JPH01213653A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01213653A
JPH01213653A JP3886888A JP3886888A JPH01213653A JP H01213653 A JPH01213653 A JP H01213653A JP 3886888 A JP3886888 A JP 3886888A JP 3886888 A JP3886888 A JP 3886888A JP H01213653 A JPH01213653 A JP H01213653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
hydrogen atom
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3886888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3886888A priority Critical patent/JPH01213653A/ja
Publication of JPH01213653A publication Critical patent/JPH01213653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しくは迅速処理における未露光部のステ
ィンの発生を抑制するハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、単に「感光材料」ということもある)の処理方
法に関するものである。
[発明の青畳] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理工
程が設けられる。
しかるに、感光材料は各ラボラトリ−に設けられた自動
現像機にてランニング処理することが行われているが、
ユーザーに対するサービス向上の一環として、現像受付
日その日の内に現像処理してユーザーに返還することが
要求され、近時では、受付から数時間で返還することさ
えも要求されるようになり、ますます迅速処理技術の開
発が急がれている。
その結果として、現在の主要なカラー感光材料の処理時
間・工程・温度は次のようなレベルに達している。即ち
、カラー印画紙の現像時間は8.5分、処理温度は33
℃で発色現像3.5分、漂白定着1.5分、水洗3.5
分の3工程からなり、これに含まれるシステム技術は米
国特許3,582,322号及び西独公開特許(OLS
)2,160,872号等に開示されている。
カラーネガフィルムの現像時間は、発色現像3分15秒
、漂白6分30秒、定着4分20秒、水洗2分10秒、
色素画像安定浴1分05秒程度で処理温度は約38℃で
ある。これに含まれるシステム技術は米国防衛特許(U
S Defensive Publication)9
10002、特開昭49−5530号及び同49−12
1541号に開示され℃いるようにFe (m ) E
DTA錯塩とパライトイオンにより漂白を行った後定着
を行う方法である。
カラーリバーサルフィルムでは、汎用現像処理の中でと
くに迅速な処理はテレビ用カラーリバーサル処理で米国
特許3,707,374号に開示された過硫酸塩を酸化
剤として使用し、チオール化合物を漂白の促進に利用す
ることにより全工程を11分程度で済ませることができ
る。このとき処理温度は41〜45℃であった。
また、汎用とは云えないまでも既知の迅速現像処理には
、8ミリ力ラー映両用のEM25処理(イーストマン・
コダック社)は52℃lO分であり、この高温度の処理
に耐えられるように、処理の第一工程な硬膜浴(前硬膜
と呼ばれる)で開始させる特殊な工程で行われる。
処理の迅速化の技術として、脱銀工程の迅速化について
述べると次のようである。脱銀工程は、漂白と定着の二
段階で行う場合と、それらを一体化した漂白定着による
一段階で行う場合とがある。前者では赤血塩、過硫酸塩
、塩化第2鉄、鉄(m)EDTA錯塩を代表とする鉄(
m)有機酸錯塩、コバルト(m)EDTAやヘキサアン
ミンコバルト(■)錯塩等のコバルト(m)錯塩等の酸
化剤と臭化アルカリや臭化アンモニウム等の銀電位調節
剤を組み合わせたものが広く用いられる。この中では、
廃液の低公害性からFe(DI)アミノポリカルボン酸
錯塩を酸化剤とするものがとくに多用されている。続く
定着工程は一般にはチオ硫酸塩を主剤とする定着液によ
って行われる。ifJ!白定着液により一段階処理する
場合には酸化剤と定着剤の共存液の安定性の点から鉄(
m)有機酸錯塩とりわけ鉄(m)アミノポリカルボン酸
錯塩とチオ硫酸塩から成る一浴液が汎用されている。
また、漂白と定着とを一浴で行うことによって迅速化し
た例がある0例えば米国特許3,372,030号には
、発色現像・漂白定着・水洗から成る29.5℃5分の
迅速なカラー印画紙専用処理が可能なことか開示されて
いる。ユニカラー(Un’1calor)社も類似した
迅速、カラーネガ・印画紙用現像処理を開発している(
29.5℃、7〜11分、例えば“ブリティッシュ・ジ
ャーナル・オブ・ホトグラフィー(British J
ournal of Photography)”、1
970年1月30日号、第114頁参照)。
[i明が解決しようとする課題] 前記した従来技術においては、二段階処理にしても、−
段階処理にしても、鉄(m)アミノポリカルボン酸錯塩
を用いる汎用技術の迅速化の観点から、■温度依存性か
小さく温度を上げることによる時間短縮は期待できない
こと、■漂白促進剤による迅速化がすでに達せられてお
り、さらに漂白便通則技術による促進は困難である、と
いうのか見通しであること、■酸化剤と定着剤の濃度は
十分に高く、さらに高濃度化しても迅速化への寄与に余
り期待てきないことなどがある。要するに、現在レベル
よりもさらに迅速化させる手段か欠如している点である
この問題は、とくに漂白定着液にあてはまることである
。就中、発色現像後直ちに漂白定着する処理において特
にあてはまることである。
この点に関し、特開昭52−2255号では、脱銀工程
に直接続けて画像安定浴工程を設けると共に、この両工
程を50℃以上の温度て行うことを提案している。しか
し乍ら、通常の処理温度では問題なく使用できる漂白促
進剤か、発色現像から直接漂白能を有する処理液による
処理工程に入る処理方法において、高温度で使用すると
復色不良を起すことが判明した。更に、未露光部にステ
ィンが発生したりすることによって、感光材料が例えば
ベーパーの場合、見かけの白さが悪化する欠点も見られ
ることが判明した0例えば発色現像液の発色現像主薬と
してp−フェニレンジアミン誘導体を0.2モル/又以
上の濃度で用いたり、或いは45℃以上の高温処理をし
たりすると、該発色現像主薬が酸化され、特に発色現像
液が高温で保存状態になると発生し、連続処理で大とな
ることが判明した。また、シアンカプラーとして特定の
化合物を用い、高温度による水洗代替安定化処理と組合
せた場合に問題があることが判明した。
[発明の目的] 従って本発明の第1の目的は、脱銀を迅速かつ十分に達
成することができるだけでなく、復色不良を抑制すると
共に、未露光部のスティンの発生も抑制できるハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することであ
り、本発明の第2の目的は、水洗の場合に限らず、特に
水洗代替安定化処理と組合せた場合にも復色不良が起る
のを抑制し且つ未露光部のスティンの発生を抑制しうる
処理方法を提供することである。
[発明の構成] 上記目的を達成する本発明の処理方法は、発色現像後、
漂白能を有する処理液による処理を行うハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法において、該漂白能を有す
る処理液による処理が下記−大穴[I]〜[I)(]で
示される化合物又はイミダゾール及びその誘導体の少な
くとも一種を含有する漂白液又は漂白定着液によって4
5℃以上の処理温度で行われ、かつ該漂白液又は漂白定
着液のpHが4〜6.5であることを特徴とする。
−大穴[I] ”  ’5=s ′N゛ R。
[式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R8は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6
員の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはアミ
ノ基を表す、]一般大計11F [式中、R8およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
またはアルケニル基を表す。
Aは 又はn1価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは=S、=0又は=N
R”を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR,およ
びR3と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカ
ル金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ
譚残基、アルキル基、を表し、R″は水素原子、炭素原
子数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合してい
るものも含む)またはアミノ基を表し、n、〜n、およ
びml−111sはそれぞれ1〜6の整数を表す。
はそれぞれR2およびR3と同義である。但しR4およ
びR6はそれぞれ−B−SZを表してもよく、またR8
とR8、RとR’ 、R,とR2はそれぞれ結合して環
を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエタノール化体およびそ
の塩も含む。] 一般式[■コ [式中、R8およびR9はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
アルケニル基または−B、−表し、Zlは水素原子、ア
ルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へ
テロ環残基また/ は−5−B、−Y、  を表す。R7は1〜6の整数を
\ 表す。] 一般式1rV] [式中、R8及びR9はそれぞれ を表し、R10はアルキル基又は−(Cllt)nss
Os eを表す。(但しRIGが−(CHy)n* S
 03Gのとき、QはOを表し、アルキル基のときlを
表す。)Qeはアニオンを表す。n、は1〜6の整数を
表す。]一般大計■コ [式中、Q、は含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R11は水素原子、し、Q′はQ、
と同義である。コ 一般式[VI] [式中、D8、Dl、D、およびD4はそれぞれ単なる
結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレ
ン基を表し、qIs Qt、q3およびq4はそれぞれ
0.1または2を表す。また硫黄原子とともに形成する
環はさらに5〜6員の飽和または不飽和の環と縮合して
