JPS61123648A - 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61123648A
JPS61123648A JP24560984A JP24560984A JPS61123648A JP S61123648 A JPS61123648 A JP S61123648A JP 24560984 A JP24560984 A JP 24560984A JP 24560984 A JP24560984 A JP 24560984A JP S61123648 A JPS61123648 A JP S61123648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
copolymer
units
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24560984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakai
中井 芳雄
Yasunobu Shimomura
下村 泰宣
Masamitsu Tateyama
立山 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP24560984A priority Critical patent/JPS61123648A/ja
Publication of JPS61123648A publication Critical patent/JPS61123648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 〔従来の技術〕 これまで耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂
を得る方法として、ジエン系ゴムにスチレンやアクリロ
ニトリルをグラフト共重合させたグラフト共重合体に、
α−メチルスチレン、メタクリル酸メチルおよびアクリ
ロニトリルかうなる三元共重合体を混合する方法(特開
昭57−70143号公報)、あるいはポリカーボネー
ト樹脂とジエン系ゴムとを混合する方法(特公昭38−
15225号公報)などが提案されている。しかしこれ
らの方法では、耐熱性と耐衝撃性のバランスが難しく、
またポリカーボネートとジエン系ゴムの混合物の場合、
流動加工性が著しく低下するなどの問題点を有しており
、耐熱性と耐衝撃性をかね備えた材料はいまだに開発さ
れていないのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、流動加工性の良好な耐熱性、耐衝撃性熱
可塑性樹脂組成物について鋭意検討した結果、特定の組
成および構造を有する重合体の樹脂組成物が所期の目的
が十分達成することを見い出し本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、メタクリル酸メチル単位
40〜89重量%、α−メチルスチレン単単位1〜2電 重量%および無水マレイン酸単位5〜20重量%からな
る共重合体〔1〕と、 げ)アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキル
エステル単位30〜99重量%と、1.3−ブタジエン
単位70〜1重量%およびこれらと共重合性の他の単官
能性または多官能性のビニル系単量体単位30〜O重量
%とからなる乳化重合したゴム状共重合体〔■〕ラテッ
クスのポリマー分100重量部に対して、(口1 アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレ
イン酸、フマール酸、ケイヒ酸、ンルビン酸およびp−
スチレンスルホン酸からなる群から選ばれた少なくとも
一種の不飽和酸単位3〜40重量%、アルキル基の炭素
数が1〜12の少な(とも一種のアクリル酸アルキルエ
ステル単位97〜35重量%およびその他の共重合性の
単量体単位0〜40の重量%を、同一かまたは異なる組
成割合で、一段階または多段階で乳化重合したポリマー
ラテックス中の酸基含有共重合体囚を0.1〜5重量部
添加してゴム状共重合体〔銀〕ラテックスを肥大化させ
、平均粒子径を0.12〜0,4μmの範囲とし、さら
にこの肥大化ゴム状共重合体〔n〕′ラテックス100
重量部の存在下に、 (ハ) メタクリル酸メチルおよびスチレンの中から選
ばれる一種の単量体50〜100重景%と、重量と共重
合性の他の単官能性または多官能性単量体50−0重量
%からなる単量体混合物(C) 10〜1000重量部
