JPS61113638A - 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61113638A
JPS61113638A JP23575884A JP23575884A JPS61113638A JP S61113638 A JPS61113638 A JP S61113638A JP 23575884 A JP23575884 A JP 23575884A JP 23575884 A JP23575884 A JP 23575884A JP S61113638 A JPS61113638 A JP S61113638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
copolymer
units
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23575884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakai
中井 芳雄
Yasunori Shimomura
下村 泰宜
Masamitsu Tateyama
立山 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP23575884A priority Critical patent/JPS61113638A/ja
Publication of JPS61113638A publication Critical patent/JPS61113638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹
脂に関する。
〔従来の技術] これまで耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂
を得る方法として、ジエン系ゴムにスチレンやアクリロ
ニトリルをグラフト共重合させたグラフト共重合体に、
α−メチルスチレン、メタクリル酸メチルおよびアクリ
ロニトリルからなる三元共電合体を混合する方法(特開
昭57−70143号公報)、あるいはポリカーボネー
ト樹脂とジエン系ゴムとを混合する方法(特公昭58−
15225号公報)などが提案されている。しかしこれ
らの方法では、耐熱性と耐衝撃性のバランスが難しく、
またポリカーボネートとジエン系ゴムの混合物の場合、
流動加工性が著しく低下するなどの問題点を有しており
、耐熱性と耐衝撃性をかね備えた材料はいまだに開発さ
れていないのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは、流動加工性の良好な耐熱性、耐衝撃性熱
可塑性樹脂組成物について鋭意検討した結果、特定の組
成および構造を有する重合体の樹脂組成物が所期の目的
が十分達成することを見い出し本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、メタクリル酸メチル単位
so〜98重量%.αーメチルスチレン単単位1フ25 単位1〜25重量%からなる共重合体0.]と、(イ)
 アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキルエ
ステル単位30〜99重量%ト、1.3−ブタジエン単
位70〜1重量%およびこれらと共重合性の他の単官能
性または多官能性のビニル系単量体単位30〜0取量%
とからなる乳化重合したゴム状共重合体[IDラテック
スのポリマー分100重量部に対して、(ロ) アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸。
クロトン酸、マレイン酸、フマール酸、ケイヒ酸、ンル
ビン酸およびp−スチレンスルホン酸からなる群から選
ばれた少なくとも一種の不飽和酸単位3〜40重量係重
量層キル基の炭素数が1〜12の少なくとも一種のアク
リル酸アルキルエステル単位97〜35重量%およびそ
の他の共重合性の単量体単位0〜40の重量%を、同一
かまたは異なる組成割合で、一段階または多段階で乳化
重合したポリマーラテックス中の酸基含有共重合体(A
)を0.1〜5重量部添加してゴム状共重合体〔II〕
ラテックスを肥大化させ、平均粒子径i0.12〜α4
μmの範囲とし、さらにこの肥大化ゴム状共重合体〔I
I丁うテックス100i量部の存在下に、 e→ メタクリル酸メチルおよびスチレンの中から選ば