もよい。] 一般式[■] R11R14 +         1 Rat RIG RIG [式中、X、は−COOM’  、−H,−OH。
503M’ 、  C0NHt、  5OtNHt。
−NHt、−SH,−CN、  −COtR+e。
S OtRIe、  ORle、  N R+aR17
+SR+6. 5O3RII1.  NHCORlg。
−N HS O、r(、、、−OCOR、、又は−S 
O、R、aを表し、Y、は RIG  R13RIG 又は水素原子を表し、m、及びn、はそれぞれ1〜lO
の整数を表す。RII、 RIt、 R+s+R141
RIs、Rtt及びRIBはそれぞれ水素原子、低級ア
ルキル基、アシル基又は キル基を表し、RIsは−N RtoR!Is −OR
tt又は−8Roを表し、R1゜及びRlIはそれぞれ
水素原子又は低級アルキル基を表し、R12はRISと
結合して環を形成するのに必要な原子群を表す。
R2゜又はRlIはR18と結合して環を形成してもよ
い。M′は水素原子又はカチオンを表す。]一般大計■
コ (H)x  (。・)z  (I()y式中、Arは2
価のアリール基またはアリール基と酸素原子および/も
しくはアルキレン基とを組みあわせた2価の有機基を表
し、B、及びR3はそれぞれ低級アルキレン基を表し、
R,、、R,、、R□及びR1,はそれぞれヒドロキシ
置換低級アルR18及びRtsはそれぞれヒドロキシ置
換低級アルキレン基を表し、X及びyはそれぞれ0又は
lを表す。G′はアニオンを表し、2は011又は2を
表す。コ [式中、RoおよびR5゜はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R31は水
素原子又はアルキル基を表し、R3,は水素原子又はカ
ルボキシ基を表す。コ 本発明の好ましい実施態様は、■漂白処理、定着処理又
は漂白定着処理及び該処理に続けて行う水洗又は安定化
処理が全て45℃以上、特に50℃以上、更に60℃以
上の処理温度であり、■漂白能を有する処理液による処
理が鉄(m)イオンを0.25〜1.0モル/l、特に
0.3〜0.8モル/文含有する漂白液又は漂白定着液
によって処理温度が50℃〜90℃で、かつpH5,0
〜6.4、特に5.5〜6.3で行われること、■発色
現像工程の発色現像主薬の濃度が0.2モル/又以上で
あること、および/又は処理温度が45℃以上であるこ
と、である。
[発明の具体的構成] 以ド、本発明について詳述する。
本発明に用いられる一般式[I]〜[D(]で示される
化合物又はイミダゾール及びその銹導体は、一般に漂白
促進剤として用いられる化合物であり、以下、本発明の
漂白促進剤という。
前記−大我[I]〜[IX]で示される本発明の漂白促
進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙
げることができるがこれに限定されるものではない。
例示化合物 (+−1)              (1−2)C
HtC)12000B CHzCHtCOOH (II−1) H,N−C−C−Ni1゜ (II −2) (II−3) (It−4) (II−5) (n−6) HJ  C5NHN!(C3NHt (II−7) HJ−C8NH(CHz)JHC3−NHt(II−8
) (II−9) (II−10) (II−11) (It−12) (n−13) (II−14) H,N−C−5−3−C−NH。
S (II−15) (n−16) (It−1?) (n−18) (II−19) (n−21) (]l−22) (n−24) (n−25) (n−26) (II−27) (In−1)               (II−
2)(Ill−3)                
(Ill−4)(III−5)           
  (I[l−6)(III−7)         
     (I[l−8)([−9)        
     (I[L−10)(III−11) (III−12) (III−13) (III−14) (I[l−15) CI+ 3 C84 C84 (V−1)     。   (V−2)(V−3)(
V−4) (V−6)          (y−7)(V−8)
           ・(V−9)(V−10)  
         (V−11)NH。
(V−12)           (V−13)(V
−14) (V−15) (V−16) (V−18) (V −21)           (V −22)
(V −23) (Vl−1)      (Vl−2)       
   (Vl−1)(Vl−4)      (Vl−
5)         (Vl−6)(■−7)   
     (M−s)       (Vl−9)(V
l−10)        (Vl−11)     
  (Vl−12)(Vl−13)         
 (Vl−14)−(’l’1−Is)貫υH (Vl−16)         CM−17)(■−
1) (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) (■−8) (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) (■−13) (■−14) HSCH2CIhNHCH2GHzOR(■−15) HSCIhCH2NCH2CH20H 2H5 (■−1) (■−2) (■−3) C)ltN(CHtC)ltoll)t(■−4)  
      。
CHtNH(CHtCHzOH)t CHtN(CHtCHzOH)t Cl1tN(CH2CH2011)t (IX−1)        (IX−2)’(IK−
3)             (IX−4)(TX−
5) 以下余白 上記で例示した本発明の漂白促進剤の他、特願昭60−
263568号明細書の第51頁から第115頁に記載
の例示化合物No、I−2、I−4〜7、I−9へ13
、l−16〜21.l−23、■−24、I −25,
27、l−30〜36、l−38、ll−2〜5゜11
−7〜10、■−12〜20、■−22〜25、■−2
7、■−29〜33、n−35,36、■−38〜41
. ll−43、■−45〜55、■−57〜60.n
−62〜64、■−67〜71、■−73〜79、ll
−8ト44、■−86〜99−If−101,102、
■−104〜 110、II −112〜119II−
1215124、ll−126、ll−128〜144
、II −1461−148〜155、n−157、m
−4%m−6〜8、m−10,11,m−13、m −
Is〜18、■−20m−22、■−23、■−25、
■−27、■−29〜32III−35.36、ff−
3、IV−4、V−3〜6V−8〜14、V−16〜3
8、V−40S42、■−4446、■−48〜66、
■−68〜70、■−72〜74V−76〜79、V−
81,82、V−84〜100%V−1〜108、V−
110、V−112,113、V−116〜119V−
121〜123、V−125〜130、V−132〜1
44V−146〜 162、 V−164〜 174、
 V−176〜184  、VI −4、VI−7、v
I−10、’9I −12、W−13、■−16、Vl
 −19、vI−21、■−22、■−25、■−27
〜34、Vl−36、■−3、■−6、■−13、■−
19、■−20等の化合物も同様に用いることができる
本発明に用いられるイミダゾール及びその銹導体として
は下記のものが包含される。
A’ −3A′−4 これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液1文当り
約0.01〜100gの範囲で好結果が得られる。しか
しながら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果が
小さく、また添加量か必要以上に過大の時には沈殿が生
じて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染し
たりすることがあるので、漂白定着液11当り0.05
〜50gが好ましく、さらに好ましくは漂白定着液1文
当り0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白能を有する処理液に用いられる漂白剤は、
アミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を含有させることが
好ましい、これはm価の鉄(第2鉄)イオンとアミノポ
リカルボン酸またはその塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 [A−1]  エチレンジアミン四酢酸またはその塩(
アンモニウム、ナトリウム、 カリウム、トリエタノールアミン等 の塩) [A−2]  )−ランス−1,2−シクロヘキサンジ
アミン四酢酸またはその塩(jJ) [A−3]  ジヒドロキシエチルグリシン酸またはそ
の塩(ツノ) [A−4]  1.3−ジアミノプロパン−2−オール
四酢酸またはその塩(ツノ) [A−5]  1.3−ジアミノプロパン四酢酸または
その塩(ツノ) [A−6]  1.2−ジアミノプロパン四酢酸または
その塩()J) [A−7]  ジエチレントリアミン五酢酸またはその
塩(ツノ) [A−8]  エチレンジアミンジオルトヒトロキシフ
ェニル酢酸またはその塩(lI) [A−9]  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢
酸またはその塩(〃) [A −101エチレンジアミンジプロピオン酸または
その塩(lt ) [A −11]  エチレンジアミンジ酢酸またはその
塩(〃) [A −12]  グリコールエーテルジアミン四酢酸
またはその塩(1)) [A−131ヒドロキシエチルイミノジ酢酸またはその
塩(I〕) [A −14]  ニトリロトリ酢酸またはその塩()
J) [A −15]  ニトリロ三プロピオン酸またはその
塩(J7) [A −16]  トリエチレンテトラミン六酢酸また
はその塩(〃) [A −171エチレンジアミン四プロピオン酸または
その塩(N) などを挙げることができる。もちろんこれらの例示化合
物に限定されない。
これらの化合物では特にA−1,A−2,A−5、A−
6,A−7,A−12が好ましい。
アミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で使用し
てもよいし、鉄(m)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2
鉄、酢酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄
などとアミノポリカルボン酸またはその塩を用いて溶液
中で鉄(m)イオン錯塩を形成させてもよい、錯塩の形
で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、ま
た2種類以上の錯塩を用いてもよい、一方、第2鉄塩と
アミノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する
場合は第2鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよ
い、更にアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以
上使用してもよい、また、いずれの場合にも、アミノポ
リカルボン酸を鉄(m)イオン錯塩を形成する以上に過
剰に用いてもよい、アミノポリカルボン酸及び鉄錯塩は
、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、または
トリエタノールアミン塩として用いてもよく、これらを
2種類以上併用してもよい。
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の
金属イオン錯塩が入っていてもよい。
本発明において用いられる漂白定着液ないし漂白液11
当たりの漂白剤の量は0.25モル以上であり、好まし
くは0.25モル〜3.0モルであり、更に好ましくは
0.35モル〜1.0モルである。
本発明において、定着剤としては例えばチオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリウムの如き
チオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸
塩、チオ尿素、チオエーテル、ヨウ素イオン等を又は単
用又は併用することができる。ここでヨウ素イオンを定
着剤として使用するとは150g74以上含有させるこ
とである。
ヨウ素イオンをl50g/1以上定着液に含有させる場
合には特公昭61−13579号、同6G−10303
号、特開昭52−134433号及び同52−1450
29号に記載の内容を参照することができる。
本発明に用いられる漂白液、定着液又は漂白定着液には
、各種の添加剤を含有させることができる。
例えば本発明の漂白定着液には、分子構造中にピロリド
ン核を有する化合物を好ましく用いることができる。そ
の添加量は1〜100g/41が好ましく、より好まし
くは5〜SOg/lであり、その他の詳細は特願昭61
−298499号に述べである。
本発明に係る漂白定着液としては前記の如き有機酸鉄(
m)錯塩を漂白剤として含有すると共にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、有機酸鉄(m)錯
塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他に臭化カリウ
ムの如きハロゲン化合物を少量添加した組成からなる漂
白定着液、あるいは逆に臭化カリウムの如きハロゲン化
合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さらに
は有機酸鉄(m)錯塩漂白剤と多量の臭化カリウムの如
きハロゲン化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白
定着剤等も用いることができる。
漂白及び定着(又は漂白定着)後は、水洗を行わず安定
処理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理
してもよい0以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、
反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が
付加えられてもよい、好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(+i
)発色現像→漂白→漂自足着→水洗(又は安定)(7)
発色現像→漂白→定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂自足着→水洗→安定(9)発
色現像→漂白→漂自足着→第1安定→第2安定 (10)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定(
11)発色現像→漂白→定着→水洗→安定(12)発色
現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→水
洗→安定 (13)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (14)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白→定着→水洗(又は省略)→安定これらの処理工
程の中でも、本発明の効果がより顕著に表われるために
は、(1)、(2)、(:l)、(4)及び(5)の発
色現像工程に続いて直接漂白定着工程を有する処理工程
がより好ましい。
本発明において漂白定着の処理時間は迅速性の観点から
して10秒〜240秒が好ましく、より好ましくは20
秒〜150秒が適当である。
漂白と定着処理とが分離して行われる場合、漂白処理は
10秒〜98秒が好ましく、より好ましくは20秒〜8
0秒であり、定着処理は10秒〜200秒が好ましく、
より好ましくは20秒〜150秒である。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れる発色現像液に用いられる芳香族第1級アミン発色現
像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に
使用されている公知のものが包含される。これらの現像
剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジアミン系
誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定
のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で
使用される。また、これらの化合物は、一般に発色現像
液1文について約0.1g〜約30gの濃度、更に好ま
しくは1文について約1g〜約15gの濃度で使用する
発色現像工程が、発色現像主薬の濃度が0.2モル/交
以上であること、および/又は処理温度が45℃以上で
あることが好ましい。
本発明に好ましく用いられるアミノフェノール系現像剤
としては、例えばO−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、5−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミ
ノ−3−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−1
,4−ジメチルベンゼン等が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい、その中でも特に有用
な化合物としてはN、N−ジエチル−p−フ二二しンジ
アミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンシアミン塩
酸基、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
等を挙げることができる。
前記パラフェニレンジアミン系発色現像主薬が、本発明
の漂白定着液に混入されたときに本発明は有効に作用す
る。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるアルカリ性発色現像液は、前記芳香族第1級アミン
系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加され
ている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カワラム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシ
アン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコ
ール、ジエチレントリアミン五酢酸、l−ヒドロキシエ
チレン−1,1−ジホスホン酸等の水軟化剤及び濃厚化
剤等を任意に含有することができる。
これらの発色現像液のpHは、通常7以上であり、最も
一般的には約10〜約13である0発色現像の処理時間
は5秒〜180秒が好ましく、より好ましくは10秒〜
120秒である。処理温度は30℃以上が好ましく、よ
り好ましくは45℃〜70℃、特に50℃〜70℃であ
る。
上記のように本発明の処理方法においては、発色現像後
、続いて漂白定着することが好ましく、漂白定着後は水
洗又は水洗代替安定化処理を行い、その後通常の安定処
理をしてもよい。
本発明において「水洗代替安定液による処理」とは定着
能を有する処理液による処理後直ちに安定化処理してし
まい実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処
理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定
液といい、処理槽を水洗代替安定浴(槽)又は安定浴(
#a)という。
本発明において水洗代替安定槽は1[でもよいが、望ま
しくは2〜3槽であり、多くても9槽以下であることが
好ましい、即ち、補充量が同じであれば、檜が多ければ
多いほど最終水洗代替安定浴中の汚染成分濃度は低くな
る。
上記の如く本発明の水洗代替安定液による処理は定着能
を有する処理液による処理後、行われるものである。
本発明において水洗代替安定液に好ましく用いられる化
合物としては鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤が挙げられ、これらは本発明の目
的を達成する上で好ましく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
・A、E、Martell著、” 5tability
 Con5tants of Me−talion C
omplexes″、 The Chemical 5
ociety、Lo−ndon (1964) 、 S
、Chaberek−A、E、Martell著、”O
rganic Sequestering Agent
s″、 Wiley(1959)等により一般に知られ
た定数を意味する。
本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオン
に対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤
としては、壱機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレ
ート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン
(Fe * +″)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン玉酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニブロビオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒト
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四節
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカル
ポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリン
酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロ玉酢酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸等であり、中でもl−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられ
る。
上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液1文当り0.
01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜2
0gの範囲である。
更に本発明の水洗代替安定液に添加する化合物として、
アンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙げら
れる。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム
、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリント
リカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カ
ルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエ
チルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウ
ム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニ
ウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム
、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチレ
ンジアミン四節酸アシモニウム、エチレンジアミン四酢
酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸ア
ンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモ
ニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウ
ム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サリ
チル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルファ
ニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコ
ール酸アンモニウム、2,4.6−ドリニトロフエノー
ルアンモニウム等である。これらアンモニウム化合物の
中でも特にチオ硫酸アンモニウムが本発明の効果を達成
する上で好ましい。
アンモニウム化合物の添加量は1.OX 10−’以上
が好ましく、より好ましくは安定液l!L当り0.00
1〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくはo、oo
z〜1.0モルの範囲である。
又本発明における水洗代替安定液に本発明の目的に反し
ない範囲つまりバクテリアの発生等がない範囲で亜硫酸
塩を含有することが望ましい。
本発明において水洗代替安定液に含有させる亜硫酸塩は
亜硫酸イオンを放出するものであれば、有機物、p!A
機物等いかなるものでもよいが、好ましくは無機塩であ
り、好ましい具体的化合物としては、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸カリウム、f!!!酸ナトリウム、
メタ重亜離融ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイド、カル
タルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、コハク酸アル
デヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
上記亜硫酸塩は水洗代替安定液中に少なくとも1、Ox
 10−’モル/文になるような量が添加されることが
好ましく、より好ましくはs x io−’モル/ミル
1.Ox 10−”モル/見になるような量が添加され
ることである。添加方法は水洗代替安定液に直接添加し
てもよいが、水洗代替安定補充液に添加することが好ま
しい。
本発明において用いられる水洗代替安定液は、望ましく
は防パイ剤を含有することであり、これによって硫化防
止及び画像保存性をより向上できる。
本発明の安定液に添加して好ましい防パイ剤はソルビン
酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、とリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、トリアゾール系化合物、モルホ
リン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモニウ
ム系化合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合物、
プロパツールアミン系化合物、スルファミド系化合物、
ピロノン系化合物及びアミノ系化合物である。
前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。
フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミ、”: アルキル基(特に、ア
ルキル基がC1〜6のアルキル基)又はフェニル基等を
置換基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオ
ルトフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェ
ノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾ
ール、グアヤコール、アミノフェノール、フェノール等
である。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイソ
チアゾリンコーオン、2−メチル−4−イソチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン
、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアシリ3−ノン
、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである。
ピリジン系化合物は具体的には、2.6−シメチルピリ
ジン、2,4.6−トリメチルピリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイ
ドである。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロへキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(プ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には、4−(3−ニトロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリ
ン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーロブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライト及びトリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(
3−トリフルオロメチル)−N’−(4−クロロフェニ
ル)尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパツール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチル−イソプロパツールアミン等がある。
スルファミド系化合物は具体的には、0−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルフ
ァミド、スルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メタシン、スルファメタシン、スルファインオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。
ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。
アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。
トリアゾール系化合物は具体的には、2−アミノトリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。
なお上記防パイ剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化
合物、ピロノン系化合物である。
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液IJL当り 0
.001〜30gの範囲で用いられることが好ましく、
より好ましくは0.003〜5gの範囲て使用される。
本発明に用いられる安定液のpiは、特に限定されない
が、好ましくはpH0,5〜12.0の範囲であり、更
に好ましくはpi s、o〜9.0の範囲であり、特に
好ましくはpi a、o〜9.0の範囲である。
本発明の安定液の補充量は、感光材料1ゴ当り3.00
0+++見以下が好ましく、更に好ましくは500mj
L以下であり、特に好ましくは50m!L〜500tl
の範囲である。
本発明における安定液はキレート剤と併用して金属塩を
含有することが好ましい。
かかる金属塩としては、Ba、 Ca、 Ce、 Go
、 In。
La、 Mn、 Ni、 Bi、 Pb、 Sn、 Z
n、 Ti、 Zr、 Mg、  A!L又はSrの金
属塩であり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩
、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤と
して供給できる。使用量としては安定液1411当り 
lx 10−〜lx 10−”モルの範囲であり、好ま
しくは4X 10−〜2X 10−”モルの範囲である
更に本発明において水洗代替安定液に添加できるその他
の化合物としては、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク
酸、シュウ酸、安息香酸等)、pi緩衝剤(リン酸、ホ
ウ酸塩、塩酸、硫酸等)あるいは界面活性剤等があるが
、これらの化合物の添加量は本発明による水洗代替安定
液のpHを維持するに必要でかつカラー写真画像の保存
