JPS61134759A - ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機

Info

Publication number
JPS61134759A
JPS61134759A JP25811584A JP25811584A JPS61134759A JP S61134759 A JPS61134759 A JP S61134759A JP 25811584 A JP25811584 A JP 25811584A JP 25811584 A JP25811584 A JP 25811584A JP S61134759 A JPS61134759 A JP S61134759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
silver halide
color
developing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25811584A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Hiroyuki Kakuhari
覚張 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25811584A priority Critical patent/JPS61134759A/ja
Publication of JPS61134759A publication Critical patent/JPS61134759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は種類の異なるハロゲン化銀写真感光祠料(以
後、感光材料と略す)とを同時に現像処理することがで
きる感光材料の自動現像機に関するものである。
(従来技術) カラー写真現像所では、ネガカラーフィルムのネガ感光
材料を現像してネガ画像を作り、このネガ画像をカラー
ペーパーに焼付け、ネガ画像に基づくボッ画像をカラー
ペーパーのポジ感光材料にプリントしている。
従来のこのカラー写真の現像処理ではネガ感光材料の自
動現像機と、ポジ感光材料用の自動現像(代及び自動焼
付装置の3種類の機器を別々に設置されている。そして
、一般にはこれらの各機器の回りに所定の広さの作業ス
ペースを必要とし、さらにこれらの機器の回りには補充
コ・7り調整や蒸発補正、タンク液交換及び補充作業に
必要なスペースを確保しなければならない。
従って、01f記機器を別々1こ設置すると、それぞれ
の機器の回りに作業スペースが重ならなり1ようにしな
ければならず、小型のカラー写真現像所等の狭い場所で
の作業に支障をきたすおそれがあり、自動現像機を小型
化することが重要な課題となっている。
かかる背景からカラーペーパーの自動現像機と自動焼付
装置を結合して一体化した処理機が開発されている。し
かしながら、ネガ感光材料とボッ感光材料は別々の処理
液により処理されるため、ネガ感光材料の自動現像機と
ボッ感光材料の自動現像機は一体化されていない。
従来からネガカラーフィルムとカラーペーパーの異なる
2つの感光材料を1つの処理液で現像すると1+′1う
試みがみられ、特開昭53−32734号、特公昭52
−35298号、特公昭53−2779号明細書に処理
液、特に現像液を共通化する思想が記載されて  1い
る。
また、特開昭58−95342号明細書に2つの自動現
像機の液を相互に循環してカラーフィルムとカラーペー
パーの異なる感光材料を同一の組成の現像液で処理する
ことが示されている。しかしながらちともとこれらの撮
影用のネガ感光材料とプリント用のポジ感光材料は全く
異なるハロゲン化銀組成から成り、同一の現像液で処理
したのでは本来の写真性能は得られない。
また、ネガ感光材料とポジ感光材料を別々の自動現像機
により処理するには、処理量が少ないにもかかわらず、
待時間なく迅速に処理するには常に処理液を一定の温度
に設定し、水洗液を流していなければならない。
このため、種類の異なる感光材料を同時に又は別々に現
像処理することができ、設置面積を要せずコンパクトで
、かつエネルギー費や水洗水の節約が可能な自動現像機
の出現が望まれている。
(発明の目的) この発明はかかる実情を背景にしてなされたち−ので、
高感度の感光材料(ネガティブフィルム、リバーサルフ
ィルム等)と低感度の感光材料(カラーペーパー、カラ
ーリバーサルペーパー等)を1台の自動現像機で処理す
ること並びに処理液槽の共通化を図り自動現像機をコン
パクトにし、設同面積が節約でき自動現像機の周辺の作
業スペースの確保が容易な感光材料の自動現像機を提供
することを第1の目的としている。また、感光材料の搬
送手段や処理液の循環ポンプ、温度調節手段の共通化が
図られ、駆動や温度調節さらに循環に要する手段を単純
化して故障の少ない信頼性の高い感光材料の自動現像機
を提供することを第2の目的としている。さらにまた、
実質的な水洗水を使わず、エネルギーコスト及び公害負
荷の少なくしかも持ちはこびに簡便な感光材料の自動現
像機を提供することを第3の目的としている。
(発明の構成) 本発明者らは、前記の目的を達成するために、種々検討
した結果自動現像機が現像機本体に種類の異なる感光材
料をそれぞれに応じて処理する少なくとも1個の処理槽
と、該種類の異なる感光材料を共通に処理する少なくと
も1個の実質的に共通の処理槽を有するもので、ある際
に上記第1、第2、第3の目的を達成しうろことを見い
出し本発明に至ったものである。
更により好ま−い態様として、自動現像機が、現像機本
体に種類の異なるハロゲン化銀写真感光材料をそれぞれ
に応じて処理する処理槽と、N!類の異なるハロゲン化
銀写真感光材料を共通に処理する少なくとも1個の実質
的に共通な処理槽とを一体に結合してなる自動現像機が
挙げられる。
更にまた、好ましい態様として自動現像機が前記処理槽
の水洗槽が外部との連通配管を有する流水によるハロゲ
ン化銀写真感光材料の洗浄のための水洗槽を有さない自
動現像機が挙げられる。
更にまた、自動現像機が発色現像槽に水による配管型熱
交換冷却装置を有さないものである際に前記1ゴ的がよ
り効果的に達成される。即ち無配管自動現像機として持
ち運び、移動に有利であり、感光材料の処理の場所を選
ばない。更にまた、自動現像機が発色現像槽以外の少な
くとも1つの処っのハロゲン化銀写真感光材料が、異な
る機能を有する2秤の安定化液槽からなる処理によって
処理されるものである際に、前記目的がより効果的に達
成される。
本発明に於ける[種類の異なるハロゲン化銀写真感光材
料」とは、例えば、カラーネガティブフィルムとカラー
ペーパー、カラーリバーサルフィルムとカラーリバーサ
ルペーパー、カラーネガティブフィルムとカラーXレイ
フィルム等の異種のハロゲン化銀写真感光材料の組み合
せを意味している。特に感度が異なる感光材料の組み合
せカラーネガティブフィルムとカラーペーパー、カラー
リバーサルフィルムとカラーリバーサルペーパーが本発
明のいう好ましい種類の異なるハロゲン化銀写真感光材
料であって本発明の自動現像機に用いられる。感度が異
なるとは、特に感光材料の銀量曝 に特徴づけられる。感度の高いものは銀量が多く、例え
ば高感度感光材料に30〜150+ng/dm2で低感
度感光材料が3−25+B/dm”である。
また本発明の好ましい態様としての[流水によるハロゲ
