JPS6281419A - ポリエ−テルエステルアミドの製法 - Google Patents

ポリエ−テルエステルアミドの製法

Info

Publication number
JPS6281419A
JPS6281419A JP22074285A JP22074285A JPS6281419A JP S6281419 A JPS6281419 A JP S6281419A JP 22074285 A JP22074285 A JP 22074285A JP 22074285 A JP22074285 A JP 22074285A JP S6281419 A JPS6281419 A JP S6281419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caprolactam
polyether ester
glycol
poly
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22074285A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kayaba
啓司 萱場
Makoto Kondo
誠 近藤
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP22074285A priority Critical patent/JPS6281419A/ja
Publication of JPS6281419A publication Critical patent/JPS6281419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はポリエーテルエステルアミドの製法tこ関する
。更1こ詳しくはε−カプロラクタム、ポリ(アルキV
ンオキシド〕グリコールおよびジカルボン酸の3者を出
発原料とし、高重合度でかつ着色のないポリエーテルエ
ステルアミドを製造する方法tこ関するものである。
〈従来の技術〉 ポリマー主鎖中にポリアミド繰返し単位、ポリエーテル
繰返し単位およびエステル結合を有するポリエーテルエ
ステルアミドは軽量性、透明性、柔軟性、低温耐衝撃性
にすぐれ、また成形時にパリ、ヒケ等が生じ會こくいた
め各種成形用途に有用である。なかでもナイロン6をア
ミド成分とするポリエーテルエステルアミドは融点が高
く、耐熱性がすぐれているため重合法1こついては従来
より検討されている。たとえばジカルボン酸とラクタム
類とを反応させたカルボキVル基を両末端tこ持つポリ
アミドプレポリマとポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールとをエステル型の減圧重合法によりエステル結合を
介して連結しポリエーテルエステルアミドとする方法(
特開昭50−159586号公報、特開昭54−477
98号公報)、アミノカプロン酸もしくはそのオリゴマ
とポリ(アルキレンオキシド)グリコール、ジカルボン
酸を同時に反応tこ供し、溶融重合した後高真空下で一
挙に重合を進める方法(特開昭58−210925号公
報)などが提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしこれらの方法ではあらかじめε−カプロラクタム
を開環し、ポリアミドプレポリマあるいはアミツカグロ
ン酸もしくはそのオリゴマとした後重合反応を行う必要
があり、反応二程が複雑になり、工業的量産には問題が
あった。
本発明者らはナイロン6とポリ(アルキレンオキシド)
グリコールとのブロック共重合体の製法について上記の
問題点を考慮し、種々検討した結果高品質のナイロン6
系ポリエーテルエステルアミドを工業的有利に製造する
方法を見出した。
く問題点を解決するための手段〉 その結果、本発明の上記の目的は、 N ε−カプロラクタム (I3)数平均分子量が300〜6,000のポリ(ア
ルキレンオキシドフグリコール (0炭素数4〜20のジカルボン酸 の3者を混合し、150〜280℃に加熱攪拌して均質
化した後、高真空下に230〜280℃で溶融重合して
上記N成分から誘導されるナイロン6単位が全集重体の
20〜85重量%含有すれるポリエーテルエステルアミ
ドを製造するに際し、上記(A)ε−カプロラクタムを
所望の共重合体のナイロン6単位含有量eこ相当するε
−カプロラクタムの量の11〜5.0 倍モル使用する
ことを特徴とするポリエーテルエステルアミドの製法を
用いることによって達成されることがわかった。
以下本発明の構成を具体的eこ述べる。
