JPS6115198B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115198B2
JPS6115198B2 JP57039457A JP3945782A JPS6115198B2 JP S6115198 B2 JPS6115198 B2 JP S6115198B2 JP 57039457 A JP57039457 A JP 57039457A JP 3945782 A JP3945782 A JP 3945782A JP S6115198 B2 JPS6115198 B2 JP S6115198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fibers
raised
pattern
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57039457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584888A (ja
Inventor
Shoichi Myonaka
Hiroshi Ito
Hiroshi Pponchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3945782A priority Critical patent/JPS584888A/ja
Publication of JPS584888A publication Critical patent/JPS584888A/ja
Publication of JPS6115198B2 publication Critical patent/JPS6115198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、立毛布帛に立体感のある模様を顕出
せしめる方法に関する。
従来、立毛布帛を捺染する場合、ただ単に平面
的な柄模様を顕出していたが、かくの如くして得
られた柄模様は意匠的には美麗ではあるが、立体
的でもなく変化に乏しいものであつた。
立体感のある立毛布帛を得るために、従来種々
の努力がなされてきた。たとえば収縮特性の異な
る二種以上の糸を用いて編織して得た布帛を高熱
等で収縮処理せしめて、凹凸を形成せしめる方法
があるが、この方法では収縮処理後にも編織布帛
がバランスを保つように編織するために、高度の
技術を必要とするという欠点がある。
また、エンボスによる凹凸形成法もあるが、こ
の方法では捺染工程と別にエンボス工程が必要で
あり、しかも捺染ロールとエンボスロールの彫刻
技術上、凹凸模様を自由自在に顕出することは極
めて困難である。
本発明の目的は、かくの如き従来の諸問題を一
挙に解決し、しかも凹凸感が顕著で、かつ美麗な
立体模様を自由自在に得る方法を提供するにあ
る。
本発明の他の目的は、凹部分と凸部分の各立毛
の光沢が異なつて見え、あたかも立毛部分が異な
つた繊維で構成されている如く、しかも、一層立
体感のある柄模様を立毛布帛に付与する方法を提
供するにある。
本発明のこれらの目的は、立毛部分が光沢を有
するポリエステル系合成繊維からなる立毛布帛
に、カ性ソーダを含有せる捺染糊を任意の模様状
に印捺処理し、しかる後熱処理することにより立
毛布帛に立体感のある模様を顕出することを特徴
とするポリエステル立毛布帛の後処理とすること
により達成される。
すわち本発明では、カ性ソーダを含有する捺染
糊を、ポリエステル立毛上に模様状に印捺処理し
加熱処理することにより、印捺部分の立毛部分を
溶解し、模様状の凹部を形成せしめ、該捺染糊を
印捺しない部分と凸部として残存せしめ、両者を
組合せて凹凸の立体模様を形成せしめるものであ
る。
本発明において立毛布帛とは、立毛部がポリエ
ステル繊維からなるものであればどのようなもの
でもよい。例えばモケツト、ベルベツト、その他
の起毛品にも適用できる。またその基布部分は、
合成繊維、天然繊維、半合成繊維のいずれでもよ
く、更にポリウレタン等を含浸せしめた不織布で
あつてもよい。
本発明に使用される捺染糊剤には、友禅糊、ト
ラガントゴム、セネガルゴム、アラビアゴム、ア
ルギン酸ソーダ等の天然糊料、カルボキシメチル
セルロース、繊維素メチル、繊維素エチル、繊維
素ハイドロオキシエチル等の繊維素誘導体、加工
澱粉、シラツツゴム、ナフトクリスタルゴム、シ
ーザーゴム等の加工天然ゴム、ポリビニルアルコ
ール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル
等の合成糊料等が用いられるが、含有せしめる溶
剤によつて侵されないものを選択するのが好まし
い。
本発明で用いる捺染糊には、立毛を形成するポ
リエステル系合成繊維をアルカリ加水分解処理す
るカ性ソーダを含有せしめる。カ性ソーダはアル
カリの中で最も安価でかつ取扱いが安全であり、
また蒸発等がなく、毒性も少ないため実用上特に
使用しやすいものである。かかるカ性ソーダは通
常純粋物は固形であるので水に溶解して用いる。
本発明でカ性ソーダを含有する捺染糊は、全体
の模様のうち凹面としたい個所に印捺せしめられ
るが、そのカ性ソーダ量は、立毛の長さ、繊度、
希望する凹面の深さ等によつて適宜変量すればよ
く、処理中の糊剤の状態、処理後の立毛布帛の凹
凸状態、物性等を考えると、捺染糊中約20〜50重
量%の範囲が適当である。20重量%以下ならば、
凹面となる部分の深みがなく、顕著な凹凸模様が
