JPS61126157A - 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61126157A
JPS61126157A JP24759284A JP24759284A JPS61126157A JP S61126157 A JPS61126157 A JP S61126157A JP 24759284 A JP24759284 A JP 24759284A JP 24759284 A JP24759284 A JP 24759284A JP S61126157 A JPS61126157 A JP S61126157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
units
latex
rubbery copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24759284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakai
中井 芳雄
Yasunobu Shimomura
下村 泰宣
Masamitsu Tateyama
立山 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP24759284A priority Critical patent/JPS61126157A/ja
Publication of JPS61126157A publication Critical patent/JPS61126157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 〔従来の技術〕 これまで耐熱性および耐衝撃性に丁ぐnた熱可塑性樹脂
を得る方法として、ジエン系ゴムにスチレンやアクリロ
ニトリルをグラフト共重合させたグラフト共重合体に、
α−メチルスチレン、メタクリル酸メチルおよびアクリ
ロニトリルからなる三元共重合体を混合する方法(%開
昭57−70143号公報)、あるいにポリカーボネー
ト樹脂とジエン系ゴムとを混合する方法(特公昭38−
15225号公報)などが提案さnている。しかしこn
らの方法で伐、耐熱性と耐衝撃性のバランスが難しく、
ま皮ボリカ〜ボネートとジエン系ゴムの混合物の場合、
流動加工性が著しく低下するなどの問題点を有しており
、耐熱性と耐衝撃性をかね備え友材料はい1だに開発さ
れていないのが実情である。
〔問題点を解決する九めの手段〕
本発明の要旨とするところは、メタクリル酸メチル単位
40〜89重量釜、α−メチルスチレン単単位1フ20 重量%>2び無水マレイン酸単位50〜0重量労からな
る共重合体〔1〕と、 (イ) アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アル
キルエステル単位30〜99重量%と、1、5−ブタジ
エン単位70〜1重量僑お:びこれらと共重合性の他の
単官能性または多官能性のビニル系単量体単位1〜2重
量%とからなる乳化重合したゴム状共重合体CU〕ラ 
  ′テ゛ツクスのポリマー分100重量部に対して、
呻) 元素の周期律表で第111A〜第MA族の第2お
よび第3周期に属する元素群の中から選ばf′した元素
を中心とする駿素酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩、亜鉛、ニッケルおよびアルミニウムの塩の中
がら選ばf′した少な(とも一種の酸素酸塩を0.1〜
5重量部t5 710してゴム状共重合体[IDラテッ
クスヲ肥大化させ、平均粒子径を112〜114μmの
範囲とし、さらにこの肥大化ゴム状共重合体〔「〕′ラ
テックス100重量部の存在下に、(ハ) メタクリル
酸メチルおよびスチレンの中から選ばtl.fc少なく
とも一種の単量体50〜100重量%と、こnと共重合
性の他の単官能性または多官能性単量体50〜0重量%
か・らなる単量体混合物10〜1000重量部を添り口
し、重合して得られる グラフト共重合体(III)とを配合し、組成物中に1
〜7Oii%の肥大化ゴム状共重合体〔1〕′を含有さ
せてなるCとを特徴とする耐熱性および耐衝撃性に丁ぐ
nた熱可塑性樹脂組成物にある。
本発明の樹脂組成物は、メタクリル酸メチル、α−メチ
ルスチレン、スチレンおよヒ無水マレイン醒の共重合体
〔I〕と前記の特定組成および構造を有するグラフト共
重合体[IDとの相乗効果によって耐熱性および耐衝撃
性にすぐれ友特性を発現させることができるものである
本発明における共重合体(I]は、メタクリル酸メチル
単位40〜89重量僑、α−メチルスチレン単位1〜2
0重量%、スチレン単位5〜20重量%および無水マレ
イン酸単位5〜20重量%からなり、最終的な樹脂組成
物に耐熱性と流動加工性を付与する作用を有している。
共重合体〔1〕中のメタクリル酸メチル、α−メチルス
チレン、スチレンお工び無水マレイン酸の各!Rg単位
の割合は、共重合体〔1〕の耐熱性,耐候性0重合速度
.流動加工性などのバランスから定められたものであり
、いすnの単量体成分も上記の範囲外では、耐熱性や、
耐候性が劣つ友り、生産性が極めて悪いなどの問題点を
生ずる。
共重合体mは、上記の単量体混合物をラジカル重合開始
剤によって、塊状重合9溶液重合など、通常行われてい
