JPS63105032A - ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法 - Google Patents

ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法

Info

Publication number
JPS63105032A
JPS63105032A JP24835886A JP24835886A JPS63105032A JP S63105032 A JPS63105032 A JP S63105032A JP 24835886 A JP24835886 A JP 24835886A JP 24835886 A JP24835886 A JP 24835886A JP S63105032 A JPS63105032 A JP S63105032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
average molecular
glycol
diol
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24835886A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Imanishi
今西 太一
Toshiaki Matsumoto
俊昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24835886A priority Critical patent/JPS63105032A/ja
Publication of JPS63105032A publication Critical patent/JPS63105032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は均質で高重合度の、且つ優れた弾性回復能を有
するポリエーテルエステルアミド弾性体、就中ポリヘキ
サメチレンアジパミド系弾性体全幅広い組成範囲内で与
えうる製造方法に関する。
(従来の技術) ポリアミド弾性体を与えるポリエーテルエステルアミド
(以下PIAと略する)は既に公知であり、優れた成形
加工性や耐衝撃性を有する熱可塑性弾性体であることも
公知である。
ところが現在製品化されているPEEAは、ポリラウリ
ルラクタム(ナイロン12)をハードセグメント、ポリ
オキシテトラメチレングリコールをソフトセグメントと
するものであり、上記のような特長を有するものの、高
温特性や耐油・耐薬品性が不十分であり、まfc繊維化
した場合に弾性系としての性質に全く欠けるようなもの
しか得られないという欠点を有している。
上記の欠点を改良する試みとして、ポリカプラミド(ナ
イロン6)やぜリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
66)をハードセグメントに用いることが行なわれてい
る。
ポリアミド鎖とポリエーテル鎖をエステル結合で連結し
九ポリアミド系弾性体を製造するにあ念つては、まずジ
カルボン酸とジアミンあるいはラクタムからポリアミド
を形成し、そのアミノ基末端とジカルボン酸を反応させ
、実質的に両末端がカルボキシル基であるポリアミドを
作る。
次にこのポリアミドにポリオキシアルキレンクリコール
を添加し、減圧および触媒存在下でエステル化を起こさ
せ、PEEAt−作ることが試みられている。
しかし、ポリアミドとポリオキシアルキレングリコール
は一般に相溶性が悪く、ナイロン66の場合特に悪く、
上記のエステル化が進みにくく、満足なポリマーが得ら
れにくい。仮に得られたとしても、この重合方法では、
エステル化を起こさせるための、両末端カルボン酸のポ
リアミドとポリオキシアルキレングリコールは実質的に
等モルでなければならないという制約と、上記の相溶性
の間厘の九めに、ハードセグメントの長さ、ソフトセグ
メントの長さ、ハード対ン7トの割合等に関して自由度
が非常に低く、極めて限られた範囲の共重合組成しか選
択できず、所望の物性を持つたポリマーの分子設計が困
難であった。
米国特許へ〇44,987においては、ポリテトラメチ
レンオキシドグリコールのベンゼン溶液中にアジピン酸
クロリドを加え、CtCO(CH2ンa Coo+ C
4HsO+nCO(CH,)、 COCl  を生成せ
しめ、次いで7ジビン酸クロリドのジオキサン溶液をこ