時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲
で、どのような化合物を、どのような組合せで使用して
もさしつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は限定されないが45℃
以上が好ましく、より好ましくは50℃以上、特に好ま
しくは60℃以上がよい、また上限は乳剤物性上90℃
以下がよい、処理時間も迅速処理の観点から短時間であ
るほど好ましいが、通常3秒〜10分間、最も好ましく
は5秒〜2分間であり、複数槽安定化処理の場合は前段
槽はと短時間で処理し、後段槽はと処理時間が長いこと
が好ましい、特に前槽の20%〜50%増しの処理時間
で順次処理することか望ましい0本発明による安定化処
理の後には水洗処理を全く必要としないが、極〈短時間
内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必要に応じ
て任意に行うことはできる。
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い、もちろん単槽で処理することもできる。又上記化合
物等を添加する方法としては、安定化槽に濃厚腋として
添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定液
に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代
替安定補充液に対する供給液とする、等各種の方法があ
るが、どのような添加方法によって添加してもよい、ま
た本発明の安定液はイオン交換樹脂処理して再使用する
こともできる。
次に、本発明の処理対象である感光材料について説明す
る。
感光材料は、カプラーが感光材料中に含まれている内式
現像方式(米国特許2,375,679号、同2.80
1,171号参照)のほか、カプラーが現像液中に含ま
れている外式現像方式(米国特許2,252,718号
、同2,592,243号、同2,590,970号参
照)のものであってもよい、またカプラーは当業界で一
般に知られている任意のものが使用できる0例えばシア
ンカプラーとしてはナフトール或いはフ℃ノール構造を
基本とし、カップリングによりインドアニリン色素を形
成するものが挙げられ、マゼンタカプラーとしては活性
メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造として
有するもの及びピラゾルアゾール系のもの、イエローカ
プラーとしては活性メチレン環を有するベンゾイルアセ
トアニリド、ピバリルアセトアニリド、アシルアセドア
ニライト構造のものなどでカップリング位置に置換基を
有するもの、有しないもののいずれも使用できる。この
ようにカプラーとしては、所謂2当量型カプラー及び4
当量型カプラーのいずれをも適用できる。
本発明において、特に下記構造式を有するシアンカプラ
ーを含有する感光材料な用い、pH4未満の漂白液又は
漂白定着液による処理を行うと、シアン色素がロイコ化
するが、本発明によれば、これな防止することができる
本発明において、とりわけ有用なシアンカプラーは下記
−大計[C−1]〜[C−3]で示すシアンカプラーが
本発明の効果をより良好に奏する上で挙げられる。
一般式[C−1] I ^ 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミノ発色現當生薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表し
、 R2はバラスト基を表す。
一般式[C−2] 一般式[C−3] n甘 式中、Yは一〇OR,、 −C0N1(COR4または一〇〇NH30tR4(但
しR4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基またはへテロ環基を表し、 R%は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、シクロアノレキJし基
、アリール基またはへテロ環基を表し、 R4とRsと
が互いに結合して5ないし6員のへテロ環を形成しても
よい、)を表、し、 R3はバラスト基を表し、Zは水
素原子又は芳香族第1級アミノ発色現像主薬の酸化体と
のカプリングNzにより離脱しうる基を表す。
好ましいシアンカプラーは、前記−大計%式% 該−大計[C−1]について更に説明する。
本発明において、前記−大計[C−1]のR1、Rで表
される炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一°般式[C−1]において、 R2,で表されるバラ
スト基は、カプラーが適用される層からカプラーを実質
的に他層に分散てきないようにするのに十分ながさばり
をカプラーに与えるところの大きさと形状を有する有機
基である0代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜
32のアルキル基又はアリール基が挙げられるが、好ま
しくは全炭素数13〜28である。これらのアルキル基
と7リール基は置換基を有してもよく、このアリール基
の置換基としては、例えばアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリルオキシ基、カルボキシ基、アシル基
、エステル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、カルボンアミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、ハロゲンが挙げられ、またアルキル基の
置換基としては、アルキル基を除く前記アリール基に挙
げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記−大計%式% R33は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフ
ェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は置換
基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子。
アルキルスルホンアミド基等が挙げられるが、最も好ま
しものはt−ブチル基等の分岐のアルキル基が挙げられ
る。
前記−大計[C−1]でXにより定義される発色現像主
薬の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者に
よく知られているように、カプラーの当量数を決定する
と共に、カプリングの反応性を左右する0代表例として
は、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例とし
ては、特開昭50−10135号、同50−12033
4号、同50−130414号、同54−48237号
、同51−146828号、同54−14736号、同
47−3−425号、同50−123341号、同58
−95345号、特公昭4B−36894号、米国特許
3,476.563号、同3,737,316号、同3
,227,551号等に記載されている基が挙げられる
次に、前記−大計[C−2]または[C−3]で示され
るシアンカプラーについて説明する。前記−大計[C−
2]及び[C−3]において、Yは一〇OR,、 −C0NHCOR,または−〇〇Nl5O,R,で表さ
れる基である。ここで、 R4はアルキル基、好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル
、t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基好ま
しくは炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル基
、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましく
は5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)
、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくは
イオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ環基(
例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)
を表す、RSは水素原子もしくはR4て表される基を表
すe  R4とRSとは互いに結合して5〜6員のへテ
ロ環を形成してもよい、なお、R2及びR3には任意の
置換基を導入することかでき、例えば炭素61〜1oの
アルキル基(例えばメチル、i−プロピル、ドブチル、
t−ブチル、t−オクチル等)、アリール基(例えばフ
ェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−ト
ルエンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエン
スルホニル等)、フルオロスルホニル基、カルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル等)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル等)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基
、ピラゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシルオキシ基等を挙げることができる。
一般式[C−2]及び−大計[C−3]において、R3
は一般式[C−2]及び−大計[C−3]で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す、好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール
基またはへテロ環基である0例えば直鎖又は分岐のアル
キル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチ
ル、n−ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキル
基、5員もしくは6員環のへテロ環基等が挙げられる。
一般式[C−2]及び・−大計[C−3]において、2
は水素原子又は発色現像主薬の酸化生物とのカプリング
度広時に離脱可能な基を表す0例えば、ハロゲン原子(
例えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
、スルホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例とし
ては米国特許3,741,563号、特開昭47−37
425号、特公昭4B−36894号、特開昭50−1
0135号、同50−117422号、同50−130
441号、同51−108841号、同50−1203
43号、同52−18315号、同53−105226
号、同54−14736号、同54−48237号、同