を添加し、重合して得られる グラフト共重合体(1)とを配合し、組成物中に1〜7
0重量%の肥大化ゴム状共重合体〔II〕′を含有させ
てなることを特徴とする耐熱性および   □耐衝撃性
にすぐれた熱可盟性樹脂組成物にある。
本発明の樹脂組成物は、メタクリル酸メチルおよび無水
マレイン酸の共重合体CI〕と前記の特定組成および構
造を有するグラフト共重合体[13との相乗効果によっ
て耐熱性および耐衝撃性にすぐれた特性を発現させるこ
とができるものであe 本発明における共重合体〔I〕は、メタクリル酸メチル
単位40〜89重量%、α−メチルスチレン単位1〜2
0重量%、スチレン単位5〜20i!t%および無水マ
レイン酸単位5〜20ft:%からなり、最終的な樹脂
組成物に耐熱性と流動加工性を付与する作用を有してい
る。
また、共重合体C1E中のメタクリル酸メチル、α−メ
チルスチレン、スチレンおヨヒ無水マレイン酸の各構成
単位の割合は、共重合体CI)の耐熱性、耐候性、重合
速度、流動加工性などのバランスから定められたもので
あり、いずれも単量体成分も上記の範囲外では、耐熱性
や耐候性が劣ったり、生産性が極めて悪いなどの問題点
を生じる。
共重合体〔1〕は、上記の単量体混合物をラジカル重合
開始剤によって塊状重合、溶液重合など通常行なわれて
いる重合方法によって製造することができる。
グラフト共重合体〔厘〕は目的とする樹脂組成物に耐衝
撃性を付与させる作用を有している。
本発明の最も重要な点のひとつは、グラフト共重合体[
11の構造にある。ゴム状共重合体として、比較的ガラ
ス転移点(T、)の低いアクリル酸フルキルエステルと
1,3−ブタジエンを主要共重合成分として用い、そし
てこれらの組成割合において、耐候性にすぐれたアクリ
ル酸アルキル単位を30重量%以上用い、ゴム特性にす
ぐれた1、3−ブタジエンを耐候性に影響を及ぼさない
範囲の70重量%以下で用いること、および耐衝撃性を
向上させるため(上記(Alで示した特殊な構造を有す
る物質でゴム状共重合体を肥大化して、特定の粒子径範
囲とした後、硬質樹脂成分をグラフト重合してグラフト
共重合体とすることKある。
ゴム状共重合体(Il〕は、アルキル基の炭素数2〜8
のアクリル酸アルキルエステル30〜99重量%と1,
3−ブタジエン70〜1重量%および共重合性の他の単
量体0−10重量%からなる単量体混合物を乳化重合し
て得られるものである。ここで用いるアクリル酸アルキ
ルエステルは、好ましくはアクリル酸ブチル、アクリル
酸2エチルヘキシルである。同じく共重合性の他の単量
体は、アクリロニトリル、メタクリル酸メチルなどのメ
タクリル酸アルキルエステル類に代表される単官能性単
量体、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタク
リレート、ブチレングリコールシアクリシート、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート等の多官能性単量体である。
乳化重合自体は公知の手法に従って行うことができる。
なお、ゴム状共重合体を得る際に、メルカプタン等の連
鎖移動剤を添加することも可能である。
乳化重合によって得られるゴム状共重合体[111の粒
子径は0.03〜0.20μmの範囲が好ましく、0.
05〜0.15μmの範囲がより好ましい。
この範囲外では、重合速度や重合温度の制御が困難にな
ること、後工程である肥大化時に希望する粒子径となら
ず、重合系が不安定になること、最終組成物の耐衝撃性
や外観が低下することなどの問題が生じる場合がある。
次に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、7マール酸、ケイと酸、ソルビン酸およびp−ス
チレンスルホン酸の中から選ばれた少なくとも1種の不
飽和酸単量体を含む共重合体(Alは先のゴム状共重合
体ラテックスを肥大化するために使用される。
この共重合体(AjKは、不飽和酸単量体とアクリレー
トを含むことが不可欠の条件であり、アクリレートとし
ては、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリ
レートの少なくとも一種が選ばれる。
しかしながら、アクリレートに加えて、0〜40重量%
の他の共重合性単量体を併用することは可能である。か
かる共重合性単量体としては、例えばメチルメタクリレ
ートその他のメタクリル酸エステル、スチレンおよびα
−メチルスチレンその他のスチレン誘導体ならびにアク
リロニトリル等の単量体を挙げることができる。
前記不飽和酸単量体は3〜40重量%が用いられる。3
