JPS595609B2 - 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法 - Google Patents

耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS595609B2
JPS595609B2 JP10453780A JP10453780A JPS595609B2 JP S595609 B2 JPS595609 B2 JP S595609B2 JP 10453780 A JP10453780 A JP 10453780A JP 10453780 A JP10453780 A JP 10453780A JP S595609 B2 JPS595609 B2 JP S595609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymerization
monomer composition
impact
resistant thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10453780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751711A (en
Inventor
泰行 岡野
紘一 掛札
清之 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10453780A priority Critical patent/JPS595609B2/ja
Publication of JPS5751711A publication Critical patent/JPS5751711A/ja
Publication of JPS595609B2 publication Critical patent/JPS595609B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造に際し、重合缶(
重合容器)壁等に生ずる重合体スケールの付着を防止す
る方法に関するものである。
耐衝撃性熱可塑性樹脂を製造する方法としては、一般に
硬くてもろい樹脂組成物をエラストマーとグラフト共重
合する方法、ブレンドする方法、およびこの両者の方法
を適当な方法で組み合わせた方法が知られている。これ
らの方法を用いた耐衝撃性熱可塑性樹脂としては、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン三元共重合体組成
物(ABS樹脂)やハイインパクトポリスチレン(HI
PS)が代表的なものである。
このような耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法として次のよ
うな方法が知られている。
すなわち、この方法は、水性媒体エラストマーラテック
スとビニル単量体組成物とを、部分ケン化ポリビニルア
ルコールの存在下でラジカル重合開始剤を用いて重合さ
せるもので重合初期では乳化状態で重合が進み、重合の
進行と共に系力坏安定化し、ある重合率に達した時、粒
子間凝集を生じ、乳化状態が破壊されて懸濁状態に移行
することを特徴とするものである。この方法は乳化重合
と懸濁重合の両方の特長を生かしたもので、乳化重合で
は不可欠である塩析工程が不要で、後処理がきわめて容
易である。また、この方法を用いて得られた重合体組成
物は、乳化重合や懸濁重合で得られたものに比べて、著
しく耐衝撃性がすぐれている。しかし、この重合方法は
重合途中で乳化状態から懸濁状態へ移行する際に重合系
の粘度が上昇し、重合缶壁や攪拌機などに多量の重合体
スケールが付着する欠点がある。
このスケールの付着は重合収率を低下させるのみならず
重合缶の冷却能力を低下させる。さらに、このスケール
が重合体製品に混入すると製品の物性低下やフイツシユ
アイと呼ばれる外観不良の現象をひきおこす。従って、
このスケールの除去は工業的製品にとつては必須の操作
の一つとされているが、このスケールの除去作業には、
多大な労力と時間を要し、重合缶(重合容器)稼動率を
低下させる。
また、このスケール除去作業は労務環境上からも好まし
くない。
従来、このスケール付着防止方法としては、染料、フリ
ーラジカル禁止剤等を重合缶(重合容器)壁に塗布する
方法やアルカリ、無機酸化物等を重合系に添加する方法
が知られている。
しかし、いずれの場合も、たとえば、重合速度を低下さ
せる、製品が着色する、製品の物性が低下する、などの
欠点がある。このような問題点を解決する方法として水
性媒体エラストマーラテツクスと芳香族ビニル単量体、
アクリロニトリル、およびメタクリル酸メチルエステル
から成る単量体組成物とを部分ケン化ポリビニルアルコ
ールの存在下で重合するにあたり、重合途中で電解質を
添加して乳化状態から懸濁重合へ円滑に移行させる方法
が知られており、この方法により、重合缶壁への重合体
スケールの付着は驚異的に少なくなる。
本発明者等は、さらにこの方法について改良検討を種々
行ない、行なつた結果、エラストマーを含有する耐衝撃
性熱可塑性樹脂を製造するにあたり、重合缶(重合容器
)壁への重合体スケールの付着をさらに飛躍的に低減し
た工業的にきわめて有利に製造方法を見い出した。
すなわち、本発明は、水性媒体エラストマーラテツクス
5〜50重量?と芳香族ビニル単量体を含む単量体組成
物95〜50重量%とを部分ケン化ポリビニルアルコー
ルの存在下でラジカル重合開始剤を用いて重合するにあ
たり、重合系に単量体組成物に対して1〜30重量%の
タルクを添加し、重合途中で単量体組成物に対して0.
