JPS61155439A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61155439A
JPS61155439A JP27447684A JP27447684A JPS61155439A JP S61155439 A JPS61155439 A JP S61155439A JP 27447684 A JP27447684 A JP 27447684A JP 27447684 A JP27447684 A JP 27447684A JP S61155439 A JPS61155439 A JP S61155439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
parts
monomer
weight
substituted aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27447684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621210B2 (ja
Inventor
Makoto Uchida
誠 内田
Yutaka Toyooka
豊岡 豊
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Akira Nakada
章 中田
Naoki Yamamoto
山本 直己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59274476A priority Critical patent/JPH0621210B2/ja
Priority to CA000498335A priority patent/CA1273147A/en
Priority to EP85116572A priority patent/EP0188814B1/en
Priority to DE8585116572T priority patent/DE3572499D1/de
Publication of JPS61155439A publication Critical patent/JPS61155439A/ja
Priority to US07/523,269 priority patent/US5057574A/en
Publication of JPH0621210B2 publication Critical patent/JPH0621210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 本発明は、耐熱性に優れ、熱分解しにくく、且つ成形時
の着色劣化が少ない熱可塑性樹脂組成物に関する。 [従来の技術] 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂として、今日。 ABS樹脂、AAS樹脂及びAES樹脂等で代表される
ゴム変性熱可塑性樹脂が広く利用されている。 しかしながら、高い耐熱変形性を必要とする分野では、
これらの樹脂は耐熱性に欠けているため、比較的高温下
での使用に制限があった。そこで、これらの樹脂の耐熱
性を改良する方法が種々提案されており、例えば、α−
メチルスチレンと7クリロニトリルからなる共重合体を
ブレンドすると、優れた耐熱性を有する樹脂組成物が得
られることが特公昭45−33881号公報、特開昭5
5−78043号公報、特開昭58−103211号公
報及び特公昭57−6α373号公報等に述べられてい
る。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ゴム変性熱可塑性樹脂の耐熱性を向上さ
せる目的でα−アルキル置換芳香族ビニル共重合体を製
造しようとする場合、シアン化ビニルとα−アルキル置
換芳香族ビニル単量体との混合物を単純に重合させただ
けでは重合率が高くならず、しかも組成分布の広い共重
合体しか得られない、このため、この方法では耐熱性、
耐衝撃性が悪く、かつ熱分解し易い製品しか得ることが
できない、また、同単量体混合物を単に滴下重合させた
だけでも、やはり重合率が高くならず、組成分布の広い
共重合体しか得ることができない。 −方、α−アルキル置換芳香族ビニル単量体を先に仕込
み、しかる後シアン化ビニル単量体のみを滴下して重合
させる方法があるが、この方法では重合収率は高くなる
傾向があるものの、組成分布の広い重合体しか得られな
い、 以上の様な共重合体を用いた場合は、α−アルキ
ル置換芳香族ビニル含有率の高い樹脂成分が熱分解し易
い性質を有しているため、高温成形時にシルバーストリ
ークが多発する傾向がみられる。また、シアン化ビニル
含有率の高い(α−アルキル置換芳香族ビニル含有率の
低い)樹脂成分は高温成形時に着色劣化を起こし易い性