れる一種の単量体50〜100取景チと、これと共重合
性の他の単官能性または多官能性単量体50〜0重量%
からなる単量体混合物(C) 10〜1000重量部を
添加し、重合して得られる グラフト共重合体0.0.1とを配合し、組成物中に1
〜70重量%の肥大化ゴム状共重合体[II]’を含有
させてなることを特徴とする耐熱性および耐衝撃性にす
ぐれた熱可塑性樹脂組成物にある。
本発明の樹脂組成物は、メタクリル酸メチル。
α−メチルスチレンおよび無水マレイン酸の共重合体0
.]と前記の特定組成および構造を有するグラフト共重
合体〔石〕との相乗効果によって    1耐あゆおよ
。□衝撃ヶ、オ。、え特□ヶ、現ヶ   :1゜せるこ
とかできるものである。
本発明における共重合体0.]fl、メタクリル酸メチ
ル単位50〒98重量%、α−メチルスチレン単位1〜
25重ft%および無水マレイン酸単位1〜70重量%
からな夛、最終的な樹脂組成物に耐衝撃性と流動加工性
を付与する作用を有している。
また、共重合体CD中のメタクリル酸メチル。
α−メチルスチレンおよび無水マレイン酸の各構成単位
の割合は、共重合体0.]の耐熱性、耐候性1重合速度
、流動加工性などのバランスから定められたものでらシ
、いずれも単量体成分も上記の範囲外では、耐熱性や耐
候性が劣ったり、生産性が極めて悪いなどの問題点を生
じる。
共重合体0.1は、上記の単量体混合物ケラジカル重合
開始剤によって、塊状重合、溶液重合など通常行なわれ
ている重合方法によって製造することができる。
グラフト共重合体CI[I]は目的とする樹脂組成物に
耐衝撃性を付与させる作用を有している。
本発明の最も重要な点のひとつは、グラフト共重合体〔
出〕の構造にある。ゴム状共重合体として、比較的ガラ
ス転移点(Tg)の低い、アクリル酸アルキルエステル
七1.3−ブタジエンを主要共重合成分として用い、そ
してこれらの組成割合において、耐候性にすぐれたアク
リル酸アルキル単位i30重量%以上用い、ゴム特性に
すぐれ之1.3−ブタジエンを耐候性に影#を及ぼさな
い範囲の70重重量風下で用いること、および耐@撃性
を向上させるために上記(A)で示した特殊な構造を有
する物質でゴム状共重合体を肥大化して、特定の粒子径
範囲とした後、硬質樹脂成分をグラフト重合してグラフ
ト共重合体とすることにある。
ゴム状共重合体0.0.t−!、アルキル基の炭素数2
〜8のアクリル酸アルキルエステル30〜99重量%と
1.3−ブタジエン70〜1重量%および共重合性の他
の単量体0〜10重量%からなる単量体混合物を乳化重
合して得られるものである。ここで用いるアクリル酸ア
ルキルエステルは、好ましくはアクリル酸ブチル、アク
リル酸2エチルヘキシルである。同じく共重合性の他の
単量体は、アクリロニトリル、メタクリル酸メチルなど
のメタクリル酸アルキルエステル類に代表される単官能
性単量体、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメ
タクリレート。
ブチレングリコールジアクリレート、トリアリル7アヌ
レート、トリアリルイソシアヌレート。
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート等の多官能性単量体であ
る。
乳化重合自体は公知の手法に従って行うことができる。
なお、ゴム状共重合体を得る際に、メルカプタン等の連
鎖移動剤を添加することも可能である。
乳化重合によって得られるゴム状共重合体0.1の粒子
径は、103〜120μmの範囲が好ましく、(L05
〜0.15μmの範囲がより好ましい。この範囲外では
、重合速度や重合温度の制御が困難になること、後工程
である肥大化時に希望する粒子径とならず、重合系が不
安定になること、最終組放物の耐衝撃性や外観が低下す
ることなどの問題が生じる場合がある。
次に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、フマール酸、ケイヒ酸、ソルビン酸およびp−ス
チレンスルホン酸の中から選ばれた少なくとも1種の不
飽和酸単量体を含む共重合体(AcFi先のゴム状共重
合体ラテックスを肥大化するために使用される。
この共重合体(4)には、不飽和酸単量体とアクリレー
トを含むことが不可欠の条件で6D、アクリレートとし
ては、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリ
レートの少なくとも一種が選ばれる。