%未満では肥大化能力が小さく、また40%を越えると
逆に肥大化能力が強すぎて1μmを越える過大な粒子を
、生成させるために好ましくない。
また、不飽和酸単量体の最適含量は、用いるアクリレー
トの親水性の度合によって変り、アクリレートの親水性
が高い場合には、不飽和酸単量体の竜が少ない領域で肥
大化の効果が生じる反面、不飽和酸単量体の畳が多くな
るとラテックスが破壊されるので好ましくない。逆にア
クリレートの親水性が低い場合には、不飽和酸単量体の
量の低い領域では肥大化の効果が少なく、不飽和酸単量
体の量がある程度より多くならないと効果がでてこない
。例えば親水性の高いアクリレートであるメチルアクリ
レートやエチルアクリレートの場合ニは不飽和酸単量体
の量が5〜10%の場合に最適であるのに対し、アルキ
ル基の炭素数が4以上の疎水性アルキルアクリソートで
あるブチルアクリレートや2−エチルへキシルアクリレ
ートの場合は不飽和酸単量体の量が13〜20%の場合
に最適となる。
なお、親水性の高いアクリレートを用いると、不飽和酸
単量体の量が5〜10%の場合であっても系が不安定に
なり易く、そのためにカレント(粗大粒子)が生じ易い
という難点があるのに対し、前記のような疎水性アクリ
レートを用いれば、系が不安定になることもな(、均一
な肥大化粒子が得られることが多い。
本発明において用いられる酸基含有共重合体(Alラテ
ックスは、前述の不飽和酸の中から選ばれた少なくとも
一種の不飽和酸3〜40重量%、アルキル基の炭素数が
1〜12の少なくとも一種のアルキルアクリレート97
〜35重i%およびその他の共重合可能な単量体0〜4
0重景%重量なる単量体混合物を一括で仕込んで重合さ
せることも可能であるが、単量体混合物のうち、まずそ
の5〜90重量%で且つ上記不飽和酸を含まない部分を
重合させた後、上記不飽和酸を含む単量体の残部95〜
10重量%を新たな粒子を生成させることなく引続き重
合させることによって、すなわち、2段階以上の重合に
よって2層以上の多層構造を有するラテックスを得るこ
とも可能である。
本発明においては、元素の周期律表で第」A〜第vlA
族の第2及び第3周期に属する元素群の中から選ばれた
元素を中心とする酸素酸のアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩、亜鉛、ニッケルおよびアルミニウムの塩
の中から選ばれた少なくとも一種の酸素酸塩(Blも酸
基含有共重合体(A)と組み合わせて前述のゴム状共重
合体〔1〕ラテツクスの肥大化剤として用いられる。
かかる酸素酸塩(81の具体的な例としては、硫酸、硝
酸、す/i!!!等とカリウム、ナトリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ニッケル、アルミニウムとの塩が挙
げられる。好ましくは硫酸カリク′ ム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、リン酸ナト
リウム、リン酸マグネシウムなどが挙げられる。
酸基含有共重合体囚ラテックスおよび酸素酸塩(Blは
ゴム状共重合体〔「〕に添加する。酸基含有共重合体(
A)ラテックスの添加量はポリマー固屋分として基体ゴ
ム(Il〕t o o重量部当り0.1〜5重量部であ
り、好ましくは0.5〜3重量部である。また、併用す
る酸素酸塩(Blの添加量は基体ゴムCI) 100重
量部当り0.1〜5重量部であり、好ましくは011〜
4重量部である。適量を加えることによって基体ゴムの
肥大化がより効率的に行われ、得られる大粒子径ゴムラ
テックスの安定性も大巾に向上する。
酸基含有共重合体内を用いて本発明の肥大化処理を行う
場合、基体ゴム[11ラテツクスのpHは7以上である
ことが好ましい。pH値が酸性側にある場合には、酸基
含有共重合体(A)ラテックスを添加しても肥大化効率
が低く、本発明の目的とする組成物を有利に製造するこ
とができない場合もある。
この基体ゴム〔「〕ラテックスのpHを7以上にする場
合、この基体ゴムの重合中にpH調節しても良いし、ま
た肥大化処理の前に別に行っても良い。
このようにして肥大化処理を行ったゴムラテックスCI
]’lOO重量部の存在下で、スチレンおよび/または
メタクリル酸メチルを50重量%以上含む単量体(C)
を10〜1,000重量部重合させることにより、目的
の耐衝撃性樹脂が得られる。ゴムラテックスにグラフト
させる単量体としては、スチレン単独、メチルメタクリ
レート単独のほか、スチレン−アクリロニトリル単量体
混合物、スチレン−アクリル酸エステル単量体混合物、
メチルメタクリレート−アクリロニトリル単量体混合物