の溶液に混合し、更にヘキサメチレンジアミンのジオキ
サン溶液を加えて、急速に混合することによって、ポリ
エーテルエステルアミドを得るという方法を採っている
。すなわち、相溶性の悪い反応物を溶液とし、混合によ
って均質化しやすくするのと同時に、カルボキシル基末
端を酸クロリド基に変えておき、アミン基との縮合反応
の活性を高めることによって、ナイロン66とポリテト
ラメチレンオキシドグリコールからのポリエーテルエス
テルアミドを得ている。
この方法であれば、確かに相溶性の問題?避けて、なお
且つ比較的自由な分子設計も可能である。
しかし、溶液法および酸クロリド法は共にコスト高の原
因となり、ポリマーのコストを大幅に高める。し九がっ
て、米国特許3044.987に開示されている方法は
、工業的には極めて不利な方法である。
(発明が解決しようとする問題点) ポリマーのコストを低く抑えるには、アジピン酸を酸ク
ロリド化することなく使用し重縮合も溶融系で行なうこ
とが必要である。そのためには、ナイロン66とポリオ
キシアルキレングリコールとの親和性を改善し、両者の
相溶性が悪いながらも、両者を溶融状態で攪拌混合する
のみで、重縮合を進行せしめろことが必要である。
本発明の目的は、ナイロン66系ポリアミド弾性体の製
造法に関する従来の欠点を改良し、均質で高温特性、ゴ
ム的性質に優れ、また繊維化した場合にも弾性糸として
極めて優れ次性質を示すPEEAを、溶融重合法により
、幅広い分子設計、共重合組成で与える製造方法を提供
することにある0 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、連鎖両末端にジオール単位を有するナイ
ロン66オリゴマーと、連鎖両末端にポリオキシアルキ
レングリコール単位を有するナイロン66オリゴマーと
を重縮合せしめる方法が、本発明の目的を達成しうろこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到
った。
即ち、本発明は連鎖両末端に、分子量200以下のジオ
ールをエステル結合せしめた、平均分子量400〜20
00のジオールポリへキサメチレンアジパミド(4)と
、連鎖両末端に平均分子量300〜300Gのポリオキ
シアルキレングリコールをエステル結合せしめた、平均
分子1xooo〜7000のグリコールポリヘキサメチ
レンアジパミド(B)とを、溶融状態において高真空下
、重縮合せしめることを特徴とする溶融成形可能なポリ
エーテルエステルアミド弾性体の製造方法である。
本発明におけるPEEAのポリアミドセグメントはへキ
サメチレンジアミンとアジピン酸から主として構成され
るポリアミド単位であるが、夕景の共重合成分として例
えばカプロラクタム、ジウリルラクタム、又はウンデカ
メチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンなどの脂肪
族ジアミンやセバシン酸、ドデカン2酸、プレ7タル酸
などのジカルボン酸、或いは11−アミノウンデカン酸
単位が含まれてもよい。
本発明の方法は、ポリアミドセグメントの両末端にジオ
ール単位ヲ持つナイロン66オリゴマー(4)と、ポリ
オキシアルキレングリコール単位を持つナイロン66オ
リゴマー(B)と’frM縮合せしめるところに特徴を
有する。
本発明の方法において、(4)に含まれるジオールは重
縮合中に留去されやすいように分子量200以下のもの
が好ましく、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、
ヘキサメチレン、シクロヘキシル、シクロヘキサンジメ
チレンの如き炭素数2乃至11の2価の炭化水素基から
誘導されるものである。中でも1.4−ブタンジオール
が特に好適である。ω)に含まれるポリオキシアルキレ
ングリコールとしては、ポリオキシプロピレングリコー
ル、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)
、ポリオキシヘキサメチレングリコール、エチレンオキ
シドとテトラヒドロフランのブロック又はランダム共重
合体などが挙げられるが、耐熱性、耐水性、機械的強度
、弾性回復性などからPTMGが好ましく用いられる0
ポリオキシアルキレングリコールの数平均分子量は30
0〜3000の範囲で用いるが、重合時に二相分離を起
こさず、機械的性質、弾性回復性に優れた分子量が選択
され、これはポリオキシアルキレングリコールの桓類に
よって異なり、例えばPTMGであれば500〜200
00分子量領域のものが好ましく用いられる0 ナイロン66オリゴマー囚とCB)の製造方法としては
、例えば以下のような方法が採用される。
まず、ヘキサメチレンジアミンに対して等モル以上のア
ジピン酸を加え、常法のポリアミドの重合法に従い、末
端がジカルボン酸のポリアミド(以下DCPAと略する
)を得る。このDCPAの平均分子量は250〜160
0が望ましく、ナイロン66オリゴマー(4)の望まし
い平均分子量400〜2000とω)の望ましい平均分
子量1000〜7000は、このDCPAの平均分子量
忙基づいている。DCPAの平均分子量が250より小
さくなると、ポリアミドセグメントがあまりに短かすぎ
るために、所定の弾性、熱的性質、物理的性質に欠けた
ものとなり、また1600を上回ると相溶性の悪さが顕
著になり、%にナイロン6Gオリゴマー(匂の合成が困
難になる。
次に、DCPAとジオールあるいはポリオキシアルキレ
ングリコールのエステル化を行なう。DCPAに対して
ジオールまたはポリオキシアルキレングリコールを2倍
モル量以上仕込み、比較的低沸点の液体であれば加熱下
還流した後、未反応のジオールを減圧留去すればよく、
高沸点の液体或いは常温固体のジオールやポリオキシア
ルキレングリコールであれば2倍モル量仕込み、減圧下
エステル化反応を行なわせしめる。この反応は無触媒で
も進むが、通常の重縮合用触媒を用いてもよい。
またDCPA ?一旦低級アルコールのエステルにして
から、ジオールやポリオキシアルキレングリコールとエ
ステル交換させて、ナイロン66オリゴマー(4)と(
B)を得てもよい。
次に、(4)と(ト))の重縮合は溶融状態において高
真空下で行なう。反応温度は200〜300℃減圧度は
5 Torr以下、更にはI Torr以下が好ましい
また、この際、テトラアルキルチタネート、ジブチルス
ズオキシド、ジルコニウムテトラアルコキシド、三酸化
アンチモンのような触媒を用いることが好ましい。
ナイロン66オリゴマー(4)と@)を別個に合成して
おいてから両者を重縮合するのもよいし、DCPAに所
定量のジオールとポリオキシアルキレングリコールを同
時に加えエステル化を行なった後、引続き重縮合を行な
うのも工業的には望ましい方法である。
本発明のPEEAの重合度、オルンクロロフェノール中
0.5チ濃度、35℃の条件で測定し次相対粘度(ηr
)で好ましくは1.5以上、より好ましくは1.7以上
にされるべきである。
また本発明のPEEAブロック共重合体には重合時もし
くは重合後成形前に常用の耐熱安定剤、耐光安定剤、着
色剤、充填剤等の添加剤を任意に含有せしめることがで
きる。
(実施例) 次に実施例によって、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3 40重量%のAH塩を含む水溶液100?(0,153
モル)とアジピン酸7.4 f (0,051モル)を
オートクレーブ中に仕込み、270℃のオイルパス中に
投入する。内圧が17.5 K47taGに達してから
、パルプをやや開きながらl 7 、5 Kti/aA
Gになるように保ちながら1時間加熱を続は次。次いで
90分かかつて常圧になるまでパルプを開きなから放圧
を行なった後、窒素気流下で1時間役拌を行ない、融点
227℃のDCPAを得た。
次!/CDCPA 50 f (0,06モル)に対し
て1.4−ブタンジオール30 f (0,33モル)
 を加え、3時間235℃で還流を行なった後、減圧ラ
インに切換え、2時間かかつて過剰の1.4−ブタンジ
オールを留去した。これにより得たナイロン66オリゴ
マー(A)は末端カルボキシル基の分析から93チのD
CPA中のカルボキシル基が1,4−ブタンジオールと
反応していることt確認した。
別に、DOPA 40 y (o、049モル)に対し
て数平均分子i1,000のポリオキシテトラメチレン
グリコールを98 ? (0,098モル)、テトラブ
チルチタネー)0.05F、耐熱酸化防止剤(イルガノ
ックス1010、チバガイギー社fA)を0.22加え
て、強制攪拌しながら270℃、0.5Torrで6時
間加熱を行なった後、窒素気流下で引続き6時間撹拌を
行なうことにより、反応率88%のナイロン66オリゴ
マーω)を得た。
次に反応混合物中のポリオキシテトラメチレンセグメン
トの量が、それぞれ30.45.60重量%となるよう
に、ナイロン66オリゴマー(A)と(B)をオートク
レーブ中に仕込み、テトライソプロビルチタネー)0.
05重量%と共に、270℃、0.6Torrで加熱攪
拌を行い、留出してくるl、4−ブタンジオールを除い
た。
このようにして得た3種のPEEAのプレス成形品は柔
軟でゴム弾性を有するものであった。その機械的特性を
表IK示す。
以下余白 比較例 実施例1で得たDCPAに、ポリオキシテトラメチレン
セグメントが45重量%となるよう、数平均分子zlo
ooのポリオキシテトラメチレングリコールを加え、テ
トラブチルチタネートを0.051i%添加した後24
0℃で30分間攪拌を行なったが、攪拌を止めると即座
に二相に分離するような状態であった。それでも構わず
270℃に昇温し、0.5Torrで6時間重合?行な
ったが、まだサラサラの重合度の上がっていない状態で
あったので、更に4時間重合を続けたところ、漸く茶褐
色のポリマーが得られた。このPEEAは流動性に之し
い不均質なポリマーであシ、粘度溶媒に溶けないような
部分もあったが、溶けたところの相対粘度(ダr)は1
.41であった。このPEEAは極めて成形性が悪く、
ゴム弾性に乏しい成形体しか与えなかった。
実施例4 実施例1で得たDCPA  I OOf (0,121
モル)に1.4−ブタンジオール10 f (0,11
1モル)と数平均分子量650のポリオキシテトラメチ
レングリコール65 t (0,i00モル)、更にテ
トライソグロビルチタネートを0.11、耐熱酸化防止
剤(イルガノックス1098チバガイギー社製)io、
a2添加し、最初240℃で3時間還流を行なった後、
0.7Torrの真空度で280℃に加熱し、過剰の1
.4−ブタンジオールと重縮合で生成する1、4−ブタ
ンジオールを留去しつつ7時間反応を行ない、融点25
3℃、相対粘度(ηr)x、7sのPEEAを得た。
これ112個の孔数を持つ紡糸口金より275℃で押出
し300 m7分で巻取ることによシ弾性糸を得た。こ
の糸の破断強度は1.2f/d、  破断伸度330%
、100%長さが回復する最大伸度が22%、zo%伸
長時のモジュラスが2.9 P/dであった。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば相溶性の問題を解決し、且つ
ジオールの種類、ポリオキシアルキレングリコールの分
子量、(4)との)の比率により、様々の特性を持つ弾
性体を設計できる。
また、本発明の方法により初めて、均質で且つ高重合度
のナイロン66系ポリアミド弾性体が自由に得られる。
得られた弾性体は、市販のナイロンエ2系弾性体に較べ
て、優れた成形加工性や耐衝撃性を維持しつつ、高温特
性や耐油・耐薬品性において上回シ、更に繊維化した場
合に優れた弾性回り性と適度なモジュラスを持った弾性
糸となり得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連鎖両末端に、分子量200以下のジオールをエステル
    結合せしめた、平均分子量400〜2000のジオール
    ポリヘキサメチレンアジパミド(A)と、連鎖両末端に
    平均分子量300〜3000のポリオキシアルキレング
    リコールをエステル結合せしめた、平均分子量1000
    〜7000のグリコールポリヘキサメチレンアジパミド
    (B)とを、溶融状態において高真空下、重縮合せしめ
    ることを特徴とする溶融成形可能なポリエーテルエステ
    ルアミド弾性体の製造方法
JP24835886A 1986-10-21 1986-10-21 ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法 Pending JPS63105032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24835886A JPS63105032A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24835886A JPS63105032A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105032A true JPS63105032A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17176911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24835886A Pending JPS63105032A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111004389A (zh) * 2019-12-29 2020-04-14 无锡殷达尼龙有限公司 一种聚酰胺弹性体的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111004389A (zh) * 2019-12-29 2020-04-14 无锡殷达尼龙有限公司 一种聚酰胺弹性体的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331786A (en) Moldable and/or extrudable polyether-ester-amide block copolymers
US5213891A (en) Block copolyetheramides
CS208710B2 (en) Method of preparation of the block aliphatic linear copolyesteramides
US4555566A (en) Copolymer polyamide resin containing polyolefin moiety
EP0161549B1 (en) Acid halide functional materials
EP0313861A1 (en) Amide-etheramide copolymers and process for the preparation thereof
EP0483954A1 (en) Modified polyamides
JPS63105032A (ja) ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法
JPS5946976B2 (ja) ポリエステルアミドの製造法
JPH0240686B2 (ja)
GB2063279A (en) New Thermoplastic Elastomers Based on Aliphatic Copolyetheresteramide Blocks of High Molecular Weight
JPS63182343A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造法
JP2565796B2 (ja) 変性ポリアミドエラストマー
JPH0757801B2 (ja) 新規ポリエ−テル・エステル・アミド・ブロック・コポリマ−
JPS6348332A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPS63117035A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドアミド
JPH07330898A (ja) ラクタムの開環反応方法および生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造方法
JPS63183929A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ−の製造法
JPS63277238A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ−の製造方法
JPS6335622A (ja) ポリアミド弾性体の製造方法
JPS59213724A (ja) 脂肪族ポリアミドエラストマ
JPS59207930A (ja) ポリアミドエラストマの製造方法
JPS60228532A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造法
JPS6345690B2 (ja)
JPS63277239A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造方法