JPS61151659A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61151659A
JPS61151659A JP28159984A JP28159984A JPS61151659A JP S61151659 A JPS61151659 A JP S61151659A JP 28159984 A JP28159984 A JP 28159984A JP 28159984 A JP28159984 A JP 28159984A JP S61151659 A JPS61151659 A JP S61151659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray diffraction
compound
layer
photoreceptor
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28159984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117760B2 (ja
Inventor
Minoru Umeda
実 梅田
Katsuichi Ota
勝一 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59281599A priority Critical patent/JPH07117760B2/ja
Publication of JPS61151659A publication Critical patent/JPS61151659A/ja
Publication of JPH07117760B2 publication Critical patent/JPH07117760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は半導体レーザープリンター用、カラー複写機用
、高速複写機用等に好適な電子写真感光体に関する。
従来技術 近年、有機光導電材料を感光層の主成分とした有機感光
体の開発が盛んに行なわれているが1特に感光層を電荷
発生材料を主成分とする電荷発生層と電荷輸送材料を主
成分とする電荷輸送層とに分けた機能分離型有機感光体
の研究、開発が多く行なわれて来ている。
機能分離盤の感光体に2ける電荷発生材料として多くの
化合物が提案されている0例えば。
特会昭44−16474号公報にはモノアゾ顔料を用イ
タ4ノ2>!、*FM昭47−37543 号公報には
ジスアゾ顔料を用いたものが、特開昭53−13234
7号公報にはトリスアゾ顔料を用いたものが知られてい
る。
しかしこれらの化合物を用いた場合にも。
(1)、実用上問題がなくても、高速複写機用としては
感度が低い。
(2)、可視域全般にわたって吸収がない九め、カラー
複写機用としては不適当である。
(3)、半導体レーザー光源を用いる電子写真方式プリ
ンター用の感光体としては極めて感度が低い。
等の欠点を有している。
しかもこれらの化合物を用いた感光体は残留電位、<シ
返し使用時の安定性等の特性において必ずしも満足する
ものではない。
以上のような欠点の改善法の1つとして特開昭57−1
95767号会報に記載されるトリスアゾ顔料は可視域
全般および半導体レーザー光の波長域にわたって吸収を
持ち、上記欠点(2)および/又は(3)に対して有効
である。またこのトリスアゾ顔料に特定のキャリア輸送
材料を組合せると1例えば特開昭57−1916241
  号公報%特開昭57−196242号公報、特開昭
57−1916243 号公報、特開lid 57−1
96244号公報、特開昭57−1916245  号
公報、特開昭57−196246号公報、特開昭57−
1916247  号公報、特開昭57−196248
号公報、特開昭57−1916249 号公報に記載さ
れるように感光体の残留電位、くり返し使用時の安定性
等の改善に有効となる。
目   的 本発明の目的は特定のX線回折値及び結晶形態を有する
特定のトリスアゾ顔料を用いるだけで、カラー複写機用
及び半導体レーザープリンター用としては勿論、高速複
写機用としてもきわめて高感度で、しかも残留電位、く
9返し使用時の安定性等の改善に有効な電子写真感光体
を提供することである。
構成 本発明の電子写真感光体は4戒性支持体上に電荷発生層
及び電荷輸送層を順次設けた電子写真感光体において、
電荷発生材料として、Cu−にα線による粉末X線回折
パターンで少くとも2θ=6L8°〜7.3°、2θ=
16°及び2θ=24.5°〜26°に回折ピーク含有
する下記構造式の非晶質トリスアゾ顔料を用いたことを
特徴とするものである。
機能分111m有機感光体における電荷発生材料として
有機顔料を用い九場合に非晶形も含めて顔料の結晶形態
によって感光体の電子写真特性、特に感度は大きな影響
を受けるという問題がある0例えば特開昭56−116
038号公報には。
結晶性のジスアゾ顔料が非晶形のそれと比較して、約5
倍の感度を有していることが記載されている。また特開
昭59−81647号公報には、非晶形ジスアゾ瀬料が
結晶形のそれより高感度であることが記載されている。
このように個々の有機顔料の結晶形態が感光体の感度に
及ぼす影響は予想できないので個々の有機顔料に対して
調べる必要がある。また有機顔料の結晶形態がどの様な
場合にどの様に現われるかも予想できないので、これも
個々の有機顔料に対して調べる必要がある。
一方、有機顔料の結晶形態は通常、粉末X線回折法で測
定される。X線管の対陰極として鋼を用い、フィルター
としてニッケルを使用すnば、Cu−にαwiA(1,
5418A )が取り出せる。
本発明者らの研究によれば、前記式のトリスアゾ顔料は
粉末X線回折法(理学亀気株式会社製ガイガーフレック
スD−6C使用)に従ってCu−にα線で管電流30K