ン化銀写真感光材料の洗浄のための水洗槽」とは、処理
槽に補充されるものが水であり、かつ該補充量が感光材
料11n2あたり6000−をこえるものを意味する。
それ故、該好ましい自動現像機には感光材料1m2あた
1)6000−以下の少量水洗によるリンスやスポンジ
等による表面洗浄等の処理槽がここでいう水洗槽として
挙げられる。
本発明における[異なる外機能を有する2種の安定化液
槽、1の1異なる機能」とは、安定化液の前浴から感光
材料等に付着して持ち込まれた前浴成分(例えば漂白定
着液成分とが定着液成分)を、中和化、脱塩及び不活性
化し色素の保存性を劣化させない機能、水洗ムラ等の汚
染を防止する水切り浴内機能、未反応カプラーの活性点
を封鎖しカラー画像を安定化させる機能、カラー画像を
着色する着色調整の機能、帯電防止剤を含むことによる
帯電防止機能等の、機能を示し、これら機能が2つ以」
二組み合わされてもよく2種の安定化液槽が結果的に異
なる機能を有することを意味する。
例えば第1安定化液が、前記中和化、脱塩及び不活性化
し色素の保存性を劣化させない機能を有する安定化液で
、第2安定化液が、前記水洗ムラ等の汚染を防止する水
切り浴内機能と未反応カプラーの活性点を封鎖しカラー
画像を安定化させる機能の両方を有する安定化液等が挙
げられる。
また、第1安定化液の表面張力が2o〜78dyne/
Cmであり、かつ第2安定液の表面張力が8〜6゜d 
y n e / CT11である際には、特に処理され
た感光材料の長期高温保存時の、色素の安定性が改良さ
れる別なる効果を本発明の目的の効果に付加して有する
ために、特に好ましい。
本発明において「実質的に共通の処理槽」とは、通常1
槽を意味するが、2〜3槽に仕切られたカウンターカレ
ント方式(カスケード方式)も含まれる。
また、このカウンターカレント方式としては処理される
感光材料の移動方向に平面図において平行な場合及び垂
直な場合(第9図9−C)も含まれる。
また二種を配管あるいは穴を設けて連通させてなる処理
槽をも含まれる。
本発明の′自動現像機に用いられる安定化液は、定着液
、漂白定着液等の定着能を有する処理液で処理した後、
実質的な水洗工程を経ることなく該安定化液で処理され
る際に、自動現像磯のコンパクト性及び異なる2種の感
光材料(例えばネガティブフィルl、とペーパー)の色
素画像保存性がいずれも良好なために好ましく用いられ
る。
また本発明の安定化液に下記一群から選ばれる化合物の
少なくとも1種を含有すると低更新率処理に月して該安
定化液中に硫化銀の発生が改良され、また処理された感
光材料の未露光部のスティンも改良される効果を奏する
ため、特に好ましく用いられる。
〔化合物〕
(A)  安息香酸系化合物 (B) 71/−ル系化合物 (C)  チアゾリン系化合物 (D)  イミダゾール系化合物 (lミ) グアニジン系化合物 (F)  カーバメイト系化合物 (G)  モルホリン系化合物 Dr)  四級ホスホニウム系化合物 (N  四級アンモニウム系化合物 (、■)尿素系化合物 (K)  インキサゾール系化合物 (L)  プロパフールアミン系化合物(M)  アミ
ノ酸系化合物 (N) トリアジン系化合物 (○) ピリノン系化合物 本発明においで、安定液に含有される前記化合物(A)
〜(0)の具体的化合物としては、下記のものがあげら
れるがこれらに限定されない。
〔例示化合物〕
(1):オルトフェニルフェノールナトリウム(2):
2−オクチル−4−イソチアゾリン(3):ベンツイソ
チアゾリンー3−オン(4):2−メチル−4−イソチ
アゾリン−3−オ(5):5−クロロ−2−メチル−4
−イソチアゾリン−3−オン (6):2−チオメチル−4−エチルアミ7−6−(1
,2−ジメチルプロピルアミノ)−S−)リアジン 1l− (7):へキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒド
ロキシエチルl−3−)リアジン (8):4−(2−二トロブチル)モルホリン(9):
 4−(3−ニトロブチル)モルホリン(10): 2
−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール(II): 
 ドデシルグアニジン塩酸塩(第2): ヒドロキシ安
息香酸メチルエステル(+3): ヒドロキシ安息香酸
プロピルエステル(14): ヒドロキシ安息香酸n−
ブチルエステル(15):p−ヒドロキシ安息香酸 (16):安息香酸メチルエステル (17): オルトシクロヘキシルフェノール(18)
:  1.2−ベンツイソチアゾリン−3−オン(]9
): 2−オクチル−・t−インチアゾリン−3−オン (20): 2−(/l−チアゾリル)−ベンツイミダ
ゾール (21): 2.6−ノメチルピリジン(22):  
2.4.6−ドリメチルビリジン(23): ソノラム
−2−ピリジンチオール−1−オキサイド (24): シクロヘキシジン (25):ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩(2
6): メチル−1−(プチルヵーバモイル)−2−ベ
ンズイミダゾールカーバメイト (27): メチルイミグゾールヵーバメイト(28)
:  ) ’)−n−ブチル−テトラデシルホスホニウ
ムクロライド (29):  ) +7 フェニル−ニトロフェニルホ
スホニウムクロライド (30): ドデシルジメチルベンジルアンモニウムク
ロライに (31): ジデシルジメチルアンモニウムクロライド
(32)ニラウリルピリジニウムクロライド(33):
 N −(3、4−ジクロロフェニル)−N’−(4−
クロロフェニル)尿素 (34): N−(3−トリフルオロメチル−4−クロ
ロフェニル)−N’−(4−10ロフヱニル)尿素 (35): 3−ヒドロキシ−5−メチルーイソキサゾ
−ル (:16): D 、1.−2−ペンノルアミ/−1−
プロパ7−ル (:17):  :(−ン′エチルアミノー1−プロパ
ツール(38): 2−ツメチルアミ/−2−メチル−
1−プロパ7ール (39): 3−アミ/−1−プロパ/−ル(40):
 イソプロパツールアミン (4]): シ゛イソプロパフールアミン(42): 
N,N−ジメチルイソプロパツールアミン(43): 
N−ラウリル−β−アニリンなお」二記防徴剤のなかで
本発明において好ましく用いられる化合物はチアゾリン
系化合物、安息香酸系化合物、ビリノン系化合物、グア
ニジン系化合物、四級アンモニラl、系化合物である。
更に、特に好ましくはチアゾリン系化合物又は安息香酸
系化合物である。
安定液への本発明の化合物(A)〜(0)の添加量は、
安定液1リツトル当たり0.002g〜50gの範囲で
用いられるのが好ましく、より好ましくは0、005g
〜10gの範囲で使用される。
本発明の安定槽において安定液中に1、!定のキレート
剤を用いる際に該安定液の保存安定性が改良される効果
が′ある。
本発明の第1安定液に好ましく用いられるキレート剤は
、鉄(ITI)イオンとのキレート安定度定数か8以」
二のも・のである。
本発明においてキレート安定度定数とは金属イオンとキ
レートによって形成される錯体の溶液中における安定度
を示すもので、錯体の解離定数の逆数として定義される
定数を意味し、L.G。
Sillen,Δ. E. Martell M、 ”
Sl.ab i l i LyCons −t.ant
s of Metal ion Complexes”
