JP3325401B2 - 透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法 - Google Patents

透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3325401B2
JP3325401B2 JP22459094A JP22459094A JP3325401B2 JP 3325401 B2 JP3325401 B2 JP 3325401B2 JP 22459094 A JP22459094 A JP 22459094A JP 22459094 A JP22459094 A JP 22459094A JP 3325401 B2 JP3325401 B2 JP 3325401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
weight
styrene
rubbery polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22459094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892329A (ja
Inventor
士郎 緒續
宗 岩本
真人 高久
尚夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP22459094A priority Critical patent/JP3325401B2/ja
Priority to US08/527,718 priority patent/US5891962A/en
Priority to TW084109667A priority patent/TW378214B/zh
Priority to DE69524336T priority patent/DE69524336T3/de
Priority to EP95306530A priority patent/EP0703252B2/en
Priority to KR1019950030858A priority patent/KR100192675B1/ko
Priority to CN95102590A priority patent/CN1068607C/zh
Publication of JPH0892329A publication Critical patent/JPH0892329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325401B2 publication Critical patent/JP3325401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性に優れ、しかも耐
衝撃性の良好なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法に関
する。更に詳しくは、極めて簡単な重合プロセスで、特
定の構造を持ったゴム状重合体の存在下、スチレン系単
量体−(メタ)アクリル酸アルキルエステルを重合転化
率の高い領域まで重合することのより、ゴム状重合体と
実質的に同等の屈折率を有するスチレン系共重合体を生
成させながら、ゴム状重合体を粒子化させることを特徴
とする透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂は、透明性、剛性、成形
性に優れているという特徴を有するため家電製品、OA
機器、包装材料を始めとする様々な用途に用いられてい
る。ところがスチレン系樹脂単独では耐衝撃性が不足し
ているため、スチレン系樹脂をゴム状重合体で変性させ
て使用するというのが一般的である。このゴム変性スチ
レン系樹脂は、耐衝撃性については未変性の樹脂と較べ
て大きく改良されているものの、スチレン系樹脂が本来
持っていた透明性という特徴を失っているという問題が
ある。これはスチレン系樹脂とゴム状重合体との屈折率
が異なるためである。ポリマーハンドブック(Third Ed
ition,VI/451〜461)によるとポリスチレンの屈折率は
1.59〜1.592、ポリブタジエンの屈折率は1.
516〜1.520であり、一般にスチレン系樹脂の方
がゴム状重合体よりも屈折率が高い。しかし市場にはス
チレン系樹脂の透明性に対する要求が強く、透明なゴム
変性スチレン系樹脂の開発すなわちスチレン系樹脂に耐
衝撃性を付与しながらも透明性を維持することが産業上
極めて大きな課題になっている。
【0003】透明なゴム変性スチレン系樹脂としては、
例えば特開昭57−195139に開示されているよう
にスチレン系樹脂であるポリスチレンとゴム状重合体で
あるスチレン−ブタジエンブロック共重合体とのブレン
ドによって製造されている。しかし、このブレンドによ
る製品は、ポリスチレンとスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体とのブレンド方法を変更する(例えば同一の
材料を用いてもブレンドを行う押出機の型を1軸式から
2軸式に変更する、また同じ材料、同じ押出機を使用し
ても押出温度、滞留時間、回転数等を変化させる)と2
つの材料の混練状態や熱劣化、変色の度合いが変わり透
明性、耐衝撃性ともに変化し再現性に問題がある点、ま
た押出条件によってはゴム状重合体がゲル化してフィッ
シュアイの発生など成形加工上大きな問題になる点、さ
らに両者の屈折率が本来異なるためブレンド品の透明性
には自ずと限界がある点から見て市場の要求に対し十分
に応えられるものではない。また透明性を向上させるた
めスチレン−ブタジエンブロック共重合体中のスチレン
含量を多くしてポリスチレンとの屈折率差を小さくする
方法があるが、共重合体がポリスチレンに似た性質を帯
びるようになり、製品の物性、特に耐衝撃性が著しく低
下するので好ましくない。
【0004】上記問題点を解決するため、例えば特開平
4−351649では、1種または2種以上のアクリル
酸アルキルエステルあるいはメタクリル酸アルキルエス
テルとスチレン系単量体とを共重合して得られる、ゴム
状重合体と同等の屈折率を有するスチレン系樹脂をゴム
状重合体とブレンドする方法が開示されている。
【0005】ゴム状重合体と同等の屈折率を有する共重
合体を製造する要点は、使用するゴム状重合体の分子構
造に合わせて、該スチレン系共重合体を構成するスチレ
ン系単量体構造単位と(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル構造単位の割合を制御することにある。例えばゴム
状重合体がスチレン−ブタジエン共重合体であるとする
と、ゴム状重合体に含まれるスチレン構造単位の割合を
Xモル%、該スチレン系共重合体に含まれるスチレン系
単量体構造単位の割合をYモル%、スチレン系単量体構
造単位の屈折率をns 、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル構造単位の屈折率をnM としたとき、下記の式I
(数1)、式II(数2)、式III(数3)を満足させれ
ばよい。
【0006】
【数1】 |n1 −n2 |≦ 0.01 I ここで
【0007】
【数2】 n1 =0.01591 ×X+0.01518 ×(100 −X) II
【0008】