しかしながら、アクリレートに加えて、0〜40重量%
の他の共重合性単量体を併用することは可能である。か
かる共重合性単量体としては、例えば、メチルメタクリ
レートその他のメタクリル酸エステル、スチレン、およ
びα−メチルスチレンその他のスチレン誘導体、ならび
にアクリロニトリル等の単量体を挙げることができる。
前記不飽和酸単量体は3〜40重量%が用いられる。3
%未満では肥大化能力が小さく、ま1念40%を越える
と逆に肥大化能力が強すぎて1μmt−越える過大な粒
子を生放させるために好ましくない。
また、不飽和酸単量体の最適含量は、用いるアクリレー
トの親水性の度合によって変シ、アクリレートの親水性
が高い場合には、不飽和酸単量体の量が少ない領域で肥
大化の効果が生じる反面、不飽和酸単量体の量が多くな
るとラテックスが破壊されるので好ましくない。逆に、
アクリレートの親水性が低い場合には、不飽和酸単量体
の量の低い領域では肥大化の効果が少なく、不飽和酸単
量体の量がある程度より多くならないと効果がでてこな
い。例えば、親水性の高いアクリレートであるメチルア
クリレートやエチルアクリレートの場合には不飽和酸単
量体の量が5〜10チの場合に最適であるのに対し、ア
ルキル基の炭素数が4以上の疎水性アルキルアクリレー
トであるブチルアクリレートや2−エチルへキシルアク
リレートの場合は不飽和酸単量体の量が13〜20チの
場合に最適となる。なお、親水性の高いアクリレートを
用いると、不飽和酸単量体の量が5〜10チの場合であ
っても、系が不安定になり易く、そのためにカレント(
粗大粒子)が生じ易いという難点があるのに対し、前記
のような疎水性アクリレートt−用いれば、系が不安定
になることもなく、均一な肥大化粒子が得られることが
多い。
本発明において用いられる酸基含有共重合体(4)ラテ
ックスは、前述の不飽和酸の中から選ばれた少なくとも
一種の不飽和酸3〜40重量%、アルキル基の炭素数が
1〜12の少なくとも一種のアルキルアクリレート97
〜35@量チおよびその他の共重合可能な単量体0〜4
0重量%からなる単量体混合物を一括で仕込んで重合さ
せることも可能であるが、単量体混合物のうち、まずそ
の5〜90重量%で且つ上記不飽和酸を含まない部分を
重合させた後、上記不飽和酸を含む単量体の残部95〜
105〜10重量な粒子を生成させることなく引続き重
合させることによって、すなわち、2段階以上の重合に
よって2層以上の多層構造を有するラテックスを得るこ
とも可能である。
本発明においては、元素の周期律表で第0.[A〜第■
A族の第2および第3周期に属する元素群の中から選ば
れた元素を中心とする酸素酸のアルカリ金属塩ま7+?
、1:1アルカリ土類金属塩、亜鉛、ニッケルおよびア
ルミニウムの塩の中から選ばれた少なくとも一種の酸素
酸塩(B)も酸基含有共重合体偽)と組み合わせて前述
のゴム状共重合体0.0.ラテツクスの肥大化剤として
用いられる。かかる酸素酸塩(B)の具体的な例として
は、硫酸、硝駿、リン酸等とカリウム、ナトリウム。
マグネシウム、カルシウム、ニッケル、アルミニウムと
の塩が挙げられる。好ましくは硫酸カリウム、硫酸ナト
リウム、硫酸マグネシウム。
硫酸アルミニウム、リン酸ナトリ9ム、リン酸マグネシ
ウムなどが挙げられる。
酸基含有共重合体(萄ラテックスおよび酸素酸塩(B)
はゴム状共重合体〔…〕に添加する。酸素含有共重合体
(4)ラテックスの添加量はポリマー固型分としてゴム
状共重合体0.100重量部当シα1〜5重量部であ)
、好ましくはCL5〜3重量部でるる。また、併用する
酸素酸塩(B)の添加量はゴム状共重合体〔…〕100
重量部当り0.1〜5I!量部であ〕、好ましくは01
〜4重量部である。適量を加えることくよって基体ゴム
の肥大化がよシ効率的に行われ、得られる大粒子径ゴム
ラテックスの安定性も大巾に向上する。
゛酸基含有共重合体(4)を用いて本発明の肥大死処m
t行う場合、基体ゴム0.FラテツクスのpHは7以上
であることが好ましい。pH値が酸性側にある場合には
、酸基含有共重合体体)ラテックスを添加しても肥大化
効率が低く、本発明の目的とする組成物を有利に製造す
ることができ   7ない場合もある。       
          旬このゴム状重合体0.1ラテツ
クスのpHt−7以上にする場合、この基体ゴムの重合
中にpH調節しても良いし、また肥大化処理の前に別に
行っても良い。
このようにして肥大化処理を行ったゴムラテックスCu