る重合方法によって製造することができる。
グラフト共重合体〔■〕は目的とする樹脂組成物に耐衝
撃性を付与させる作用を有している。
本発明の最も重要な点のひとつは、グラフト共重合体[
[11)の構造にある。ゴム状共重合体として、比較的
ガラス転移点(Tg)の低い、アクリル酸アルキルエス
テルと1.3−ブタジエンを主要共重合成分として用い
、そしてこnらの組成割合において、耐候性に丁ぐf’
L7tアクリル酸アルキル単位tl−50重f%以上用
い、ゴム特性にすぐjL7t1.5−ブタジエンを耐候
性に影響を及ぼさない範囲の70重重量以下で用いるこ
と、お工び耐衝撃性を向上させる究めに、上記で示した
特殊な構造を有する物質でゴム状共重合体を肥大化して
、特定の籾子径範囲としt後、硬質樹脂成分をグラフト
重合してグラフト共重合体とすることにある。
ゴム状共重合体〔II〕は、アルキル基の炭素数2〜8
のアクリル酸アルキルエステル30〜99重量僑と、1
.3−ブタジエン70〜1重量僑、および共重合性の他
の単量体0〜10重量悌からなる単量体混合物を乳化重
合して得られるものである。
ここで用いるアクリル酸アルキルエステルは、好1しく
は、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシルで
ある。同じく共重合性の他の単量体は、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチルなどのメタクリル酸アルキルエ
ステル類ニ代表される単官能性単量・体、ジビニルベン
ゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ブチレン
グリコールジアクリレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルイソ/アメレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート等の多官能性単量体である。
乳化重合自体は公知の手法に従って行うこと   ゛が
できる。なお、ゴム状共重合体を得る際に、メルカプタ
ン等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
乳化重合によって得られるゴム状共重合体圓の牧子径は
、103〜0.20μmの範囲が好ましく、[105〜
015μmの範囲かより好ましい。この範囲外では、重
合速度や重合温度の制御が困難になること、後工程であ
る肥大化時に希望する膣子径とならず、重合系が不安定
になること、最終組成物の耐衝撃性や外観が低下するこ
となどの問題が生じる場合がある。
元素の周期律表で第[IIA〜第MA族の第2および第
3周期に属する元素群の中から選はfL7t。
元素を中心とする酸素酸のアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩、亜鉛、ニッケルおよびアルミニウムの塩
の中から選ばれた少なくとも一種の酸素酸塩が前述のゴ
ム状共重合体〔II〕ラテックスの肥大化剤として用い
らnる。かかる酸素酸塩の具体的な例としては、硫酸、
硝酸、リン酸等と、カリウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ニッケル、アルミニウムとの塩が挙げ
らnる。好ましぐは、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、
硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、リン酸ナトリウ
ム、リン酸マグネシウムなどが挙げられる。
以上に述べ九酸素酸の塩は、それぞれ単独で用いてもま
たは併用しても工い。酸素酸塩はゴム状共重合体(Il
〕に添加する。ま之、酸素酸塩の添加量は、基体ゴム[
1100重量部当!llO,1〜5x量部であり、好ま
しくは11〜4重量部である。適量を加えることによっ
て基体ゴムの肥大化がより効率的に行わn1得られる大
粒子径ゴムラテックスの安定性も大巾に同上する。
このようにして肥大化処理を行つ九ゴム状共重合体〔I
I〕′ラテックス100重量部の存在下で、スチレンお
よびメタクリル酸メチルから選ばれる一種の単量体を5
0重量%以上含む単量体を10〜1000重量部重合さ
せることにより、目的の樹脂が得られる。肥大化ゴム状
共重合体〔II〕′ラテックスにグラフトさせる単量体
としては、スチレン単独、メチルメタクリレート単独の
ほか、スチレン−アクリロニトリル単量体混金物、スチ
レン−アクリル酸エステル単量体混合物、メチルメタク
リレート−アクリロニトリル単量体混合物、メチルメタ
クリレート−アクリル酸エステル単量体混合物、アクリ
ロニトリル−アクリル酸エステル単量体混合物などかあ
り、更にこ扛らの単量体を三糧以上混合した単量体混合
物を用いることもできる。
或いは、最初にメタクリル酸メチルまたはスチレンを主
成分とする単量体ま几はその混合物に、公知の多官能性
単量体(ジビニルベンゼン、1.4−ブタンジオールジ
アクリレート、など)を加えてグラフト重合しt後、多
官能性単量体を添加しない単量体またはその混合物をグ
ラフト重合する方法などのように、2段階以上のプロセ
スで重合することも可能である。
グラフト共重合体(III)の製造までのゴム状共重合