【数3】 n2 =ns ×Y÷ 100+nM ×(100 −Y)÷ 100 III 式I(数1)においてn1 はゴム状重合体の屈折率であ
り、n2 は共重合体の屈折率である。式III(数3)に
おけるns とnM の値は、用いる単量体の種類に基づい
て例えばポリマーハンドブック(Third Edition,IV/451
〜461)のような文献から知ることができる。従って、式
I(数1)、式II(数2)、式III(数3)からスチレ
ン系共重合体のスチレン系単量体構造単位と(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル構造単位の割合を導くことが
できる。この方法によれば、スチレン系共重合体とゴム
状重合体との屈折率が実質的に同じにすることができる
ので透明性については大きく改善されるものの、耐衝撃
性についてみるとブレンド法であるがゆえの問題点につ
いては全く改善されていない。すなわち耐衝撃性自身が
低く、さらに混練の度合いによって耐衝撃性が大きく変
化してしまう。
【0009】そこで例えば特公昭62−434507に
示されるように、ゴム状重合体ラテックスの存在下、特
定の比率のスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸アル
キルエステルを乳化重合して透明なゴム変性スチレン系
樹脂を製造する方法がある。また特開平4−22484
8に示されるように、乳化重合法によってゴム状重合体
にスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルとを重合したグラフト重合体と、塊状あるいは溶液
重合によって製造したスチレン系単量体−(メタ)アク
リル酸アルキルエステル共重合体とを押出機などにより
ブレンドして透明なゴム変性スチレン系樹脂を製造する
方法がある。これらの方法によると、ゴム状重合体は予
めジビニルベンゼン等による適度な架橋が施された安定
な粒子として存在し、かつ重合により生成したスチレン
系単量体と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共
重合体の一部がゴム状重合体にグラフトしているためブ
レンド法と較べて耐衝撃性が格段に向上している。しか
しながら製造プロセスの都合上、重合に際し疎水性の該
単量体を水中に乳化分散させるために乳化剤と呼ばれる
両親媒性の低分子化合物を添加しなければならず、さら
に重合終了後、得られた重合体ラテックスを水から分離
するために塩化カルシウム等の凝固剤を添加しなければ
ならない。従って製造された樹脂には乳化剤、凝固剤等
の不純物が含まれることになり、この不純物のため樹脂
の透明性が著しく低下する。一方この樹脂を成形加工す
る時には金型に不純物が残留する。金型に付着した不純
物は成形を繰り返すうちに変色してゆき、やがて樹脂に
転写されて成形不良を起こす。また不純物が金型のベン
ト部に詰まると金型からガスが抜けず、樹脂が金型内に
均一に充填されなくなって成形不良を起こす。このよう
な成形不良を防ぐために通常は一定期間ごとに金型を洗
浄しているが、不純物が多いと洗浄回数が増加し生産性
が低下してしまう。この不純物を減らすには凝固過程に
おいて樹脂の洗浄を繰り返し十分に行う方法があるが、
新たな製造付帯設備を必要とする点、洗浄用の水を多量
に必要とする点、廃水処理に多くの労力を必要とする点
から製造コストが嵩み好ましくない。
【0010】樹脂中に含まれる乳化剤等の不純物をなく
すには、製造法を乳化重合ではなく塊状あるいは溶液重
合に変更する方法がある。
【0011】特公昭55−25215ではスチレン、メ
タクリル酸メチルからなる単量体にゴム状重合体を溶解
せしめた後、回分式塊状重合により透明なゴム変性スチ
レン系樹脂を製造する方法が開示されている。ゴム状重
合体としてはラジカルと反応する能力を持ち、室温にお
いてゴム状を呈している物質で、ポリブタジエン、ブタ
ジエンースチレンランダム共重合体、ブタジエンースチ
レンランダム共重合体などが用いられる。この方法では
乳化重合あるいは塊状−懸濁重合による樹脂の製造にお
いて問題となる乳化剤、懸濁安定剤を含まないため、前
記したような不純物による透明性の低下が起こらない。
ところが同特許公報によれば生成するゴム状重合体粒子
径は4〜7μmと大きく、成形品表面が粗く表面での光
の散乱が起こるため透明性が低い。さらに回分式反応形
式を採用しているため、生成するスチレン−メタクリル
酸メチル共重合体に含まれるメタクリル酸メチルの割合
が重合開始からの時間に対して刻々と変化し、その結果
製品中のスチレン−メタクリル酸メチル共重合体は大き
な組成分布を持つことになる。従って平均的な組成は共
重合体がゴム状重合体と同等の屈折率を有するのに対応
する値になっていても局所的には共重合体組成が異なる
ため、生成した樹脂は透明性、特にクリア感の低下が避
けられない。
【0012】共重合組成分布に基づく透明性の低下を改
善するために、特公昭63−31488では連続流通式
塊状重合による透明なゴム変性スチレン系樹脂を製造す
る方法が開示されている。すなわち、メタクリル酸メチ
ルを主成分とする単量体にゴム状重合体を溶解した重合
原料を単一の反応槽に連続的に供給し、溶液を連続的に
撹拌しながら、温度を161℃〜195℃に、圧力を1
00〜175psigに、平均滞留時間を90分未満に
制御して重合を行い透明なゴム変性スチレン系樹脂を製
造する方法である。ゴム状重合体としてはポリブタジエ
ン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アク
リロニトリル共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体、イソプレン重合体および共重合体などが用い
られる。この方法は連続流通式塊状重合を採用し、かつ
単一の反応槽で重合を行うため、生成する共重合体の組
成分布が狭く、樹脂の透明性の発現には適した製造プロ
セスであると考えられる。しかしながら、この方法に基
づいて樹脂を製造するためには重合温度、反応圧力、平
均滞留時間等の重合条件を極めて厳密に制御する必要が
生じるのに対し、重合温度が161℃〜195℃と高い
ため重合反応が暴走しやすく、重合条件を長期間維持す
るのが困難である。従って実際のプラントとして稼働さ
せるには、プラントの操業安定性、ひいては高度の透明
性、耐衝撃性を有する樹脂を安定に生産する能力に大き
な問題がある。また重合条件の制御に多大な労力を要す
るので生産コストが高い。さらに重合温度が高いため低
分子量の共重合体が多く生成し、これが上記した乳化あ
るいは懸濁重合で製造した樹脂の含まれる不純物と同様
に、樹脂の透明性の低下、さらには成形加工時の変色、
成形不良を引き起こしてしまう。
【0013】他の連続流通式塊状重合による透明なゴム
変性スチレン系樹脂製造方法としては、例えば特開平4
−180907に開示されているように、ブタジエンに
基づく不飽和結合のうちの1,2−ビニル結合の割合が
14〜25%であるスチレン−ブタジエン共重合ゴムを
用い、可動部分のない複数のミキシングエレメントが内
部に固定されている管状反応器を組み込んだ装置で、重
合液の静的な混合のもと重合を行うという製造方法が示
され、ゴム粒子径が容易にコントロールできるという特
徴を持つ。しかし重合液の循環ラインと非循環ラインと
を構成する管状反応器は、完全混合型反応槽と較べて重