l’100m!量部の存在下で、スチレンおよびメタク
リル酸メチルから選ばれる一種の単量体を50重重量風
上含む単量体(c)f:10〜1、000重量部重合さ
せることによシ、目的の樹脂が得られる。肥大化ゴム共
重合体〔…〕′ラテックスにグラフトさせる単量体とし
ては、スチレン単独、メチルメタクリレート単独のほか
、スチレン−アクリロニトリル単量体混合物、スチレン
−アクリル酸エステル単量体混合物、メチルメタクリレ
ート−アクリロニトリル単量体混合物、メチルメタクリ
レート−アクリル酸エステル単量体混合物、アクリロニ
トリル−アクリル酸エステル単量体混合物などがめシ、
更にこれらの単量体を三種以上混合した単量体混合物を
用いることもできる。
或いは、最初にメタクリル酸メチルまたはスチレンを主
成分とする単量体またはその混合物に、公知の多官能性
単量体(ジビニルベンゼン。
1.4−ブタンジオールジアクリレートなど)を加えて
グラフト重合し九後、多官能性単量体を添加しない単量
体ま九はその混合物をグラフト重合する方法などのよう
に、2段階以上のプロセスで重合することも可能である
グラフト共重合体0.1の製造までのゴム状共重合体0
.1) >よびグラフト共重合体[m]を得る乳化重合
に際しての重合温度Fi30〜120に:より好ましく
Fi50〜10(Icであり、取金時間は重合開始剤お
よび乳化剤の種類とその量、重合温度等によって異なる
が、通常は各取合段階においてそれぞれα5〜24時間
である。
重合体と水の比は単量体/水=1/20〜1/1が好ま
しい。
重合開始剤および乳化剤は、水相、単量体相のいずれか
片方または双方に添加することができる。
ゴム状共重合体0.1およびグラフト共重合体(ill
]の重合における各単量体の仕込方法は、−括または分
割で行なうことができるが、ゴム状共重合体CII]お
よびグラフト共重合体CIII]の重合の場合には重合
発熱等の点で分割仕込法がよシ好ましい。
乳化剤は通常用いられる乳化剤であれば特に限定する必
要はなく、用いられる乳化剤の例としては、長鎖アルキ
ルカルボン酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩等である。
重合開始剤の種類も特に限定する必要はなく通常用いら
れる水溶性の過硫酸塩、過硼酸塩等の無機開始剤を単独
で、または亜硫酸塩、チオ硫酸塩等と組み合せてレドッ
クス開始剤として用いることもできる。また有機ヒドロ
パーオキシド−第1鉄塩、有機ヒドロパーオキシドーン
ジウムスルホキシレートのようなレドックス開始系、ベ
ンゾイルパーオキシド、アゾビスインブチロニトリル等
の開始系も用いることができる。
乳化重合法によシ得られたグラフト共重合体rr0.1
のポリマーラテックスは公知の方法によシ凝固乾燥させ
る。
共重合体0.3とグラフト共重合体0.0.3との配合
割合は、組成物中に肥大化ゴム状共重合体〔IIコ′が
1〜70重1%、特に好ましくhs〜40重量%含有す
るように配合する。(L1重重量未満では耐衝掌性の発
現効果が少なく、70重重量上超えると耐熱性が低下す
る。
共重合体0.1とグラフト共重合体0.0.1を配合さ
せる場合には、溶融混合する方法が理想的でbる。溶融
混合に先立って、樹脂組成物以外に安定剤、滑剤、可塑
剤、染料、顔料、充てん剤;等を必要に応じて適宜加え
、V型ブレンダー。
ヘンシェルミキサー等で混合した後、ミキシングロール
、スクリュ一式押出機等を用いて、150〜300℃で
溶融混練する。
〔実施例〕
以下、実施例に基き、本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例中の部は重量部を、チは重1喝を表わす。
実施例1〜2.比較例1〜2 共重合体〔1コの製造 冷却管、温度計、かきまぜ装置を備えたSO3製の反応
容器に、メチルメタクリレート66kg、α−メチルス
チレン19k19、無水マレイン酸15ゆ、t−ドデシ
ルメルカプタン250Plj−仕込み、かきまぜながら
窒素ガスを吹き込んで、系内の空気を追い出し念。その
後加熱し、内温70Cで、2.2′−アゾビス−(24
4−ジメチルバレロニトリル)200 Pi加えて、内
温95℃から15分間保持した後室温まで冷却し粘稠な
部分重合物を得た。
この部分重合物100ゆに対して、ラウロイルパーオキ
サイド4002、t−ドデシルメルカプタン300 f
、Tinuvin (商標)P(チバ・ガイギ社製)3
02、JP−504(商品名)(城北化学■製)20?