、メチルメタクリレート−アクリル酸エステル単量体混
合物、アクリロニトリル−アクリル酸エステル単量体混
合物などがあり、更にこれらの単量体を三種以上混合し
た単量体混合物を用いることもできる。
或いは、最初にメタク171v酸メチルおよび/または
スチレンを主成分とする単量体またはその混合物に、公
知の多官能性単量体(ジピ二ルペンゼ7.1.4−ブタ
ンジオールジアクリレートなど)を加えてグラフト重合
した後、多官能性単量体を添加しない単量体またはその
混合物をグラフト重合する方法などのように、2段階以
上のプロセスで重合することも可能である。
グラフト共重合体[1〕の製造までのゴム状共重合体C
I)およびグラフト共重合体CI)を得る乳化重合に際
しての重合温度は30〜120℃、より好ましくは50
〜100℃であり、重合時間は重合開始剤および乳化剤
の種類とその量、重合温度等によって異なるが、通常は
各重合段階においてそれぞれ0.5〜24時間である。
重合体と水の比は単量体/水=1/20〜1/1が好ま
しい。
重合開始剤および乳化剤は、水相、単量体相のいずれか
片方または双方に添加することができる。
ゴム状共重合体〔「〕およびグラフト共重合体〔■〕の
重合における各単量体の仕込方法は、−括または分割で
行なうことが、できるが、ゴム状共重合体[113およ
びグラフト共重合体〔厘〕の重合の場合には重合発熱等
の点で分割仕込法がより好ましい。
乳化剤は通常用いられる乳化剤であれば特に限定する必
要はなく、用いられる乳化剤の例としては、長鎖アルキ
ルカルボン酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩等である。
重合開始剤の種類も特に限定する必要はなく通常用いら
れる水溶性の過硫酸塩、過硼酸塩等の無機開始剤を単独
で、または亜硫酸塩、チオ硫酸塩等と組み合せてレドッ
クス開始剤として用いることもできる。また有機ヒドロ
パーオキシド−第1鉄塩、有機ヒドロバーオキシドーソ
ジウムスルホキシレートのようなりドックス開始系、ベ
ンゾイルパーオキシド、アゾビスインブチロニトリル等
の開始系も用いることができる。
乳化重合法により得られたグラフト共重合体〔厘〕のポ
リマーラテックスは公知の方法により凝固乾燥させる。
共重合体〔l〕とグラフト共重合体〔置〕との配合割合
は、組成物中に肥大化ゴム状共重合体〔II丁が1〜7
0重量%、特に好ましくは5〜40重量%含有するよう
に配合する。0.1重量%未満では耐衝撃性の発現効果
が少なく、70重重量を超えると耐熱性が低下する。
共重合体(1)とグラフト共重合体〔1〕を配合させる
場合には、溶融混合する方法が理想的である。溶融混合
に先立って、樹脂組成物以外に安定剤、滑剤、可塑剤、
染料、顔料、充てん剤等を必要に応じて適宜加え、vg
プレンダー、ヘンシェルミキサー等で混合した後、ミキ
シングロール、スクリュ一式押出様等を用いて、150
〜300℃で溶融混練する。
〔実施例〕
以下、実施例に基き、本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例中の部は重量部を、%は重量%を表わす。
実施例1〜2、比較例1〜2 共重合体CI)の製造 メタクリル酸メチル14′Kg、α−メチルスチレン1
.0に9、スチレン2.5に9.無水マレイン酸2.5
1Kgおよびt−ドデシルメルカプタン60J’を、冷
却管、温度計、かきまぜ装置を備えたSUS製の反応容
器に仕込み、かきまぜながら加熱し、内温75℃でアゾ
ビスイソブチロニトリル20りを添加し、内温95℃か
ら15分間保持した後、冷却してシラツブ状の部分重合
物を得た。
この部分重合物10kgに、重合開始剤としてビス(3
,5,5−)リメチルヘキサノイル)パーオキサイド3
00J’、剥離剤としてJP−504(商品名)(減化
化学(株)製)2P、離型剤としてステアリン酸七ノグ
リセライド100Pを添加溶解後、ポリ塩化ビニル製ガ
スケットを介してなる6罷の間隔で相対する2枚の強化
ガラス板で形成したセル数組に該組成物を注入し、80
℃の温水中に浸漬し重合硬化させた。その後130℃の
空気加熱炉中で2時間処理した。
冷却後セルを外し、板厚約6龍の樹脂板を切断した後ク
ラッシャーで粉砕してペレット状とした。
ゴム状共重合体〔II〕の製造 ブチルアクリレート6に9 1.3−ブタジエン       4kgジイソプロピ
ルベンゼンヒドロパーオキシド 20  F牛脂脂肪酸
カリウム     100  J’N−ラフロイルザル
コシン酸ナトリウム 50  Pビロリン酸ナトリウム
     50/硫酸第一鉄          0.