得られず、また50重量%以上ならば、布帛が劣下
するため好ましくない。もつとも5〜20重量%で
あつても条件によつては採用し得る。
また、このカ性ソーダ量の調節等によつて立毛
部分の高さ即ち凹面の深さを何段階にも配分する
ことができる。
更に、立毛部分の高さは、印捺後後の処理条件
でも適宜調節できる。
本発明においては立毛部を構成するポリエステ
ル繊維は光沢繊維であることが必要である。光沢
繊維とは、繊維中に酸化チタン等の艶消剤が全く
含まれていないか、または極く微量、例えば0.25
%以下程度添加されているものをいう。
立毛部分に光沢繊維を使用すると、凹部分がツ
ヤ消しされて、あたかも異なつた繊維を使用した
かの如く見える。
本発明では、捺染方法及び後処理は通常の方法
を採用し得、特に熱処理等を施す必要がある。熱
処理は蒸熱すなわち湿熱でも、乾熱でもよい。要
はカ性ソーダがポリエステル繊維を加水分解する
ために必要最低限の水分を存在しうる条件を採用
することが必要である。例えば120℃で30分間程
度乾熱処理するとか、180で5分間程度乾熱処理
するとか、105℃で30分間程度スチーム処理す
る。この加熱工程において、捺染糊中のカ性ソー
ダが立毛部分の繊維を分解し、凹部が形成され
る。
加熱処理は染色時と併用してもよいし、染色の
前後に独立に行つてもよい。
また、捺染の装置・設備は従来用いられている
もの、例えばローラー捺染機或いはスクリーン捺
染機が用いられる。特にスクリーン捺染が高級品
を得るには適している。
かくして得られた立毛布帛は、少なくとも凸部
と凹部からなる立体模様が形成され、しかも、一
般の捺染と同様に種々の色相、濃度等で任意の模
様を描きうるため、凹凸の立体感ある多色柄模様
を自由自在に顕出できる。
また本発明で得られる凹凸立体柄模様布帛は、
凹部分と凸部分の各立毛の光沢が異なつて見え、
あたかも立毛部分が異なつた繊維で構成されてい
る如く、しかも一層立体感のある柄模様を付与さ
れる。
更に、凹部と凸部に異なる色相を付与すれば、
本発明で付与された立体感とあいまつて、変化に
富んだ美麗な布帛が得られる。
かくの如くして得られる本発明の立体模様を有
する布帛は、インテリア用、衣料用、靴用等種々
の用途に用いられる。
本発明はポリエステルの立毛に対してカ性ソー
ダにより加水分解用のみを与えるので、立毛が収
縮したり膨潤したりすることがないので、繊維の
変形を伴なわずに立体模様を形成することができ
る。またアルカリ加水分解作用により立毛長さを
短くするため、立毛の単繊維は細い程処理しやす
く、立毛の単繊維が1d以下好ましくは0.5d以下で
あると特に顕著な立体模様を発現できる。
以下実施例により説明する。
実施例 1 0.1デニールの光沢を有するポリエステル繊維
(酸化チタン0.10%添加)が立毛繊維となつてい
る不織布起毛品(人造スウエード)であつて、染
色されている布帛に対し、下記処方 ブリテツシユゴム 35重量% カ性ソーダ(工業用一級) 20重量% 水 45重量% からなる糊を、1120メツシユのスクリーンを用い
てストライブ柄状に印捺処理し、しかる後120℃
の熱風で5分間処理した。次いで脱糊、水洗、乾
燥、仕上げ処理し、深さ0.15mmの凹凸状立体スト
ライプ模様を有する布帛を得た。
この布帛の物性は、従来法の加熱エンボス加工
法に比べ、柔らかくかつ模様崩れのないシヤープ
な立体模様を有する高級布帛となつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 立毛部分が光沢を有するポリエステル系合成
    繊維からなる立毛布帛に、カ性ソーダを含有せる
    捺染糊を任意模様状に印捺処理し、しかる後熱処
    理することにより立毛布帛に立体感のある模様を
    顕出することを特徴とするポリエステル立毛布帛
    の後処理方法。
JP3945782A 1982-03-15 1982-03-15 ポリエステル立毛布帛の後処理方法 Granted JPS584888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3945782A JPS584888A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ポリエステル立毛布帛の後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3945782A JPS584888A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ポリエステル立毛布帛の後処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584888A JPS584888A (ja) 1983-01-12
JPS6115198B2 true JPS6115198B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=12553569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3945782A Granted JPS584888A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ポリエステル立毛布帛の後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584888A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187685A (ja) * 1983-04-04 1984-10-24 帝人株式会社 ポリエステル立毛布帛の立体模様付与方法
JP2007154354A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Dainippon Ink & Chem Inc 合成繊維起毛布の加工方法及び表面加工した合成繊維起毛布
JP2009138291A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 立毛布帛および車輌内装材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567548A (en) * 1967-05-10 1971-03-02 Phillip Miller Production of permanently sculptured pile fabrics
JPS496300A (ja) * 1972-05-10 1974-01-19
US3856598A (en) * 1971-09-24 1974-12-24 United Merchants & Mfg Process for treating fabrics
JPS5314899A (en) * 1976-07-23 1978-02-09 Toray Industries Imparting method of three dimentional pattern to plush cloth
JPS6115198A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 ヤマハ株式会社 情報入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567548A (en) * 1967-05-10 1971-03-02 Phillip Miller Production of permanently sculptured pile fabrics
US3856598A (en) * 1971-09-24 1974-12-24 United Merchants & Mfg Process for treating fabrics
JPS496300A (ja) * 1972-05-10 1974-01-19
JPS5314899A (en) * 1976-07-23 1978-02-09 Toray Industries Imparting method of three dimentional pattern to plush cloth
JPS6115198A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 ヤマハ株式会社 情報入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584888A (ja) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007100255A (ja) 繊維布帛の製造方法
JPS6115198B2 (ja)
US4215987A (en) Process for chemically imparting a durable, multiple-level, pile height to terry towelling, terry fabric and cut pile cotton fabric
JPS6115197B2 (ja)
JP2001234462A (ja) マイヤー毛布のチンチラ加工方法と該方法により製造されたマイヤー毛布
US2160827A (en) Decoration of textile materials
JP3807967B2 (ja) 立体柄模様を有する立毛布帛とその製造方法
JPH06101165A (ja) 捺染毛布の製造方法
KR20010034956A (ko) 기모가공된 파일원단 및 그 제조방법
JP2627035B2 (ja) 鮮明な柄模様を有する立毛布帛の製造方法
JPH04108190A (ja) 立毛布地の立体的異色柄加工方法
JP2001279571A (ja) 図柄の付与された顕著な立体形状を具備した伸縮自在の繊維製品とその製造方法
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JP3026202U (ja) 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛
CN115897112A (zh) 全棉梭织面料的局部起绒方法
JPS6052229B2 (ja) 模様を有する織編物の製造法
JP2000064182A (ja) 人工スエード調繊維布帛の製造方法
JPH02289172A (ja) 織編物の柄起毛加工方法
JPS5966583A (ja) 玉虫調立毛布帛
JPH05279955A (ja) 起毛布帛の製造方法
JPH0772393B2 (ja) スエ−ド調立毛布帛の製造方法
JPS6367592B2 (ja)
JPS6290368A (ja) 立毛布帛の型付け加工方法
JPS5929716B2 (ja) 玉虫模様顕出法
JPS641592B2 (ja)