JPH0480385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480385B2
JPH0480385B2 JP62137975A JP13797587A JPH0480385B2 JP H0480385 B2 JPH0480385 B2 JP H0480385B2 JP 62137975 A JP62137975 A JP 62137975A JP 13797587 A JP13797587 A JP 13797587A JP H0480385 B2 JPH0480385 B2 JP H0480385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
dispersion
photoreceptor
layer
generating substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62137975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63301956A (ja
Inventor
Minoru Mabuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62137975A priority Critical patent/JPS63301956A/ja
Priority to US07/198,566 priority patent/US4888261A/en
Priority to GB8812865A priority patent/GB2205660B/en
Priority to FR8807239A priority patent/FR2615968B1/fr
Publication of JPS63301956A publication Critical patent/JPS63301956A/ja
Publication of JPH0480385B2 publication Critical patent/JPH0480385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは結晶
性電荷発生物質を含有する感光層を有する電子写
真感光体に関する。 〔従来の技術〕 従来、無機光導電物質からなる電子写真感光体
としては、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等
を用いたものが広く用いられてきた。 一方、有機光導電物質からなる電子写真感光体
としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表
される光導電性ポリマーや2,5−ビス(p−ジ
エチルアミノフエニル)−1,2,3−オキサジ
アゾールの如き低分子の有機光導電物質を用いた
もの、更には、斯る有機光導電物質と各種染料や
顔料を組み合わせたもの等が知られている。 有機光導電物質を用いた電子写真感光体は成膜
性が良く、塗工により生産でき、極めて生産性が
高く、安価な感光体を提供できる利点を有してい
る。又、使用する染料や顔料またはそれらの増感
剤を適宜選択することによつて感色性を自在にコ
ントロールできる等の利点を有し、これまで幅広
い検討がなされてきた。特に、最近では、有機光
導電性顔料を電荷発生層とし、前述の光導電性ポ
リマーや低分子の有機光導電物質等からなるいわ
ゆる電荷輸送層を積層した機能分離型感光体の開
発により、従来の有機電子写真感光体の欠点とさ
れていた感度や耐久性に著しい改善がなされ、実
用に供される様になつてきた。更に、機能分離型
感光体に適応する各種の化合物および顔料も見い
だされてきた。 このような機能分離型の電子写真感光体におい
てその電荷発生物質として、数多くの有機染料や
有機顔料が提案されているが、感度、残留電位あ
るいは繰返し使用時の安定性などの電位特性にお
いて必ずしも満足しうるものではない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は高感度、高耐久性を有する電子
写真感光体を提供することにある。 また本発明の別の目的は高感度、高耐久性を有
する電子写真感光体の製造に供することのできる
電荷発生物質の分散液の製造法を改良した電子写
真感光体を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 有機染顔料を電荷発生物質として用いた場合、
その結晶形態が電子写真特性に影響を与えること
が知られているが、感光層の中でどういう形態を
とつているものが電子写真特性がすぐれているか
は全く知られていない。すなわち合成された染顔
料は感光層の電荷発生物質として用いられるまで
には、たとえば精製、後処理、分散、塗工、乾燥
というように数々の工程を経るわけであるが、本
発明者は染顔料の種類によつては粉体で非晶形の
ものが分散等上記の工程で高い結晶形に成長した
り結晶形のものが他の結晶形に転移する等いろい
ろな結晶形態があることを見出し、特にアゾ顔料
において感光層に電荷発生物質として含まれたと
きの結晶化度が一定の値以上になつたとき高感度
感光体の有効成分として機能しうることを見出
し、本発明を完成したものである。 即ち、本発明の電子写真感光体は、導電性支持
体、及び電荷発生物質を含有する感光層を有する
電子写真感光体において、該電荷発生物質がアゾ
顔料であり、且つ該感光層中の該アゾ顔料の粉末
X線回折図における2θ=5〜20°の範囲内での最
大ピークの回折線強度とバツクグランドの回折線
強度との比X(本明細書において、このXを結晶
化度と称す)が式: X=P−B/B≧0.8 好ましくは、式 X=P−B/B≧1.0 (式中、Pは該最大ピークの回折線強度であり、
Bは該最大ピークの両側の谷底を結んだ線の該最
大ピーク位置における回折線強度である。) を満足することを特徴とする。 本発明における電荷発生物質はその最終使用形
態である電子写真感光体の感光層内での結晶化度
が高いことを特徴としているが、これは感光体製