05〜5重量%の電解質を添加し、乳化状態から懸濁状
態に移行させて重合させることを特徴とする耐衝撃性熱
可塑性樹脂の製造法に関する。
本発明において水性媒体エラストマーラテツクスとして
は、種々のものが使用可能である。
すなわち、代表的なものとしてポリブタジエンラテツク
ス、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ラテツクス、
ブタジエン−スチレン共重合ラテツクス、アクリル酸エ
ステル系エラストマーのラテツクス、エチレン−プロピ
レン系エラストマーのラテツクノスなどがあり、これら
のラテツクスを単独あるいは混合して用いることができ
る。
アタリル酸エステル系エラストマーとしては、炭素数1
〜13個のアルキル基を有するアクリル酸エステル(特
にアクリル酸n−ブチルが好ましく、他に、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル等がある。
)を50重量%以上使用して得られた重合体または共重
合体が好ましい。特に、交叉結合した重合体であること
が、耐衝撃性、成形品の外観のために好ましい。この交
叉結合を導入するためには上記アクリル酸エステルと共
重合可能な2個以上の官能基を有する多官能性モノマー
を共重合させる。
これによりゴム弾性のすぐれたアクリルゴムが得られる
。この多官能性モノマーとしては、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン
、トリアクリルホルマール、エチレングリコールジメタ
クリレート等の多価ビニル化合物や多価アリル化合物が
有効であり、特にトリアリルイソシアヌレートとトリア
リルシアヌレートが好ましい。この多官性能モノマは、
アクリルゴム原料に対して0.5〜5重量%が好ましい
。0.5重量%未満では充分な架橋度が得られず、5重
量?を越えると架橋度が過剰でいずれも充分な耐衝撃性
を付与することができない傾向にある。
ラテツクス中のエラストマーの平均粒径は0.01〜0
.5ミクロンの範囲が好ましい。
本発明において用いられる芳香族ビニル単量体としては
、スチレン、α−メチルスチレン等のα−置換スチレン
、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレ
ン等の核置換スチレン等がある。単量体組成物としては
、芳香族ビニル単量体単一でもよいが、例えばアクリロ
ニトリル、メタタリル酸メチル等のメタクリル酸エステ
ル等の他のモノマーを併用してもよい。
アクリロニトリルまたはメタクリル酸エステルを使用す
る場合は、各各単量体組成物中、40重量?以下または
70重量%以下であるのが好ましく、また、他のモノマ
ーを併用する場合、芳香族ビニル単量体は、単量体組成
物中30重量?以上使用するのが、種々の特性上好まし
い。上記エラストマー囚と単量体組成物(B)の比は(
4)/(B)が5/95〜50/50(重量比)である
5/95未満では得られる重合体の耐衝撃性が低く、5
0/50を越えると剛性が低下し、物性のバランスが悪
くなる〇本発明において用いられる部分ケン化ポリビニ
.・ルアルコールとしては、重合度1,000〜2,
000、ケン化度80〜90%のものが好ましいが必ず
しもこの範囲に限定されるものではない。
使用された乳化剤の種類、添加量などから適宜、選択さ
れるべきである。また、他の分散剤を一部、1混合する
こともできる。部分ケン化ポリビニルアルコールの添加
量は、単量体組成物に対して0.2〜2重量%が重合を
円滑に進行させる上で好ましいが、使用された乳化剤の
種類、量および部分ケン化ポリビニルアルコ 1ールの
重合度、ケ7化度などから適宜決定すればよい。
また、本発明で用いられるタルクとしては、一般に市販
されているケイ酸および酸化マグネシウムを主成分とす
るものが使用できる。
粒度として二は0.1〜30μの範囲のものが好ましい
。さらに、添加すべき量としては単量体組成物に対して
3〜30重量%の範囲が好ましい。1重量%未満である
場合には、重合体スケールの付着防止効果が低下し、3
0重量%を越える場合には物二性に及ぼす影響が大きく
なる。
本発明において重合途中で添加する電解質としては、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マ
グネシウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウム、硫酸
アルミニウムカリウムなど、.通常のラテツクスの塩析
に使用されている電解質を用いることができるが、これ
らに限定されるものではなく、用いられる乳化剤の種類
、部分ケン化ポリビニルアルコールの種類、添加量など
によつて決定されるべきである。
エラストマーラテツクスとして、アクリルゴムラテツク
スを用いる場合には、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸
ナトリウムなどが好ましい。本発明においてラジカル重
合開始剤としては、通常の乳化重合に用いられる例えば
過硫酸塩やキユメンハイドロパーオキサイドーナトリウ
ムホルムアルデヒドスルホキシレートで構成されるレド
ツクス系重合開始剤などが使用されるが、これらと共に
、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、アゾビスイソブチロニトリルなどの油溶性重合開始
剤を併用することができる。
なお、重合開始剤の種類は特に限定されるものではなく
、反応性や物性などを考慮して決定されるべきである。
また、単量体組成物に対する電解質の割合は、単量体組
成物に対して0.05〜5重量%である。0.05重量
?より少ない電解質を用いた場合には重合体スケールの
付着防止の効果が低下し、5重量%より多い電解質を用
いた場合には、急激に塩析される等の為に重合系が著し
く不安定になるなどの状態を招くことになるので好まし
くない。
電解質を添加する時期は単量体組成物の重合率が70%
(重量)以下ならば任意の時でよいが、好ましくは20
〜50%(重量)のときである。
重合にあたつて、連鎖移動剤、阻調節剤、消泡剤などを
適宜使用することも可能である。また、重合缶としては
攪拌機を有した重合缶を用いて重合することが必要であ
り、攪拌羽根の形状、大きさ、回転数などは攪拌効果が
大きい条件を用いることが好ましい。以下、本発明につ
いて実施例に従つて詳細に説明するが、これらは、いず
れも本発明の範囲を限定するものではない。
実施例 1 配合組成 成分1 脱イオン性 1300重量部部分ケン化
ポリビニルアルコール 6(日本合成化学焦製・ゴ
ーセノールKH−20)ロンガリツト
3成分スチレン
620アクリロニトリル 230タル
ク 34ラウロイル
パーオキサイド 2.6t−ドデシルメルカ
プタン 2.2キユメンハイドロパーオキ
サイド 3成分 アクリル酸ブチルを784重量部、トリアリルイソシア
ヌレートを15.2重量部、および脱イオン水を160
0重量部の割合で使用して、60℃で4時間で反応させ
たのち、80℃で3時間反応させて得られたアクリルゴ
ムラテツクス 150重
量部成分脱イオン水 200 硫酸アルミニウムカリウム 1.7部分ケン化ポ
リビニルアルコール(KH−20)2.0重合操作 32の反応器に各々、均一に溶解させた成分11成分を
仕込み、混合均一化してから成分を加えて、さらに、ホ
モミキサー等で充分にホモジナイズする。
反応器内を窒素ガスで置換した後、70℃に昇温して重
合を開始させる。重合率が約30%に達した時に成分を
添加し、懸濁系に移行させて、さらに70℃で重合を続
ける。重合率80%確認後、80℃で2時間、90℃で
3時間重合を続け、反応を完結させた。重合収率は98
?以上であつた。比較例 1 実施例1の配合組成で成分のタルクを0とした。
その他の配合組成および重合操作は実施例1〉に準じた
。比較例 2 参考例1の配合組成で成分の硫酸アルミニウムカリウム
をOとした。
せの他の配合組成および重合操作は実施例1に準じた。
実施例 2〜4 実施例1の配合組成で成分の硫酸アルミニウムカリウム
をそれぞれ、0.85重量部、4.25重量部、8.5
重量部とした。
その他の条件は実施例1に準じた。実施例 5,6 実施例1で、成分を添加する時の重合率をそれぞれ、2
0%、50%とし、その他の条件は実施例1に準じた。
実施例 7 実施例1で、成分のタルクを85重量部とし、その他の
条件は実施例1に準じた。
実施例 8 実施例1で、成分のタルクを85重量部とし、成分の硫
酸アルミニウムカリウムを4.25重量部とした。
その他の条件は実施例1に準じた。上記の実施例および
比較例の結果を表−1にまとめて、示した。タルク量、
硫酸アルミニウムカリウム量:単量↓体組成物に対する
Wt%重合体スケールの付着量珈比較例2の付着量を1
00とした場合の相対値で表わした。
以上より、本発明によれば重合体のスケールが少なく好
ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性媒体エラストマーラテックス5〜50重量%(
    固形分計算)と芳香族ビニル単量体を含む単量体組成物
    95〜50重量%とを部分ケン化ポリビニルアルコール
    の存在下でラジカル重合開始剤を用いて重合するにあた
    り、重合系に単量体組成物に対して1〜30重量%のタ
    ルクを添加し、重合途中で単量体組成物に対して0.0
    5〜5重量%の電解質を添加し、乳化状態から懸濁状態
    に移行させて重合させることを特徴とする耐衝撃性熱可
    塑性樹脂の製造法。 2 エラストマーが炭素数1〜13個のアルキル基を有
    するアクリル酸エステルを50重量%以上含むアクリル
    ゴムラテックスである特許請求の範囲第1項に記載改良
    された耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法。