、Mark −329(商品名)(アデカ・アーガス■
製)100F、ステアリン酸モノグリセライド1007
i加え、十分にかきまぜて溶解させた後、ポリ塩化ビニ
ルしたセル数組に、先に調整した部分重合物を注入し、
80℃の温水中に浸漬し重合硬化させた。
浸漬後セルの内温がピークに達した仁とを確認してさら
に30分間重合を継続した後、温水中よりセルを取i出
し130℃の空気加熱炉中で2時間熱処理した。冷却後
セルを外し、厚みが約6mの樹脂板を得意。この板状ポ
リマーを切ml、粉砕してペレット状物とし几。
ゴム状共重合体〔II〕の製造 ブチルアクリレート               6
 匈1.3−ブタジエン              
 4 ゆジイソプロピルベンぞンヒドロパーオキシド 
  20 ?牛脂脂肪酸カリウム          
   100 〃N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウ
ム     50 〃ピクリン酸ナトリウム     
         50 〃硫酸第一鉄       
      [L5#デキストローズ        
        30脱イオン水          
  20 ゆ上記組成割合の物質の中で、1.3−ブタ
ジエンを除く物質については、その中に含まれる酸素を
窒素で置換し、実質上重合反応を阻害しない状態とし恋
。その後金ての物質1に40tオートクレーブに仕込み
、50℃で重合した。9時間でほぼ重合は完了し、転化
率97チ、粒子径(LO7μmのゴムラテックスが得ら
れ九。
肥大化用酸基含有共重合体ラテックスCAIの合成 上記組成の混合物2stのガラス製丸底フラスコにより
、70℃で1.5時間重合させ念後、引続き70℃で からなる混合物t−1時間かけて滴下し、その後1時間
攪拌?続けて転化率98%の共重合体ラテックスを得た
肥大化ゴム状重合体〔II〕′の調 整ポリマー固型分10に9t−含むゴム状共道合体0.
1]ラテツクスの入った60tオートクレーブをかき混
ぜながら、内温5o℃で酸基含有共重合体(A)ラテッ
クス152ft−加えて30分間保持し喪。得られた肥
大化ゴム状重合体〔川〕′の平均粒子径は0.48μm
であった。
グラフト共重合体0.0.ラテツクスの製造肥大化ゴム
状共重合体〔「コ′のポリマー固型分10に9t−含む
肥大化ラテックスの入った、肥大化を行った反応容器に
、脱イオン水9ゆ、ナトリウムホルムアルデヒドスルホ
キ7レート20t%R−2ウロイルザルコクン酸ナトリ
ウム50tf加え内温を75℃に昇温し、下記の原料t
−90分間にわたシ連続的に添加し重合した。
メタクリル酸メチル         4320   
Fアクリル酸エチル           18o  
〃ノルマルオクチルメルカプタン       &75
〃クメンヒドロパーオキシド        16  
N添加終了後、さらに60分間重合を継続したメタクリ
ル酸メチルの転化率はほぼ100%でめった。
得られた重合体ラテックスに、スチレン化フェノール5
8f、ジラウリルチオジプロピオネート44F、)リフ
ェニル7オスファイト58ft−加え、50℃の温度条
件下、Q、25%の硫酸水により、ラテックス/水=1
/2で凝集させて、さらに850で5分間保持した。
得られたスラリー状ポリマーを洗浄、脱水して、65℃
で36時間乾燥して白色の粉末を得た。
次に上記で得られた、共重合体0.1とクラフト共重合
体CI[lF を表1の割合でヘンシェルミキーにより
混合した後、スクリュー押出機を使用しjて、シリンダ
一温度200〜270℃、グイ温度260℃で溶融混練
しベレット化した。5これを下記の条件で射出成形し、
得られ九試験片から表1の評価結果を得六。
射出成形機 二日本製鋼所製、’V−17−65型スク
替ニ一式自動射出成形 機 射出成形条件ニジリンダ一温度 変更 射出圧 700ゆ/0.)2 金型温度 52℃ 試験片サイズ: 0.0)0.0X2(厚さ)■70X
12.5X&2(厚さ)* 実施例3〜4.比較例3〜5 一ゴム状共重合体0.1] e構成する単量体混合物成
分が表2に示す組成割合である以外は実施例1と全く同
様にして耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物を得な。その評価
結果を表3に示す。
表3の結果は次のことを示している。
・本発明による組成物(実施例3.4’)K比較して、 ・ブタジェン単位の多いゴムは、耐熱安定性、耐候性が
劣る(比較例3)、 ・多量のスチレン単位を含むゴムは耐衝撃性が劣る(比
較例4)、 一ブタジェン単位を全く含まないゴムは低温耐衝撃性が
劣る(比較例5)。
実施例5〜7.比較例6〜8 酸基含有共重合体(AJf:構成する単量体混合物成分
の組成・割合訃よびゴム状共重合体(n〕ラテックスに
添加する酸基含有共重合体(4)ラテックスの稽類と量
を表4に示すように変更し穴以外は、実施例1と全く同
様にして耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物を得な。その評価
結果を表5に示す。
この結果から、本発明以外の方法で製造したものは、ゴ
ムの肥大化がなく物性も劣っていることが分る。
実施例8〜12 グラフト重合を行なう際の単量体混合物(c)の単量体
成分の組成割合およびその量t−表6に示すように変更
し穴以外は、実施例1と全く同様にして熱可塑性樹脂組
放物を得た。その評価結果を表6に示す。なお実施例1
2扛、グラフト重合を2段階で行り九。まず単量体混合
物(〇−1)を30分間で連続的に添加して重合させ、
添加終了後さらに一60分間重合を継続した。次−いで