57’デキストローズ       30  J’脱イ
オン水         20  ゆ上記組成割合の物
質の中で、1,3−ブタジエンを除(物質罠ついては、
その中に含まれる酸素を窒素で置換し、実質上重合反応
を阻害しない状態とした。その後金ての物質を401オ
ートクレーブに仕込み、50℃で重合した。9時間でほ
ぼ重合は完了し、転化率97%、粒子径0.07μmの
ゴムラテックスが得られた。
肥大化用酸基含有共重合体ラテックス(AIの合成上記
組成の混合物を51のガラス製丸底フラスコにより、7
0℃で1.5時間重合させた後、引続き70℃で からなる混合物を1時間かけて滴下し、その後1時間攪
拌を続けて転化率98%の共重合体ラテックスを得た。
肥大化ゴム状重合体〔1〕′の調整 ゛  ポリマー固型分10ゆを含むゴム状共重合体〔1
1〕ラテツクスの入った601オートクレーブをかき混
ぜながら、内温50’Cで前記酸基含有共重合体内ラテ
ックス152Pを加えて30分間保持した。得られた肥
大化ゴム状重合体〔II〕′の平均粒子径は0.148
μmであった。
グラフト共重合体〔l〕ラテックスの製造肥大化ゴム状
共重合体〔■〕′のポリマー固型分10時を含む肥大化
ラテックスの入った、肥大化を行った反応容器に、脱イ
オン水9kg、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシ
レート201%N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム
50tを加え内温を75℃に昇温し、下記の原料を90
分間にわたり連続的に添加し重合した。
メタクリル酸メチル      4.32kgアクリル
酸エチル      180  J’ノルマルオクチル
メルカプタン   6.75Pクメンヒドロパーオキシ
ド   16  P添加終了後、さらに60分間重合を
継続したメタクリル酸メチルの転化率はほぼ100%で
あった。
得られた重合体ラテックスに、スチレン化フェノール5
8J’、ジラウリルチオジグロビオネ−)44J’、)
リフェニル7オスファイト58Pを加え、50°Cの温
度条件下、0.25%の硫酸水により、ラテックス/水
=1/2で凝集させて、さらに85°Cで5分間保持し
た。
得られたスラリ状ポリマーを洗浄・脱水して65℃で3
6時間乾燥し白色の粉末を得た。
次に上記で得られた共重合体〔l〕とグラフト共重合体
(1〕を表1の割合でヘンシェルミキサーにより混合し
た後、スクリュー押出機を使用して、シリンダ一温度2
00〜270℃、グイ温度260℃で溶融混練しペレッ
ト化した。これを下記の条件で射出成形し、得られた試
験片から表1の評価結果を得た。
射出、成形機;日本製鋼新製、V−17−65型スクリ
ユ一式自動射出成形機 射出成形条件;シリンダ一温度 変更 射出圧 700 kg7cm” 金屋温度 52℃ 試験片サイズ;  110X110X2(厚さ)朋70
X12.5X6,2(厚さ)U 実施例3〜4、比較例3〜5 ゴム状共重合体〔III〕を構盛する単量体混合物成分
が表2に示す組成割合である以外&家実施例1と全く同
様にして耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物を得た。その評価
結果を表3に示す。
表3の結果は次のことを示している。
0本発明による組成物(実施例3,4)に比較して、 Oブタジェン単位の多いゴムは、耐熱安定性、耐候性が
劣る(比較例3)、 O多輪のスチレン単位を含むゴムは耐衝撃性が劣る(比
較例4)、 Qブタジェン単位を全く含まないゴムは低温耐衝掌性が
劣る(比較例5)。
実施例5〜7、比較例6〜8 酸基含有共重合体^)を構成する単量体混合物成分の組
成・割合およびゴムラテックス〔II〕に添加する酸基
含有共重合体(Alラテックスの種類と量を表4に示す
ように変更した以外は、実施例1と全く同様にして耐衝
”撃性熱可塑性樹脂組成物を得た。その評価結果を表5
に示す。
この結果から、本発明以外の方法で製造したものは、ゴ
ムの肥大化がなく物性も劣っていることが分る。
実施例8〜12 グラフト重合を行なう際の単量体混合物(C)の単量体
成分の組・城割合及びその量を表6に示すように変更し
た以外は、実施例1と全く同様にして熱可塑性樹脂組成
物を得た。その評価結果を表6に示す。なお実施例12
は、グラフト重合を2段階で行った。まず単量体混合物
(C−1)を30分間で連続的に添加して重合させ、添
加終了後さらに60分間重合を継続した。次いで単量体
混合物(C−2)を90分間にわたり連続的に添加して
重合させ、添加終了後さらに60分間重合を継続した。
(C−1)、(C−2)には、実施例1と同量のクメン
ヒドロキシパーオキシドをそれぞれ添加した。
表6の結果から、単量体混合物(C1は、グラフト重合
を多段階で行った場合(実施例12)、またはメタクリ
ル酸メチル以外にメタクリル酸メfル/スチレンモノマ
〜混合物、スfL/ン/アクリロニトリルモノマー混合
物とした場合などでも有用な組成物の得られることが分
る。
実施例13〜14、比較例9〜10 ゴム状共重合体〔■〕ラテックスに添加する酸基含有共
重合体内ラテックス量および酸素酸塩tBlの種類と添
加量を表7に示したように変更した以外は全て実施例1