合液の混合能力が低いため重合液組成が不均一になり、
生成するスチレン系単量体−(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体の組成分布が広くなる。また複数の反応器を
使用すると反応器ごとに未反応のスチレン系単量体と
(メタ)アクリル酸エステルとの混合比が異なるため共
重合組成の制御に多大の労力を要する。従って製造され
るスチレン系樹脂は回分式反応形式で製造したものと較
べて透明性はあまり改善されていない。さらに樹脂中の
ゴム状重合体濃度を上げようとするときは反応器ごとの
重合転化率を反応器数に応じてかなり低くしなければな
らず、重合の制御性およびそのときの生産性に問題があ
る。
【0014】次に例えば特公平5−54484では、ゴ
ム状重合体、スチレン系単量体、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル、溶剤とから成る溶液を重合し、該ゴム
状重合体が粒子化する重合転化率を越えない範囲までに
止めた第1の流れと、スチレン系単量体、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、溶剤とから成る溶液の重合途
中の第2の流れとを混合し、その後の重合により該ゴム
状重合体を粒子化させることを特徴とする透明なゴム変
性スチレン系樹脂を製造する方法が開示されている。該
ゴム状重合体としてはポリブタジエン、ブタジエンース
チレン共重合体から選ばれた1種または2種以上の混合
物が用いられる。この方法によっても特開平4−180
907の場合と同様に、生成するスチレン系単量体−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体の組成分布が広く
なるので樹脂の透明性は依然として改善されていない。
【0015】このように透明なゴム変性スチレン系樹脂
を得るために、従来の技術において乳化重合、塊状−懸
濁重合から回分式塊状あるいは溶液重合、連続流通式塊
状あるいは溶液重合へと製造方法の変遷が認められる
が、共重合組成の制御による樹脂の透明性の発現、樹脂
中のゴム状重合体量およびゴム状重合体粒子径の制御に
よる耐衝撃性の発現を両立した優れた樹脂の製造方法は
未だ開発されていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た連続流通式塊状あるいは溶液重合による透明なゴム変
性スチレン系樹脂の製造方法、すなわちスチレン系単量
体と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合組
成の制御とゴム状重合体粒子径の制御とを両立させた、
さらには高度の生産性を有する連続流通式塊状あるいは
溶液重合による透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方
法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を持
つゴム状重合体を用いると、ゴム状重合体を粒子化する
完全混合型反応槽における重合転化率を、重合液中の固
形分量が40〜60重量%になるまで高くしても生成す
る粒子径が0.2〜2.0μmと小さく保たれるという
驚くべき事実を見出して本発明を完成させた。
【0018】すなわち本発明は、25℃における5重量
%スチレン溶液の粘度が3〜40センチポイズであり、
かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
比(Mw/Mn)が1.0〜1.8の範囲内にあり、さ
らにポリスチレン5〜50重量%とポリブタジエン50
〜95重量%のブロック共重合体であるゴム状重合体
(A1)を70重量%以上含有するゴム状重合体
(A)、スチレン系単量体、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルを主体とする重合原料を重合装置に連続的に
供給し、重合液を連続的に撹拌しながら重合温度80〜
160℃で重合を行うことにより、屈折率がゴム状重合
体(A)の屈折率と実質的に同等であるスチレン系単量
体と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体
(B)を生成させ、さらに重合液中の固形分量が40〜
60重量%になる領域において該共重合体(B)を連続
相に、ゴム状重合体(A)を直径0.2〜2.0μmの
分散相にした後、重合液を重合装置から連続的に抜き出
して後続の脱揮発分装置に供給し重合液から未反応単量
体を除去することを特徴とする透明なゴム変性スチレン
系樹脂の製造方法を提供するものである。
【0019】以下に、本発明の製造方法について詳細に
説明する。
【0020】本発明の特徴は特定の分子構造を持つゴム
状重合体を用いることにある。本発明では、25℃にお
ける5重量%スチレン溶液の粘度が3〜40センチポイ
ズであり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)が1.0〜1.8の範囲内
にあり、さらにポリスチレン5〜50重量%とポリブタ
ジエン50〜95重量%のブロック共重合体であるゴム
状重合体(A1)をゴム状重合体(A)の総量の70重
量%以上、好ましくは85重量%以上、特に好ましくは
単独で用いる。ゴム状重合体(A)に含まれるゴム状重
合体(A1)以外のゴム状重合体(A2)は特に限定さ
れたものではないが、溶液重合で製造されたポリブタジ
エンあるいはスチレン−ブタジエン共重合体が好まし
く、単独あるいは2種以上を混合して使用できる。ゴム
状重合体(A)に占めるゴム状重合体(A1)の割合が
70重量%未満ではゴム状重合体の粒子形成が安定しな
いので好ましくない。
【0021】本発明で用いるゴム状重合体(A1)は、
スチレンとブタジエンの共重合体、特にポリスチレン5
〜50重量%とポリブタジエン50〜95重量%とから
構成されるブロック共重合体である。ポリスチレンの割
合が5〜30重量%のゴム状重合体を使用した樹脂は耐
衝撃性に優れ、ポリスチレンの割合が30〜50重量%
のゴム状重合体を使用した樹脂は透明性に優れる。ポリ
スチレンの割合が15〜35重量%のゴム状重合体を使
用すると透明性、耐衝撃性が高次にバランスした樹脂が
得られる。ゴム状重合体に含まれるポリスチレンが5重
量%以下になると生成するゴム状重合体粒子径が著しく
大きくなり、樹脂の耐衝撃性が低くなるので好ましくな
い。一方ゴム状重合体に含まれるポリスチレンが50重
量%以上になるとゴム状重合体粒子の弾性率が高く、粒
子が応力を担えなくなって樹脂の耐衝撃性が低くなるの
で好ましくない。またポリスチレンとポリブタジエンと
の結合部位にはゴム状重合体分子全体から見ると無視で
きる程度の分子量を持つスチレン−ブタジエンランダム
共重合体が存在しても構わない。
【0022】ゴム状重合体(A1)を25℃における5
重量%スチレン溶液の粘度の点から見ると、溶液粘度が
3〜20センチポイズのゴム状重合体は反応槽における
ゴム状重合体粒子径の制御し易さの点から優れており、
溶液粘度が20〜40センチポイズのゴム状重合体は、
ゴム状重合体粒子の衝撃吸収能力に優れている。溶液粘
度が9〜30センチポイズのゴム状重合体はゴム状重合
体粒子径の制御性と生成したゴム状重合体粒子の衝撃吸
収能力とのバランスに優れている。ゴム状重合体の溶液