質を有しているため、かかる共重合体を用いた場合、製
品の外観に著しい黄変を生じる。 したがって、本発明では、耐熱性が優れ、高温成形時の
着色性が少なく、かつ、熱分解しにくく、成形加工性が
優れ、しかも耐衝撃性の良好な樹脂組成物を提供するこ
とを目的とするものである。 [問題点を解決するための手段] 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、 [AI α−アルキル置換芳香族ビニル単量体80〜8
5重量部;シアン化ビニル単竜体15〜35重責部:及
びこれらと共重合可能なビニル系単量体0〜40重量部
からなる共重合体であって、 重合反応中の、該共重合体中に含まれるα−アルキル置
換芳香族ビニル単量体の割合が、重合率O〜80%の範
囲内において2%以内の変動範囲である共重合体=50
〜80重量%、並びに。 [B1ゴム状重合体30〜85重景部;モノビニル芳香
族単量体、シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可
能な単量体が85〜40:0〜40:0〜80の11−
比で合わせて15〜70重量部からなるグラフト共重合
体:lO〜50重畢%、 から構成され、上記重合体[AI及び[B]の合計量が
 100重量%であることを特徴とする。 以下1本発明を更に詳細に説明する。 本発明において特に重要なことは、α−フルキル置換芳
香族ビニル共重合体としてα−アルキル置換芳香族ビニ
ル含有率が一定で組成分布の狭い均一な共重合体[AI
を使用したことにある。即ち、高い耐熱性を保ち、熱分
解を小さくするために、共重合体中のα−アルキル置換
芳香族ビニル含有率を重合率0〜90%(好ましくは0
〜95%)の範囲内において2%以内の変動範囲に調節
することにより得られた組成分布の狭い共重合体[AI
を使用したことである。更に本発明では、上記共重合体
[AI にグラフト共重合体[B] を混合することに
より、耐熱性が高く、熱分解性が少なく、且つ、耐衝撃
性及び流動性の良好な熱可塑性樹脂組成物としたことを
特徴とする。 本発明において使用される共重合体[AIは、α−アル
キル置換芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体及
び必要に応じて配合されるこれらと共重合可能なビニル
系単量体からなる。 ここで、α−アルキル置換芳香族ビニル単量体としては
、例えばα−メチルスチレン、エチルスチレン又は更に
ハロゲンもしくはアルキル核置換基を有するα−メチル
スチレン等が挙げられ、単独又は2種以上混合して用い
られるが、好ましくはα−メチルスチレンである。また
、シアン化ビニル単量体としては、例えば、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、単独又は2
種以上混合して使用されるが、好ましくはアクリロニト
リル↑ある。更に、これらと共重合可能なビニル系単量
体としては、例えば、N−フェニルマレイミド、マレイ
ミド等のマレイミド系単量体、メタクリル酸、アクリル
酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル等のア
クリル酸系単量体、及びフマロニトリル、アセナフチレ
ンが挙げられ、これらを単独又は2種以上混合して用い
ることができる。 これらの単量体の配合割合は、α−アルキル置換芳香族
ビニル単量体が80〜85重量部、シアン化ビニル単量
体が15〜35重量部、これらと共重合可能なビニル系
単量体が0〜40重量部である。α−アルキル置換芳香
族ビニル単量体の配合割合が80重量部未満のときは、
耐熱性が低下する傾向があり、85重量部を超えると重
合速度が高くならず、また耐衝撃性が低下し、熱分解し
易い傾向がでる。また、シアン化ビニル単量体の配合割
合が15重量部未満のとき、重合速度が低下する傾向が
みられ、35重量部を超えると高温成形時に着色劣化を
起し易く、また耐熱性が低下する傾向がある。 一方、ビニル系単量体は任意添加成分であって。 これを配合しなくとも格別問題は生じないが、40重量
部以内で配合した場合は耐熱性をさらに向上せしめるこ
とができる利点が得られる。 上記共重合体[A]は、該共重合体中のα−アルキル置
換芳香族ビニル含有率を重合率θ〜90%(好ましくは
0〜85%)の重合反応段階において2%以内の変動範
囲に制御することにより得られたものである。かかる共
重合体[A]を製造する方法としては、例えばα−アル
キル置換芳香族ビニル単量体全量とシアン化ビニル単量
体及びビニル系単量体の一部を先に仕込み、十分に乳化
状態にした後、残りのシアン化ビニル単量体及びビニル
系単量体をそれ自体の消失速度に合せて連続滴下し、重
合系内の七ツマー組成を常に仕込組成とほぼ等しい一定
の狭い範囲内に保つことにより目的とする組成分布の狭
い共重合体が得られる。j1合″JO〜90%の反応段
階で、α−アルキル置換芳香族ビニル含有率の変動範囲
が2%を超える場合は、組成分布が狭く、かつ耐熱性の
優れた共重合体が得られにくい傾向がある。 一方、本発明において使用されるグラフト共重合体[B
]は、ゴム状重合体、モノビニル芳香族単量体、シアン
化ビニル単量体及び必要に応じて配合されるこれらと共
重合可能な単量体からなる。 ここでゴム状重合体とは、例えば、ジエン系単量体を主
成分とするジエン系ゴム(例えば、ポリブタジェン、ポ
リイソプレン、ブタジェン−スチレン共重合体等)、ア
クリル酸エステルを主成分とするアクリル系ゴム(例え
ば、ブチルアクリレートを主成分とするアクリルゴム等
)及びエチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)系コ
ム等t−イ’)が、格別これらに限定されるものではな
い、これらのゴム状重合体は単独又は2種以上混合して
使用することができる。また、モノビニル芳香族単量体
としては1例えばスチレンの外にα−メチルスチレン、
クロルスチレン、tart−ブチルスチレン等が挙げら
れ、単独又は2種以上混合して用いられる。 シアン化ビニル単量体としては、例えば、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等が挙げられ、単独又は2種
以上混合して使用される。更にこれらと共重合可能な単
量体としては1例えばN−フェニルマレイミド、マレイ
ミド等のマレイミド系単量体、メタクリル酸、アクリル
酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル等のア
クリル酸系単量体、及びフマロニトリル、アセナフチレ
ン等が挙げられるが、これらは単独又は2種以上混合し
て用いられる。 これらの配合割合は、ゴム状重合体が30〜85重量部
、モノビニル芳香族単量体、シアン化ビニル単量体及び
これらと共重合可能な単量体が85〜40:0〜40:
0〜60の重着比で合わせて15〜70重量部である。 ゴム状重合体の配合割合が30重量部未満のときは、耐
衝撃性が低下する傾向があり、85重量部を超えると良
好な耐熱性が得られにくく、また成形性が低下する傾向
がある。また、モノビニル芳香族単量体、シアン化ビニ
ル単量体及びこれらと共重合可能な単量体とを合わせた
配合割合が15重量部未満のとき、成形性が低下する傾
向があり、70重量部を超えると耐衝撃性が低下する傾
向がある。これらの単量体の配合比が上記範囲外となる
場合は、本発明の目的とする熱可塑性樹脂組成物が得ら
れにくい傾向がある。 上記の如き成分からなるグラフト重合は通常の方法によ
り既知の反応条件下で行われる。 さて、以上に説明してきた共重合体[A]及びグラフト
共重合体[B]は、いずれも乳化重合により得られるが
、それらの製造方法は格別乳化重合のみに限定されるも
のではない。 乳化重合は通常の方法によって実施することができる0
例えば、前記単量体混合物に、水性分散媒中、重合開始
剤、連鎖移動剤、乳化剤などの従来公知のものを適宜添
加することにより、上記共重合体が得られる0重合終了
後、常法により凝固させると共重合体粉を得ることがで
きる。 本発明においては、このようにして得られた共重合体[
A] とグラフト共重合体[B]の両乾固粉をヘンシェ
ルミキサーで混合した後、ベント付混線押出機やパンバ
リ、ロール等により混練しペレット化することにより、
目的とする耐熱性に優れ、熱分解性が少なく、成形時の
着色劣化が少なく、耐衝撃性にも優れ、且つ流動性が優
れた熱可塑性樹脂組成物が得られる。 [実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお
、実施例中「部」とあるのはいずれも「重量部」を表わ
す、また、熱分解性、成形時の着色、ポリマー中のα−
メチルスチレン含宥量については、次のように測定した
。 ■ 熱分解性、成形時の着色 1ozの射出成形機を用い、230及び280℃で射出
成形して得られたそれぞれの成形板中に残存するα−メ
チルスチレンの含量(重量%)をガスクロマトグラフィ
ーにより測定し、290℃と230℃における含量の差
(重量%差)の大小により、熱分解性の程度を判定した
。また、射出成形時の着色変化を280℃で射出成形し
た成形板の黄色度(YI値、JIS K−7103によ
り測定)により測定し、着色劣化の有無を調べた。 ■ 共重合体中のα−メチルスチレン含量イソプロピル
アルコールを用いて凝固回収したポリマーについて、ミ
クロケルプール法によりそのアクリロニトリル含量を求
め、残余をα−メチルスチレン含量とした。 実施例1〜5 容量5fLの攪拌機付き反応器に次の物質を仕込んだ。 水                        
  250部デキストローズ          0.
5部硫酸第一鉄(FeSO4−7H20)     0
.003部ピロ燐酸ナトリウム        0.1
部パルミチン酸カリウム        3部上記物質
を窒素気流中で60℃に加熱攪拌した一後、後述する表
に記載した5種の単量体(I)をそれぞれ仕込んだ、そ
れらを十分に乳化させた後、クメンヒドロペルオキシド
0.3部を添加し、続いて1表に示した5種の単量体(
n)をそれぞれ連続的に3時間滴下した0滴下終了後、
更に1時間半攪拌を続けた後、重合を終了した。生成し
た共重合体ラテックスを1%硫酸マグネシウム水溶液で
凝固し、洗浄、乾燥し白色粉末を得た。 一方、反応途中のラテックスを逐次サンプリングし、組
成分析と重合率を経時的に測定した。結果を図に示した
0図より明らかなように、上記反応で得られた5種の共
重合体はいずれも組成分布が狭く、α−メチルスチレン
含量が一定であることがわかる。 (B−1)ジエン系ゴム変性樹脂 攪拌機付き反応器に次の物質を仕込んだ。 水                        
  140部デキストローズ          0.
3部硫酸第一鉄(FeSO4・7H20)     0
.005部ピロ燐酸ナトリウム        0.2
部ポリブタジェン         60部上記物質を
窒素気流中80℃で加熱攪拌した後。 スチレン28部、アクリロニトリル12部及びクメンヒ
ドロペルオキシド0.3部を同時に連続的に2時間滴下
した。滴下終了後、更に1時間攪拌した後、重合を終了
した。得られたラテックスに抗酸化剤としてブチル化ヒ
ドロキシトルエン2部を加え、5%硫酸水溶液で凝固し
、洗浄、乾燥して白色粉末のグラフト共重合体(a−t
 )を得た。 (B−2)アクリル系ゴム変性樹脂 (A)架橋樹脂ラテックスの製法 反応容器中にイオン交検水200部を入れ、窒素置換を
行った後、昇温して内温を80℃にした。この容器内に
過硫酸カリウムO,OS部を加えて下記混合物を30分
間に亘り連続的に注入した。 メチルメタクリレート(M)IA)       24
部アクリロニトリル(AM)          24
部スチレン(St)             7.2
部トリアリルイソシアヌレート(TAIC)  0.0
8部ペレックスOTP            O,3
部注入後1時間程で発熱反応は終了した。得られた架橋
樹脂ラテックスの粒子径は0.28 gであった。 CB)多相構造架橋アクリル系ゴムの製造(A)で得た
架橋樹脂ラテックスに0.24部の過硫酸カリウムを追
加添加し、下記混合物を2時間に亘って連続的に注入し
た。 n−ブチルアクリレ−) (BuA)     43.
2部AN                   4.
8部子AIC0,24部 ペレックスOTP           0.30部こ
のようにして得られた架橋樹脂を芯部とする架橋アクリ
ル系ゴムの111潤度は80、ゲル含有部は90%1粒
子径は0.30 庚であった。ここで膨潤度(D S)
とは、試料0.5g (W+ g)をトルエン501に
室温にて48時間浸漬後 10Gメツシユですくった重
さくWzg)とすると、05−Wt/WIで算出したも
のをいう、またゲル含宥量(GC)とは、前記W7gの
試料を一昼夜真空乾燥した重さくW3ir)とするとG
 C−W 3/ W + X100%で算出したものを
いう。 (C)グラフト共重合体の製造 引続き(B)の架橋アクリル系ゴムラテックスに下記の
混合物を2時間に亘って連続的に注入した。 MMA                   a部A
N                    8部9j
                    24部n−
オクチルメルカプタン     0.04部過硫化ベン
ゾイル        0.20部このようにして得ら
れたラテックスを5倍量の塩化カルシウム水溶液に攪拌
しながら投入し凝固させた後、脱液、洗浄を行ない乾燥
することによって高ゴム含量のグラフト共重合体(B−
2)を得た。 得られたグラフト共重合体(B−1)又は(B−2)を
夫々、前記した5種の共重合体[^]と表に示した重量
比で混合し、ヘンシェルミキサーで混合した後、樹脂温
270℃で押出し、ベレット化して耐熱性、耐衝撃性、
流動性等の基本物性及び熱分解性、成形時の着色劣化の
評価に供した。その結果を表に併記した。 表から明らかなように、本発明により製造された共重合
体は、耐熱性、耐熱分解性、流動性、耐衝撃性、成形時
の着色劣化に優れていることが判明する。 比較例1 容量59.の撹拌器付き反応器に次の物質を仕込んだ。 水                        
   250部デキストローズ          0
・5部硫酸第一鉄(FeSO4・7820)     
0.00部3部ピロ燐酸ナトリウム        0
.1部パルミチン酸カリウム        3部上記
物質を窒素気流中で80℃に加熱攪拌した後、α−メチ
ルスチレンを80部仕込んだ、十分に乳化させた後、ア
クリロニトリル20部及びクメンヒドロペルオキシド0
.5部を一定の滴下速度で連続的に4時間滴下しζ0滴
下終了後、更に2時間攪拌を続けた後、重合を終了した
。生成した共重合体ラテックスを1%硫酸マグネシウム
水溶液で凝固し、洗浄乾燥し白色粉末を得た。 一方、反応途中のラテックスをサンプリングし2組成分
析と重合率を測定した。結果を図に併記した。また、前
記実施例で得られたグラフト共重合体(8−1)と、本
比較例の共重合体とを25ニア5の重量比でブレンドし
、ヘンシェルミキサーにより混合した後、樹脂温270
℃で押し出しベレット化し、基本物性、熱分解性及び熱
着色性の評価に供した。その結果を表に併記した。 比較例2 容量51の攪拌機付き反応器に次の物質を仕込んだ。 水                        
  250部デキストローズ          0.
5部硫酸第一鉄(FeSO4拳7H20)     0
.003部ピロ燐酸ナトリウム        0.1
部パルミチン酸カリウム        5部上記物質
を窒素気流中で60℃に加熱攪拌した後、α−メチルス
チレン及びアクリロニトリルをそれぞれ24部、2.4
部仕込んだ、この反応系にクメンヒドロペルオキシド0
.3部を添加し、1時間重合を行った後、α−メチルス
チレン5e部及びアクリロニトリル5.6部を3時間連
続滴下した。その後、収率を上げる目的で7クリコニト
リル12部を1時間連続滴下した0滴下終了後、更に3
時間攪拌した後、重合を終了した。生成した共重合体ラ
テックスを1%硫酸マグネシウム水溶液で凝固した後、
洗浄乾燥し白色粉末を得た。 一方1反応途中のラテックスをサンプリングし、組成分
析と重合率を測定した。結果を図に示した。また、前記
実施例で得た。グラフト共重合体(B−1)と、本比較
例の共重合体とを25ニア5の重量比でブレンドし、ヘ
ンシェルミキサーにより混合した後、樹脂温270℃で
押し出しペレット化し、基本物性、熱分解性及び熱着色
性の評価に供した。その結果を表に示した。 比較例3 容量51の攪拌器付き反応器に次の物質を仕込んだ。 水                        
  250部デキストローズ          0.
5部硫酸第一鉄(FeSO4*7H20)     0
.003部ピロ燐酸ナトリウム        0.1
部パルミチン酸カリウム       5部上記物質を
窒素気流中で80℃に加熱攪拌した後、α−メチルスチ
レン80部、アクリロニトリル8部及びクメンヒドロペ
ルオキシド0.4部を6時間連続滴下し、続いて収率を
上げる目的で、アクリロニトリル12部を1時間滴下し
た0滴下終了後、更に3時間攪拌を続けて重合を終了し
た。生成した共重合体ラテックスを1%硫酸マグネシウ
ム水溶液で′a固した後、洗浄、乾燥し白色粉末を得た
。 一方、反応途中のラテックスをサンプリングし組成分析
と重合率を測定した。結果を図に示した。また、前記実
施例で得たグラフト共重合体(B−1)と本比較例の共
重合体とを25ニア5の重量比でブレンドし、ヘンシェ
ルミキサーにて混合した後、樹脂温270℃で押し出し
ペレット化、基本物性、熱分解性及び熱着色性の評価に
供した。その結果を表に示した。 [発明の効果] 本発明の最大の特徴は、α−アルキル置換芳香族ビニル
共重合体として、α−アルキル置換芳香族ビニル含有率
が一定で組成分布の狭い均一な共重合体を使用したこと
にある。したがって、かかかる共重合体をブレンドした
本発明の樹脂組成物を用いれば、極めて優れた耐熱性及
び耐熱分解性を有し、かつ、高温成形時の着色性が少な
い成形品を得ることができる。また、本発明の樹脂組成
物はこの他に、成形加工性及び耐衝撃性についても良好
な性質を有している。
【図面の簡単な説明】
図は各実施例及び比較例の反応途中におけるラテックス
について測定した共重合体中のα−メチルスチレン含有
竜と重合率との関係を示したものである。 皇↑4(ス)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [A]α−アルキル置換芳香族ビニル単量体60〜85
    重量部;シアン化ビニル単量体15〜35重量部;及び
    これらと共重合可能なビニル系単量体0〜40重量部か
    らなる共重合体であって、 重合反応中の、該共重合体中に含まれるα−アルキル置
    換芳香族ビニル単量体の割合が、重合率0〜90%の範
    囲内において2%以内の変動範囲である共重合体:50
    〜80重量%、並びに、[B]ゴム状重合体30〜85
    重量部;モノビニル芳香族単量体、シアン化ビニル単量
    体及びこれらと共重合可能な単量体が85〜40:0〜
    40:0〜60の重量比で合わせて15〜70重量部か
    らなるグラフト共重合体:10〜50重量%、 から構成され、上記重合体[A]及び[B]の合計量が
    100重量%である熱可塑性樹脂組成物。
JP59274476A 1984-12-28 1984-12-28 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0621210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274476A JPH0621210B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 熱可塑性樹脂組成物
CA000498335A CA1273147A (en) 1984-12-28 1985-12-20 PROCESS FOR PRODUCING AN .alpha.-ALKYL-SUBSTITUTED AROMATIC VINYL COPOLYMER AND A THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION COMPRISING THE COPOLYMER
EP85116572A EP0188814B1 (en) 1984-12-28 1985-12-24 A process for producing an alpha-alkyl-substituted aromatic vinyl copolymer and a thermoplastic resin composition comprising the copolymer
DE8585116572T DE3572499D1 (en) 1984-12-28 1985-12-24 A process for producing an alpha-alkyl-substituted aromatic vinyl copolymer and a thermoplastic resin composition comprising the copolymer
US07/523,269 US5057574A (en) 1984-12-28 1990-05-14 Process for producing an α-alkyl-substituted aromatic vinyl copolymer and a thermoplastic resin composition comprising the copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274476A JPH0621210B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155439A true JPS61155439A (ja) 1986-07-15
JPH0621210B2 JPH0621210B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17542219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274476A Expired - Lifetime JPH0621210B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621210B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124755A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2016528370A (ja) * 2014-04-25 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性スチレン系共重合体及びこれを含むスチレン系樹脂組成物
JP2016528358A (ja) * 2014-04-25 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性スチレン系共重合体及びこれを含むスチレン系樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147534A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Thermoplastic resin composition
JPS5813649A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPS5980455A (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS60231750A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147534A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Thermoplastic resin composition
JPS5813649A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPS5980455A (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS60231750A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124755A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2016528370A (ja) * 2014-04-25 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性スチレン系共重合体及びこれを含むスチレン系樹脂組成物
JP2016528358A (ja) * 2014-04-25 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性スチレン系共重合体及びこれを含むスチレン系樹脂組成物
US10047179B2 (en) 2014-04-25 2018-08-14 Lg Chem, Ltd. Heat-resistant styrene copolymer and styrene resin composition comprising the same
US10053569B2 (en) 2014-04-25 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Heat-resistant styrene copolymer and styrene resin composition comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621210B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822143B1 (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
US4427832A (en) Thermoplastic resin compositions
KR100527095B1 (ko) 백색도와 표면 광택이 우수한 열가소성 공중합체 수지의제조 방법
JPS61163950A (ja) 熱可塑性の樹脂組成物
JPS61155439A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5057574A (en) Process for producing an α-alkyl-substituted aromatic vinyl copolymer and a thermoplastic resin composition comprising the copolymer
KR940011156B1 (ko) 내열성 공중합체의 제조 방법
JPS61155409A (ja) α−アルキル置換芳香族ビニル共重合体の製造方法
JPS59155410A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6328461B2 (ja)
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS643887B2 (ja)
JPS6234938A (ja) 耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0440383B2 (ja)
JPH036252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61197613A (ja) 耐熱性共重合体の製造方法
JPS5910386B2 (ja) 真珠光沢を有する樹脂成形物の製造法
JPS6286046A (ja) 樹脂組成物
JPS63146955A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS5815551A (ja) 発泡性樹脂組成物
JPS61123648A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61126157A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH0340741B2 (ja)
JPH04325542A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH0247146A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term