、The Cheb+icalSocie1.y  L
ondon  (1964)  、 S.  Chab
erek,  、  八,E。
Marl.ell 着、”Organic Sequc
st.eril,gΔB e n 1. s ”   
 ’Wiley (]959)  等により一般に知ら
れており、本発明の鉄(Tri)イオンとのキレート安
定度定数が8以−Lであるキレート剤には、ポリリン酸
塩,アミ7ボリカルボン酸塩、オキシカルボン酸塩、ポ
リヒドロキシ化合物、有機リン酸塩、縮合リン酸塩笠が
用いられるが、特にアミ/ポリカルボン酸m、有fi 
+7ン酸塩が本発明に用いられると良好な結果を得るこ
とができる。具体的にキレート剤としては、例えば次の
ものが挙げられるが、これらに限定されない。
■ Il11 100C − C − PO,II2 CH2COOII  CH,COOI(キレート剤は1
又は2以−1−併用されてもよく、その添加量は安定液
1g当rl 0105g−40gの範囲で使用すること
ができ、好ましくはO,]〜20gの範囲である。
これらキレート剤の中でもとりわけ特に好ましく用いら
れるのは、ジエチレントリアミン五酢酸及び1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸である。
本発明に用いられる安定液のρ11は特に限定されない
が、好ましくはpH0,5〜第2.0の範囲であり、更
に好ましくはpH5,0〜9.0の範囲であり、特に好
ましくはpH6,0〜9.0の範囲である。
本発明の安定液に含有することがでとるpH調整剤は、
一般に知られているアルカリ剤又は酸剤のいかなるもの
ち使用できるが、本発明の1]的達成のためには少量で
あることが好ましり1゜本発明安定槽の安定液には、こ
の他に各種安定液添加剤を添加してもよく、これら添加
剤としては、例えば蛍毘増白剤、界面活性剤、有機硫黄
化合物、オニウム塩、ホルマリンなどがある。
安定化処理に際しての処FP、温度は、15℃〜60’
C1ItTましくは20℃〜45℃の範囲がよい。また
処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好まし
いが、通常20秒〜10分間、最も好ましくは1分〜5
分間であり、複数槽安定化処理の場合は前段仔1はと短
時間で処理し、後段セ111はと処理時間が艮いことが
好ましい。特に前押1の20%〜50%増しの処理時間
で順次処理することが望ましい。
乾燥工程の温度は任意に選べるが、50℃以上にするこ
とが望ましく、70℃以上であることがより望ましい。
本発明の安定液を感光材料と接触させる方法は、一般の
処理液と同様に液中に感光材料を浸漬するのがよいが、
スポンジ、介成繊紺、布等により感t□ゎ。□II W
+ Et−U 22ア’) −9’ −(7) 1i1
5□、第3アロ1ルトに塗り付けてもよく、又スプレー
等により吹き付けてもよい。
なお、本発明の安定液に可溶性銀塩を含有する場合には
、膣液から銀回収をすることもできる。
銀回収方法としては、イオン交換樹脂法、金装置換法、
電気分解法、硫化銀沈澱法等を用いることができる。
本発明においては、漂白能を有する処理液の漂白剤とし
てエチレンノアミン四酢酸第2鉄錯塙等の有機酸第2鉄
錯塩を少なくとも1種用いる際に、とりわけ本発明の目
的の効果を良好に奏し、さらに色スティンの発生も減少
するために、本発明においては、より好ましく用いられ
る。
とりわけ前記有機酸第2鉄錯塩の有機酸の分子量が、3
00以」−である有機酸第2鉄錯塩を漂白剤として少な
くとも1つを用いる際に前記の効果をより良好に奏し、
さらに銀漂白能力も良好である。
本発明の有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸として分子
量300以上で、特に好ましい具体例としては下記のも
のが挙げられる。
(1) ジエチレントリアミン五酢酸(Mu+= 39
3.27)(2) ジエチレントリアミン五メチレンホ
スホン酸(71田=573.第2) (3) シクロヘキサンシ“アミン四酢酸(Miu =
 364.35 ) =20− (4) シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸
(五田= 508.23) (5) トリエチレンテトラミン六酢酸(π田= 49
4.45) (6)l−リエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸
(Mw= 7]0.27) (7) グリコールエーテルジアミン四酢酸(fh=3
80.35) (8)  グリコールエーテルジアミン四メチレンホス
ホン酸(1田=524.23) (9)  1.2−ノアミツプロパン四酢酸(Mu+=
 306.27) (10)  1..2−ジアミ7プロパン四メチレンホ
スホン酸□hu= 450.15) (11)  1.3−ジアミノプロパン−2−オール四
酢酸(Mu+= 322.27) (第2)  1.3−ジアミノプロパン−2−オール四
メチレンホスホン酸(Mu+= 466、 ]5)(第
3)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸
(Mw= 360.37) (+4)  エチレンジアミンノオルトヒドロキシフェ
ニルメチレンホスホンf’ff2 (Mu+= 432
.3] )(15)  エチレンノアミン四メチレンボ
スポン酸(■田=436.第3) 本発明の有機酸第2鉄錯塩はこれらのうちから任意に1
種を選んで用いることができ、また必要に応じて2種以
上を紹介わせて使用することもできる。
本発明の有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸のうちとり
わけ特に好ましいものとしては下記のものが挙げられる
(+)  シ゛エチレントリアミン五酢酸(II)  
シクロヘキサンジアミン四酢酸(1■)  グリコール
エーテルジアミン四酢酸前記有機酸の第2鉄錯塩は、フ
リーの酸(水素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、
または水溶性アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等
として使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム
塩及びアンモニラl、塩が使われる。これらの@2鉄錯
塩は少なくとも1N!用いればよいが、2種以上を併用
することらできる。その使用量は任意に選ぶことができ
、処理する感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によ
って選択する必要があるが、一般に酸化力が高いため他
のアミ7ポリカルボン酸塩より低濃度で使用できる。例
えば、使用tL1g当り0.01モル以」二で使用でき
、好ましくは0.05〜0.6モルで使用される。なお
、補充液においては、濃厚低補充化のために溶解度いっ
ばいに濃厚化して使用することが望ましい。
本発明に係わる漂白液及び漂白定着液は、p、 II0
.2〜9.5で使用でき、好ましくは/I〜9、より好
ましくは5.5〜8.5で用いられる。処理の温度は8
0℃以下で使用されるが、望ましくは55℃以下、最も
好ましくは45℃以下で蒸発等を抑えて使用する。  