粘度が3センチポイズより低い場合には分子間の絡み合
いが少なく、応力を担えないため樹脂の耐衝撃性が低く
なるので好ましくない。またゴム状重合体の溶液粘度が
40センチポイズよりも高い場合には生成するゴム状重
合体粒子径が著しく大きくなり樹脂の耐衝撃性が低下す
るので好ましくない。
【0023】一方,ゴム状重合体(A1)を重量平均分
子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/M
n)の点から見ると、Mw/Mnが1.0〜1.5、好
ましくは1.0〜1.3の範囲にあるゴム状重合体はゴ
ム状重合体粒子径の制御性、特に重合転化率の高い条件
下でのゴム状重合体の小粒子化が優れている。またMw
/Mnが1.3〜1.8、好ましくは1.3〜1.6の
範囲内にあるゴム状重合体を用いると、生成するゴム状
重合体粒子径分布が広くなるため樹脂の耐衝撃性が高く
なる。Mw/Mnが1.1〜1.6の範囲内にあるゴム
状重合体は粒子径の制御性、樹脂の耐衝撃性ともに優れ
ている。ここで、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体は通常リビング重合法で製造されているため、一般に
分子量分布は狭い。しかしながら25℃における5重量
%スチレン溶液の粘度を3〜40センチポイズ程度にま
で低くすると、製造されたゴム状重合体の塊は常温での
保管や輸送中にコールドフローと呼ばれる大変形を起こ
してしまうため、その取扱いが難しく工業的には適さな
いと考えられている。そこで溶液粘度の低いゴム状重合
体がコールドフローを起こさないために、触媒系の改良
や重合速度の調整、重合工程の分割、すず、亜鉛等のカ
ップリング剤の添加などによって分子量分布を広げて対
応したものが多い。Mw/Mnが1.0より小さくなる
ことは理論上あり得ない。一方、Mw/Mnが1.8よ
り大きいと、ゴム状重合体を粒子化する時の重合転化率
が高い場合には生成する粒子径が大きく、さらに重合転
化率のちょっとしたゆらぎにより粒子径が大きく変動
し、同一の粒子径を安定して生成させることが難しいの
で好ましくない。
【0024】ゴム状重合体(A)は重合原料100重量
部に対し2〜12重量部、好ましくは5〜10重量部の
範囲で用いられる。ゴム状重合体が12重量部を越える
と、反応槽におけるゴム状重合体粒子の形成が困難であ
る。またゴム状重合体が2重量部未満では樹脂の耐衝撃
性が低いので好ましくない。製造された樹脂100重量
部に含まれるゴム状重合体の量は4〜30重量部が好ま
しい。ゴム状重合体量が4〜15重量部の場合には樹脂
の透明性に優れ、ゴム状重合体量が15〜30重量部の
場合には樹脂の耐衝撃性に優れる。ゴム状重合体量が1
0〜20重量部の場合には樹脂の耐衝撃性、透明性のバ
ランスが優れる。ゴム状重合体量が30重量部を越える
と樹脂の透明性が著しく低下するため好ましくない。ま
たゴム状重合体が4重量部未満では樹脂の耐衝撃性が低
いので好ましくない。
【0025】本発明におけるスチレン系単量体として
は、一般式(I)
【0026】
【化1】 (上記式においてR1 は水素、炭素数1から5のアルキ
ル基、ハロゲンを、R2は水素、炭素数1から5のアル
キル基、ハロゲン、炭素数1から5の不飽和炭化水素を
示し、R2 は同一であっても異なっても良い)で示され
る不飽和芳香族化合物、特にスチレンおよびその誘導体
が使用され、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、α−メチル−p−メチルスチレン、ハロゲン化
スチレン、エチルスチレン、p−イソプロピルスチレ
ン、p−t−ブチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン等の1種あるいは2種以上が用い
られ、好ましくはスチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレンが用いられる。これらは単独でも2種以
上混合して使用しても良い。スチレンは最も汎用性が高
くかつ安価であり、α−メチルスチレンを用いると樹脂
の耐熱性が向上し、p−メチルスチレン、p−イソプロ
ピルスチレンを用いると、これらの屈折率がスチレンよ
り低いためにゴム変性樹脂の連続相の屈折率をゴム状重
合体粒子と同等にまで下げるために用いる高価な(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルの使用量を低減するこ
とが可能になり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
の使用に基づく問題点すなわち製造コストの高さおよび
樹脂の吸水性などが改善される。
【0027】スチレン系単量体は重合原料中の各種単量
体の総量100重量部に対し通常15〜85重量部の範
囲、好ましくは20〜65重量部の範囲で用いられる。
【0028】本発明における(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとしては、一般式(II)
【0029】
【化2】 (上記式においてR3 は水素あるいは炭素数1から5の
アルキル基を、R4 は炭素数1から5のアルキル基を示
す)で示される不飽和炭化水素化合物であり、かつ後述
するゴム上重合体よりも屈折率の低い化合物が使用さ
れ、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート等の1種以上が用いられ、好ましくは
メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、特に好ましくはメチルメタクリレート
が用いられる。これらは単独でも2種以上混合して使用
しても良い。
【0030】(メタ)アクリル酸アルキルエステルは重
合原料中の各種単量体の総量100重量部に対し通常1
5〜85重量部の範囲、好ましくは35〜80重量部の
範囲で用いられる。
【0031】ゴム変性スチレン系樹脂に透明性を発現さ
せるためには、ゴム状重合体とスチレン系単量体−(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の屈折率を実
質的に同等にしなければならない。そこで前述したよう
に使用するゴムの分子構造に合わせて該共重合体のスチ
レン系単量体構造単位と(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル構造単位の割合を制御する必要がある。
【0032】次に重合原料中のスチレン系単量体と(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルの割合を決定すること
が必要であるが、これはP.J.Floryの”Pri
nciple of Polymer Chemist
ry”(和訳)第5章「共重合、乳化重合およびイオン
重合」の特に169頁に記載のようにスチレン系単量体
と(メタ)アクリル酸アルキルエステルのモノマー反応
性比から算出することができる。すなわち単量体M1
単量体M2 とを共重合させる場合、単量体M1の濃度を
[M1]、モノマー反応性比をr1 、単量体M2 の濃度を
[M2]、モノマー反応性比をr2 とすると下記の式IV
(数1)が成立する。
【0033】
【数4】 また、モノマー反応性比rは、第5章189頁に記載の
ようにQ−eスキームから下記の式V(数5)で表され