単量体混合物(C−2)を90分間にわた多連続的に添
加して重合させ、添加終了後さらに60分間重合を継続
した。(C−1)、(,0−2)には、実施例1と同量
のクメンヒドロキシパーオキシドをそれぞれ添加した。
表6の結果から、単量体混合物(C>は、グラフト重合
を多段階で行った場合、(実施例12)、またはメタク
リル酸メチル以外にメタクリル酸メチル/スチレンモノ
マー混合Vl)、スチレン/アクリロニトリルモノマー
混合物とし九場合などでも有用amm撤物得られること
がわかる。
実施例13〜14.比較例9〜10 ゴム状共重合体〔0.]ラテツクスに添加する酸基含有
共重合体(4)ラテックス量および酸素酸塩(B)の程
類と添加量を表7に示したように変更し穴以外は全て実
施例1と同様にして表8の結果を得た。
この結果から次のことが分る。
・ゴム状共重合体〔II]ラテックスの肥大化には、酸
基含有共重合体(4)ラテックスと、酸素酸塩(]3)
 t−併用することも可能であり、すぐれた耐衝撃性を
付与できる。
・酸基含有共重合体(A)ラテックスおよび酸素酸塩r
B) f、本発明の範囲外で用いた場合、効果がないか
、もしくは安定な重合が行えない。
表    7 〔発明の効果〕 本発明は、以上詳述した構成であるから、耐熱性、耐衝
撃性にすぐれた成形品をうろことができるので、車輛外
装部品、ソーラーシステム機器部品および電機部品等の
用途に有用でるる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタクリル酸メチル単位50〜98重量%、α−メ
    チルスチレン単位1〜25重量%および無水マレイン酸
    単位1〜25重量%からなる共重合体〔 I 〕と、 (イ)アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキ
    ルエステル単位50〜99重量% と、1,3−ブタジエン単位70〜1重量%およびこれ
    らと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性のビニル系単量体単位10〜 0重量%とからなる乳化重合したゴム状共 重合体〔II〕ラテックスのポリマー分100重量部に対
    して、 (ロ)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
    ン酸、マレイン酸、フマール酸、ケ イヒ酸、ソルビン酸およびp−スチレンス ルホン酸からなる群から選ばれた少なくと も一種の不飽和酸単位3〜40重量%、ア ルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも 一種のアクリル酸アルキルエステル単位97〜55重量
    %およびその他の共重合性の単 量体単位0〜40の重量%を、同一かまた は異なる組成割合で、一段階または多段階 で乳化重合したポリマーラテックス中の酸 基含有共重合体(A)を0.1〜5重量部添加してゴム
    状共重合体〔II〕ラテックスを肥大化させ、平均粒子径
    を0.12〜0.4μmの範囲とし、さらにこの肥大化
    ゴム状共重合体 〔II〕′ラテックス100重量部の存在下に、(ハ)メ
    タクリル酸メチルおよびスチレンの中から選ばれる一種
    の単量体50〜100重 量%と、これと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性単量体50〜0重量%からな る単量体混合物(C)10〜1000重量部を添加し、
    重合して得られる グラフト共重合体〔III〕を配合し、組成物中に1〜7
    0重量%の肥大化ゴム状共重合体〔II〕′を含有させて
    なることを特徴とする耐熱性および耐衝撃性にすぐれた
    熱可塑性樹脂組成物。 2、メタクリル酸メチル単位50〜98重量%、α−メ
    チルスチレン単位1〜25重量%および無水マレイン酸
    単位1〜25重量%からなる共重合体〔 I 〕と、 (イ)アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキ
    ルエステル単位30〜99重量% と、1,3−ブタジエン単位70〜1重量%およびこれ
    らと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性のビニル系単量体単位10〜 0重量%とからなる乳化重合したゴム状共 重合体〔II〕ラテックスのポリマー分100重量部に対
    して、 (ロ)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
    ン酸、マレイン酸、フマール酸、ケ イヒ酸、ソルビン酸およびp−スチレンス ルホン酸からなる群から選ばれた少なくと も一種の不飽和酸単位3〜40重量%、ア ルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも 一種のアクリル酸アルキルエステル単位97〜35重量
    %およびその他の共重合性の単 量体単位0〜40の重量%を、同一かまた は異なる組成割合で、一段階または多段階 で乳化重合したポリマーラテックス中の酸 基含有共重合体(A)、および元素の周期律表で第III
    A〜第VIA族の第2および第3周期 に属する元素群の中から選ばれた元素を中 心とする酸素酸のアルカリ金属塩またはア ルカリ土類金属塩、亜鉛、ニッケルおよび アルミニウムの塩の中から選ばれた少なく とも一種の酸素酸塩(B)を0.1〜5重量部添加して
    ゴム状共重合体〔II〕ラテックスを肥大化させ、平均粒