V、走査速度毎分2°。
時定数1秒で測定したところ、少くとも2θ=6.8°
〜7.3°に鋭いピークと、2θ=16° および2θ
= 24.5°〜26’に比較的ゆるやかなピークtV
する回折パターンを示す場・合に1本発明の目的すべて
t−満足する感光体ができること金兄い出した。このよ
うなXJ回回折上ターン(以下、α型回折パターンとい
う。)において2θ=35°に2ける回折強度t−基臨
にした時の20=3.8°〜4.4°又は2θ=7.6
°〜84°又は2θ=9°の回折ピーク強度の2倍以上
であると、感光体の電子写真特性に更に好ましい結果を
与えることが判明した。
本発明に係るトリスアゾ顔料自体〔以下、化合物(I)
という、〕は特開昭57−195767号公報に記載の
方法によシ容易に合成することができる。・ α型の回折パターンを有する化合物(1)t−得るには
下記のようないくつかの方法がある。
(1)化合物(1)を良溶媒(例えばエチレンジアミン
)に溶解した後、(4)群の貧溶媒により再沈殿させて
得る方法、れだし、(BJ群の貧溶媒より再沈殿を行な
うと、α屋以外の回折パターンを示すようになる。
〔貧溶媒(A)〕ジクロルエタン、ジクロルメタン、ジ
メチルホルムアミド、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢ばブ
チル、ジオキサン、ピリジン、n−7”チルアミン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサンジエチルエーテル
などの溶媒群。
〔貧溶媒(B)〕テトラヒドロフラノ、ベンゼン。
トルエン、クロルベンゼン、メfi/−ル、エタ/−ル
、n−fロバノール、イソプロノセノール、エチルセロ
ソルブなどの溶媒群。
なお、上記溶媒が各貧溶媒群のすべてではないことはい
うまでもない。しかしどのような溶媒を用いた場合に化
合物(1)が、どのような回折パターンを示すか推察で
きるものではないので、各々の場合について実験的に調
べる必要がある。
良溶媒としてはエチレンジアミン、濃硫は等が挙げらn
るが、熱ニトロベンゼンも良溶媒として使用することが
できる。
(2)  化合物(I) 1c例えばボールミル、アト
ライター中で剪断力を与えながら溶剤処理する方法。
この場合、上記(A)群の溶媒処理を行った場合、化合
物(I)は、α型X線回折パターンを示す傾向にあり、
一方、上記(B)群で溶媒処理した場合は、化合物(1
)は、α微以外のXd回折ノターンを示す傾向がある。
しかし、どれだけの剪断力を加えたときに、どのような
X線回折ノ4ターンを示すようになるかは、実際にX線
回折測定を行なって調べる必要がある。
本発明の電荷発生層にはこのようなトリスアゾ顔料の他
、必要に応じて結着剤を併用することができる。このよ
うな結着剤としてはポリアミド、ボリウレタ/、4リエ
ステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート
などの縮合樹脂やポリビニルブチラール、ポリビニルケ
トン、ポリスチレン、ポ17−N−ビニルカルバゾール
、ポリアクリルアミドなどのビニルX合体等が挙げられ
るが、絶縁性で接着性のある樹脂は全て使用できる。
なお電荷発生層中のα型回折パターンを有する化合物(
1)の割合は10g11%以上、好ましくは40重量5
以上が適当である。
一方1本発明の電荷輸送層は従来と同様、電荷輸送材料
及び前述のような結着剤を主成分として構成される。
電荷輸送材料としては高分子のものではポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ハロゲン化ホリーN−ビニルカルバソ
ール、ポリビニルピレン、ポリビニルインドロキノキサ
リン、ポリビニルジベンソチオ7エン、ポリビニルアン
トラセ/、ポリビニルアクリジンなどのビニル重合体や
ピレンへホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレンへホルム
アルデヒド樹脂、エチルカルバゾール〜ホルムアルデヒ
ド樹脂、クロロエチルカルバゾール−ホルムアルデヒド
樹脂などの縮合樹脂が。
また低分子(単量体)のものではフルオレノン。
2−ニトロ−9−フルオレノン、2,7−シニトロー9
−フルオレノン、2,4.7−)りニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5.7−テト2ニトロ−9−フルオレ
ノン、4H−・インデノ(t、z−b〕チオ7エンー4
−オン、2−二ドロー4H−インデノ(1,z−b)チ
オフェン−4−オン、2,6.8−)ジニトロ−4)I
−インデノ(1,z−b〕チオフェン−4−オン、8d
−インデノ(2,1−b)チオフェン−8−オン、2−
ニトロ−81’l−インデノ〔2゜1−b〕チオ7エン
ー8−オン、2−ブロム−6,8−ジニトロ−4E−イ
ンデノ(1,z−b〕チオフェア、6.8−ジニトロ−
4H−インデノ(l、z−b〕チオフェン、2−ニトロ
ジベンゾチオ7エン、2.8−ジニトロジペンゾチオフ
ェン、3−ニトロ−ジベンゾチオフェン−5−オキサイ
ド、3,7−シニトロージペンゾテオ7エンー5−オキ
サイド、1,3.7−トリニトロージペンゾチオフエ7
−5,5−ジオキサイド、3−ニトロ−ジベンゾチオフ
ェン−5,5−ジオキサイド% 3.r−ジニトロ−ジ
ベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、4−ジシア
ノメチレン−41(−インデノ[l。
2−b]チオフェン、6.8−ジニトロ−4−ジシアノ
メチレン−4■−インデノ(2,2−b〕チオフェン、
1,3,7.9 −テトラニトロベンゾ〔C〕シンノリ
ン−5−オキサイド、2゜4、lO−トリニトロベンゾ
C,)シンノリ/−6−オキサイド、2,4.8−)ジ
ニトロベンゾ〔c〕シンノリン−6−オΦサイド、2゜