る。
【0034】
【数5】 r1 =(Q1 /Q2 )exp〔−e1 (e1 −e2 )〕 V ここでQ、eはそれぞれ単量体の共鳴安定化および極性
効果の程度を表すパラメーターであり、ポリマーハンド
ブック(Third Edition,IV〓/267〜274)のような文献
から知ることができる。例えばスチレンについてみると
Q=1.00、e=−0.80であり、メタクリル酸メ
チルについてみるとQ=0.78、e=0.40であ
る。
【0035】さらに第5章175頁にあるように共重合
組成は重合率の関数として表され、以上の数式を解くと
重合原料中のスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルの割合が導かれ、ゴム変性スチレン系樹
脂に透明性を発現させることが可能になった。
【0036】本発明においては重合開始剤を用いること
ができる。該重合開始剤としてはベンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t
−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオ
キシ(2−エチルヘキサノエート)、t−ブチルパーオ
キシオクトエート、クミルパーオキシオクトエート、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサンなどの有機過酸化物、2,2−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、2,2−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物を使用する
ことができる。しかしながら有機過酸化物の使用が、高
いグラフト効率が得られ易いので好ましい。また重合開
始剤を加える反応槽の温度、重合液の平均滞留時間、目
標とする重合転化率に従って、用いる重合開始剤をその
半減期に基づき選択することができる。例えば重合を8
0〜100℃で行う場合には90℃における半減期が1
分〜2時間の重合開始剤を、100〜140℃で行う場
合には90℃における半減期が10分〜20時間の重合
開始剤を、140〜160℃で行う場合には90℃にお
ける半減期が2時間以上の重合開始剤を使用するのが好
ましい。t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチル
パーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサンの使用が好ましく、特にt−ブチルパーオ
キシ(2−エチルヘキサノエート)、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサンの使用が好ましい。重合開始剤は重合原料中の単
量体の総量100重量部に対し通常0.001〜5.0
重量部、好ましくは0.001〜3.5重量部、さらに
好ましくは0.001〜2.0重量部の範囲で用いられ
る。
【0037】本発明においては必要に応じて有機溶剤を
用いることができる。有機溶剤としてはベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、アセトン、イソプロ
ピルベンゼン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられ、特にエチルベンゼン、トルエンの
使用が好ましい。有機溶剤を用いると重合液中の単量体
濃度および生成した共重合体濃度が低くなるので、重合
速度が制御の容易な程度にまで低くなって重合反応の暴
走を防止することができるうえに、重合液の粘度が下が
って重合液の均一な混合、さらには重合液の移動が容易
になり製造プロセスとしての操作性が向上する。しかし
ながら重合液中の有機溶剤濃度が高くなり過ぎると、重
合速度が低すぎて生産性が低下し、さらにゴム状重合体
を分散相に転移させる場合には重合の過程でゴム状重合
体粒子が凝集しやすく樹脂の透明性が低下してしまうの
で好ましくない。従って反応槽での有機溶剤濃度は重合
液の総量100重量部に対し通常5〜50重量部、好ま
しくは10〜30重量部、さらに好ましくは15〜25
重量部の範囲で用いられる。
【0038】本発明においては、スチレン系単量体−
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の分子量
を調節するために様々な公知の連鎖移動剤を用いること
ができる。例えばt−ドデシルメルカプタン、n−ドデ
シルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、α−メ
チルスチレンダイマーなどの公知の化学物質が用いられ
る。t−ドデシルメルカプタンは安価かつ汎用性が高
く、n−ドデシルメルカプタンは高い連鎖移動性のため
移動剤の使用量を削減することが可能であり、α−メチ
ルスチレンダイマーはメルカプト基を持たないために臭
気の低い樹脂の製造が可能である。連鎖移動剤の使用量
はその連鎖移動能力、目標とする該共重合体の分子量に
依存するが、重合原料中の各種単量体の総量100重量
部に対して通常0.01〜5.0重量部の範囲で用いら
れる。
【0039】本発明における反応槽としては、生成する
ゴム状重合体粒子径の制御のしやすさ、重合液を均一に
混合する能力の高さから完全混合型反応槽が好ましい。
重合装置を構成する反応槽の数は、スチレン系単量体−
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体組成の均
一性および制御性の点から1基であることが好ましい。
しかし反応槽を2〜4基接続した重合装置を用いて、透
明性に影響の出ない程度に重合を分割して行うこともで
きる。また重合熱の除去システムとして、ジャケットあ
るいはドラフトチューブに熱媒体を流して除熱するシス
テムや、重合液から単量体や有機溶剤等の低沸点成分を
蒸発させ蒸発潜熱で重合液を冷却するシステムが組み込
まれているものが好ましい。さらに重合液の均一な混合
およびゴム状重合体の粒子化のため反応槽には撹拌翼が
取り付けられている。撹拌翼としてはパドル翼、タービ
ン翼、プロペラ翼、格子翼、ファウドラー翼、ゲ−ト
翼、ヘリカルリボン翼等の公知の撹拌翼が用いられ、こ
れらの1種または2種以上を組み合わせて用いることも
できる。また翼の構成は一段翼でも多段翼でもよい。撹
拌翼の回転数は反応槽の容積、重合液の粘度、必要とす
る剪断力等によって変化するが、通常は10rpm〜6
00rpmである。
【0040】本発明では、重合は通常80〜160℃、
好ましくは100〜140℃の範囲で行われる。重合温
度が80℃より低いと重合速度が低いため生産性が悪
く、また後続する脱揮発分装置における未反応単量体や
有機溶剤を揮発させるのに必要な熱負荷が大きくなるの
で好ましくない。また160℃以上では重合反応が暴走
しやすく、重合条件を長時間維持するのは困難であり、
実際のプラントとして稼働させるには、プラントの操業
安定性、ひいては高度の透明性、耐衝撃性を有する樹脂
を安定に生産する能力に大きな問題がある。また重合温
度が160℃以上では低分子量の共重合体が多く生成
し、製品の成形加工性が悪化するので好ましくない。
【0041】本発明における重合液の反応槽での平均滞
留時間としては、0.2〜5.0時間、好ましくは1.