体〔II〕およびグラフト共重合体〔■〕を得る乳化重
合に際しての重合温度は30〜120℃、より好ましぐ
は50〜100℃であり、重合時間は重合開始剤および
乳化剤の種類とその童、重合温度等によって異なるが、
通常は各重合段階においてそれぞnα5〜24時間であ
る。
重合体と水の比は単量体/水=1720〜1/1が好ま
しい。
重合開始剤および乳化剤は、水相、単量体相のいずnか
片方または双方に添加することかできる。
ゴム状共重合体[IT)およびクラフト共重合体(II
I)の重合における各単量体の仕込方法は、一括マ友は
分割で行うことかできるが、ゴム状共重合体〔「〕およ
びグラフト共重合体[111)の重合の場合には重合発
熱等の点で分割仕込法が=9好ましい。
乳化剤は通常用いらnる乳化剤であnば特に限定する必
要はなく、用いらnる乳化剤の例としては、長鎖アルキ
ルカルボン酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、
アルキルベンゼンスルホン醗塩等である。
重合開始剤の種類も特に限定する必要はなく通常用いら
れる水溶性の過硫酸塩、過硼酸塩等の無機開始剤を単独
で、または亜硫酸塩、チオ硫酸塩等と組み合せてレドッ
クス開始剤として用いることもできる。ま之有機ヒドロ
パーオキ7ドー第1鉄塩、有機ヒドロパーオキシドーソ
ジウムスルホキシレートのようなレドックス開始系、ベ
ンゾイルパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル等
の開始系も用いることができる。
乳化重合法により得らfL7’jグラフト共重合体[”
llI]のポリマーラテックスは公知の方法にょp凝固
乾燥させる。
共重合体〔l〕とグラフト共重合体[[1]との配合割
合は、組成物に肥大化ゴム状共重合体〔II〕′が1〜
70重量俤、特に好ましくは、5〜40重量嘩重量子含
有うに配合する。0.1重量%未満では耐衝撃性の発現
効果か少なく、70重量嘔を超えると耐熱性が低下する
共重合体[1]とグラフト共重合体[111)を配合さ
せる場合には、溶融混合する方法が理想的である。溶融
混合に先立って、樹脂組成物以外に安定剤、滑剤、可塑
新、染料、顔料、充てん剤等を必要に応じて適宜7Mえ
、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等で混合した後
、ミキシノグロール、スクリエ一式押出機等を用いて、
150〜ヨOO0ごて・二g融二旧凍お。
従日日ルCお゛、餐省ηliゆめ舗5 m@hε5%1
、i壺電0/ S表わJ・ 実施例1〜4.比較例1〜3 共重合物〔1〕の製造 メタクリル酸メチル14ゆ、α−メチルスチレン1.O
Kg、スチレンλ5牌、無水マレイン醗2、5 K9お
よびも一ドデンルメル力プタン609を、冷却管、温度
計、かきまぜ装置を備え7?:SO3製の反応容器に仕
込み、か′aまぜながら卯熱し、同温75℃でアゾビス
イソブチロニトリル202を添加し、同温95℃から1
5分間保持し友後、冷却してンランプ状の部分重合物を
得九〇 この部分重合物10Kgに、重合開始剤としてビス(3
,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド5
00 f、剥離剤として、T P −504(城北化学
(株)i)2f、ill型剤としてステアリン酸モノグ
リセライド100tを添加溶解後、ポリ塩化ビニル製ガ
スケットを介してなる6#Iの間隔で相対する2枚の強
化ガラス板で形成しtセル数組に該組成物を注入し、8
0℃の温水中に浸漬し重合硬化させた。その後130℃
の空気の0熱炉中で2時間処理した。冷却後セルを外し
、板厚約6園の樹脂板を切断した後クラツンヤーで粉砕
してベレット状とし友。
ゴム状共重合体[1)の製造 ブチルアクリレート        6Kg1.5−ブ
タジエン         4に!?ジイソブロビルベ
ンゼンヒドロバーオキゾド   20  f牛脂脂肪酸
カリウム      100 tN−ラウロイルザルコ
シン酸ナトリウム   50 tビロリン酸ナトリウム
      50 ?硫酸第一鉄   ゛      
  α5?デキストローズ         So  
f脱イオン水          20 ゆ上記組成割
合の物質の中で、1.3−ブタジエンを除く物質につい
ては、その中に含まnる酸素を窒素で置換し、実質上重
合反応を阻害しない状態とした。その後金ての物質f4
01オートクレーブに仕込み、50℃で重合した。9時
   “間でほぼ重合は完了し、転化率97%、粒子径
107μmのゴムラテックスが得らnた。
肥大化ゴム状重合体〔口〕′の調整 ポリマー固型分10時を含むゴム状共重合体〔IIコラ
テックスの入つz6atオートクレーブをかき混ぜなが
ら、酸素酸塩として10%硫酸ナトIJウム水溶液1.
5ゆを、同温50℃で加えて15分間保持し友。得られ
定肥大化ゴム状重合体〔II〕′の平均粒子径は114
8μmであつ几。
グラフト共重合体(III)ラテックスの製造肥大化ゴ
ム状共重合体〔II〕′のポリマー固型分101C9を
含む肥大化ラテックスの入つ九、肥大化を行つt反応容
器に、脱イオン水9に9、ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキンレート20P、N−ラウロイルザルコシン酸