造前の段階の分散液中の電荷発生物質の結晶化度
との相関を求めておけば、その分散液の結晶化度
を制御することによつて最終の感光層における結
晶化度を制御することが可能である。 次に分散液または感光体塗膜の電荷発生物質の
結晶化度の測定方法について延べる。 分散液から電荷発生物質を回収するには遠心分
離などの方法もあるが、電子写真感光体用の電荷
発生物質の分散液は高度に微粒安定化されている
ため適用は難しい。その回収方法で最も好ましい
方法は電気泳動法である。すなわち分散液中に対
向電極を設け、直流電界を印加すると電荷発生物
質の微粒子の表面は電気二重層を形成しているた
め一方の極へ電気泳動し、電極上に析出すること
になる。この析出した電荷発生物質を単離し粉末
化すれば、粉末X線回折用の試料に供することが
できる。また感光体塗膜からの電荷発生物質の回
収も同様にできる。すなわち電荷発生物質を含む
層を適当な溶剤を用いて感光体から剥離し分散液
をつくれば、前述の分散液からの回収と同様の方
法で粉末X線回折用の試料をつくることができ
る。 結晶化度の測定は粉末X線回折法を用いて行な
われる。次にその具体例について述べる。 粉末X線回折装置は理学電気株式会社製ガイガ
ーフレツクスRAD−Aを用いX線管の対陰極
としてCuを、フイルターとしてNiを用いたCu−
Kα線で管電圧40kV、管電流30mA,2θ走査速度
毎分4°、時定数2秒で測定した。 上記の結晶化度の測定法を用いて電荷発生物質
の結晶化度と電子写真特性の相関を調べたとこ
ろ、結晶化度が0.8以上の場合に感度が飛躍的に
向上する。 感光層内の電荷発生物質の結晶化度を0.8以上
にする手段としては感光体製造前の分散液中の電
荷発生物質の結晶化度を0.8以上にしておくこと
が好ましい。このような分散液をつくるにはその
電荷発生物質に応じた分散条件を設定することが
必要であり、具体的には分散溶剤、分散バインダ
ー、分散温度、分散時間、シエアなどの条件が重
要な因子である。また、分散前の電荷発生物質の
結晶形や結晶化度も重要な因子であり、これらは
合成条件や後処理によつてコントロールされる。
このように結晶化度をコントロールするにはいろ
いろな因子があるが、個々の電荷発生物質の特性
にあつた方法で各種条件を設定すべきである。ま
た電荷発生物質の中には分散液中では結晶化度が
0.5未満のものでも感光層内で0.8以上になるもの
もあるがいずれにしても前述の結晶化度の測定を
もとに最終的な感光層内の電荷発生物質の結晶化
度を制御することによつて、高感度、高耐久性感
光体を製造することが可能になり、本発明を完成
したものである。 以上のような電荷発生物質は公知の方法により
容易に合成することができる。これらの電荷発生
物質は分散手段によつて微粒子化されその分散液
を塗布することによつて感光層が形成される。 例えば、ジスアゾ系顔料の微粒子(1μm以下、
望ましくは0.5μm以下)組成物について本発明の
実施態様を述べると、まず、2,5−ビス(p−
アミノフエニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、3,3′−ジクロルベンジジン、ジアミノスチ
ルベン、ジアミノジスチルベン等のジアミンを常
法によりテトラゾ化し、次いでカプラーをアルカ
リの存在下にアゾカツプリング反応するか、又は
前記ジアミンのテトラゾニウム塩をホウフツ化塩
あるいは塩化亜鉛複塩等の形で一旦分離した後、
適当な溶媒中でアルカリの存在下にカプラーとア
ゾカツプリング反応することによりジスアゾ顔料
を合成することができる。次いで、過、水洗後
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセト
アミド(DMAC)、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール(IPA)、メチルエチルケ
トン(MEK)、メチルイソブチルケトン
(MIBK)、ベンゼン、キシレン、トルエン、テト
ラヒドロフラン(THF)などの溶剤で洗浄し、
精製することができる。顔料の分散溶剤として
は、メタノール、エタノール、IPA等のアルコー
ル系溶剤、アセトン、MEK,MIBK、シクロヘ
キサノン、等のケトン系溶剤、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系溶
剤、DMF,DMAC等の各種溶剤が使用できる。
精製時の溶剤を必要に応じて上記分散溶剤に置換
し、顔料のみの分散液を調製するか、あるいはバ
インダー樹脂を加えた分散液とすることができ
る。分散手段としてはサンドミル、コロイドミ
ル、アトライター、ボールミル等の方法が利用で
きる。 バインダー樹脂としては、ポリビニルブチラー
ル、ホルマール樹脂、ポリアミド、ポリウレタ
ン、セルロース系樹脂、ポリエステル、ポリサル
ホン、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、アク
リル系樹脂等が用いられる。 また、前記のジスアゾ系顔料以外のアゾ顔料
(モノアゾ系顔料、トリヌアゾ顔料など)に関し
ても同様にして微粒子化組成物を調製することが
できる。 いずれにしても電荷発生物質は最終感光層にお
ける結晶化度が0.8以上になるよう合成条件、分
散条件を決定する必要がある。また分散条件は結
晶化度以外にも塗工適性を満足すべく決められね
ばならない。 電荷発生層は、前述の分散液を導電性支持体上
に直接ないしは下引層上に塗工することによつて
形成できる。又、下述の電荷輸送層の上に塗工す
ることによつても形成できる。電荷発生層の膜厚
は、5μm以下、特に0.01〜1μmの膜厚をもつ薄膜
層とすることが好ましい。入射光量の大部分が電
荷発生層で吸収されて、多くの電荷キヤリアを生
成すること、さらには発生した電荷キヤリアを再
結合やトラツプにより失活することなく電荷輸送
層に注入する必要があるため、上述の膜厚とする
のが好ましい。 塗工は、浸漬コーテイング法、スプレーコーテ
イング法、スピンナーコーテイング法、ビードコ
ーテイング法、マイヤーバーコーテイング法、ブ