本発明のポリエーテルエステルアミドの製法においてポ
リアミド単位は主として工業的に容易に入手できるε−
カプロラクタム(3)の反応eこよって生成するナイロ
ン6単位tこよって構成さレル。またポリエーテルエス
テルアミドの融点を下げたり、接着性を高めるなどの目
的でその他のアミド形成性成分を共重合成分として用い
ることも少量範囲なら許容される。
本発明において、ポリエーテルエステル単位は数平均分
子量が300〜6. OOOのポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコール(B)と炭素数4〜20のジカルボン酸
C)の反応によって誘導される。本発明の数平均分子量
が300〜6.000のポリ(アルキレンオキシド)グ
リコール(鵬としては、ポリエチレングリコール、ポリ
(1゜2−および1,3−プロピレンオキシド)グリコ
ール、ポリ(テトラメチVンオキシド〕グリコール、ポ
リ(ヘキサメチレンオキンド)グリコール、エチレンオ
キシドとプロピレンオキシドのブロック又はランダム共
重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロ
ック又は−4= ランダム共重合体などが挙げられ、就中耐熱性、耐水性
、機械的強度、弾性回復性など、すぐれたポリエーテル
エステルアミドの物理的性質からポリ(テトラメチレン
オキシド)グリコールが好ましく用いられる。ポリ(7
μキレンオキシド)グリコールの数平均分子量は300
〜6、000の範囲で用いうるが、重合時に粗大な相分
離を起こさず、低温特性や機械的性質がすぐれる分子量
領域が選択され、この最適分子量領域はポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコールの種類によって異なる。例えば
ポリエチレングリコールの場合300〜6.000 、
特1こ好ましくは1,000〜4.000が、ポリ(プ
ロピレンオキシド)グリコールの場合300〜5.00
0、特に好ましくは500〜3. OOOが、またポリ
(テトラメチレンオキシド)グリコールの場合500〜
3.000 、特に好ましくは500〜2、500の分
子量領域のものが好ましく用いられる。
本発明の炭素数4〜20のジカルボン酸c)としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカ
ルポン酸、ナフタレン−2゜7−ジカルボン酸、ジフエ
ニ/L’−4.4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸。
3−スルホイソフタル酸ナトリウムのごとき芳香族ジカ
ルボン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、1.
2−シクロヘキサンジカルボン酸、ジシクロヘキV/L
/−4.4’−ジカルボン酸のごとき脂環族ジカルボン
酸、およびコへり酸、シュウ酸、アジピン酸、セパシン
酸、ドデカンジ酸(デカンジカルボン酸ンのごとき脂肪
族ジカルボン酸を挙げることができる。特にテレフタル
酸、アジピン酸、イソフタル酸、1 。
4−シクロヘキサンジカルボン酸、セパシン酸、ドデカ
ンジ酸のようなジカルボン酸が重合性、色調およびポリ
マの物理的性質の点から好ましく用いられる。
本発明はこれらε−カグゾロクタム八へ、数平均分子量
が300〜6. OOOのポリ(アルキレンオキシド)
グリコール(B)、および炭素数4〜20のジカルボン
酸C)の3者を共重合するわけであるが、その際上記(
A)から誘導されるナイロン6単位が全共重合体中20
〜85重景%を占めるように共重合されねばならない。
ナイロン61こポリエーテルエステル単位解約15〜4
0重量%の範囲で共重合されているポリエーテルエステ
ルアミドは強度が高<、耐油性や耐薬品性などの化学的
耐性に優れ、かつ低温においても優れた耐衝撃性を有す
るポリマであり、筒型化ナイロンのような柔軟プラスチ
ックに対応する弾性率領域に属するポリマが得られる。
ポリエーテルエステル単位が15重量%より少ない場合
會こは耐衝撃性や耐寒性などを付与する改善効果が顕著
ではない。ポリエーテルエステル単位が約35〜+;J
75重量%の範囲で共重合されたポリエーテルエステル
アミドは所謂熱可塑性エラストマとして分類される物理
的性質を有し、優れた耐永久歪性と適度な弾性率などの
ゴム的性質を低温から高温tこわたる広い温度領域で有
している。またポリエーテルニスチル単位が約65〜8
0重量%の範囲で共重合されたポリエーテルエステルア
ミドは極めて柔軟で異種のポリマに柔軟性や耐衝撃性を
付与する改質ポリマとして使用しうる他、単独でも接着
剤、コーティング被覆などの用途に適用しうる。ポリエ
ーテルエステル単位が80重量%を越えると得られるポ
リエーテルエステルアミドのアミド硬質ブロックの長さ
が短くなりすぎて劣った物理的性質のポリマとなってし
まう。いずれにしても本発明共重合組成範囲のポリエー
テルエステル単位は特に射出成形性に優れたポリエーテ
ルエステルアミドを与える。
また、ε−カプロラクタム(3)は所望の共重合体のナ
イロン6成分共重合量のL1〜5.0倍モル反応會こ供
することが本発明の製法においては重要である。本発明
の重合方法によればε−カプロラクタムは未反応モノマ
として一部重合反応の系外に留去されるため、仕込組成
と共重合組成にズレが生じる。従って糸外に留去される
量を見込んであらかじめ多めtこε−カプロラクタムを
用いる必要がある。その量は共重合組成比、ジカルボン
酸の種類、反応温度、反応時間、真空度、攪拌効率など
により一定ではないが、少なくとも共重合量の1.1〜
5.0倍モルである必要がある。この範囲外では目的と
する共重合組成比のポリエーテルエステルアミドが得ら
れない。
本発明におけるもう一つの必須要件は、前記ε−カプロ
ラクタム(A)、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ−
iv (B)およびジカルボン酸C)の3者を前記した
共重合比になるよう舎こして反応系に供し、150〜2
80℃に加熱攪拌して均質化した後高真空下に230〜
280℃で重合せしめることである。出発原料はポリ(
テトラメチレンオキシド)グリコールが液体のこともあ
るが一般に固体であるので150〜260℃、特會こ好
ましくは180〜260℃にて約10〜180分間常圧
下に加熱攪拌することによって均質な液状混合物とする
ことができる。ここで均質とは外観的に白濁状態であっ
てもよく、全体として2層分離等が生じていない状態を
云う。
次いで反応系を真空系tこもたらし、好ましくは昇温し
て約20〜90分で高真空、230〜280℃の重合条
件とする。高真空とは約151EilHg以下、好まし
くは51EIIHg以下、さらeこ好域を意味する。
本発明のポリエーテルエステルアミドの重合反応におい
てはテトラブチルチタネートのとときテトラブルキルチ
タネートやシュウ酸チタンカリのごときシュウ酸チタン
金属塩のようなチタン系触媒、ジグチルスズオキサイド
、ジグチルスズラウレート、モツプチルスズオキサイド
のようなスズ系触媒、ジルコニウムテトラブトキサイド
、ジルコニウムイソグローキサイドなどのジルコニウム
テトラアルコキサイド系触媒、ハフニウムテトラエトキ
サイドなどのハフニウムテトラアルコキサイド系触媒、
二酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどのアンチモン
系触媒および酢酸鉛などの鉛系触媒が好ましく用いられ
る。これらの化合物は重合触媒として反応を促進し、本
発明の物理的性質に優れた、着色のない高重合度ポリマ
を製造する上で重要である。高重合度ポリマであること
は成形品の物理的性質、特に破断・引裂・衝撃強度や耐
摩耗性にとって重要であるばかりか、押出やブロー成形
などの成形加工性でも好ましい性質である。
一般tこ25℃の0−クロロフェノール中0.54濃度
での相対粘度(ηr)が1.5以上のものが高重合度ポ
リマな意味する。
またゲル化しない範囲でトリメシン酸、グリセリン、ペ
ンタエリスリトールなどの多官能化合物が重合反応系に
含有されてもよい。かかる多官能化合物は高粘度化剤と
して利用することができる。
本発明のポリエーテルエステルアミドプロツク共重合体
には重合時もしくは重合後成形前に酸化防止剤、熱分解
防止剤、紫外線吸収剤などの耐熱耐光性の安定剤を含有
させることができる。耐熱安定剤としては、たとえば4
,4′−ビス(A,6−ジ第3ブチルフェノール)、■
3.5−トリメチル−2,4,6−)リス(3,5−ジ
第3グチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テト
ラキス(メチレン−3(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒ
ドロキシフエニAI)プロピオネートコメタン、N、N
’−へキサメチレン−ビス(3,5−ジ第3ブチ/l/
−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸アミド)など各種ヒンダ
ードフェノール類、N、N’−ビス(β−ナフチル)−
p−フエ二しンジアミンヤ4.4’−ヒス(4−α、α
−ジメチμベンジル)ジフェニルアミンのごとき芳香族
アミン類、ジラウリルチオジプロピオネート等のごとき
イオウ化合物やリン化合物、アルカリ土類金属酸化物、
シック塩基のニッケル塩、ヨウ化第−銅および/もしく
はヨウ化カリなどを挙げることができる。また耐光安定
剤としては置換ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール類
や、ビス(A,2,6,6−チトラメチ/L/−4−ピ
ペリジン)セパケートや4−ベンゾイルオキシー2.2
.6.6−チトラメチルピペリジンなどのピペリジン化
合物を挙げることができる。
また本発明のポリエーテルエステルアミドグロック共重
合体tこは耐加水分解改良剤、着色剤(顔料、染料)、
帯電防止剤、導電剤、難燃剤、補強材、充填剤、滑剤、
核剤、離型剤、可塑剤、接着助剤、粘着剤などを任意に
含有せしめることができる◇ 〈実施例〉 以下実施例によって本発明を説明する。なお実施例中、
特にことわらない限り部数は重量部を意味する。
実施例1 ε−カグゾロクタム510部、テレフタル酸3.8部お
よび数平均分子量が2000のポリ(テトフメチレンオ
キンド)グリコ−iv 46.0部を11イルガノツク
ス”1098 0.5部(酸化防止剤ンおよび三酸化ア
ンチモン触媒0.05部ととも1こへりカルリボン攪拌
翼を備えた反応器に仕込み、窒素パージして240℃で
1時間加熱攪拌して均質透明溶液とした後、昇温および
減圧プログラムtこ従って1時間で265℃、lswf
(g以下の重合条件にもたらした。この条件にて2時間
lO分反応せしめると粘ちょうな無色透明の溶融ポリマ
ーが得られ、このポリマーをガツトとして水中に吐出す
ると結晶化して白化した。得られたポリエーテルエステ
ルアミド(I) )! 、オルトクロロフェノール中2
5℃、0.5%濃度で測定した相対粘度(ηr)が19
5であり、DSCによる結晶融点は209℃であった。
このポリエーテルエステルアミド(I)は仕込み原料組
成から計算するとポリアミド対ポリエーテルエステルが
51対49(重量比)であるが、重合反応時系外に留出
してトラップされたε−カプロラクタムが1000部あ
ったので生成ポリマの共重合組成比は45対55(重量
比)、ε−カプロラクタムの仕込量対共重合量モル比は
127と計算されるロ ブレス成形品から測定した機械的性質を表に示す。
実施例2 ε−カプロラクタム83.0部、アジピン酸3.3部、
数平均分子量が650のポリ〔テトラメチレンオキンド
〕グリコー/L/145部、■イルガノックス”109
8 0.5部および三酸化アンチモン0.05部から実
施例1と同様の条件で重合し、相対粘度L78、融点2
07℃のポリエーテルエステルアミド(■ンを得た。
原料仕込比から求めたポリアミド単位対ポリエーテルエ
ステル単位の重量比は83対17であったがε−カプロ
ラクタムが重合中43.3部反応系外に留出したため生
成ポリマの組成比は70対30%ε−カプロラクタムの
仕込量対共重合量モル比は2.09であった。得られた
ポリエーテルエステルアミド(n)の機械的性質をプレ
ス成形品から測定し、表に示す。
実施例3 ε−カプロラクタム28.0部、テレフタル酸5.6部
、数平均分子量が2000のポリ(テトラメチレンオキ
シド)グリコ−/L/67.6部、1′イルガノツクス
”1098 0.5部および三酸化アンチモン0.05
部から実施例1と同様の条件で重合し、相対粘度186
、融点194℃のポリエーテルエステルアミド(I[[
)を得た。
原料仕込み比から求めたポリアミド単位対ポリエーテル
エステル単位の重量比は28対72であったがε−カプ
ロラクタムが重合中40部反応系外に留出したため生成
ポリマの組成比は25対75、ε−カプロラクタムの仕
込量対共重合量モル比はLi2であった。得られたポリ
エーテルエステルアミド(m)の機械的性質ヲプレス成
形品から測定し、表に示す。
比較例 実施例1で240℃、1時間の加熱攪拌工程を省略した
以外は同一の条件で重合せしめたところ、10時間反応
を継続しても重合度の上昇は小さく、溶融ポリマーをガ
ツトとして水中に吐出しても固化しなかった。得られた
ポリニーテ〃エステルアミド(IV)の相対粘度は12
2で融点はみられなかった。このポリエーテルエステル
アミド(IV)は仕込み原料組成比から計算するとポリ
アミド単位対ポリエーテルエステル単位の重量比は51
対49であったが、ε−カプロラクタムが重合中49.
5部(仕込量の97%)反応系外tこ留出したため生成
ポリマの組成比は3対97、ε−カプロラクタムの仕込
量対共重合量モル比は34.0であった。得られたポリ
エーテルエステルアミド(IV)は粘着性が強く、室温
で流動するため弾性体としての使用に耐えないものであ
った。
実施例のポリエーテルエステルアミド(I)〜(m)は
柔軟性、ゴム弾性、耐熱性、機械的性質の優れた結晶性
の高重合体であった。
〈発明の効果〉 本発明はε−カプロラクタム(3)、ポリ(アルキレン
オキシド)グリコール(B)、ジカルボン酸C)の3者
を加熱均質化し、ε−カプロラクタムの開環反応を促進
させた後に高真空下で溶融重合させるためε−カプロラ
クタムの反応系外への留出量が少なく高重合体が得られ
る。またε−カプロラクタムを共重合量の1.1〜5.
 Q 倍モル使用するため、重合中に反応系外eこε−
カプロラクタムが留出しても所望量のナイロン6単位を
含有するポリエーテルエステルアミドが得られる。
特許出願人  東 し 株 式 会 社手  続  補
  正  書 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第220742号 2、発明の名称 ポリエーテルエステルアミドの製造方法4、補正命令の
日付    自発 5、補正により増加する発明の数  なし6、補正の対
象 2O− (1)明細書第1頁 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。
(A)同第4頁第11行目 「全共相体」を「全共重合体」と補正する。
(3)同第11頁第7行目 「同時」を1同等」と補正する。
(4)同第16頁第1行目 「表」を「表1」と補正する。
(5)同第16頁第18行目 1表」を「表1」と補正する。
(6)同第12頁第1行〜第2行目 1表」を「表1」と補正する。
(7)同第19頁第1行目 「表」を「表1」と補正する。
(8〉同第19真下から第1行目 [高重合体であった。」の後に改行して次の文を挿入す
る。
「実施例4 ε−カプロラクタム50.0部、アジピン酸7.5部お
よび数平均分子量が1000のポリエチレングリコール
45.0部を″イルガノックス゛’ 10980.5部
(酸化防止剤)および三酸化アンチモン0.1部ととも
にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応器に仕込み、窒素
パージして240℃で2時間加熱攪拌して均質透明溶液
とした後、昇温および減圧プログラムに従って1時間で
260’C,1sHg以下の重合条件にもたらした。
この条件にて3時間50分反応せしめると、年長な無色
透明の溶融ポリマーが得られ、このポリマーをガツトと
してスチールベルトに吐出した。
得られたポリエーテルエステルアミド(V)は、オルト
クロロフェノール中25℃、0.5%濃度で測定した相
対粘度(ηr)が1.99であり、DSCによる結晶融
点は183℃であった。
このポリエーテルエステルアミド(V)は仕込み原料組
成から計算するとポリアミド対ポリエーテルエステルが
50対50(重量比)であるが、重合反応時系外に留出
してトラップされるが、重合反応時系外に留出してトラ
ップされたε−カプロラクタムが13.8部あったので
生成ポリマーの共重合組成比は42対58(重量比)、
ε−カプロラクタムの仕込み量対共重合量モル比は1.
38と計算される。
なお、アジピン酸も重合反応時に一部系外に留出するた
め、仕込み量を所定量より14%多くして用いた。得ら
れたポリエーテルエステルアミド(V)の機械的性質を
プレス成形品から測定し表2に示す。
表2 別紙 特許請求の範囲 (A)ε−カプロラクタム (B)数平均分子量が300〜6,000のポリ(アル
キレンオキシド)グリコール (C)炭素数4〜20のジカルボン酸 の3者を混合し、150〜280’Cに加熱攪拌して均
質化した後、高真空下に230〜280℃で溶融重合し
て上記(^)成分から誘導されるナイロン6単位が金韮
里介婁の20〜85重量%含有されるポリエーテルエス
テルアミドを製造するに際し、上記(八)ε−カプロラ
クタムを所望の共重合体のナイロン6単位含有最に相当
するε−カプロラクタムの量の1.1〜5.0倍モル使
用することを特徴とするポリエーテルエステルアミドの
製法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ε−カプロラクタム (B)数平均分子量が300〜6,000のポリ(アル
    キレンオキシド)グリコール (C)炭素数4〜20のジカルボン酸 の3者を混合し、150〜280℃に加熱攪拌して均質
    化した後、高真空下に230〜280℃で溶融重合して
    上記(A)成分から誘導されるナイロン6単位が全共重
    体の20〜85重量%含有されるポリエーテルエステル
    アミドを製造するに際し、上記(A)ε−カプロラクタ
    ムを所望の共重合体のナイロン6単位含有量に相当する
    ε−カプロラクタムの量の1.1〜5.0倍モル使用す
    ることを特徴とするポリエーテルエステルアミドの製法
JP22074285A 1985-10-03 1985-10-03 ポリエ−テルエステルアミドの製法 Pending JPS6281419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22074285A JPS6281419A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 ポリエ−テルエステルアミドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22074285A JPS6281419A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 ポリエ−テルエステルアミドの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281419A true JPS6281419A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16755815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22074285A Pending JPS6281419A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 ポリエ−テルエステルアミドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0490155A2 (de) * 1990-12-08 1992-06-17 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyamiden und thermoplastischen Polyester-Elastomeren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247732A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミドエラストマ−の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247732A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミドエラストマ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0490155A2 (de) * 1990-12-08 1992-06-17 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyamiden und thermoplastischen Polyester-Elastomeren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095893B1 (en) Polyamide elastomer
US4376856A (en) Polyether-ester amide and process for preparation thereof
JPS6281419A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製法
JPH0240686B2 (ja)
JPS5946976B2 (ja) ポリエステルアミドの製造法
JPS6353228B2 (ja)
JPS63117035A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドアミド
JPH03255124A (ja) 芳香族ポリエステルアミド共重合体およびその製造法
JPH027969B2 (ja)
JPH0126368B2 (ja)
JPS59217726A (ja) ポリエ−テルエステルアミドエラストマ
JPH058217B2 (ja)
JPS59207930A (ja) ポリアミドエラストマの製造方法
JPH0513167B2 (ja)
JPS6348332A (ja) ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPS61162524A (ja) 親水性のポリアミドエラストマ
JPH0314868B2 (ja)
JPS62181316A (ja) ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物
JPH0126367B2 (ja)
JPS6053537A (ja) 親水性ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPH046730B2 (ja)
JPS59221327A (ja) 親水性ポリアミドエラストマ
JPH0311296B2 (ja)
JPH0623310B2 (ja) ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物
JPS63105032A (ja) ポリエ−テルエステルアミド弾性体の製造方法