4 、8− ト’)ニドロチオキサントン、2,4゜7
− ) ジニトロ−9,10−フエナンスレンキノン、
1.4−す7トΦノ/べ/ゾ(,1アンスラセン−7,
12−ジオ/、2,4,7−)ジニトロ−9−ジシアノ
メチレンフルオレン、テトラクロル無水フタル酸% 1
−ブロムピレン、1−メチルピレン、1−エチルピレン
、1−アセチルピレン、カルバゾール、N−エチルカル
バゾール、N−β−クロロエテルカルバゾール、N−β
−ヒドロキシエチルカルバゾール、2−フェニルインド
ール、2−フェニルナフタレン、2.5−ビス(4−ジ
エチルアミノ7エエル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、2,5−ビス(4・ジエチルアミノフェニル)”1
*3y4−トリアゾール、1−フェニル−3−(4−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、2−フェニル−4−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−5−フェニルオキサゾール、トリ
フェニルアミン。
トリス(4−ジエチルアミノフェール)メタン。
8.6−ビス(ジベンジルアミノ)−9−エチルカルバ
ゾール、 4 、4’−ビス(ジベンジルアミノ)ジフ
ェニルメタン、 4 、4’−ビス(ジベンジルアミノ
)ジフェニルエーテル%1.l−ビス(4−ジベンジル
アミノフェニル)フロ/臂/、2−(a−ナフチル)−
5−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール、2−スチリル−5−(3−N−エチル
カルバゾリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−
(4−メトキシフェニル)−5−(3−N−エチルカル
バゾリル)−1,3,4−オキサジアゾール%2−(4
−ジエチルアミノフェニル)−5−(3−N−エチルカ
ル、< / 1フル)−1,3,4−オキサジアゾール
、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、
9−(4−ジメチルアミノスチリル)アントラセン、a
−(9−ア二トリル)−β−(3−N−エチルカルバゾ
リル)エチレン、5−メチル−2−(4−ジエチルアミ
ノステリル)ベンゾオキサゾール、9−(4−ジメチル
アミノベンジリデン)フルオレン、N−エチル−3−(
9働フルオレニリテン)カルバゾール、2,6−ビス(
4−ジエチルアミノステリル)ピリジン、メチルフェニ
ルヒドラゾノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾー
ル、メチルフェニルヒドラゾノ−4−メチリデン−N、
N−ジエチルアニリン、4−N、N−−/フェニルアミ
ノステルペン、α−フェニル−4−N、N−ジエチルア
ミノスチリペンなどが挙けられる。これらの電荷輸送材
料は単1または2ai以上混合して使用とれる。
なお電荷輸送層中の電荷輸送材料の割合は10〜95重
量%、好ましくは30〜90重量%か過当である。
本発明の感光体において導電性支持体とじてはアルきニ
ウム等の金属板又は金属箔、アルばニウムなどの金属を
蒸着したプ2スチツクフイルム、或いは導電処理を施し
た紙等が使用される。
本発明の有機感光体を作るには基本的にはα型X線回折
Aターンを示す化合物(1)を結着剤溶液中に分散し、
この分散液を導電性支持体上に塗布乾燥して電荷発生層
を形成した後、その上に電荷輸送材料及び結着剤を溶解
した溶液t−塗布乾燥して電荷輸送層を形成すればよい
のであるがsl’aa荷発生層音発生層る前に、前記分
″&液中の化合物(1)が所望のαexts回折パター
ンを示すかどうか予め確認しておく必要がある。これは
前述のように分散液の溶媒によって回折ノターンが変化
する可能性があるからである。なおこうして形成される
電荷発生層及び電荷輸送層の厚さは夫々5μm以下(好
ましくは2μm以下)、3〜50μs(好ましくは5〜
25μm)が適当である。
以下に本発明を実施例によって説明する。
実施例1 化合物(1)t−エチレンジアミ/に溶解し、大量のジ
メチルホルムアミドに投入し、生じた沈殿をF取してα
皿X線回折Aターンを示す化合物(I) t−得た。こ
のように溶媒処理してなる化合物(I)20を量ISと
、シクロヘキサノン300重量部にブチラール樹脂(覆
水化学((転)社製エスレツクBL−1)20重量部を
溶解した液とをボールミルで24時間1分散混合して分
散液を得た。この分散液を、アルミニウム導電層を有す
る一すエステルフイルム基体上に乾燥膜厚が0.2μ諺
になるよう塗布乾燥して・電荷発生層を形成した。
その上に電荷輸送材料として下記構造式で示されるN−
メチル−N−フェニルLドツゾノー3−メチリデン−9
eエチルカルバゾールち− 10重量部とばりカーボネート(帝人化成(イ)社製パ
ンライ)K−1300) 10重量部とをナト2ヒドロ
フ2フ80重量部に溶解した溶液を乾燥膜厚が20μm
になるように塗布乾燥して電荷輸送層を形成し、本発明
の電子写真感光体を作成した。
なお前記溶媒処理した化合物CI)t−シクロヘキサノ
ン分散液よプ遠心分離法で回収し、粉末X線回折法で測
定したところ、第1図に示す結果を得た。従ってこの化
合物(1)は本発明のα聾X線回折/櫂ターンを満足す
る非晶質であることがわかる。
次にこうして作成した感光体について、静電複写紙試駿
装置(((転)川口電機製作新製、sp42 am)を
用いて、−6KVの:20ナ放電を20秒間行なって負
に帯電せしめた後、20秒間暗所に放置し、その時の表
面電位VP6(マolt)を測定し1次いでタングステ
ン2ンゾによってその表面が照度2Gルツクスになるよ
うに光を照射し1表面電位がVpoのHになるまでの時