レードコーテイング法、ローラーコーテイング
法、カーテンコーテイング法などのコーテイング
法を用いて行なうことができる。乾燥は、室温に
おける指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好まし
い。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なう
ことができる。 電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接
続されており、電界の存在下で電荷発生層から注
入された電荷キヤリアを受け取るとともに、これ
らの電荷キヤリアを表面まで輸送できる機能を有
している。この際、この電荷輸送層は、電荷発生
層の上に積層されていてもよく、またその下に積
層されていてもよい。しかし、電荷輸送層は、電
荷発生層の上に積層されていることが望ましい。 電荷輸送層における電荷キヤリアを輸送する物
質(以下、単に電荷輸送物質という)は、前述の
電荷発生層が感応する電磁波の波長域に実質的に
非感応性であることが好ましい。ここで言う「電
磁波」とは、γ線、X線、紫外線、可視光線、近
赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義の
「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の光感応
性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷キヤリ
アが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の
原因となる。 電荷輸送物質には電子輸送性物質と正孔輸送性
物質があり、電子輸送物質としては、クロルアニ
ル、プロモアニル、テトラシアノエチレン、テト
ラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ
−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニ
トロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリニト
ロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,
8−トリニトロチオキサントン等の電子吸引性物
質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等が
ある。 正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチル
カルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、
N−メチル−N−フエニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフ
エニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチル
カルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ−
3−メチリデン−10−エチルフエノチアジン、
N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフエノキサジン、p−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フ
エニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒ
ド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラ
ゾン等のヒドラゾン類、1−フエニル−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフエニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p
−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1−
〔6−メトキシ−ピリジル(2)〕−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
エニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5
−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、
1−フエニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
エニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピ
ラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)
−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−
(p−ジエチルアミノフエニル)−4−(p−ジメ
チルアミノフエニル)−5−(2−クロロフエニ
ル)オキサゾール等のオキサゾール系化合物、2
−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチル
アミノベンゾチアゾール等のチアゾール系化合
物、ヒス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエ
ニル)−フエニルメタン等のトリアリールメタン
系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチル
アミノ−2−メチルフエニル)ヘプタン、1,
1,2,2,−テトラキス(4−N,N−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフエニル)エタン等のポリ
