JPS6115197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115197B2
JPS6115197B2 JP3837282A JP3837282A JPS6115197B2 JP S6115197 B2 JPS6115197 B2 JP S6115197B2 JP 3837282 A JP3837282 A JP 3837282A JP 3837282 A JP3837282 A JP 3837282A JP S6115197 B2 JPS6115197 B2 JP S6115197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
water
fluff
printing
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3837282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156089A (ja
Inventor
Norio Ishikawa
Yukihiro Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Maruta Finishing Co Ltd
Original Assignee
Daido Maruta Finishing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Maruta Finishing Co Ltd filed Critical Daido Maruta Finishing Co Ltd
Priority to JP3837282A priority Critical patent/JPS58156089A/ja
Publication of JPS58156089A publication Critical patent/JPS58156089A/ja
Publication of JPS6115197B2 publication Critical patent/JPS6115197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、全体がセルロース繊維からなる有毛
布帛に、布帛強度を実質的に低下させることな
く、品質のよい凹凸模様を付与する方法に関す
る。 別珍、ベルベツト、コール天、パイル編又は織
物などの有毛布帛上に凹凸模様を付与し、その表
面効果を高める試みは、従来から数多くなされて
きた。例えば、エンボスロールで部分的に毛羽を
伏臥せしめたり、更に樹脂を用いてエンボス加工
と同時に、その模様を樹脂固定するという方法が
あるが、これらの方法では耐久性ある凹凸模様は
得難く、また製品の風合が著しく悪くなるという
欠点を避けることができなかつた。そこで、基布
と毛羽に耐薬品性の異なる異質の繊維を用いた有
毛布帛を特別に製造し、その毛羽のみに抜蝕剤を
作用させ、部分的に毛羽を脱落させて、凹凸模様
を形成する方法(特公昭41−5839号)も開発され
ているが、この方法は特別な生地を準備する必要
があり、全体が同一の素材からなる有毛布帛に適
用できるものではなかつた。 本発明は、これらの欠点を解消し、風合等に優
れ、古くから愛用されてきた基布及び毛羽がすべ
てセルロース繊維からなる別珍等の有毛布帛に、
抜蝕剤を用いて、非常に効果的に凹凸模様を付与
する方法を提供する。 本発明の方法は、全体がセルロース繊維からな
る有毛布帛の毛羽上に部分的に抜蝕糊を印捺し、
乾熱処理し、水洗して、抜蝕糊印捺部分の毛羽を
所望の長さに炭化脱落せしめるものであつて、有
毛布帛としてJIS L―1096―1979、6.26.1 A法
により測定した吸水速度で2時間を越える撥水性
を有するものを使用することを特徴とする。 なお、ここでセルロース繊維とは、木綿等の天
然セルロースだけでなく、いわゆるレーヨン等の
再生セルロース繊維をも含むものである。 本発明者等は、全体が同一素材からなる有毛布
帛であつても、一定の撥水性を有する場合には抜
蝕剤の作用を、抜蝕剤の印捺深度に応じて制御で
き、一定長の毛羽のみに効果を及ぼし、基布の破
損等を起こすことなく、品質の良い凹凸模様が得
られることを見出し、本発明を達成した。 有毛基布の撥水性の必要条件は、JIS L―1096
―1979、6.26.1 A法(滴下法)による吸水速度
が2時間を越えることである。これ以下の撥水性
では、印捺条件を慎重に選び、毛羽の先端にのみ
抜蝕糊を塗布した場合であつても、その効果は基
布にまで達し易く、布帛強度が損われ実用性ある
製品は得難い。 この撥水性は、天然セルロース繊維、特に全体
が綿からなる未精練布帛又は粗精練布帛の場合
は、ロウ質、蛋白質、色素物質など天然の不純物
及び紡績機械油、糊料、よごれなど紡績又は製織
時の工程付加不純物を含んでいるため、そのまま
でも具備しうることもあるが、一般に精練した布
帛にあつては、前記吸水速度は10秒以下であるた
め、撥水剤処理により、吸水速度が2時間以上と
なるように調整する必要がある。 このための撥水剤としては、ワツクス系、シリ
コン系、フツ素系、アクリル系など一般に繊維撥
水加工剤として知られているものがいずれも使用
できる。経済的にはワツクス系の使用が好まし
い。 次に、本発明に使用する抜蝕剤はセルロース繊
維に効果のあるものであればよく、特に限定され
ず、硫酸等の直接使用も可能であるが、一般に硫
酸アルミニウム、重硫酸ソーダ、硫酸第二鉄、塩
化アルミニウムなど加熱により硫酸又は塩酸を発