間(sa= )を求め、露光量E%(lux・式)を算
出した。また露光30秒後の表面電位vB  も測定し
た。
以上の測定結果ならびに10回くり返し測定後の結果を
下表に示す。
次に各波長におゆる感度t−調べるため、以下の測定を
行なった。まず感光体を暗所でコロナ放電によシ帯電し
、ついで、その上にモノクロメータ−を用いて分光した
lμW/citの単色光を照射した。
次にその表面電位がHに減衰するまでの時間((6))
t−求め(この時暗減衰による表、面電位の減衰分は補
正した)、更に露光量(pW−tmlal )を求めて
光減衰速度(volt−arl・μw−’・see″″
i)を算出した。
この分光感度の結果t−第2図に示す。
以上の結果よシ本実施例の感光体は高感度かつ、可視2
よび半導体レーザー波長域に感度を有し、また、くシ返
し疲労性にすぐれていることがわかる。
比較例1 実施例1と同じ方法で溶剤処理してなる化合物(1)z
o重一部と、テトラヒドロ7ラン300重量部にブチラ
ール1tjli’(積水化学@)社製xスvy/BL−
1)20重量部を溶解した液とtボールミルで24時間
1分散混合して分散液を得た。この分散液をアルミニウ
ム導電層を有するポリエステルフィルム基体上に乾燥膜
厚が0,2μ風になるよう塗布乾燥して電荷発生層を形
成した。
その上に実施例1と同じ方法でキャリア輸送層を設げた
なお前記溶剤処理した化合物(I)t−ナト2ヒドロフ
2フ分散液より遠心分離法で回収し、粉末X線回折法で
測定したところ第3図に示す結果を得た。この図よシ、
本比較例の感光体に用いた化合物(I)は明らかにα梨
回折ノセターンとは異なる回折を示していることがわか
る。
上記感光体の特性を実施例1と同じ方法で測定したとこ
ろ、下表および第4図の結果を得た。
以上の比較例より、α型とは異なる回折を有する化合物
(1)はα型の化合物(I)を用いた本発明の感光体と
比較して電子写真特性が劣ることが明らかである。
実施例2 実施例1と同じ方法で溶剤処理してなる化合物(1)z
ot量部と、シクロヘキサノン200重量部にブチラー
ル樹脂(積水化学(株)社製エスレツクBL−1)20
重量部を溶解した液とをボールミルで24時間、分散混
合して、分散液を得た。
これにテトラヒドロ7ラン200!量部をゆつくシ加え
、″、1荷発生層の塗膜乾燥速度が速くなるよう1分散
液をFA整した。この分散液をアルミニウム導電層を有
するポリエステルフィルム基体上に乾燥膜厚が0.2μ
風になるよう塗布乾燥して電荷発生層を形成した。
その上に実施例1と同じ方法で電荷輸送層を設けた。
なお前記浴剤処理した化合物(1)をシタ日へキサノン
/テトラヒドロンラフ混合溶媒分散液より遠心分離で回
収し、粉末X線回折法で測定したところ、第1図と全く
同じ回折Aターンを示した。すなわち、本実施例におい
てはテトラヒドロ7ランを用いたにも拘わらず比較例1
のような結晶変質を生じていないことがわかる。
上記感光体の特性を下表に示す、なお分光感度は実施例
1(第2図)とほとんど同じ曲mを示した。
実施例3 実施例1と同じ方法で溶媒処理してなる化合物(1)2
0重量部と、ジオキサン300重量部にブチラール樹脂
(積水化学(株)社製エスレツクBM−8)20重量部
を溶解した液とをボールミルで24時間1分散混合して
分散液を得た。
この分散液を、アルミニウム導電層を有する一すエステ
ルフイルム基体上に乾燥膜厚が0.2踊になるよう塗布
乾燥して電荷発生層を形成した。
その上に、電荷輸送材料として下記構造式でlOZ量部
とポリカーボネート(量大化成((転)社製パンライト
に−1300) 10重量部とをテトラヒドロ7ラン8
0重量部に溶解したtI液を乾燥膜厚が20μmになる
ように塗布乾燥して電荷輸送層を形成し1本発明の電子
写真感光体を作成した。
なお前記溶媒処理した化合物(1)をジオキサン分散液
よル遠心分離法で回収し、粉末X線回折法で測定したと
ころ、第5図に示す結果を得九。
この化合物中は、本発明のX線回折パターンを満足する
非晶質であることがわかる。
上記感光体の特性を下記に示す、これよシ本感光体は可
視域および半導体レーザー波長域に。
高感度を有し、またくシ返しの疲労時性にすぐnでいる
ことがわかる。
780nmの光減衰速度= 1050 volt−cf
fl/μW’sec比較例2 実施例1と同じ方法で溶媒処理してなる化合物(I)2
0重量部と、トルエン300重童部にブチ2−ル樹脂(
積木化学(2)社製エスレックBM−8)20重量部を
溶解し九液とをボールミルで24時間1分散混合して分
散液を得た。
この分散液を、アルミニウム導電層を有するポリエステ
ルフィルム基体上に乾燥膜厚が0.2μmになるよう塗
布乾燥して電荷発生層を形成した。
その上に実施例3と同じ方法で電荷輸送層を設は九。
なお前記溶媒処理した化合物(1)f:)ルエ/分散液
よシ遠心分離法で回収し、粉末X線回折法で測定したと
ころ、第6図に示す結果を得た。
この図より本比較例の感光体に用いた化合物(1)は明
らかにα型回折パターンとは異なる回折を示しているこ
とがわかる。
上記感光体の特性を下記に示す。本比較例の感光体は実
施例3のそれよシ劣っていることがわかる。
78 G amの光減衰速度x 180 voltm/
 /#−5ee笑施例4 実実施1と同じ方法で溶媒処理してなる化合物(132
0]i量部と、メチルシクロヘキサン300重量部とを
24時間分散混合して分散液を得た・次に厚さ0.21
11のアルミニウム基板上に可溶性ナイロン(東しく自
)製アミランCM −8000)のエタノール溶液t−
塗布乾燥して乾燥膜厚0.5μmの中間層を設げた後、
その上に上記分散液を乾燥膜厚が0.2μmになるよう
塗布乾燥して電荷発生層を形成した。
その上に、!荷輸送材料として下記構造式で示さnる化
合物 10重量部とポリカーボネート(量大化成(株)社If
! /J 7ライトに−1300)10ムisと’kf