アリールアルカン類、トリフエニルアミン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジ
ン、ポリ−9−ビニルフエニルアントラセン、ピ
レン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾー
ルホルムアルデヒド樹脂等がある。 また、これらの電荷輸送物質は、1種または2
種以上組合せて用いることができる。 電荷輸送物質が成膜性を有していない時には、
適当なバインダーを選択することによつて被膜形
成できる。バインダーとして使用できる樹脂は、
例えばアクリル樹脂ポリアリレート、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロ
ニトリル−スチレンコポリマー、アクリロニトリ
ル−ブタジエンコポリマー、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポリ
アクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの
絶縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレ
ンなどの有機光導電性ポリマーを挙げることがで
きる。 電荷輸送層は、電荷キヤリアを輸送できる限界
があるので、必要以上に膜厚を厚くすることがで
きない。一般的には、5μm〜30μmであるが、好
ましい範囲は8μm〜20μmである。塗工によつて
電荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当
なコーテイング法を用いることができる。 この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造か
らなる感光層は、導電性支持体の上に設けられ
る。導電性支持体としては、支持体自体が導電性
をもつもの、例えばアルミニウム、アルミニウム
合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリ
ブデン、クロム、チタン、ニツケル、インジウ
ム、金や白金などを用いることができ、その他に
アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウ
ム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によつて被膜形成された層を有するプ
ラスチツク、導電性粒子(例えば、カーボンブラ
ツク、銀粒子など)を適当なバインダーとともに
前記金属やプラスチツクの上に被覆した支持体、
導電性粒子をプラスチツクや紙に含浸した支持体
や導電性ポリマーを有するプラスチツクなどの支
持体を用いることができる。 導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能
と接着機能をもつ下引層を設けることもできる。
下引層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニ
トロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化
ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化
アルミニウムなどによつて形成できる。 下引層の膜厚は、0.1μm〜5μm、好ましくは、
0.3μm〜3μmが適当である。 導電性支持体、電荷発生層、電荷輸送層の順に
積層した感光体を使用する場合において電荷輸送
物質が電子輸送性物質からなるときは、電荷輸送
層表面を正に帯電する必要があり、帯電後露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した電子
が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に達して
正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。この様にし
てできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれ
ば可視像が得られる。これを直接定着するか、あ
るいはトナー像を紙やプラスチツクフイルム等に
転写後、現像し定着することができる。 また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上
に転写後現像し、定着する方法もとれる。現像剤
の種類や現像方法、定着方法は公知のものや公知
の方法のいずれを採用しても良く、特定のものに
限定されるものではない。 一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場
合、電荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、
帯電後、露光すると露光部では電荷発生層におい
て生成した正孔が電荷輸送層に注入され、その後
表面に達して負電荷を中和し、表面電位の減衰が
生じ未露光部との間に静電コントラストが生じ
る。現像時には電子輸送物質を用いた場合とは逆
に正電荷性トナーを用いる必要がある。 本発明の別の具体例としては、前述のアゾ顔料
を電荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子
写真感光体を挙げることができる。この際、前述
の電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカルバゾ
ールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動
錯化合物を用いることができる。 この例の電子写真感光体は、前述の有機光導電
体と電荷移動錯化合物をテトラヒドロフランに溶
解されたポリエステル溶液中に分散させた後、被
膜形成させて調製できる。 いずれの感光体も少なくとも1種類のアゾ顔料