生する無機強酸金属塩を含むものが好ましい。 抜蝕糊の調製は常法に従つてされるが、その粘
度調整及び印捺圧力条件の選択などにより、抜蝕
糊を毛羽の一定長の深さに留め、基布に影響する
ことなく、所望の長さの毛羽を脱落せしめること
ができる。 印捺深さは、使用する生地の種類及び目的に応
じて異なるが、一般に毛羽長の30〜75%程度であ
るのがよい。しかし、基布が規定の吸水速度条件
を満たす場合には、抜蝕糊が基布に達しても、乾
燥までの時間が短かく正常なものであれば、基布
の強力低下はほとんど認められず、本発明の目的
は達せられる。 本発明では、抜蝕糊印捺後、なるべく速かに乾
燥するのが好ましく、30分以内、特に10分以内に
乾燥するのがよい。乾燥後の放置は抜蝕糊の浸透
を生じないので、少々長くてもよい。 ただし、印捺後の乾燥熱処理時に布帛が絶乾状
態となると、水洗の際に炭化された毛羽の除去が
非常に困難となるので、湿潤剤円印捺糊に添加し
ておくのがよく、湿潤剤としてはポリエチレング
リコール、グリセリンなどを5〜15重量%の割合
で用いるのがよい。 印捺後の熱処理は、水洗時に有利であるとはい
え、湿熱処理によると、熱により発生した強酸が
基布内部にまで浸透し、基布の破損を生じさせる
ため、150〜200℃という高温乾熱処理をとる必要
がある。一般に180℃、30〜60秒の乾熱処理が好
ましい。 乾熱処理後、簡単な水洗、ソーピングで印捺部
の炭化された毛羽は脱落除去される。 なお、本発明における抜蝕糊の印捺は手捺染、
ロータリースクリーン捺染、フラツトスクリーン
捺染などいずれの方法によつてもよいのは勿論で
ある。 次に実施例を示す。実施例における吸水速度
は、いずれもJIS L―1096―1979 6.26.1 A法
(滴下法)で測定した値を示す。 実施例 〔1〕 100%綿別珍(綾組織の基布で、基布厚さ0.3
mm、毛羽長さ0.5mmの製品)の未精練布―吸水速
度3時間30分―に、ロータリースクリーン捺染機
を用いて、下記抜蝕糊を毛羽先0.3mmの深さに達
する程度に印捺した。 重硫酸ソーダ 200g グリセリン 75g Cesalpinia社製のインダルカ 500g Pz―250 25%水溶液 水 225g 続いて、110℃×2分乾燥、180℃×1分熱処理
後、水洗、ソーピングして、印捺部の毛羽を抜蝕
脱離させた。 製品は、型際の鮮明な凹凸模様を有するものと
なり、引張強度及び引裂強度はいずれも加工前の
90℃以上を保持している。 実施例 〔2〕 実施例〔1〕と同一の生地を、精練漂白し、黒
に地染めした黒色の別珍に、サイビノール
PN3500(サイデン化学製のポリエチレン―ワツ
クスエマルジヨン)を濃度を変えてパデイング
し、乾燥後150℃×3分後熱処理し、得られた撥
水処理布に実施例〔1〕と同様の方法で抜蝕糊を
印捺加工した。 各撥水処理布の吸水速度と、抜蝕糊の印捺によ
つて凹凸模様を施された製品の引張強度(横)を
第1表に示す。
【表】 撥水処理しない生地(No.1)では、抜蝕糊の印
捺部の毛羽が完全に脱落し、基布の綾組織も強度
低下し、部分的には破れも生じたのに対し、撥水
処理布にあつては、一応の凹凸模様加工布が得ら
れた。しかし、吸水速度の速い、即ち撥水度の低
い処理布(No.2及びNo.3)では、抜蝕糊の効果が
基布にまで及び、製品の強度低下が著しく、実用
性あるものとはなし難かつた。これに対して、吸
水速度が2時間以上であるNo.4〜7の処理布で
は、非常に品質の良い凹凸模様が得られ、製品の
強度も原布とほとんど変化なく、商品価値の高い
ものであつた。 実施例 〔3〕 厚さ1.5mm(基布0.2mm)で凸部と凹部の幅がそ
れぞれ4mmと1mmである畝をもつコール天の未精
練布(基布の吸水速度は3時間を越える)に、実
施例〔1〕と同一処方の抜蝕糊を用いて、フラツ
トスクリーン捺染機(110メツシユのスクリーン
使用)で、水玉模様を毛羽先約0.5mmの深さに達
する程度に印捺し、乾燥後、190℃×1分の乾熱
処理をし、水洗及びソーピングして、印捺部の毛
羽先を抜蝕脱離させた。製品は、型際の鮮明な凹
凸模様を有する製品であつて、その強度も原布と
同時で、抜蝕加工による強力低下は見られなかつ
た。 実施例 〔4〕 基布が0.3mm厚の綿からなり、毛羽が2.0mm長の
レーヨンであるベルベツトに、サイビノール
PN3500(サイデン化学製のポリエチレンーワツ
クスエマルジヨン)の1.5%水性液をパツデイン
グし、吸水速度約4時間の処理布を得た。この処
理布に実施例〔1〕と同一処方の抜蝕糊を毛羽先
約0.7mmの深さに達する程度にスクリーン印捺
し、110×2分乾燥後、180℃×30秒の乾熱処理を
した。水洗、ソーピング後得られた製品は、美麗
な凹凸の印影模様の外観を呈しながら、全体に肉
厚感に富んだ風合のよいものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全体がセルロース繊維からなる有毛布帛の毛
    羽上に部分的に抜蝕糊を印捺し、乾熱処理し、水
    洗して、抜蝕糊印捺部分の毛羽を所望の長さに炭
    化脱落せしめるものであつて、上記有毛布帛とし
    てJIS L―1096―1979、6.26.1 A法により測定
    した吸水速度で2時間を越える撥水性を有するも
    のを使用することを特徴とするセルロース繊維有
    毛布帛に凹凸模様を付与する方法。 2 上記有毛布帛が未精練又は粗精練布帛である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 上記有毛布帛が撥水剤処理によつて、上記撥