i処理時間は8分以内が好ましく、より好ましくは6分
以内である。8分以内とすることにより本発明の有機酸
第2鉄錯塩によるスティン発生を著しく抑えられる。
この漂白能を有する処理液は、前記の如き漂白剤として
の有機酸第2鉄錯塩とともに種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有させ
ることが望ましい。また、酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸
塩等のpl+緩衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化
剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン
酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン
酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の
通常漂白液等に添加することが知られているものを適宜
添加することがでトる。
この漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン化合
物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆
に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如きハロゲン化合
物を多量に添加した組成からなる)票白定着液、さらに
本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン化
合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用
いることができる。
FIIJ 記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウノい県北ナト
リウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化アンモニウム−9・も使用することができる
前記の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤として
は通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリヮム、チオシアン酸アンモニウムの如き千オシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、
ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定着剤
はSg/Q  以」二が好ましく、より好ましくは50
g/Q  以−ヒ、より好ましくは70g10  以上
溶解できる範囲の量で使用できる。
なおこの漂白定着液には前記漂白液の場合と同様に、硼
酸、硼砂、水酸化すトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、酢酸、酢酸す)・リウム、水酸化アンモニウム
等の各?Tiの塩からなる1)11緩衝剤を11を独で
あるいは2N!以上組介せて含有せしめることができる
。さらにまた、各種の蛍光増白剤や2”+’i泡剤ある
いは防はい剤を含有せしめることもできる。またヒドロ
キシルアミン、ヒドラノン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩
、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸伺加物等の保恒
剤、アヤチルアセトン、ホスホ/カルボン酸、ポリリン
酸、有(代ホ又ホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボ
ン酸、ノカルボン酸及びアミノポリカルボン酸等の有機
キレート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定
剤、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等の
スティン防止剤、その池の添加剤や、メタノール、ツメ
チルホルムアミド、ツメチルスルホキシド等の育成溶媒
を適宜含有せしめる5二とかで゛きる。
本発明の自動現像機を用いる処理方法では、発色現像後
直ちにi票白もしくは漂白定着することが最も好ましい
処理方法であるが、発色現像核水洗又はリンス又は停止
等の処理を行った後、漂白もしくは漂白定着処理しても
よく、又漂白促進剤を含ませた前浴を漂白もしくは漂白
定着に先立つ処理液としで用いてもよい。
本発明の11動現像機は処理工程が実質的に一体となっ
ているむのであり、各処理工程のH’tをユニット化し
て必要な時に連結して使用するものでもがまわない。本
発明の自動現像機の処理槽の構成は、既知の処理工程か
らなる処理槽を用いてもよい。
次に好ましい具体的代表例を挙げる。
安定(2) 安定(2) 安定(2) 安定(2) これらの処理工程中、口で囲った工程が共通処P11工
程を表わす。
本発明に係わる漂白能を有する処理液による処理の前に
使用される発色現像液に用いられる芳香族第1級アミン
発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広
範囲に使用されているものが包含される。これらの現像
剤はアミ7フエノール系及びp−7工ニレンンアミン系
誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定
のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で
使用される。また、これらの化合物は、一般に発色現像
液1Qについて約0. Ig〜約30gの濃度が好まし
く、更に好ましくは19について約18〜約158の濃
度で使用する。
1、テに有用な[J−フェニレンジアミン系発色現像剤
は少なくとも1つの水溶性を有するアミ7基を有した芳
香族第1級アミン発色現像剤であり、1、rに好ましく
は下記一般式〔A〕で′示される化合物である。1 一般式[A] N I−T 。
式中、R17は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基
を表わし、このアルキル基は直鎖又は分1岐の炭素数1
〜5のアルキル基を表わし、置換基を□、−C51,,
よ5、。2,8□□1゜(よヵ、よ1゜イ、1よ  1
アルキル基又はアリール基を表わすが、これらの基は置
換基を有しでいてもよく、アルキルリ1(の場合アリー
ル基か置換したアルキル基が好ましい。
そしてR1B及びRiqf)少なくとも1つは水酸基、
カルボン酸基、スルホン酸基、アミ7基、スルホンアミ
ド基等の水溶性基が置換したアルキル基又は−++Cl
第2←0→−R、、、、である。このアルキル基はq 
    「 更に置換基を有していでもよい。
なお、I(2oは水素原子又はアルキル基を表わし、こ
のアルキル基としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のア
ルキル基を表わし、q及びrは1〜5の整数を表わす。
次に前記一般式(A )で示される化合物の代表的具体