ナトリウム5゜tを加え同温を75℃に昇温し、下記の
原料を90分間にわ7tジ連続的に添加し重合した・メ
タクリル酸メチル      4320  ?アクリル
酸エチル       180 ?ノルマルオクチルメ
ルカプタン      &75 fクメンヒドロパーオ
キシド    16  を添加終了後、さらに60分間
重合を継続したメタクリル酸メチルの転化率はほぼ10
0%で6つ九〇 得られ比重合体ラテックスに、スチレン化フェノール5
8f1ジラウリルチオジプロビオネ−)441F、トリ
フェニル7オスフアイト58デを加え、50℃の温度条
件下、(L25%の硫酸水により、ラテックス/水=1
/2で凝集させて、さらに85℃で5分間保持し几。
得ら7′L7’jスラリ状ポリマーを洗浄・脱水して6
5℃で36時間乾燥し白色の粉末を得九。
次に上記で得ら几た共重合体CDとグラフト共重合体(
III]’を表1の割合でヘン/エルミキサーにエフ混
合しt後、スクリュー押出機を使用して、シリンダ一温
度200〜270℃、ダイ温度260℃で溶融混練しベ
レット化し友。こ扛を下記の条件で射出成形し、得らn
た試験片から表1の評価結果を得た。
射出成形機二日本製鋼所製、V−17−65型スクリユ
一式自動射出成形機 射出成形粂件ニジリンダ一温度 変更 射出圧  700 K97cm” 金型温度  52℃ 試験片サイズ:  11 GXl 10X2(厚さ〕醜
7QX12.SX&2(厚さ)議 実施例3〜4゜比較例3〜5 ゴム状共重合体[11)を構成する単量体混合物成分が
表2に示す組成割合である以外は実施例1と全く同様に
して熱可塑性樹脂組成物を得比。
その評価結果を表3に示す。
表3の結果は次のことを示していみ。
0本発明による組成物(実施例へ4)に比較して、 0ブタシ工フ単位の多いゴムは、耐熱安定性、耐候性が
劣る(比較例3)、 0多量のスチレン単位を含むゴムは耐衝撃性が劣る(比
較例4)、 Oブタジェン単位を全く含まないゴムは低温耐衝撃性が
劣る(比較例5)。
実施例5〜7.比較例6〜8 ゴムラテックス[I[)に添加する酸素酸塩の種類と量
を表4に示すように変更した以外は・実施例1と全く同
様にして耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物を得友。その評価
結果を表5に示す。
この結果から、本発明以外の方法で製造したものは、ゴ
ムの肥大化がなく物性も劣っていることが分る。
潰施例8〜12 グラフト重合を行う際の単量体混合物の単量体成分の組
成割合およびその量を表6に示すように変更した以外は
、実施例1と全く同様にして耐衝撃性熱可塑性樹脂組成
物を得友。その評価結果を表6に示す。なお実施例12
は、グラフト重合を2段階で行つ几。まヂ単貴体混合物
(0−1)を30分間で連続的に添加して重合させ、添
加終了後さらに60分間重合を継続し友。次いで単量体
混合物(0−2)t−90分間にわ友す連続的に添加し
て重合させ、添加終了後さらに60分間重合を継続し7
jo(C−1)。
(0−2)には、実施例1と同量のクメンヒドロパーオ
キシドをそれぞれ添加し友。
表6の結果から、単量体混合物は、グラフト重合を多段
階で行った場合、(実施例12)、またはメタクリル酸
メチル以外にメタクリル酸メチル/スチレン単量体混合
物、スチレン/アクリミニトリル単量体混合物とした場
合などでも有用な組成物の得られることがわかる。
〔・発明の効果〕
本発明は、以上詳述しt構成であるから、耐熱性、耐衝
撃性にすぐf′L7を成形品をうろことができるので、
車輌外装部品、ツーラーンステム機器部品および電機部
品等の用途に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタクリル酸メチル単位40〜89重量%α−メチ
    ルスチレン単位1〜20重量%、スチレン単位5〜20
    重量%および無水マレイン酸単位5〜20重量%からな
    る共重合体〔IJと、 (イ)アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキ
    ルエステル単位30〜99重量% と、1,3−ブタジエン単位70〜1重量%およびこれ
    らと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性のビニル系単量体単位10〜 0重量%とからなる乳化重合したゴム状共 重合体〔II〕ラテックスのポリマー分100重量部に対
    して、 (ロ)元素の周期律表で第IIIA〜第IVA族の第2およ
    び第3周期に属する元素群の中から 選ばれた元素を中心とする酸素酸のアルカ リ金属塩またはアルカリ土類金属塩、亜鉛、ニッケルお
    よびアルミニウムの塩の中から 選ばれた少なくとも一種の酸素酸塩を0.1〜5重量部
    添加してゴム状共重合体〔II〕ラテックスを肥大化させ
    、平均粒子径を0.12〜0.4μmの範囲とし、さら
    にこの肥大化ゴム状共重合体〔II〕′ラテックス100
    重量部の存在下に、 (ハ)メタクリル酸メチルおよびスチレンの中から選ば
    れる一種の単量体50〜100重 量%と、これと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性単量体50〜0重量%からな る単量体混合物10〜1000重量部を添 加し、重合して得られる グラフト共重合体〔III〕とを配合し、組成物中に、1
    〜70重量%の肥大化ゴム状共重合体〔II〕′を含有さ
    せてなることを特徴とする耐熱性および耐衝撃性にすぐ
    れた熱可塑性樹脂組成物。
JP24759284A 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS61126157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759284A JPS61126157A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759284A JPS61126157A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126157A true JPS61126157A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17165797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24759284A Pending JPS61126157A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002694A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Lg Chemical Co., Ltd. Process for preparing thermoplastic resin having superior heat-stability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002694A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Lg Chemical Co., Ltd. Process for preparing thermoplastic resin having superior heat-stability
US6774182B2 (en) 2000-07-03 2004-08-10 Lg Chemical Co., Ltd. Process for preparing thermoplastic resin having superior heat-stability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0725973B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6221804B2 (ja)
US5047473A (en) Flexible polymer mixtures
JP2648179B2 (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂キャスト板及びその製造方法
JPS61126157A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
EP0253624A2 (en) Acrylic modified N-arylmaleimide copolymer molding composition
JPS61130365A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH0553829B2 (ja)
JPS61111353A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61123648A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61123647A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61133260A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH03185043A (ja) 耐衝撃性および透明性に優れたメタクリル樹脂キャスト板およびその製造方法
JPH0553830B2 (ja)
JPS61113638A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH0553832B2 (ja)
JPS6086149A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH0553831B2 (ja)
JPS6069152A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6076551A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6069153A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6084343A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物