55−32071号、同55−65957号、同56−
1938号、同56−12643号、同56−2714
7号、同59−146050号、同59−166956
号、同60−24547号、同6〇−35731号、同
60−37557号等に記載されているものを挙げるこ
とができる。
本発明においては、下記−大計[C−4]、[C−5]
又は[C−6]で表されるシアンカプラーが本発明の目
的達成の点から、更に好ましい一般式[C−4] 0■ 一般式[C−5コ R 一般式[C−6コ u 一般式[C−4]において、R34は置換、未置換のア
リール基(特に好ましくはフェニル基)である、該アリ
ール基が置換基を有する場合の置換基としては、−3O
ffiR3,、ハロゲン原子(フッ素、臭素、塩素等)
 、−CFi、−NO,、−CN、−COR3,、−C
OORsy、 5O20Rst、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここて、 R3?はアルキル基、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert−
ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基、好ましく
は炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデ
セニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜フ員
環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えば
フェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R36
は水素原子もしくはR3?で表される基である。
−大計[C−4]で表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、 R□が置換ないし未置換のフェニル
基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ
、−5OJ3s (Rssはアルキル基)、ハロゲン原
子、トリフルオロメチルであるような化合物である。
一般式[C−5]及び[C−6]において、R35s 
 R38はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブチル、
ドデシルの各基等)、アルケニル基、好ましくは炭素数
2〜20のアルケニル基(アリル基、オレイル基等)、
シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例えばシ
クロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル基、ト
リル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(例えば窒素原子
、酸素原子、もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜
6員環のへテロ環が好ましく、例えばフリル基、チエニ
ル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。)を表す。
前記R37、R3゜及び−大計[C−5]及び[C−6
コのa3s、  Rsaには、さらに任意の置換基を導
入することができ、具体的には、−大計%式% R,に導入することのできるが如き置換基である。そし
て置換基としては特にハロゲン原子(at素原子、フッ
素原子等)が好ましい。
−大計[C−4]、[C−5]及び[C−6]において
2及びR3は各々−大計[C−2]及び[C−3]と同
様の意味を有している。  R3で表されるバラスト基
の好ましい例は、下記−大計[C−7]で表される基で
ある。
一般式[C−フコ 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kはθ〜4の整数を表し、見は0又はlを示し、Kが
2以上の場合2つ以上存在するR41は同一でも異なプ
ていてもよい、  R4゜は炭素数1〜20の直鎖又は
分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し
、14mは一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子(例え、ばクロム、ブロム)、アルキル基、好
ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(
例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチ
ル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等
の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環基
(好ましくは含チツ素複素環基)アルコキシ基、好まし
くは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチル
オキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の各基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基
、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルボニルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基(例えばアセトオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオ
キシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又
は分岐のアルキルカルボニル基、好ましくはフェノキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜
20のアシル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は
分岐のアルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボア
ミド基、ベンゼンカルボアミド基、スルホンアミド基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルス
ルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバ
モイル基、好ましくは炭素al〜20の直鎖又は分岐の
アルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミノカルボ
ニル基、スルファモイル基、好ましくは炭素数1〜2o
の直鎖又は分岐のアルキルアミノスルホニル基又はフェ
ニルアミノスルホニル基等を表す。
前記−大計[C−1]〜[C−3]で示されるシアンカ
プラーの合成法ならびに、具体的例示化合物は特願昭6
1−92655号明細書、第76頁〜第124頁に示さ
れており、同明細書第81〜85頁に示されたシアンカ
プラー(CC−1)〜(CC−28)及び第98〜12
3頁に示されたシアンカプラーCC−1) 〜(C−1
00)が具体例として挙げられる。
本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤は、あらゆ
る種類のものである0例えば0.5モル%以上の沃化銀
を含む、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれのハ
ロゲン化銀、特に0.5モル%以上の沃化銀を含む沃臭
化銀であっても効果がある。また、平板状ハロゲン化銀
乳剤であってもよいし、コア/シェル乳剤であってもよ
い、尚、これ等のハロゲン化銀の保護コロイドとしては
、ゼラチン等の天然物の他1合成によフて得られる種々
のものか使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、
増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真用
添加剤が含まれてもよい。
本発明に使用される感光材料としては、カラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、カラー反転フィルム、カラー反
転ベーパー等、発色現像工程(アクチベーター処理も含
む)及び漂白定着工程を有する処理システムに適用され
る感光材料なら全て用いることができるが、撮影用カラ
ーネガフィルム及びカラーペーパーが最も好ましい。
[発明の効果コ 本発明によれば、脱銀を迅速かつ十分に達成することか
できるのは勿論のこと、復色不良が生じるのを抑制し、
かつ未露光部のスティンの発生を抑制することができる
また水洗の場合に限らず、特に水洗代替安定化処理と組
合せた場合にも復色不良及び未露光部のスティンの発生
を抑制することができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
また以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料中の添加量はlrn”当たりのものを示し
、ハロゲン化銀とコロイド鋼は銀に換算して示した。
実施例1 下記各層をセルローストリアセテート支持体上に順次塗
設し、多層カラー写真感光材料試料を作成した。
第1暦:ハレーション防止層(HC層)0.16g/m
″の黒色コロイド銀及び1 、4g/lo’のゼラチン
からなるハレーション防止層。
第2層:下引層(10層) 1.9g/m″のゼラチンからなる下引層。
第3層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R層)この層に用
いたハロゲン化銀は次の通り。
Aglを5.5モル%含有する沃臭化銀て平均粒径Q、
5SL−の単分散球状粒子と、Aglを5.0モル%含
有し平均粒径1.OuL■の単分散球状粒子をl二lの
比率で添加して得たもの(塗布量は銀量で1.87g/
rn”) 。
上記ハロゲン化銀乳剤層を各々赤感性に色増感したもの
と、下記シアンカプラー(C−1)0.2モル1モルA
gと、0.0006モル1モルAgの下記カラードシア
ンカプラー(CC−1)をトリクレジルホスフェート(
以下、TCPという)に溶解し、また抑制剤をメタノー
ルに溶解して、ゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した
分散物を含宥している赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
第4暦:中間層(2G層) 0.14g/ゴの2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン
と、0.07g/m″のジブチルフタレート(以下、D
BPという)からなる中間層。
第5暦二緑感性ハロゲン化銀乳剤層(0層)この層に用
いたハロゲン化銀は次の通りである。
Aglを6.0モル%含有する沃臭化銀で平均粒径0.
4μ論の単分散球状粒子(塗布量は銀量で1.52g/
rn”)。
上記ハロゲン化銀乳剤を各々緑感性に色増感したものと
、下記マゼンタカプラー(M−1)を0.15モル1モ
ルAgと、0.015モル1モルAgの下記カラードマ
ゼンタカプラー(CM−1)を溶解したTCPとをゼラ
チンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有してい
る緑感性ハロゲン化銀乳剤層。
第6層:  0.3g/m″の黄色コロイド銀、0.2
2gの汚染防止剤(2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノン)を溶解した0 、 11g/ゴのDBP及び2
.1g/rn″のゼラチンを含有するイエローフィルタ
ー層。
第7層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(B層) この層に用いたハロゲン化銀は次の通り。
Aglを5.5モル%含有する平均粒径0.5pmの単
分散球状粒子(塗布量は銀量て0.56g/rrx’)
 。
上記ハロゲン化銀乳剤を青感性に色増感したものと、0
.29モル1モルAgの下記イエローカプラー(Y−1
)をTCPに溶解し、ゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物とを含有している青感性ハロゲン化銀乳剤
層。
第8層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤(B層) 第7層と同様、但し、ハロゲン化銀粒子はAglを6モ
ル%含有する平均粒径1.Op■の単分散球状粒子を使
用(塗布量は銀量で0.48g/ゴ)。
第9暦:保護層(3G層) 0.9g/m″のゼラチンを含む保護層。
各層には上記の他、ゼラチン硬化剤(l、2−ビスビニ
ルスルホニルエタンと2.4−ジクロロ−6−ヒトロキ
シーs−トリアジンナトリウム塩)や界面活性剤を含有
させた。
各層に用いたカプラー等は、下記に示す通りである。
カラードシアンカプラー(CC−1) l−ヒドロキシ−4−4[4−(1−ヒドロキシ−8−
アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)
フェノキシ]−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチル】−2−ナフトアミド・ジナトリウム
塩マゼンタカプラー(M−1) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−([α
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ−アセトアミド
]ベンズアミド)−3−ピラゾロン カラードマゼンタカプラー(CM−1)1−(2,4,
6−)ジクロロフェニル)−4−(1−ナフチルアゾ)
−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミ
ドアニリノ)−5−ピラゾロン イエローカプラー(Y−1) α−[4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジ
オキソ−1,2,4−)リアゾリジニル)1−α−ピノ
くロイル−2−クロロ−5−【γ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド]アセトアニリド 各試料を各々ウェッジを介して露光(16(:MS)を
与え、下記の処理工程で処理して色素画像を得た。
処理工程 発色現像     50秒    (65℃)乾   
 燥 ※1:漂白定自足処理時間は20秒単位で変化させ、6
分まで行い、脱銀が完了した 時間(蛍光X線銀量分析で残留銀量 1、Omg/100cゴ以下になる時間)を表1−1に
表した。
各処理工程において使用した処理液組成1下記の通りで
ある。
[発色現像液] (CD) [漂白定着液]  (BF) [安定液]  (ST) なお漂白定着液(BF)は、上記BFの他、例示漂白促
進剤(V−9)をIg/Jlを含むものを用意した。
処理して得られた試料につき、光学濃度計(コニカ社I
PDA−65)を用いてシアンスティン濃度を測定し、
その結果を表1−3に示した。また、処理後のシアン色
素の最大濃度を測定すると共に、下記復色処理後のシア
ン最大濃度を測定し、シアン最大濃度復色率を求め表1
−2に示した。
−盃振り奈=(−1引詫÷り奮h■) 復色処理;ジエチレントリアミン五酢酸鉄アンモニウム
塩100g/交、 pH8,0で35℃3分間処理し、
水洗後乾燥して測定した。
表1−1 脱銀完了時間 表1−2 シアン最大濃度復色率 表1−3 シアンスティン 表1−2及び1−3より、未露光部のシアンスティンの
発生を抑制し、復色性を良好に維持する上で、漂白定着
液中に本発明の漂白促進剤を含有し45℃以上で処理す
る場合、p)14〜6.5の範囲内が極めて好ましいこ
とが判る。また本発明の漂白定着液中に鉄(m)イオン
を0.25モル/4以上含有することが特に好ましいこ
とが判る。
また表1−1より、本発明の条件によれば、迅速処理し
ても良好な脱銀性な維持できることが判かる。
上記実施例1において漂白定着液中の例示漂白促進剤を
V−9に代エテ、I−1、ll−2、■=15、■−2
4、■−27、m−3、m−13、■−15、rV−1
、■−10、■−13、Vl−1、■−8、■−1、■
−2、■−4、■−5、IK−1、A”−1、A’−2
を用いたところいずれも本発明の効果が認められた。
実施例2 実施例1において下記の如く変えたこと以外は同じくし
て行った。
処理工程 発色現像   1分30秒    (40℃)求1漂 
 白     45秒    表2の如く処理温度変化 漂白定着   3分      (60℃)乾    
燥 准1:漂白液のオーバーフロー液は次の漂白定着液に全
て流入させた。
尚、各処理工程において使用した処理液組成は下記の通
りである。
[発色現像液] (CD) タンク液及び補充液・同一組成 [漂白タンク液]  (BL) し漂白定着補充液] (BF) [安定液]  (ST) タンク液及び補充液・同一組成 (注2:ローム&ハース社製) 但し、各処理液の補充量は、CDが10重文/100c
m″、BLが4@交/100cm″、BFが7mi/1
00cm″、STが15mjl / 100cゴとした
表     2 表2より、未露光部のシアンスティンの発生を抑制し、
復色性を良好に維持する上で、漂白定着液中に本発明の
漂白促進剤を含有し45℃以上で処理する場合、p)l
 4〜6.5の範囲内が極めて好ましいことか判る。
上記実施例2において漂白定着液中の例示漂白促進剤を
m −14ニ代えて、V−9、V−10,A”−1、A
′−2を用いたところいずれも本発明の効果が認められ
た。
実施例 3 実施例2において、下記表3に示す如く漂白液処理温度
を変化させたことのみ異ならせた。結果を表3に示す。
表     3 実施例 4 実施例2で使用した感光材料のシアンカプラーを表4に
示す如く代えた以外は実施例2と同様の評価を行った。
但し、漂白定着液の鉄(I[[)イオン濃度は0.5モ
ル/!;Lのものを用いた。
結果を表4に示す。
※ 用いたカプラーの種類は下記の通りである。
比較カプラー(1) Q 比較カプラー(2) 前記シアンカプラーCN−101と同じ一方、用いた本
発明カプラーは次の通りである。
また、上記実施例を上記衣に示す全ての本発明のカプラ
ーについて適用したところ、本発明の効果が得られた。
表4より、特に本発明のシアンカプラーの使用では、未
露光部のシアンスティンの発生を抑制し、復色性を良好
に維持する上で、漂白定着液中に本発明の漂白促進剤を
含有し45℃以上で処理する場合、pH4〜6.5の範
囲内が極めて好ましいことが判る。
実施例 5 実施例2において処理工程並びに発色現像条件及び処方
を下記の如く変化したことのみ異らせた。即ち、 処理工程 発色現像   1分30秒    (60℃)漂   
 白         40秒        (60
℃)定   着    2分         (60
″C)第1安定     20秒    (60℃)第
2安定     20秒    (60℃)尚、各処理
工程において使用した処理液組成は発色現像液、漂白液
は実施例2のものと同一であり、定着液は下記の通りで
ある。また、第1安定液は実施例2で用いた「安定液(
ST)J中のケイソン886のみを含むものであり、第
2安定液は実施例2で用いた「安定液(ST)J中のケ
イソン88δと亜硫酸アンモニウムを除いたものである
[定着液](Fix) 又、発色現像液の処方は下記の通り変えた。
発色現像処方A 発色現像主薬量を0.015モル/lとし、38℃、3
分15秒処理とする。
発色現像処方B 発色現像主薬量を0.05モル/文とし、38℃21分
30秒処理とする。
発色現像処方C 発色現像主薬量を0.015モル/又とし、45℃、2
分05秒処理とする。
発色現像処方り 発色現像主薬量を0.05モル/文とし、45℃11分
lO秒処理とする。
発色現像処方E 発色現像主薬量を0.015モル/文とし、60℃15
5秒処理とする。
発色現像処方F 発色現像主薬量を0.05モル/!;Lとし、60℃5
40秒処理とする。
シアンスティン濃度の結果を表5示す。
表   5 表5より、発色現像主薬の濃度変化にも拘らず、本発明
によれば安定した写真性能が得られることが判かる。
特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 礼式 理 人
  弁理士 坂口信昭 手続補正書岨発) 昭和63年3月31日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発色現像後、漂白能を有する処理液による処理を
    行うハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
    て、該漂白能を有する処理液による処理が下記一般式[
    I ]〜[IX]で示される化合物又はイミダゾール及び
    その誘導体の少なくとも一種を含有する漂白液又は漂白
    定着液によって45℃以上の処理温度で行われ、かつ該
    漂白液又は漂白定着液のpHが4〜6.5であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
    合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
    し、R_1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
    6員の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはア
    ミノ基を表す。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2およびR_3はそれぞれ水素原子、炭素
    原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール
    基、またはアルケニル基を表す。 Aは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SZ 又はn_1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
    合しているものも含む)を表し、Xは=S、=O又は=
    NR″を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR_2
    およびR_3と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、
    アルカル金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素
    ヘテロ環残基、アルキル基、または ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、Mは2価の
    金属原子 を表し、R″は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(
    5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む)または
    アミノ基を表し、n_1〜n_6およびm_1〜m_5
    はそれぞれ1〜6の整数を表す。 Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Yは▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼または−CHを表し、R_4及びR_5はそ
    れぞれR_2およびR_3と同義である。但しR_4お
    よびR_5はそれぞれ−B−SZを表してもよく、また
    R_2とR_3、RとR′、R_4とR_5はそれぞれ
    結合して環を形成してもよい。 なお、該式で表される化合物はエタノール化体およびそ
    の塩も含む。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_6およびR_7はそれぞれ水素原子、炭素
    原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール
    基、アルケニル基または−B_1−S−Z_1を表す。 但し、R_6とR_7は結合して環を形成してもよい。 Y_1は■N−または■CH−を表し、B_1は炭素原
    子数1〜6のアルキレン基を表し、Z_1は水素原子、
    アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素
    ヘテロ環残基または▲数式、化学式、表等があります▼
    を表す。n_7は1〜6の整数を 表す。] 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8及びR_9はそれぞれ ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R_1_0はアルキル基又は−(CH_2)n
    _■SO_3■を表す。(但しR_1_0が−(CH_
    2)n_■SO_3■のとき、lは0を表し、アルキル
    基のとき1を表す。)G■はアニオンを表す。n_■は
    1〜6の整数を表す。] 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Q_1は含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環
    または飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに
    必要な原子群を表し、R_1_1は水素原子、アルカリ
    金属原子、 ▲数式、化学式、表等があります▼又はアルキル基を表
    す。但し、Q′はQ_1と同義である。] 一般式[VI] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、D_1、D_2、D_3およびD_4はそれぞ
    れ単なる結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基また
    はビニレン基を表し、q_1、q_2、q_3およびq
    _4はそれぞれ0、1または2を表す。また硫黄原子と
    ともに形成する環はさらに5〜6員の飽和または不飽和
    の環と縮合してもよい。] 一般式[VII] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_2は−COOM′、−H、−OH、−SO
    _3M′、−CONH_2、−SO_2NH_2、−N
    H_2、−SH、−CN、−CO_2R_1_6、−S
    O_2R_1_6、−OR_1_6、−NR_1_6R
    _1_7、−SR_1_6、−SO_3R_1_6、−
    NHCOR_1_6、−NHSO_2R_1_6、−O
    COR_1_6又は−SO_2R_1_6を表し、Y_
    2は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は水素原子を表し、m_9及びn_9はそれぞれ1〜
    10の整数を表す。R_1_1、R_1_2、R_1_
    3、R_1_4、R_1_5、R_1_7及びR_1_
    8はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、アシル基又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、R_1_6
    は低級のアルキル基を表し、R_1_9は−NR_2_
    0R_2_1、−OR_2_2又は−SR_2_2を表
    し、R_2_0及びR_2_1はそれぞれ水素原子又は
    低級アルキル基を表し、R_2_2はR_1_8と結合
    して環を形成するのに必要な原子群を表す。 R_2_0又はR_2_1はR_1_8と結合して環を
    形成してもよい。M′は水素原子又はカチオンを表す。 ] 一般式[VIII] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
    原子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた2
    価の有機基を表し、B_2及びB_3はそれぞれ低級ア
    ルキレン基を表し、R_2_3、R_2_4、R_2_
    5及びR_2_6はそれぞれヒドロキシ置換低級アルR
    _2_5及びR_2_6はそれぞれヒドロキシ置換低級
    アルキレン基を表し、x及びyはそれぞれ0又は1を表
    す。G′はアニオンを表し、zは0、1又は2を表す。 ] 一般式[IX] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_9およびR_3_0はそれぞれ水素原
    子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、
    R_3_1は水素原子又はアルキル基を表し、R_3_
    2は水素原子又はカルボキシ基を表す。]
JP3886888A 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01213653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886888A JPH01213653A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886888A JPH01213653A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213653A true JPH01213653A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12537191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3886888A Pending JPH01213653A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362032A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5380626A (en) * 1992-04-06 1995-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photographic material using a processing solution having a bleaching ability containing one of an amidine or a bisguanidine compound

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250450A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250450A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362032A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691777B2 (ja) * 1989-07-31 1997-12-17 富士写真フイルム株式会社 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5380626A (en) * 1992-04-06 1995-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photographic material using a processing solution having a bleaching ability containing one of an amidine or a bisguanidine compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0296854B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0327891B2 (ja)
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2821744B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0525109B2 (ja)
JPH0439661B2 (ja)
JP2654777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648372B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2654778B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPS60134237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346462A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62169162A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2796807B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2879094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566392B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6385546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法