を含有し、必要に応じて光吸収の異なる顔料を組
合せて使用した感光体の感度を高めたり、パンク
ロマチツクな感光体を得るなどの目的で顔料を2
種以上使用することも可能である。 本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利
用するのみならず、レーザープリンターやCRT
プリンター電子製版等の電子写真応用分野にも広
く用いることができる。 また、本発明の光導電性組成物は、前述の電子
写真感光体に限らず太陽電池や光センサーに用い
ることもできる。 次に本発明の電子写真感光体の製造方法につい
て詳しく述べる本発明に有用な電荷発生物質であ
るアゾ顔料の具体例としてはたとえば次の構造式
を有するものが挙げられるが、これによつて本発
明の電荷発生物質が限定されるものではない。 次に、本発明で用いられるジスアゾ顔料の代表
的な合成例を下記に示す。 合成例 1(前記例示化合物No.12の合成) 500mlビーカーに水80ml農塩酸49.7ml(0.563モ
ル)、下記ジアミン10g(0.047モル)を入れ、 氷水浴で冷却しながら撹拌して、液温を3℃と
した。次に亜硝酸ソーダ6.93g(0.0986モル)を水
20mlに溶かした液を液温3〜10℃の範囲にコント
ロールしながら20分間で滴下し、滴下終了後同温
度で更に30分撹拌した。反応液にカーボンを加え
過してテトラゾ化液を得た。 次にテトラゾ化液中にホウフツ化ナトリウム
20.5g(0.187モル)水40mlに溶かした液を加え、
析出したテトラゾニウム、ホウフツ化塩を取す
る。 一方5lビーカーにN,N−ジメチルホルムアミ
ド2lを入れ下記カツプラー33.1g(0.0767モル) を溶解後、液温を5〜10℃に保ち、上記テトラゾ
ニウム.ホウフツ化塩15g(ドライベース;0.0365
モル)を添加溶解後トリエチルアミン7.76g
(0.0767モル)を滴下する。 反応終了後取し、得られた粗製顔料をN,N
−ジメチルホルムアミド2lを用いて分散洗浄過
を4回繰り返した後、更に水洗過を3回繰り返
し減圧乾燥し、精製顔料36.9gを得た。収率は
92.0%であつた。 元素分析 計算値(%) 実験値(%) C 64.48 64.90 H 3.40 3.32 N 14.02 13.98 〔実施例〕 以下本発明を実施例に従つてさらに具体的に説
明する。 実施例 1 アルミニウム板上に共重合ナイロンアミラン
CM−8000(東レ(株)製)10部(重量基準、以下同
じ)をメタノール60部、ブタノール30部の混合溶
剤に溶かした溶液をマイヤーバーで乾燥後の膜厚
が0.7μmとなるよう塗布し、100℃10分間乾燥し、
下引層を形成した。 次に上記合成例で示したジスアゾ顔料10部(例
示化合物No.12)酢酸酪酸セルロース樹脂(商品
名:CAB−381:イーストマン化学製)6部およ
びシクロヘキサノン60部を1mmφのガラスビーズ
を用いたサンドミル装置で20℃40時間分散した。
この分散液にメチルエチルケトン100部を加えて
上記下引層上に乾燥後の膜厚が0.2μmになるよう
マイヤーバーで塗布し100℃10分間乾燥し電荷発
生層を形成した。 次いで下記構造式のヒドラゾン化合物10部 およびスチレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂
MS−200、製鉄化学(株)製12部をトルエン70部に
溶解し、電荷発生層上に乾燥後の膜厚が16μmに
なるようマイヤーバーで塗布し100℃60分乾燥し
電荷輸送層を形成し電子写真感光体を得た。 実施例 2 実施例1のサンドミル装置による分散条件を30
℃25時間にかえた他は実施例1と全く同様にして
電子写真感光体を製造した。 比較例 1 実施例1のサンドミル装置による分散条件を10
時間にかえた他は実施例1と全く同様にして電子
写真感光体を製造した。 このようにして製造した電子写真感光体を静電
複写紙試験装置(川口電機(株)製Model SP−428)
のタングステン光源を780nm半導体レーザー及び
そのスキヤニングユニツトに置きかえた改造機を
用いてスタテイツク方式で−5kVでコロナ帯電
し、暗所で1秒間保持した後上記レーザー光で露
光し、その帯電特性を調べた。帯電特性としては
表面電位VOと1秒間暗減衰させたときの電位を
1/5に減衰するに必要な露光量(E1/5)を測定し
た。また上記電荷発生層を形成するときに用いた
電荷発生物質の分散前、分散液および最終的な電
子写真感光体から回収した電荷発生物質の粉末X
線回折の測定を行なつた。 上記帯電特性と粉末X線回折の測定結果を第1
表に示す、
【表】 実施例 3 実施例1に用いたジスアゾ顔料の代わに例示化
合物13を用いサンドミル装置による分散時間を
30時間にしたことを除いて他は実施例1と全く同
様に感光体を製造し、帯電特性と粉末X線回折の
測定を行なつた。結果を第2表に示す。 比較例 2 実施例3のサンドミル装置による分散において
分散溶剤をTHFにしたことを除いて他は実施例
3と全く同様な感光体を製造し評価した。結果を
第2表に示す。
【表】 実施例 4 実施例1に用いたジスアゾ顔料の代わりに例示
化合物5を用いサンドミルによる分散時間を15時
間にしたことを除いて他は実施例1と全く同様に
感光体を製造した。この感光体を静電複写紙試験
(川口電機(株)製Model(SP−428))を用いスタテ
イツク方式で−5kVでコロナ帯電し暗所で1秒間
保持した後、照度5luxで露光し、その帯電特性を
調べた。帯電特性としては表面電位VOと1秒間
暗減衰させたときの電位を1/5に減衰するに必要
な露光量(E1/5)を測定した。また上記感光体
から電荷発生物質を回収し粉末X線回折の測定を
行なつた。結果を第3表に示す。 比較例 3 実施例4に用いたジスアゾ顔料をサンドミルで
3時間分散したことを除いて他は実施例3と全く
同様にして感光体を製造し、同様に評価した。結
果を第3表に示す。
【表】 実施例 5 実施例1,2比較例1で使用した電子写真感光
体を用いて繰返し使用時の暗部電位VOと明部電
位VLの変動を測定した。 測定方法は−5.6kVのコロナ帯電器、半導体レ