5〜3.5時間が適当である。平均滞留時間が0.2時
間より短い場合は、重合原料が十分に重合されないまま
反応槽を素通りする現象が起こり製品の物性が低下し、
平均滞留時間が5.0時間より長い場合は生産量が減少
して樹脂の製造費用が増大し、生産性が低下するので好
ましくない。
【0042】本発明仁尾いて、ゴム状重合体を直径0.
2〜2.0μmの分散相に転移させる時の重合液中の固
形分量が40〜60重量%になるまで重合を行う。重合
液中の固形分量とは重合液に含まれるゴム状重合体とス
チレン系単量体−(メタ)アクリル酸アルキルエステル
共重合体の総和をいう。本発明においては主にゴム状重
合体を分散相に転移させる反応槽で重合が行われるの
で、この反応槽での固形分量がほぼ脱揮発分装置に入る
重合液中の固形分量に相当する。重合液中の固形分量が
40重量%未満では、生産量が少ない上に多くの未反応
単量体を除去するのに多大なエネルギーを要するので生
産性が低く、重合液中の固形分量が60重量%を越える
と重合液の粘度が高すぎて重合液の撹拌および移動に支
障を来すので好ましくない。ゴム状重合体が分散相に転
移する主な要因は、ゴム状重合体と生成したスチレン系
単量体−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体
との容積比であり、該共重合体が重合液中のゴム状重合
体量の約2.3倍を越えると相転移が起こる。ただしゴ
ム状重合体と該共重合体との容積比を求めることは実用
的でないので、一般にはゴム状重合体と該共重合体との
重量比を制御する。この重量比は容積比とほぼ一致する
と考えられる。重合液中の固形分量については、単量体
の組成と濃度、重合開始剤の種類と濃度、重合温度など
を因子とする重合速度と重合液の反応槽での平均滞留時
間とを制御することにより目標とする範囲に導くことが
可能であり、この固形分量の制御方法は当業者であれば
容易に実施することができる。このようにしてゴム状重
合体を分散相に転移させることができるが、本発明では
特定の分子構造を持ったゴム状重合体を使用しながら、
重合原料中のゴム状重合体濃度、反応槽の撹拌翼の回転
数、重合転化率等を制御することにより生成する粒子の
直径を0.2〜2.0μmにすることができる。
【0043】本発明におけるゴム変性スチレン系樹脂に
含まれるゴム状重合体粒子の平均粒子径は0.2〜2.
0μmである。ゴム状重合体粒子径の測定方法は実施例
1に記す。粒子径が0.2μmより小さいと樹脂の耐衝
撃性が低く、2.0μmより大きいと透明性、耐衝撃性
ともに低いので好ましくない。また平均粒子径が0.2
〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.5μmのものは
樹脂の透明性に優れ、粒子径が1.0〜2.0μm、好
ましくは1.0〜1.6μmのものは樹脂の耐衝撃性に
優れ、粒子径が0.5〜1.6μm、好ましくは0.5
〜1.5μmのものは樹脂の透明性、耐衝撃性のバラン
スが優れている。
【0044】反応槽から連続的に抜き出された重合液
は、例えば特公昭48−29798、特開昭61−22
8012、特開昭62−179508、特公平3−56
242などに示されるような脱揮発分装置に連続的に供
給され、重合液から未反応単量体や有機溶剤などの揮発
性物質が除去される。その後の工程はとくに限定するも
のではないが、連続塊状あるいは溶液重合法によるスチ
レン系樹脂の製造方法において通常行われている押出工
程や添加剤供給工程を経て透明なスチレン系樹脂組成物
が製造される。
【0045】本発明によって得られた透明なスチレン系
樹脂組成物は、その優れた透明性、耐衝撃性からICケ
ース、ブリスターケース等のシート・包装材料;洗濯
機、エアコン、冷蔵庫、AV機器等の家電製品;OA機
器、電話、楽器等の一般機械;玩具、化粧品容器等の雑
貨;自動車、住宅資材などの構造材料として使用され、
産業上の利用価値は極めて大きい。
【0046】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって何
ら制限されるものではない。なお、スチレン系樹脂組成
物の分析および物性評価は以下の方法によった。 (a)試験片の作成:得られた樹脂組成物を成形温度2
40℃、金型温度50℃で射出成形し、アイゾット衝撃
強度測定用試験片、全光線透過率およびヘイズ測定用試
験片(厚さ2.5mm、長さ15cm、幅10cm)お
よび図1で示される形状の実用衝撃強度測定用試験片を
作成した。 (b)全光線透過率およびヘイズ:ASTM−D100
3に従って測定した。 (c)樹脂組成物の流動性(MFI):ASTM−D1
238に従って、200℃、5kgの荷重条件で測定し
た。 (d)アイゾット衝撃強度:JIS K−6871に従
って測定した。 (e)実用衝撃強度:図1で示される形状の試験片3箇
所の部位(部位S、部位T、部位U)について落錘衝撃
強度試験を行った。落錘の先端部はR=6.4mm、荷
台の内径は25mmとした。図1においてゲート部、す
なわち溶融した樹脂が金型に流れ込む入口はGで表さ
れ、ゲート部の位置の影響で、部位Sは厚みの変化する
部位であり、部位Tは角の近辺部位、部位Uは標準的な
部位である。一般に、部位S、部位T、部位Uの順に衝
撃強度は強くなる傾向がある。 (f)平均ゴム粒子径:オスミウム酸で染色した樹脂組
成物超薄切片を透過型電子顕微鏡で撮影し、写真中のゴ
ム状重合体粒子500〜700個の粒子径を測定し、下
記の式VI(数6)により平均したものである。但し、n
は粒子径Dのゴム状重合体粒子の個数である。
【0047】
【数6】 平均ゴム粒子径=ΣnD4 /ΣnD3 VI (g)共重合組成:スチレン系単量体−(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル共重合体の組成は、共重合体を元
素分析し、その酸素量から共重合体中の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル量を算出した。
【0048】実施例1 容量が20リットルの完全混合型反応槽1基から成る連
続的重合装置を用いてスチレン系樹脂を製造した。スチ
レン系単量体としてスチレンを、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルとしてメタクリル酸メチルを用いた。ゴ
ム状重合体としては、25℃における5重量%スチレン
溶液の粘度が11センチポイズであり、Mw/Mnが
1.1であり、ポリスチレン23重量%とポリブタジエ
ン77重量%のブロック共重合体(日本ゼオン(株)社
製、商品名NIPOL:NS310S)を用いた。ま
た、重合開始剤として1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを用い
た。スチレン25重量部、メタクリル酸メチル49重量
部、エチルベンゼン20重量部、ゴム状重合体6重量
部、t−ドデシルメルカプタン0.2重量部、重合開始
剤0.03重量部から成る重合原料をプランジャーポン
プを用いて10kg/hで連続的に該反応槽に供給して
重合を行い、重合温度を調節して反応槽出口における固
形分量を重合液に対して45.0重量%、重合転化率を
52.7重量%にした。このときの重合温度は135℃
であった。なお、反応槽の撹拌回転数は150rpmで
あり、重合温度は反応槽の上部、中部、下部の3か所に
熱電対を入れて測定したところ、3か所の温度は平均値
±0.2℃の範囲に制御されており、重合液は均一に混
合されていると考えられる。重合原料中のスチレンとメ
タクリル酸メチルの比率はスチレン33.8重量%、メ
タクリル酸メチル66.2重量%である。重合に続い
て、反応槽から連続的に抜き出された重合液を脱揮発分
装置に供給して未反応単量体や有機溶剤等の揮発性物質
を分離し、その後、押出機を経て樹脂をペレット化し
た。スチレン系樹脂の製造条件と、製造したスチレン系