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
=32− NH3 <A−2) (A−3) NH2 (Ai) H2 (A−5) (A  6) (A−7) l−l2 (A−4J) (A  10) (A−11) 胃 (A−1,2) (A −第3) (、八 −14) (A−15’) (A−16) N IT、。
これら一般式(A)で示される pフェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、r+−)ルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
本発明において、これら一般式CA’J−′c示される
 p−フェニレンジアミン誘導体の中でもR18及び/
又はR19が+C)1.←0→−R2Q  輸、r及び
q      r R20は前記と同義。)で示されるものである際に、と
りわけ本発明の効果を良好に奏する。
前記パラフェニレンジアミン発色現像主薬は、本発明の
漂白定着液に混入されることが好ましいものである。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるアルカリ性発色現像液は、前記芳香族第1級アミン
系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加され
ている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシ
アン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコ
ール、ジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の水4L化剤及び濃
厚化剤等を任意に含有することができる。この発色現像
液のpllは、通常7以上であり、最も一般的には約1
0〜約第3である。
本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料は、発色剤が
感光材料中に含まれでいる内式現像方式(米国特許2,
376.679号、同2.8(11,171号参照)の
ほか、発色剤が現像i夜中に含まれている外式現像方式
(米国特許2,252,718号、同2,592,24
3号、同2゜590.970号″参照)のものであって
もよい。また発色剤は当業界で一般に知られている任意
のものが使用できる。例えばシアン発色剤としては、ナ
フトールあるいは7エ7−ル構造を基本とし、カプリン
グによりインドアニリン色素を形成するもの、マゼンタ
発色剤としては、活性メチレン基を有する5−ピラゾロ
ン環を骨格構造として有するもの、イエロー発色剤とし
ては、活性メチレン鎖を有するベンゾイルアセドアニラ
イド、ピバリルアセトアニライドの如とアシルアセドア
ニライド構造のもの等でカプリング位IV1に置換見を
有するもの、有しないもののいずれでも使用できる。こ
のように発色剤としては、所謂2当量型カプラー及び4
当量型カプラーのいずれをも適用できる。使用しえるハ
ロゲン化銀乳剤としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀またはこれらの
混合物の如トいずれのハロゲン化銀を用いたものであっ
てもよい。また、これらのハロゲン化銀の保護コロイド
としては、ゼラチン等の天然物の他、合成によって得ら
れる種々のものが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、
安定剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写喝 具用添加剤が含まれてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料中にはコロイ
ド銀分散層があることが好ましい。該コロイド銀分散層
はフィルタ一層や)XレーションIIIj止層であって
もよく、さらに乳剤層中に分散されたものであってもよ
い。これらコロイド銀分散物のつくり方としては特公昭
43−27740−し、同49−4/3201号、同4
5−14890号、特開昭5]−89722号及び英国
特許1,032,87]号等に記載の一般的な方法で合
成され、塗設される。
本発明に係わる漂白液及び漂白定着液は、カラーペーパ
ー、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、スライ
ド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、
TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に適用することができる
が、特に沃化銀を0.1モル%以」二含有する沃臭化銀
又は塩沃臭化銀で総塗布銀量が20mg/dm2以」二
である高感度カラー写真感光材料の処理に特に適してい
る。
本発明の自動現像機は、種類の異なる感光材料が、カラ
ーネガフィルムとカラーペーパー、カラーリバーサルフ
ィルムとカラーリバーサルペーパーの1合せにおいてそ
れぞれに応じで処理する処理槽が発色現像槽であり、共
通に処理する少なくとも1個の実質的に共通の処理槽が
漂白定着液中弄 定数である際に、色スティン及び銀漂白性が極めて良好
なる効果を有し、とりわけ好ましく用いられる。更にこ
の効果は、前記発色現像液中に、前記一般式[A)で示
される発色現像剤を含有し、前記漂白定着液中に有機酸
の分子量が300以」二である有機酸第2鉄錯塩を漂白
剤として用い、かつ前記安定液中に、鉄(Ill)イオ
ンとのキレート安定度定数が8以上のキレート剤を含有
する際に、特に前記効果を顕者に奏する。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
(発明の効果) この発明は前記のように、現像機本体に種類の異なる感
光材料をそれぞれに応じて処理する処理槽と、複数の感
光材料を共通に処理する汎用処理槽とを一体に結合して
配列したから、種類の異なる感光材料の処理液槽が共通
化で外その分自動現像磯をコンパクトになり、自動現像
機の周辺の作業スペースの確保が容易である。しかも処
理fi槽の共通化か図られることにより、感光材料の搬
送代構の共通化が図られ、また処理液の循環ポンプやヒ
ーター等の数が軽減され、処理液の温度調節や循環に要
する費用が削j威する。また、自動現像機に水洗処JI
P手段を設けないので、排水管の設448T ’ICが
不要となり、設置場所を選ばないとともに入量の水を使
用しなくなり経費の節約となる。
即ち、本発明の自動現像(代は、場所を選ばずにハロゲ
ン化銀写真感光材料を個人的に処理することを可能とす
る画期的なものである。
〔実施例1〕 第1図は自動現像機の断面図、第2図は自動現像機の平
面図、第3図は処理液槽の平面図、第・1図は自動現像
機の設置状態を示す平面図である。
第1図において符号1は現像機本体を示し、この現像機
本体1の前側に未現像のネガカラーフィルムのネガ感光
材料2またはカラーペーパーのボッ感尼材料3を供給す
る供給部4が備えられ、後側には処J!Pされた感TS
祠料2,3が取出される取出部5がそれぞれ設けられで
いる。
この供給部4と取出部5との間、すなわち現像機本体1
の内部には供給部側から取出側に、順次隣合わされた現
像液槽6、漂白液槽7、定着液槽8、第1安定液槽9.
10.0′S2安定液槽11及び乾燥部第2が配設され
ている。
この各処理槽6 、7 、8 、 ’、J 、IO,1
1及び乾燥部第2には、それぞれ多数のガイドローラ第
3が配設されでいる。
ガイドローラ]3には一対の搬送担持体であるエンドレ
スベル) 14.15ががけられており、エンドレスベ
ルト14はボン感光材料2を、エンドレスベルト]5は
ネガ感光材料3を搬送する。このそれぞれのエンドレス
ベル) 14.15は、供給部側に設けられた駆動モー
タ16で駆動されるようになっている・       
                  1前記供給部4
には保持部17が配設されており、この保持部17に未
現像のネガ感光材料2またはポジ゛感光材料3がセット
サれる。そして、感光材料2または感光材料3はその端
部を前記エンドレスベルト14または15に図示しない
クリップを介しで支持され、エンドレスベルト14また
は15の駆動で搬送される。
前記現像液槽6、漂白WL槽7、定着液槽8、第1安定
液槽9.10、第2安定液′P!11は第3図に示すよ
うに構成されている。すなわち、現像液槽6はネガ現像
液槽6aとポジ゛現像液槽6)〕とから構成され、それ
ぞれ専用の現像液が充填されている。ネガ感光材料2は
ネガ現像液槽6aで、またポジ感光材料3はポジ現像液
槽61)でそれぞれ別々に処理され、写真性能を最大に
発揮できるようにしている。
そしてこの現像液槽6の後段に位置する処理槽、すなわ
ち漂白液槽7、定着液槽8、第1安定液槽5〕、10は
それぞれ単一の液槽で構成されている。
f52安定液槽11はネガ安定液槽11aとポジ安定液
槽11)jとから構成されている。この場合ネガ安定液
槽11aまたはポジ安定液槽11)]のいずれかは設け
なくでも良い。このように感光材料の安定化処理は、水
洗水によらずに安定液によっているため水が不要となり
、しかも排水管を設ける必要がなく設置場所が特定され
ない。
一44= そして、第1安定液槽9.10の間にはカスケード配管
18が設けられており、後段の第1安定液槽10に補充
された補充液がオーバーフローすると前段の第1安定液
槽9に流入する。これにより、オーバー7I7−の安定
液をさらに使用できるため安定処理の効率を高めること
ができる。なお、安定液槽は2槽でなく1槽にして、ま
たある場合は3槽で安定処理するようにしてもよいこと
は勿論である。
この自動現像mAは第4図(a)に示すように、周囲に
作業スペース19を硫保しても、その設置面積が第4図
(b)に示すように従来のネガ感光材料2またはポジ感
光材料3の自動現像@B、Cと2台分を必要としないの
で設置面積20を大幅に軽減することができる。
次に、この実施例の作動について説明する。
未現像のネガ感光材料2を現像処理するときは、ネガ感
光材料2を収納したマガジン21が保持部17にセット
し、この感光材料2はその先端部を図示しないクリップ
でエンドレスベルト14に支持されて搬送される。そし
て、ネが現像液槽6aで処理され、次に共通の漂白液槽
7、定オ゛i液槽8、第1安定1(1一槽9.10と、
専用のネガ安定液槽11から乾燥部第2に搬送され、こ
の間で現像処理される。処理されたネガ感光材料2は取
出部5でエンドレスベルト14から分離され、巻取リー
ル22に巻き取られる。
一方未現像のポジ感光材料3を現像処理するときは、ポ
ジ感光材料3を収納したマガノンを保持部17にセット
し、この感光材料3はその先端部をクリップで胆力のエ
ンドレスベルト15に支持されて搬送される。そして、
ボン現像液槽61)で現像され、前記と同様に処理され
る。
なお、前記感光材料の搬送機構は感光材料2゜3をそれ
ぞれ同一のエンドレスベルト+3.14iこよって行っ
ているが、この搬送機構は通常用ν)られる如何なるも
のでもよい。例えば固定ローラによるフリクションドラ
イブ方式、リーダー搬送方式、チェーン搬送方式等いか
なる方法も用し1られる。
液の清、合をできるだけ防11−する搬送方式が好まし
く選択される。例えばチェーン搬送が好ましい。
また、ネガ感光材料2とポジ感光材料3の処理槽の搬送
がそれぞれ別々の搬送機構でもよい。例えばネガ感光材
料2はショートリーグ方式であって、ボッ感光材料3は
前記のエンドレスベルト搬送方式であることも望ましい
方式の1つである。
さらにネガ感光材料2とボン感光材料3を共通の処理槽
で処理する場合、共通処理槽の液循環は1つのポンプで
も可能であり、共通処理液のいかなる部分からポンプに
導液し、またいかなる部分に送液してもよい。この処理
液への給送には処理液面に直接吹きつける方式により攪
4イト効果を生じさせることが望ましい方式である。
循環ポンプは前記のように、攪拌と温度調節のrこめl
こ必要であるが、循環量はこれらのために必要な最低量
であれば良い。従来ネガ感光材料2とポジ感光材料3の
自動現像機の処理槽にそれぞれ必要であっプこ循環ポン
プが共通の1台でよくなった。
そして、水洗槽の代りに安定液槽が配設されており、こ
の安定液は従来の水洗水の1/100〜115程度の補
充量で処理でき、かつカラー画像が水洗処理に比べて劣
らないように安定化処理される。このように、水洗水槽
を持たないため配水管が不要となり、また特別な配管工
事が不要であるから、自動現像機はどこにでも設置する
ことがでべろ。処理によって廃液が生じる場合は、装置
に廃液タンクを設けてためることができる。該廃液タン
クは自動現像機の底の部分に現像液とその他の液の2つ
に分けで設けることが好ましい。また、廃液タンクを設
けずに一定量を処理した後、特定処理槽全体の液をとり
かえることも可能である。
〔実施例2〕 第5図は専用の処理液槽6をネが現像液槽 56aとポ
ジ現像液WJ56bで、共通の汎用処理液槽を2槽の異
なる安定液槽50,51で構成している。これは、ネガ
現像液とポジ現像液の双方または一方が一液現像定着液
、あるいは−液現像漂白定着液の場合等に実施され、異
なる安定液槽50.51のみの共通化が図られている。
一48= 〔実施例3〕 第6図はネが感光材料の現像処理行程において、ネガ現
像液WJ6aの後段に漂白定着液槽61を配置している
。これは現像処理後は1つの漂白定着槽61で処理され
るため、処理液の循環ポンプや温度調節計がさらに節約
される。
そしてボッ感光材料の現像処理行程において、ポジ現像
液槽6bの後段に増幅液Wi62を配置して過酸化水素
等の過酸化物を用いて増幅処理を行っている。これはポ
ジ感光材料に塗布されている銀量が少ないため、漂白行
程や漂白定着行程が省略される。そして、汎用処理槽と
して安定液槽63が設けられている。
〔実施例4〕 第7図はネガ感光材料の現像処理行程において、ネガ現
像液槽6aの後段に漂白定着液槽71、第1安定液槽7
2.73、第2安定液槽74が配設されている。
一方ボジ感光材料の現像処理行程におり・では、ポジ現
像液槽6bの後段に前記漂白定着液槽71、第1安定液
槽75,76.77がそれぞれ配設されてν、る。そし
て、第1安定液hl+173と77の開にカスケード配
管78が、また第1安定液槽77と76の間にカスケー
ド配管79が、さらに第1安定液槽76と72との間に
カスケード配+i?80が、また第1安定液槽72と7
5との開にカスケード配管81がそれぞれ配設されてい
る。
したがって、ネガ感光材料の現像処理行程の第1安定液
槽73に第1安定液を補充すると、カスケード配管78
,79,80.8] によりそれぞれの第1安定液槽7
3,77.76.72.75の順に順次オーバーフロー
して補充される。これにより、常にネガ現像処理行程の
第1安定液槽72.73の洗浄度が、ポジ感光材料の現
像処理行程の第1安定液槽75,76.77の安定液の
洗浄度より高くなるようにしでいる。
〔実施例5〕 トリアセテートフィルムベース」二に2ル一ジヨン防止
層及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ノ10デン化銀
乳剤層、緑感性/’%ロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド
銀を含有するフィルタ一層及び青感性ハロゲン化銀乳剤
層を総体の銀量が100CTII2当り70mgになる
よう塗布した。−1−記の乳剤層は沃化銀(7) モル
%か約4.5%の沃臭化銀であり、この際、青感性ハロ
ゲン化銀7L剤層には黄色カプラーとしてα−(4−二
トロフェノキシ)−α−ピバリルー5−〔γ−(2,4
−ジーL−アミ7フエノキシ)ブチルアミド〕−2−夕
ロロアセ)・アニリドを用い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層には、マゼンタカプラーとして1−(2,4,,6−
)ジクロロフェニル)−3−[Q−(2,4−ジー1−
アミルフェアキシ)−アセトアミド〕ベンズアミド)−
3−ピラゾロン及び] −(2,4,,6−)ジクロロ
フェニル)−3−(〔α−(2,4−ジ−t−アミル7
エ7キシ)−アセトアミド〕ベンズアミドl−/I、(
4−メトキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロンを用い、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアンカプラーとして1
 ’eV”f>  N  (Q  (214L  79
/u7x  ’ノキシ)ブチル)−2−す7トアミドを
用い、各乳剤層にはそれぞれ増感色素、硬膜剤及び延展
剤等の添加剤を加えた。この様にしてカラーフィルム試
料を作成した。
また、レジンコートしたペーパー支持体の」二にカプラ
ーとして、2−(1−ベンジ′ルー2,4−ジオキシイ
ミグゾリジン−3−イル)−2−ビバリルー2′−クロ
ロ−5’−(4−(2,/I−ジー1−ペンチルフェノ
キシ)ブタンアミド〕アセトアニリドをジブチル7タレ
ートに溶かし、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散した
後、塩臭化銀乳剤と混和し塗布した。この時用いたカプ
ラーと銀の100cIT第2当りの塗布量は、カプラー
を24111 g、銀0.85m+?であった。この」
−1こジオクチルハイドロキノンを含むゼラチン中間層
を設け、この−ににカプラーとして、3−第2−クロロ
−5−[1−(オクタデシル)スクシンイミド〕アニリ
ノl−1−(2,4゜6−トリクロロフエニル)−5−
ピラゾロンをジブチル7タレートに溶かし、ゼラチン水
溶液中で、プロテクト分散した後、緑色感光性塩臭化銀
乳剤と混和してから、塗布乾燥した。この時用いたカプ
ラーの量は100cTII2当り、49 m g s銀
は0.87mgであった。この層の上に色濁り防止層と
してジオクチルハイドロキノンのゼラチン溶液を塗布し
、さらに、この層の」二に、カプラーとして2−[2−
(2,4一ジーt−ペンチル7エ7キシ)ブタンアミド
〕−4,6−ジクロロ−5−メチル7エ7−ルをジブチ
ルフタレ−1・に溶かし、ゼラチン水溶液中でプロテク
ト分散した後、赤色感光性塩臭化銀乳剤と混和してから
塗布乾燥した。この時用いたカプラーの100CT11
’当りの塗布量は30 +n gで、銀は0.75Bで
あった。
以上の様にしてカラーペーパー試料を作成した。
これらの試料を常法により露光を施した後、下記の処理
を行った。
(カラーネガ処理) 処理工程  処理温度(”C)   処理時間1発色現
像   38.0   3分15秒2漂白定着   3
8.0   6分 3第1安定   32.0   2分 4第2安定   32.0   1分 (カラーペーパー処理) 処理工程  処理温度(”C)   処理時間1発色現
像   38.(第3分15秒2漂白定着   38.
0   1分30秒3第1安定   32.(第2分 使用した発色現像液の組成は、下記の辿りである。
(注2)蛍光増白剤としてチハ<−ルM S F’ (
チ/(カイキー製)を用す)た。
〔発色現像補充液〕
〔漂白定着液〕 〔漂白定着補充液〕 漂白剤(表1 )            0.4モル
亜硫酸アンモニウム         10 gチオ硫
酸アンモニウム       180gアンモニア水(
28%)          10艷水にて19に仕上
げ、酢酸及びアンモニア水にてpl+ 7.0に調整し
た。
CfB1安定液及び第1安定補充液〕 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン0.01 
g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸            1.5g水にて
19に仕」二げ、水酸化カリウムを用(・てpl+7.
0に調整した。
〔第2安定液及び第2安定補充液〕 「ホルマリン(37%溶液)4■ρ し水にで19に仕」二げる。
発色現像補充液は、感光材料100CTII2当す15
−発色現像浴に補充され、漂白定着補充液は感光材料]
00c+++2当り8.0Ilρ漂白定着浴に補充され
る。又第1及び第2安定補充液は感光材料100cTI
第2当r)10−補充される。処理量は1日当り前記カ
ラーネがフィルム2,0m2であり、前記カラーペーパ
ーは第2「第2処理した。この処理を30日間にわたっ
て連続処理を行った。
また、使用した自動現像機の槽構成は第8図の通りであ
る。
(実験1) 前記漂白定着液中の漂白剤として、エチレンノアミン四
酢酸鉄(TIT)アンモニウム(以下EDT八−へcト
略ス。)、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)ア
ンモニウム(以下DTP八−Feと略す。)及び赤血塩
をそれぞれ用いて、作成した前記カラーネガフィルム試
料及びカラーペーパー試料を処理し、処理後のカラーネ
ガ及びカラーペーパーのスティン及び残留銀欧を測定し
た。
その結果を下記表1に示す。
(実験2) 前記第1安定液中のチアゾリン系化合物(2−メチル−
4−インチアゾリン−3−オン)及びキレート剤(1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)を下記
の表2の如く添加して前記の如き30日間の連続処理を
行った。連続処理後のカラーペーパー及びカラーネガフ
ィルム表面の汚れを観察し、さらに、連続処理後の各第
1安定液を30℃にて、1週間放置し、硫化銀の発生状
況を表  2 1ε化銀グ 老生状6 △ ○ × 僅・ ] 昌 口 」 」 」 ■ 表中、0は、極めて良好なることを示し、△は問題とは
ならないが、ご< Wi電全発生示し、×は悪いことを
示す。また、×の数が多い程、悪い程度が大であること
を示す。
(実験3) 第1安定液及び第2安定液の処FIj温度を、F記者3
の如く変化させ、前記の如き連続処理を行った。
この際の硫化銀の発生状況及び感−光材料表面の汚れを
観察した。観察結果を下記表3にまとめて示す。
以め飄白 X榎 表   3 =62− 以−により、本発明の自動現像機に漂白剤として有機酸
第2鉄錯塩を用いた際には色スティンの発生がなく良好
であり、さらに有機酸の分子邪6が300以」−の有機
酸第2鉄錯塩を使用する際にはさらに銀漂白性も着しく
改良されることが判る(実験1)。
また、第1安定液中のチアゾリン系化合物が添加される
場合は感光材料表面の汚れが改良され。
さらに本発明に係わるキレート剤が添加される場合には
硫化銀の発生が抑制される効果を示すことが判る。しか
るに、これらの化合物が添加されない場合には感光材料
の表面の汚れも、硫化銀の発生も極めて悪いことが判る
本発明の自動現像機においで、これら化合物を使用しな
い際には安定液の補充量を増やしたり、フィルター交換
を頻繁に行わなければならない(実験2)。
さらに安定液の処理温度が現像液より3℃以」二低い場
合には安定液の硫化銀の発生も少なく、かつ感光材料表
面の汚れも少ないことが判る(実験3 )。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動現像機の断面図、第2図は平面図、第3図
は処理液槽の平面図、第4図は自動現像機の設置状態を
示す平面図、第5図乃至f58図は他の実施例を示す処
理槽の平面図である。 第9図はカウンターカレントについての実施の態様を示
す概念図である。 1・・・現像機本体   7・・・漂白液槽8・・・定
着液槽 9、10,72,73,75,76.77・・・第1.