ーザー(780nm)の露光光学系、現像器、転写帯
電器、除電露光光学系およびクリーナーを備えた
電子写真複写機のシリンダーに上記感光体を貼り
つけ初期の暗部電位VOと明部電位VLをそれぞれ
−600V,−100Vに設定し5000回使用した後の暗
部電位VOと明部電位VLを測定した。結果を第4
表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アゾ顔料の粉末X線回折図に
おける2θが5〜20°の間にある最大ピークの回折
線強度とバツクグランドのX線強度の比Xを0.8
以上にすることにより電子写真特性の中でも特に
高感度、高耐久の電子写真感光体を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第13図は、本発明に用いられるアゾ
顔料の粉末X線回折の測定図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体、及び電荷発生物質を含有する
    感光層を有する電子写真感光体において、該電荷
    発生物質がアゾ顔料であり、且つ該感光層中の該
    アゾ顔料の粉末X線回折図における2θ=5〜20°
    の範囲内での最大ピークの回折線強度とバツクグ
    ランドの回折線強度との比Xが式: X=P−B/B≧0.8 (式中、Pは該最大ピークの回折線強度であり、
    Bは該最大ピークの両側の谷底を結んだ線の該最
    大ピーク位置における回折線強度である。) を満足することを特徴とする電子写真感光体。
JP62137975A 1987-06-01 1987-06-01 電子写真感光体 Granted JPS63301956A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137975A JPS63301956A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 電子写真感光体
US07/198,566 US4888261A (en) 1987-06-01 1988-05-25 Electrophotographic photsensitive member
GB8812865A GB2205660B (en) 1987-06-01 1988-05-31 Electrophotographic photosensitive member
FR8807239A FR2615968B1 (fr) 1987-06-01 1988-05-31 Element photosensible electrophotographique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137975A JPS63301956A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301956A JPS63301956A (ja) 1988-12-08
JPH0480385B2 true JPH0480385B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=15211115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137975A Granted JPS63301956A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4888261A (ja)
JP (1) JPS63301956A (ja)
FR (1) FR2615968B1 (ja)
GB (1) GB2205660B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250349A (ja) * 1987-12-02 1989-10-05 Ricoh Co Ltd 2−ヒドロキシ−3−カルバモイルベンゾ〔a〕カルバゾール誘導体及びその製造方法
JP2904891B2 (ja) * 1990-08-31 1999-06-14 日新製鋼株式会社 合金化亜鉛めつき鋼板のオンライン合金化度測定装置
JP4405970B2 (ja) * 2003-12-26 2010-01-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157746A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS56125454A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Ricoh Co Ltd Disazo compound, preparation of same and application as electrophotographic sensitized material
JPS5961840A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS5981647A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59113446A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
JPS59155848A (ja) * 1982-09-30 1984-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS61151659A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS61200545A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279981A (en) * 1977-04-22 1981-07-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic elements containing trisazo compounds