トラヒト四フラフラン80′i孟 乾燥膜厚が20/j真になるように塗布乾燥して電荷輸
送層を形成し1本発明の′−電子写真感光体作成した。
な2前記溶媒処理した化合物(1) kメチルシクロヘ
キサン分散液よシ遠心分離法で面状し,粉末x+16を
回折法で測定したところ,第7図に示す結果を得た。従
ってこの化合物(1)は本発明のα型X線回折パターン
を満足する非晶質であることがわかる。
上記感光体の特性を下記に示す。これよυ不感光体は可
視域および半導体レーザー波長域に高感度を有し、また
くシ返しの疲労特性にすぐれていることがわかる。
780nmの光減衰速度= 960  volt −d
t/ IIW−see効果 本発明のように電荷発生材料として特定のX線回折パタ
ーンを有する非晶質の特定のトリスアゾ顔料を用いるこ
とによシ、可視領域および半導体レーザーの波長域にわ
たって高感度、且つくシ返し疲労特性にすぐf’L7’
(機能分m型の電子写真感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1及び2で用いた電荷発生層形成液中の
トリスアゾ顔料のX線回折パターン(本発明に属するX
線回折パターン)、第2図は実施例1及び2で作成した
感光体の分光感度曲線図、第3図及び第6図は夫々比較
例1及び2で用いた電荷発生層形成液中のトリスアゾ顔
料のX線回折パターン(本発明とは異なるX−回折パタ
ーン)、第4図は比較例1で作成した感光体の分光感度
曲線図、第5図及び第7図は夫々、実施例3及び4で用
いた電荷発生層形成液中のトリスアゾ顔料のX線回折パ
ターン(本発明に属するX線回折パターン)である。 回貧傾剖 仮長(nm) 回奪頷舅 回お購翅 回貧濯翼 @覧−II−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層を順次
    設けた電子写真感光体において、電荷発生層の電荷発生
    材料として、Cu−Kα線による粉末X線回折パターン
    で少くとも2θ=6.8°〜7.3°、2θ=16°及
    び2θ=24.5°〜26°に回折ピークを有する下記
    構造式の非晶質トリスアゾ顔料を用いたことを特徴とす
    る電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP59281599A 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH07117760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281599A JPH07117760B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281599A JPH07117760B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151659A true JPS61151659A (ja) 1986-07-10
JPH07117760B2 JPH07117760B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17641390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281599A Expired - Lifetime JPH07117760B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117760B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301956A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0283548A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Minolta Camera Co Ltd 感光体およびその製造方法
US5302479A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of hydroxygallium phthalocyanine, method of preparing the crystals, photoconductive material comprising the crystals, and electrophotographic photoreceptor comprising the material
US5304446A (en) * 1991-04-22 1994-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxyindium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor
US5358813A (en) * 1902-01-13 1994-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5459004A (en) * 1992-03-31 1995-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5463043A (en) * 1991-09-27 1995-10-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing a dichlorotin phthalocyanine crystal