    子径を0.12〜0.4μmの範囲とし、さらにこの肥
    大化ゴム状共重 合体〔II〕′ラテックス100重量部の存在下に、 (ハ)メタクリル酸メチルおよびスチレンの中から選ば
    れる一種の単量体50〜100重 量%と、これと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性単量体単位50〜0重量%か らなる単量体混合物(C)10〜1000重量部を添加
    し、重合して得られる グラフト共重合体〔III〕とを配合し、組成物中に1〜
    70重量%の肥大化ゴム状共重合体 〔II〕′を含有させてなることを特徴とする耐熱性およ
    び耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物。
JP23575884A 1984-11-08 1984-11-08 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS61113638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23575884A JPS61113638A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23575884A JPS61113638A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113638A true JPS61113638A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16990796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23575884A Pending JPS61113638A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985496A (en) * 1988-06-15 1991-01-15 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Thermoplastic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985496A (en) * 1988-06-15 1991-01-15 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Thermoplastic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US5296546A (en) Weather resistant impact modifiers for thermoplastic resins
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6221804B2 (ja)
JP3358885B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPS6099113A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPS61113638A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS59108056A (ja) 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JPS61130365A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61123648A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH09263680A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61233040A (ja) 耐熱性および耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06192535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS61120844A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61123647A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61236850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61101548A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6086149A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS5839179B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6060151A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61126157A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6096639A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物