US4272598A (en) * 1977-04-27 1981-06-09 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic material containing disazo compounds
US4299896A (en) * 1977-07-18 1981-11-10 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic sensitive materials containing a disazo pigment
JPS58182639A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS60217364A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Canon Inc 光導電性組成物の製造法
US4735882A (en) * 1985-04-02 1988-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Trisazo photsensitive member for electrophotography
US4743523A (en) * 1985-04-02 1988-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
US4666810A (en) * 1985-04-17 1987-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography comprising azo pigments
US4760003A (en) * 1985-05-24 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member containing disazo compound
JPS62148961A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157746A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS56125454A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Ricoh Co Ltd Disazo compound, preparation of same and application as electrophotographic sensitized material
JPS5961840A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59155848A (ja) * 1982-09-30 1984-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS5981647A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59113446A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
JPS61151659A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS61200545A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
GB8812865D0 (en) 1988-07-06
GB2205660A (en) 1988-12-14
GB2205660B (en) 1990-09-12
US4888261A (en) 1989-12-19
FR2615968B1 (fr) 1997-12-12
FR2615968A1 (fr) 1988-12-02
JPS63301956A (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
JPH0455505B2 (ja)
JPH0236937B2 (ja)
US4888261A (en) Electrophotographic photsensitive member
JP2511290B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0441814B2 (ja)
JPH0549103B2 (ja)
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPS60201352A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JP2511291B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0473140B2 (ja)
JP2538266B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592268B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5931963A (ja) 有機光導電体及びこの有機光導電体を用いた電子写真感光体
JPH0441338B2 (ja)
JPS6327849A (ja) 電子写真感光体
JPS60201353A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JPH053586B2 (ja)
JPS63292135A (ja) 有機光導電性材料の分散液の製造方法
JPS63148268A (ja) 電子写真感光体
JPH0338582B2 (ja)
JPS59168453A (ja) 有機光導電体
JPH0350263B2 (ja)
JPS60201351A (ja) 光導電性組成物の製造方法