    水性を有するように調整されたものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 上記抜蝕糊が印捺後30分以内に乾燥されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3
    項いずれかに記載の方法。
JP3837282A 1982-03-10 1982-03-10 セルロ−ス繊維有毛布帛に凹凸模様を付与する方法 Granted JPS58156089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3837282A JPS58156089A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 セルロ−ス繊維有毛布帛に凹凸模様を付与する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3837282A JPS58156089A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 セルロ−ス繊維有毛布帛に凹凸模様を付与する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156089A JPS58156089A (ja) 1983-09-16
JPS6115197B2 true JPS6115197B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=12523447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3837282A Granted JPS58156089A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 セルロ−ス繊維有毛布帛に凹凸模様を付与する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033192U (ja) * 1996-05-07 1997-01-21 和弥 法月 キャリングデスク&テーブル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057286U (ja) * 1991-07-12 1993-02-02 武男 矢澤 パチンコ遊戯機の表示ランプ
WO1996028598A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-19 Milliken Research Corporation Method and apparatus to selectively carve textile fabrics
CN111749024B (zh) * 2020-05-28 2023-05-12 深圳全棉时代科技有限公司 一种干爽面料及其制备方法和制品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033192U (ja) * 1996-05-07 1997-01-21 和弥 法月 キャリングデスク&テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156089A (ja) 1983-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115197B2 (ja)
KR100468528B1 (ko) 직물을 위한 무늬형성 방법
JPS584888A (ja) ポリエステル立毛布帛の後処理方法
JP2004068179A (ja) インジゴ染色生地の加工方法および該方法によって加工されたインジゴ染色生地
JPH08100374A (ja) セルロース系繊維布帛の退色化加工方法
JPS6115178B2 (ja)
JPS5930936A (ja) タオル地に凹凸部を形成する方法
JP4041714B2 (ja) 中古風加工をした織物
JP3228918B2 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工合成系繊維材料
JPH055279A (ja) セルロース系繊維立毛製品の製造方法
JPH06235175A (ja) 再生セルロース系繊維構造物のストーンウォッシュ調仕上方法
CN108823887B (zh) 氨纶布料以及阳离子氨纶汗布的压花工艺
KR200295091Y1 (ko) 타월
JP2004324027A (ja) 高密度織物の製造方法
GB2325675A (en) Fabric finishing process
JPH06101165A (ja) 捺染毛布の製造方法
JPS6214670B2 (ja)
JPS59168196A (ja) 表面に凹凸模様を有する羊毛布帛の製造法
JPS5818469A (ja) 有毛生地に凸凹模様を付与する方法
JPH05331785A (ja) パイル布帛の抜蝕加工方法
JP3026202U (ja) 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛
JPWO2003052195A1 (ja) 形態安定性セルロース繊維縫製製品の製造方法
JPH06228890A (ja) 新規な外観を有する捺染布帛およびその製造方法
JPH06257073A (ja) 布帛の加工方法
JPS6149425B2 (ja)