樹脂組成物の分析および物性評価を表1および表2に示
した。元素分析の結果から、スチレン系樹脂組成物中の
スチレン構造単位とメタクリル酸メチル構造単位の割合
はスチレン構造単位が37重量%、メタクリル酸メチル
構造単位が63重量%であった。屈折率を計算すると、
ゴム状重合体の屈折率は1.5278、スチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体の屈折率は1.5258、その
屈折率差は0.002となり、屈折率差は0.01以下
という条件を満たしている。
【0049】比較例1 ゴム状重合体として、25℃における5重量%スチレン
溶液の粘度が10センチポイズ、Mw/Mnが2.2、
ポリスチレン21重量%とポリブタジエン79重量%の
ブロック共重合体を用いるほかは実施例1と全く同様に
スチレン系樹脂を製造した。スチレン系樹脂の製造条件
および製造したスチレン系樹脂組成物の分析および物性
評価を表1および表2に示した。Mw/Mn値の大きな
ゴム状重合体を用いたため生成したゴム状重合体粒子径
は3.2μmと大きくなり、透明性、耐衝撃性ともに実
施例1より低くなった。
【0050】実施例2、比較例2 ゴム状重合体として、実施例2では25℃における5重
量%スチレン溶液の粘度が35センチポイズ、Mw/M
nが1.1、ポリスチレン23重量%とポリブタジエン
77重量%のブロック共重合体を、比較例2では25℃
における5重量%スチレン溶液の粘度が60センチポイ
ズ、Mw/Mnが1.1、ポリスチレン23重量%とポ
リブタジエン77重量%のブロック共重合体を用いるほ
かは実施例1と全く同様にスチレン系樹脂を製造した。
スチレン系樹脂の製造条件と、製造したスチレン系樹脂
組成物の分析および物性評価を表1および表2に示し
た。実施例1、実施例2、比較例2の順に使用するゴム
状重合体の溶液粘度が高くなり、実施例2は実施例1と
比較して耐衝撃性が高く、透明性が低くなった。また比
較例2はゴム状重合体粒子径が5.1μmと大きく、透
明性、耐衝撃性ともに実施例1より低くなった。
【0051】実施例3 重合原料中のゴム状重合体量が12重量部、重合原料中
のスチレンとメタクリル酸メチルの比率がスチレン3
3.8重量%、メタクリル酸メチル66.2重量%、重
合温度が133℃であるほかは実施例1と全く同様にス
チレン系樹脂を製造した。スチレン系樹脂の製造条件
と、製造したスチレン系樹脂組成物の分析および物性評
価を表1および表2に示した。実施例3は製品中のゴム
状重合体量が高いため実施例1と比較して耐衝撃性が高
く、透明性が低くなった。
【0052】実施例4 比較例3 ゴム状重合体として、25℃における5重量%スチレン
溶液の粘度が11センチポイズ、Mw/Mnが1.1、
ポリスチレン23重量%とポリブタジエン77重量%の
ブロック共重合体と、25℃における5重量%スチレン
溶液の粘度が35センチポイズ、Mw/Mnが1.5で
あるポリブタジエンの混合物を用い、該ブロック共重合
体と該ポリブタジエンの混合比が実施例4では共重合体
/ポリブタジエン=90/10(重量比)、比較例3で
は共重合体/ポリブタジエン=50/50(重量比)で
あるほかは実施例1と全く同様にスチレン系樹脂を製造
した。ゴム状重合体とスチレン−メタクリル酸メチル共
重合体の屈折率差は、実施例4では0.0009、比較
例3では0.0032であった。スチレン系樹脂の製造
条件と、製造したスチレン系樹脂組成物の分析および物
性評価を表1および表2に示した。実施例1と比較し
て、実施例4は耐衝撃性が高く、透明性が低くなり、比
較例3は透明性、耐衝撃性ともに実施例1より低くなっ
た。
【0053】比較例4 比較例5 重合原料中のスチレンとメタクリル酸メチルの比率を、
比較例4ではスチレン18.9重量%、メタクリル酸メ
チル81.1重量%、比較例5ではスチレン51.4重
量%、メタクリル酸メチル48.6重量%にしたほかは
実施例1と全く同様にスチレン系樹脂を製造した。スチ
レン系樹脂の製造条件と、製造したスチレン系樹脂組成
物の分析および物性評価を表1および表2に示した。ゴ
ム状重合体と共重合体の屈折率差を見ると、比較例4で
は0.0184、比較例5では0.0122となり、
0.01以下という条件を外れている。比較例3、比較
例4ともに耐衝撃性は実施例1とほぼ同等であるが、透
明性は著しく低くなった。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、特定の分
子構造を持ったゴム状重合体とスチレン系単量体−(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体から構成され
る透明な耐衝撃性スチレン系樹脂組成物およびその製造
方法を提供するものであり、本発明による樹脂組成物
は、その優れた透明性、耐衝撃性からICケース、ブリ
スターケース等のシート・包装材料;洗濯機、エアコ
ン、冷蔵庫、AV機器等の家電製品;OA機器、電話、
楽器等の一般機械;玩具、化粧品容器等の雑貨;自動
車、住宅資材などの構造材料等、様々な用途を有し、産
業上の利用価値は極めて大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実用衝撃強度の評価に用いた試験片であり、
(a)は平面図、(b)は断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 尚夫 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東 圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−16744(JP,A) 特開 平4−180907(JP,A) 特開 平4−277508(JP,A) 特開 平7−330996(JP,A) 特開 平2−132112(JP,A) 特公 昭63−31488(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 279/00 - 279/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 25℃における5重量%スチレン溶液の
    粘度が3〜40センチポイズであり、かつ重量平均分子
    量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)
    が1.0〜1.8の範囲内にあり、さらにポリスチレン
    5〜50重量%とポリブタジエン50〜95重量%のブ
    ロック共重合体であるゴム状重合体(A1)を70重量
    %以上含有するゴム状重合体(A)、スチレン系単量
    体、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主体とする
    重合原料を重合装置に連続的に供給し、重合液を連続的
    に撹拌しながら重合温度80〜160℃で重合を行うこ
    とにより、屈折率がゴム状重合体(A)の屈折率と実質
    的に同等であるスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸
    アルキルエステルとの共重合体(B)を生成させ、さら
    に重合液中の固形分量が40〜60重量%になる領域に
    おいて該共重合体(B)を連続相に、ゴム状重合体
    (A)を直径0.2〜2.0μmの分散相にした後、重
    合液を重合装置から連続的に抜き出して後続の脱揮発分
    装置に供給し重合液から未反応単量体を除去することを
    特徴とする透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 重合原料中のゴム状重合体(A)濃度が
    2〜12重量%であり、かつ製造された樹脂中のゴム状
    重合体(A)濃度が4〜30重量%である請求項1の透