と同様にして表8の結果を得た。
この結果から次のことが分る。
0ゴム状共重合体〔■〕ラテックスの肥大化には酸基含
有共重合体(Atラテックスと酸素酸塩(Blを併用す
ることも可能であり、すぐれた耐衝撃性を付輩できる。
O酸基含有共重合体(Atラテックスおよび酸素酸塩(
Blを本発明の範囲外で用いた場合、効果がないか、も
しくは安定な重合が行えない。
表  7 〔発明の効果〕 本発明は、以上詳述した構成であるから、耐熱性、耐衝
撃性にすぐれた成形品をうろことができるので、車輌外
装部品、ソーラーシステム機器部品および電機部品等の
用途に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタクリル酸メチル単位40〜89重量%、α−メ
    チルスチレン単位1〜20重量%、スチレン単位5〜2
    0重量%および無水マレイン酸単位5〜20重量%から
    なる共重合体〔 I 〕と、 (イ)アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキ
    ルエステル単位30〜99重量% と、1,3−ブタジエン単位70〜1重量%およびこれ
    らと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性のビニル系単量体単位10〜 0重量%とからなる乳化重合したゴム状共 重合体〔II〕ラテックスのポリマー分100重量部に対
    して、 (ロ)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
    ン酸、マレイン酸、フマール酸、ケ イヒ酸、ソルビン酸およびp−スチレンス ルホン酸からなる群から選ばれた少なくと も一種の不飽和酸単位3〜40重量%、ア ルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも 一種のアクリル酸アルキルエステル単位97〜35重量
    %およびその他の共重合性の単 量体単位0〜40の重量%を、同一かまた は異なる組成割合で、一段階または多段階 で乳化重合したポリマーラテックス中の酸 基含有共重合体(A)を0.1〜5重量部添加してゴム
    状共重合体〔II〕ラテックスを肥大化させ、平均粒子径
    を0.12〜0.4μmの範囲とし、さらにこの肥大化
    ゴム状共重合体 〔II〕′ラテックス100重量部の存在下に、(ハ)メ
    タクリル酸メチルおよびスチレンの中から選ばれる一種
    の単量体50〜100重 量%と、これと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性単量体50〜0重量%からな る単量体混合物(C)10〜1000重量部を添加し、
    重合して得られる グラフト共重合体〔III〕を配合し、組成物中に1〜7
    0重量%の肥大化ゴム状共重合体〔II〕′を含有させて
    なることを特徴とする耐熱性および耐衝撃性にすぐれた
    熱可塑性樹脂組成物。 2、メタクリル酸メチル単位40〜89重量%、α−メ
    チルスチレン単位1〜20重量%、スチレン単位5〜2
    0重量%および無水マレイン酸単位5〜20重量%から
    なる共重合体〔 I 〕(イ)アルキル基の炭素数が2〜
    8のアクリル酸アルキルエステル単位30〜99重量% と、1,3−ブタジエン単位70〜1重量%およびこれ
    らと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性のビニル系単量体単位10〜 0重量%とからなる乳化重合したゴム状共 重合体〔II〕ラテックスのポリマー分100重量部に対
    して、 (ロ)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
    ン酸、マレイン酸、フマール酸、ケ イヒ酸、ソルビン酸およびp−スチレンス ルホン酸からなる群から選ばれた少なくと も一種の不飽和酸単位3〜40重量%、ア ルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも 一種のアクリル酸アルキルエステル単位97〜35重量
    %およびその他の共重合性の単 量体単位0〜40の重量%を、同一かまた は異なる組成割合で、一段階または多段階 で乳化重合したポリマーラテックス中の酸 基含有共重合体(A)、および元素の周期律表で第III
    A〜第IVA族の第2および第3周期 に属する元素群の中から選ばれた元素を中 心とする酸素酸のアルカリ金属塩またはア ルカリ土類金属塩、亜鉛、ニッケルおよび アルミニウムの塩の中から選ばれた少なく とも一種の酸素酸塩(B)を0.1〜5重量部添加して
    ゴム状共重合体〔II〕ラテックスを肥大化させ、平均粒
    子径を0.12〜0.4μmの範囲とし、さらにこの肥
    大化ゴム状共重合 体〔II〕′ラテックス100重量部の存在下に、(ハ)
    メタクリル酸メチルおよびスチレンの中から選ばれる一
    種の単量体50〜100重 量%と、これと共重合性の他の単官能性ま たは多官能性単量体単位50〜0重量%か らなる単量体混合物(C)10〜1000重量部を添加