US5510217A (en) * 1993-01-01 1996-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Gallium phthalocyanine halide crystals, method for preparing the same and electrophotographic photoreceptor using the same
US5516609A (en) * 1993-04-02 1996-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Methoxy gallium phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor using it
US5545733A (en) * 1993-08-12 1996-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5588991A (en) * 1994-08-31 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing chlorogallium phthalocyanine crystal
US5643703A (en) * 1993-03-25 1997-07-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, process for preparing same, and electrophotographic photoreceptor comprising same
US5756247A (en) * 1994-09-30 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, and electro-photographic photoreceptor containing the same
US5759726A (en) * 1996-01-17 1998-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrographic photosensitive member
US5834149A (en) * 1994-06-06 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptors using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195767A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Ricoh Co Ltd Novel trisazo compound and production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195767A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Ricoh Co Ltd Novel trisazo compound and production thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358813A (en) * 1902-01-13 1994-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
JPS63301956A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0480385B2 (ja) * 1987-06-01 1992-12-18 Canon Kk
JPH0283548A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Minolta Camera Co Ltd 感光体およびその製造方法
US5304446A (en) * 1991-04-22 1994-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxyindium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor
US5302479A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of hydroxygallium phthalocyanine, method of preparing the crystals, photoconductive material comprising the crystals, and electrophotographic photoreceptor comprising the material
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5463043A (en) * 1991-09-27 1995-10-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing a dichlorotin phthalocyanine crystal
US5459004A (en) * 1992-03-31 1995-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5510217A (en) * 1993-01-01 1996-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Gallium phthalocyanine halide crystals, method for preparing the same and electrophotographic photoreceptor using the same