    明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合装置が完全混合型反応槽1基である
    ことを特徴とする請求項または請求2記載の透明なゴム
    変性スチレン系樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 スチレン系単量体がスチレン、(メタ)
    アクリル酸アルキルエステルがメタクリル酸メチルであ
    る請求項1、請求項2または請求項3記載の透明なゴム
    変性スチレン系樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸
    アルキルエステルの総量100重量部に対し有機過酸化
    物を0.001〜5.0重量部使用する請求項1、請求
    項2、請求項3または請求項4記載の透明なゴム変性ス
    チレン系樹脂の製造方法。
JP22459094A 1994-09-20 1994-09-20 透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3325401B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22459094A JP3325401B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
US08/527,718 US5891962A (en) 1994-09-20 1995-09-13 Transparent, rubber-modified styrene resin and production process thereof
DE69524336T DE69524336T3 (de) 1994-09-20 1995-09-15 Transparentes, mit Kautschuk modifiziertes Styrolharz und Verfahren zu seiner Herstellung
EP95306530A EP0703252B2 (en) 1994-09-20 1995-09-15 Transparent, rubber-modified styrene resin and production process thereof
TW084109667A TW378214B (en) 1994-09-20 1995-09-15 Transparent rubber-modified styrene-based resin
KR1019950030858A KR100192675B1 (ko) 1994-09-20 1995-09-20 투명한 고무변성 스티렌계수지 및 그 제조방법
CN95102590A CN1068607C (zh) 1994-09-20 1995-09-20 透明的橡胶改性苯乙烯树脂及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22459094A JP3325401B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892329A JPH0892329A (ja) 1996-04-09
JP3325401B2 true JP3325401B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16816119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22459094A Expired - Fee Related JP3325401B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325401B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177466B2 (ja) * 2001-09-26 2013-04-03 電気化学工業株式会社 ゴム変性共重合樹脂の製造方法
KR100443211B1 (ko) * 2001-10-19 2004-08-04 제일모직주식회사 고광택 및 고내충격성을 갖는 고무변성 폴리스티렌수지조성물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0892329A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891962A (en) Transparent, rubber-modified styrene resin and production process thereof
JP2971351B2 (ja) グラフト、転相および架橋を制御したabsグラフトコポリマー製造用多段塊状プロセス
JPS6213968B2 (ja)
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH037708A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造法
JPS5818363B2 (ja) レンゾクカイジヨウジユウゴウホウホウ
JP4416190B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物及びその製法
JP3325401B2 (ja) 透明なゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JP3516506B2 (ja) 透明なゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3353844B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂の製法およびゴム変性共重合樹脂組成物
JPH09208639A (ja) スチレン系樹脂の製造方法
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP3390529B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の連続的製造方法
JP3401126B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
US4940754A (en) Easily colored thermoplastic molding composition
WO1999062976A1 (fr) Procede de preparation de resine de styrene renforcee par du caoutchouc
JP2749529B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続製造方法
WO2003033560A1 (fr) Resine de copolymere transparente modifiee au caoutchouc et composition de resine la contenant
JP2000178405A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
US5189095A (en) High-impact polystyrene
JPH05239159A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JPH0146522B2 (ja)
JP4080067B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JP3045347B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees