JPS6335622A - ポリアミド弾性体の製造方法 - Google Patents

ポリアミド弾性体の製造方法

Info

Publication number
JPS6335622A
JPS6335622A JP17872786A JP17872786A JPS6335622A JP S6335622 A JPS6335622 A JP S6335622A JP 17872786 A JP17872786 A JP 17872786A JP 17872786 A JP17872786 A JP 17872786A JP S6335622 A JPS6335622 A JP S6335622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polyamide
average molecular
acid
polyoxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17872786A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Imanishi
今西 太一
Toshiaki Matsumoto
俊昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17872786A priority Critical patent/JPS6335622A/ja
Publication of JPS6335622A publication Critical patent/JPS6335622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は均質で高重合度の、且つ優れた弾性回復能を有
するポリアミド弾性体就中ポリヘキサメチレンアジパミ
ド系弾性体を与えうる製造方法に関する。
(従来の技術) ポリアミド弾性体を与えるポリエーテルエステルアミド
(以下PE]nAと略する)は既に公知であり、優れた
成形加工性や耐衝撃性を有する熱可塑性弾性体であるこ
とも公知である。
ところが現在製品化されているPHI!IAは、ポリラ
ウリルラクタム(ナイロン12)をハードセグメント、
ポリオキシテトラメチレングリコールをソフトセグメン
トとするものであシ、上記のような特長を有するものの
、高@特性や耐油・耐薬品性が不十分であシ、また繊維
化した場合に弾性系としての性質に全く欠けるようなも
のしか溝られないという欠点を有している。
上記の欠点を改良する試みとして、ポリカプラミド(ナ
イロン6)やポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
66)t−ハードセグメントに用いることが行なわれて
いるが、溶融重置で行なおうとする限り、これらのポリ
アミドはポリオキシテトラメチレングリコールのような
ポリエーテルとの相溶性が悪く、ナイロン66は特に悪
く、殆んど全共重合組成にわたって二相分離を惹き起こ
し、ハードセグメントとソフトセグメントのエステル化
反応が十分に進まず、不均質なポリマーしか得られない
米国特許3,044.9871Cおいては、この相溶性
の問題を回避するために次のような溶液重合法を採って
いる。
末端を酸クロリド化したポリオキシアルキレングリコー
ルを一旦ベンゼン溶液中で合成した後、これとアゾピン
酸クロリド、ヘキサメチレンジアミンをジオ午サン溶液
中で急速に攪拌することでアミド化反応を行ないP K
EIAを得ている。
しかし、酸クロリケの合成、更に各溶剤の回収、精製、
及び塩酸の除去。と工程がコスト的に極めて不利であや
、工業的な方法とはとても言えない。
(発明が解決しようとする問題点) ポリマーのコストを低く抑えるためには、酸クロリドを
使う溶液重合法ではなく、全て溶融系で行なう重合法が
必要である。
本発明の目的は、ナイロン66系ポリアミド弾性体の製
造法に関わる従来の欠点を改良し、均質で高温特性、イ
ム的性質に優れ、ま九繊維化し念場合にも弾性爪として
極めて優れた性質を示すPEtEAを、溶融重合法によ
り与える製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 通常のPEムを製造するにあ念っては、まずナイロン塩
かラクタム或いにα、W−アミノカルボン酸にジカルボ
ン酸を加え重合させることによフ、連鎖末端にカルボキ
シル基を有するジカルボン酸ポリアミド(DCPAと略
する)を合成する。次にこのDCPAにポリオキシアル
キレングリコールを添加し、高真空下エステル化を進め
るか、或いは各原料を全部仕込んでおいてから、常圧下
加熱を行ない一旦DCPAを合成し、引続き高真空下エ
ステル化を行なうことにより得ることが試みられている
本発明者らは鋭意研究を重ね之結果、DCPA合成時に
そのシークエンス中にポリオキシアルキレン単位を含ま
せた後、ポリオキシアルキレングリコールと重縮合全行
なわせしめる方法が、本発明の目的を達成しうろことを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った
即ち本発明は、溶融成形可能なポリアミド弾性体t−製
造する方法であって、連鎖末端にカルボキシル基を有し
、且つシークエンス中に平均分子量300〜3,000
 (7)脂肪族ポリオキシアルキレン単位を少くとも1
つ含む平均分子量がi、s o o〜10、OOOの7
カルホン酸ポリへキサメチレンジアミン9と、連鎖末端
に水酸基′fC有し、平均分子1tdf300〜3.0
00の脂肪族ポリオキシアルキレレンゲリコールとを溶
融状態において高真空下、エステル化重縮合せしめるこ
とを特徴とする方法を提供するものである。
本発明におけるPE:EAのポリアミドハードセグメン
トはへキサメチレンジアミンとアジぎン酸から主として
構成されるポリアミド単位であるが、少量の共1合成分
として例えばカプロラクタム、ラウリルラクタム、又は
ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンな
どの脂肪族シアミンやセパシン酸、ドデカン2酸、テレ
フタル酸なとのシカルピン酸、或いは11−アミノウン
デカン識単位が含まれていてもよい。
本発明のポイントはこのポリアミドハードセグメントを
含むDCPAシークエンスの中に脂肪族ポリオキシアル
キレン単位を少くとも1つ含有せしめることにある。こ
の脂肪族ポリオキシアルキレンの平均分子量は300〜
3.000が好ましく、またその成分としてはDCPA
と重縮合させるポリオキシアルキレングリコールと同じ
ものがより好ましい。またこの脂肪族ポリオキシアルキ
レン単位のDCPA中への導入方法としては、例えば以
下のような方法が採用される。
平均分子量が300〜3,000の脂肪族ポリオキシア
ルキレングリコールとそれに対して1.25〜2倍モル
のジカルボン酸から両末端にカルざキシル基・を有する
ポリエーテルエステルlt下PEEと略する)t−調製
し、このPEFIと、アジピン酸とへキサメチレンジア
ミンの塩(AH塩)とから常法のポリアミドの1合法に
従いDCPA f!:得る。この場合のPEIIは末端
封鎖剤としてポリアミドハードセグメント長をコントロ
ールする役目を果たしておシ、DCPAの平均分子量が
1.500〜10.0[]0となるようにPEIEI 
’i仕込む。1,500を下回るとハードセグメントが
あまりに短かすぎるために所定の弾性、熱的性質、物理
的性質に、欠けたものとなり、また1 0,000を上
回るとポリオキシアルキレングリコールとの相溶性の悪
さが顕著となる。
PRIElf、形成するジカルざン酸としてはアジピン
酸が好ましいが、他のセパシン酸、ドデカン2酸、テレ
フタル酸等を用いてもよい。
Pillを形成する、或いはDCPAと重縮合するポリ
オキシアルキレングリコールとしては、ポリオキシプロ
ピレングリコール、ポリオキシテトラメチン/グリコー
ル(PTMG ) 、ポリオキシヘキサメチレングリコ
ール、エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロッ
ク又はランダム共1合体などが挙げられるが、耐熱性、
耐水性、機械的強度、弾性回復性などからPTMGが好
ましく用いられる。
ポリオキシアルキレングリコールの数平均分子量1d3
00〜3,000の範囲で用いるが、重合時に二相分離
を起こさず、機械的性質、弾性回復性に優れた分子量が
選択され、これはポリオキシアルキレングリコールの種
類によって異なり、例えばPTMGであれば500〜2
,000の分子量領域のものが好ましく用いられる。
本発明のFEE!人を形成するポリアミドハードセグメ
ントとPIE+ソフトセグメントの共重合比は60〜1
 []/40〜90 (ffi景比)ノ範囲1c ナル
ように共重合されることが好ましく、この場合に、本P
ERAより得られるポリアミド弾性体は優れた物理的性
質と成形性を示す。
かかる構造のPEKAの重合方法は特に限定されるもの
ではないが、各原料の添加方法としては次のよ5に行な
5のが好ましい。ムH塩に、ジカルボン酸とポリオキシ
アルキレングリコールよシ得られるpFXElを加え、
常圧下、窒素気流中アミド化反応を行なうことによfi
 DCPAを得る。通常のナイロン66の重合法である
A)!塩水溶液の加圧重合法はP■の加水分解の恐れが
あるため、採らない方が良い。このようにして得られ九
DCPAとポリオキシアルキレングリコールとを180
’O〜280℃にて約1a〜60分間常圧で攪拌し均質
な液状混合物を得る。ここで言う均質とは、外観的には
白濁しているような状態であっても全体として2相分離
を生じていないような状態を指す。
次いで反応系を高真空としエステル化重縮合を行ないポ
リマーを得る。高真空とは5 Torr以下、好ましく
はi Torr以下である。
各原料を一括投入する方法も工業的な方法であるが、ボ
リアミーセグメントを設計通り得るためには上記の、D
CPAを一旦作ってからポリオキシアルキレングリコー
ルと反応せしめる方がより好ましい。
上記重合反応にはテトラアルキルチタネート、ジブチル
スズオキシド、ジルコニウムテトラアルコ中シトのよう
な憩媒が標準的に用いられる。
本発明のpHimAの重合度は、オルソクロロフェノー
ル中0.5 %濃度、35°Cの条件で測定した相対粘
度(vr )で好ましくは1.5以上、より好ましくは
1.7以上にされるべきである。
また本発明のPI!KAブロック共重合体には重合時も
しく?′i重合後成形前に常用の耐熱安定剤、射光安定
剤、着色剤、充填剤等の添加剤を任意に含有せしめるこ
とができる。
(発明の効果) 以上のような本発明の方法により初めて、均質で且つ高
重合度のナイロン66系ポリアミド弾性体が得られる。
本発明による弾性体は、市販のナイロン12系弾性体に
較べて、優れた成形加工性やllitg!I撃性を維持
しつつ、高温特性や耐油・耐薬品性において上回シ、更
に繊維化した場合に優れた弾性回復性と適度なモジュラ
スを持つ之弾性糸となシ得ることも大きな特徴である。
また本発明のもうひとつの特徴は、このような優れたポ
リアミド弾性体を砥めて経済的な溶融1合プロセスで得
られる点にある。
(実施例) 次に実施例によって本発明を更に詳細に説明する。なお
実施例中特にことわらない根シ1部数は重量部を意味す
る。
実施例1 まずアゾビン酸63.5部と数平均分子1に650のP
TMG 141部を窒素気流下200℃で1時間攪拌後
、1−OTorrで3時間給合を行ない、ペースト状の
PfflElを得た。
次にA H塩100部に対して上記PE+1[169,
2部を加え、窒素気流下230℃で2時間加熱攪拌を行
ない融点206℃のDCPAを得た。これに更に数平均
分子量650のFTMG 49.6部とテトラゾチルチ
タネート0.1部金加え260°Cで1時間攪拌し均質
な溶融体であることを確認した後、270℃、Q、6T
orr O条件で6時間重縮合を行なうことによp得た
薄茶色のポリマーであるFluのBは1.79、DSC
Kよる結晶融点は226℃であった。
プレス成形品から得た成形体は柔軟でゴム弾性を有して
おυ、その機械的性質は破断強度410/cti/α2
、破断伸び850俤、50チ伸艮時の弾性回復率881
であった。
比較例1 A)I塩100部に対してアジeン酸18.6部を加え
実施例1と同じ反応条件で融点227℃のDCPAを得
た。これに数平均分子量650のP’rM()82.8
部とテトラゾチルチタネート0.1部を加え230℃で
1時間攪拌を行なったが、攪拌を止めると即座に二相に
分離するような状態であった。
それでも構わず実施例1と同一条件で重合を行なったと
ころ茶褐色のポリマーが得られ友。このPEmA l−
j肉眼でも硬い部分と軟かい部分がある不均質そうなポ
リマーだということが分ったが、ητを測ろうとしても
サンプリングした場所によっては粘度溶媒に溶けない場
合もあった。溶は九ところのηrは1.38でありDS
Cの融点は247℃であった。
成形体の物性は破断強度260 kg/ cm’ 、破
断伸度670qlI、501伸長時(7)弾!回復軍6
5チであり九。
実施例2 ドデカン2酸100部と数平均分子量6500P’rM
0141部とからペースト状のPEEを得意〇AH塩1
00部に対し上記PEB 102.7部を加え、実施例
1と同様にして融点162℃のDCPAを得た。これに
数平均分子量650のPTMo 62部とテトラデテル
チタネー)0.13部を加え、窒素気流下240°Cで
40分間攪拌し均質な溶融体であることを確認した後、
280℃、Q*5 Torrの条件で4時間エステル化
反応を行ない薄茶色のポリマーを得た。このPEmAの
ηrは1.86、D8C融点は194°Cであった。
プレス成形した成形体の物性([ヲ表1に示す。
比較例2 アミノドデカン酸38.2部、ドデカン2酸17.7部
、数平均分子量650のPTMG 53部を出発原料と
し、比較例1と同様の重含条件でナイロン12系のP■
Aを調製した。このηrは1,76、融点は144℃で
あった。成形体の物性値t−i1に示す。
表  1 実施例3 AH塩100部に対して実施例1で得たPKEI85.
4部、数平均分子t650のPTMG 61−2部、テ
トラデチルチタネー)0.13部、。イルガノツクス”
12220.5部を加えて、窒素気流下に240℃で1
時間、次いで280℃に昇温し10・5 Torrで5
時間重合を行なった。得られたP■Aのηrは1.72
、融点は217℃、物性値はシヨアD硬度34、破断強
度35 Q kg / crre’ 、破断伸度830
チ、弾性回復2g85%であった・実施例4 実施例1で得られたpI!imを12個の紡口孔数を持
つ紡糸口金より270℃で押出し300rn/分で巻取
ることによシ弾性糸を得た。この糸の破断強度は1.3
.!ii/d、破断伸度350チ、100慢長さが回復
する最大伸度が25%、20俤伸長時のモジ二ラスが3
.3N/dであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連鎖末端にカルボキシル基を有し、且つシークエンス中
    に平均分子量300〜3,000の脂肪族ポリオキシア
    ルキレン単位を少くとも1つ含む平均分子量が1,50
    0〜10,000のジカルボン酸ポリヘキサメチレンア
    ジパミドと、連鎖末端に水酸基を有し、平均分子量が3
    00〜3,000の脂肪族ポリオキシアルキレングリコ
    ールとを溶融状態において高真空下、エステル化重縮合
    せしめることを特徴とする溶融成形可能なポリアミド弾
    性体の製造方法。
JP17872786A 1986-07-31 1986-07-31 ポリアミド弾性体の製造方法 Pending JPS6335622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872786A JPS6335622A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 ポリアミド弾性体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872786A JPS6335622A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 ポリアミド弾性体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335622A true JPS6335622A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16053517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17872786A Pending JPS6335622A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 ポリアミド弾性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213891A (en) * 1991-01-30 1993-05-25 Elf Atochem S.A. Block copolyetheramides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213891A (en) * 1991-01-30 1993-05-25 Elf Atochem S.A. Block copolyetheramides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213891A (en) Block copolyetheramides
AU648393B2 (en) Block polyetheramides, process for their synthesis
JP2004346273A (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
US3683047A (en) Production of block copolymers
JPS6335622A (ja) ポリアミド弾性体の製造方法
JPS6353228B2 (ja)
JP2003012800A (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
CN115490850A (zh) 聚酰胺弹性体及其制备方法
JPS63182343A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造法
JPH0240686B2 (ja)
JPS63277238A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ−の製造方法
JPS63105032A (ja) ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法
JPS6353227B2 (ja)
JPS63183929A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ−の製造法
GB2063279A (en) New Thermoplastic Elastomers Based on Aliphatic Copolyetheresteramide Blocks of High Molecular Weight
JPS6348332A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPS6397632A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造方法
CN115477753A (zh) 聚酰胺弹性体的制备方法以及聚酰胺弹性体
JPS59217726A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ
JPS59207930A (ja) ポリアミドエラストマの製造方法
JPH0311296B2 (ja)
JPS63277239A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造方法
JP2565796B2 (ja) 変性ポリアミドエラストマー
JPS6365207B2 (ja)
JPS63182344A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ−の製造方法