US5643703A (en) * 1993-03-25 1997-07-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, process for preparing same, and electrophotographic photoreceptor comprising same
US5516609A (en) * 1993-04-02 1996-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Methoxy gallium phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor using it
US5545733A (en) * 1993-08-12 1996-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5834149A (en) * 1994-06-06 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptors using same
US5588991A (en) * 1994-08-31 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing chlorogallium phthalocyanine crystal
US5688619A (en) * 1994-08-31 1997-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Chlorogalium phthalocyanine crystal and electrophotographic photoreceptor containing same
US5756247A (en) * 1994-09-30 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, and electro-photographic photoreceptor containing the same
US5759726A (en) * 1996-01-17 1998-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrographic photosensitive member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117760B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151659A (ja) 電子写真感光体
JPH0797221B2 (ja) 画像形成方法
JPS63198067A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JP4879753B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2534152B2 (ja) 電子写真感光体
US5938980A (en) Phthalocyanine composition, process for preparing the same, electrophotographic photoreceptor using the same and coating solution for charge generation layer containing the same
JPH0375656A (ja) 電子写真感光体
JPH0560863B2 (ja)
JP4378074B2 (ja) ナフタレンアミジンイミド化合物を含有する電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
US6225015B1 (en) Oxytitanium phthalocyanine process for the production thereof and electrophotographic photoreceptor to which the oxytitanium phthalocyanine is applied
US5958637A (en) Electrophotographic photoreceptor and coating solution for production of charge transport layer
JP5377367B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPH10273461A (ja) フェノール系化合物及び電子写真感光体
JP3576944B2 (ja) 電子写真感光体
JP3576908B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0560864B2 (ja)
JP2001154387A (ja) 電子写真感光体
JP2012220727A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2013186400A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPS59201060A (ja) 電子写真用感光体
JP2004029820A (ja) 電子光導電性物品の製造方法及び電子光導電性物品
JPH01207754A (ja) 有機感光体
JPS6359426B2 (ja)
JPH0519504A (ja) 電子写真用感光体塗布溶液の処理方法
JP2002167372A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term