JP10453780A 1980-07-29 1980-07-29 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法 Expired JPS595609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10453780A JPS595609B2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10453780A JPS595609B2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751711A JPS5751711A (en) 1982-03-26
JPS595609B2 true JPS595609B2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=14383234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10453780A Expired JPS595609B2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296539A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Tokuyama Soda Co Ltd 複合重合体粒子及びその製造方法
JPH0735406B2 (ja) * 1986-06-24 1995-04-19 株式会社トクヤマ 複合重合体粒子の製造方法
KR100478648B1 (ko) * 2002-08-19 2005-03-22 정일석 합성수지 내열안정제용 황산마그네슘

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751711A (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
US4250271A (en) ABS-Type polyblend compositions
JPH0725973B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US4631307A (en) Heat-resistant high impact styrene resin, process for production thereof, and resin composition comprising said styrene resin
JPS6347745B2 (ja)
EP0208382B1 (en) Rubber-reinforced styrenic polymer resins having improved flow and gloss characteristics
US5306763A (en) Process for the preparation of rubber-containing graft copolymer particles
JPS595609B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JP3353844B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂の製法およびゴム変性共重合樹脂組成物
JP2648179B2 (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂キャスト板及びその製造方法
US3641209A (en) Emulsion polymerization employing azoacyl catalysts
JP2642432B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造方法
KR19980046343A (ko) 내충격성 및 투명성이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
JPS61130365A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3325401B2 (ja) 透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
KR100370895B1 (ko) 분말특성이개선된고무함유그라프트공중합체조성물
JPH05132532A (ja) ゴム変性スチレン−アクリル系樹脂組成物
JPS61123648A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH05271501A (ja) 耐衝撃性、耐熱性及び耐候性に優れたポリスチレン系樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS5845981B2 (ja) 加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0465451A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2895085B2 (ja) 改良された衝撃抵抗性を有するゴム変性高ニトリル共重合体の製造法
JPS58109516A (ja) 合成樹脂組成物