    し、重合して得られる グラフト共重合体〔III〕とを配合し、組成物中に1〜
    70重量%の肥大化ゴム状共重合体〔II〕′を含有させ
    てなることを特徴とする耐熱性および耐衝撃性にすぐれ
    た熱可塑性樹脂組成物。
JP24560984A 1984-11-20 1984-11-20 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS61123648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24560984A JPS61123648A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24560984A JPS61123648A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123648A true JPS61123648A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17136249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24560984A Pending JPS61123648A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031295A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Kaneka Corporation 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031295A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Kaneka Corporation 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2004031295A1 (ja) * 2002-10-01 2006-02-02 株式会社カネカ 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US7396876B2 (en) 2002-10-01 2008-07-08 Kaneka Corporation Transparent and impact-resistant thermoplastic resin compositions
JP4688496B2 (ja) * 2002-10-01 2011-05-25 株式会社カネカ 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6221804B2 (ja)
JPS61155416A (ja) 粒子状ブラフトポリマーの合成法
JPH01203451A (ja) ゴム状熱可塑性ポリマー混合物
JP2648179B2 (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂キャスト板及びその製造方法
JPS61123648A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61130365A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH07206912A (ja) 複合架橋ポリマー粒子およびその製造法
JPS61113638A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6328461B2 (ja)
JPS61123647A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS595609B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JPS61233040A (ja) 耐熱性および耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS61126157A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61133260A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH05271501A (ja) 耐衝撃性、耐熱性及び耐候性に優れたポリスチレン系樹脂組成物
JPH0553829B2 (ja)
KR100370895B1 (ko) 분말특성이개선된고무함유그라프트공중합체조성물
JPS61101548A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS61120844A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6096639A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH04279646A (ja) 耐衝撃性、耐熱性に優れたポリスチレン系樹脂組成物