安定液槽11.74・・・第2安定液槽 第2・・・乾
燥部14.15・・・エンドレスベルト 50.51・・・安定液槽  61.71・・・漂白定
着液槽62・・・増幅液槽    9−a・・・向流式
9−1)・・・順流式 9−c・・・並列オーバーフロ一方式 %式%) 手続補正書 昭和59年特許願第 258115  号2 発明の名
称 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機3 補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号東京都日
野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会礼(電話0425−83−152
1)5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の第16頁6、補正
の内容 「発明の詳細な説明」の欄の第16頁を別紙のものと差
し替先る。 −2= 0.005P〜10 fI−の範囲で使用される。 本発明の安定槽において安定液中に特定のキレート剤を
用いる際に該安定液の保存安定性が改良される効果があ
る。 本発明の第1安定液に好ましく用いられるキレート剤は
、鉄(III )イオンとのキレート安定度定数が8以
上のものである。 本発明においてキレート安定度定数とは金属イオンとキ
レートによって形成される錯体の溶液中における安定度
を示すもので、錯体の解離定数の逆数として定義される
定数を意味し、シレン及びマーチル著、スタビリテイ・
コンスタント・オブ・メタリオン・コンプレックス(5
tabllityConstants  of  Me
talion  Complexes ;  TheC
hemlcal  5oelaty  London刊
) (1964)、チャベレク及ヒマーチル著、オルガ
ニック・セフェステリング拳エージz7ト(Organ
Ie  S@quemtsrJngAgents ; 
 Wlley社刊)(1959)等により一般に知られ
ており、本発明の鉄(III)イオンとのキレート安定
度定数が8以上であるキレート剤には、ポリリン酸塩、
アミツボリカ、ヤボン酸塩、オキシカルボン酸塩、ポリ
ヒドロキシ化合物1有機1ノン−16’− −−丁一デ?旺蒼1警でモミー會1↑j1三〕−門り目
に昭和60/J(用2月25 目 昭和59年特許願第258115ぢ− 2、発明の名称 ハ[1ゲン化銀写真感光材別の自動現像機3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都口野市さくら町1番地 小西六写真二[業株式会社(電話0425−83−15
21)特  許  1Mり 4、補正命令の11付 自   発 5、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)発明の詳細な説明について下記のように補正する
。 2−一

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動現像機本体に種類の異なるハロゲン化銀写真
    感光材料をそれぞれに応じて処理する少なくとも1個の
    処理槽と、該種類の異なる感光材料を共通に処理する少
    なくとも1個の実質的に共通の処理槽とを有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機。
  2. (2)前記種類の異なるハロゲン化銀写真感光材料をそ
    れぞれに応じて処理する少なくとも1個の処理槽と、種
    類の異なるハロゲン化銀写真感光材料を共通に処理する
    少なくとも1個の実質的に共通の処理槽とを一体に結合
    して配列してなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機。
  3. (3)前記の処理槽の水洗槽が外部との連通配管を有す
    る流水によるハロゲン化銀写真感光材料の洗浄のための
    水洗槽を有さないことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のハロゲン化銀写真感光材料の自動現
    像機。
  4. (4)前記の処理槽の発色現像槽に水による配管型熱交
    換冷却装置を有さないことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項又は第3項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の自動現像機。
  5. (5)前記処理槽の発色現像槽以外の少なくとも1つの
    処理槽の処理温度が発色現像槽のそれよりも3℃以上低
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第
    3項又は第4項記載のハロゲン化銀写真感光材料の自動
    現像機。
  6. (6)前記種類の異なるハロゲン化銀写真感光材料の少
    なくとも1つのハロゲン化銀写真感光材料が、異なる機
    能を有する少なくとも2種の安定化液槽からなる処理に
    よって処理されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項又は第5項記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の自動現像機。
JP25811584A 1984-12-05 1984-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機 Pending JPS61134759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25811584A JPS61134759A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25811584A JPS61134759A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134759A true JPS61134759A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17315707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25811584A Pending JPS61134759A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154154A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02168253A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699869A (en) * 1970-08-06 1972-10-24 Eastman Kodak Co Film processing apparatus for processing films of different type
JPS5332734A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Tomoo Kikuchi Multiipurpose developing method
JPS57195248A (en) * 1981-05-15 1982-11-30 Agfa Gevaert Ag Film developer
JPS60129741A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd X線レジスト組成物
JPS60129748A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の自動現像機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699869A (en) * 1970-08-06 1972-10-24 Eastman Kodak Co Film processing apparatus for processing films of different type
JPS5332734A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Tomoo Kikuchi Multiipurpose developing method
JPS57195248A (en) * 1981-05-15 1982-11-30 Agfa Gevaert Ag Film developer
JPS60129741A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd X線レジスト組成物
JPS60129748A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の自動現像機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154154A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02168253A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907023A (en) Automatic processer
JPH0327891B2 (ja)
JPH0675181B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0417417B2 (ja)
JPS61134759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機
JPH0711697B2 (ja) カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH0679143B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2566392B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2673705B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPS614047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2673709B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2821744B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0468781A1 (en) Method of processing light sensitive silver halide color photographic material
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3021878B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPH0558185B2 (ja)
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS614048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01213653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04331953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置