ja)
JPH058217B2 (ja)
JPS6337125A (ja) 改質されたポリアミド系エラストマ−および製法
JPS63117035A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドアミド
JPH058216B2 (ja)
JP2565796B2 (ja) 変性ポリアミドエラストマー
JPH0126367B2 (ja)
JPS59207930A (ja) ポリアミドエラストマの製造方法
JPS6281419A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製法
JPH07330898A (ja) ラクタムの開環反応方法および生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造方法
JPS6348332A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPS59213724A (ja) 脂肪族ポリアミドエラストマ
JPS63105032A (ja) ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法
JPH046730B2 (ja)
JPS60228532A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造法
JPS59217726A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