JPS60134237A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60134237A
JPS60134237A JP24339483A JP24339483A JPS60134237A JP S60134237 A JPS60134237 A JP S60134237A JP 24339483 A JP24339483 A JP 24339483A JP 24339483 A JP24339483 A JP 24339483A JP S60134237 A JPS60134237 A JP S60134237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
color
groups
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24339483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417419B2 (ja
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24339483A priority Critical patent/JPS60134237A/ja
Publication of JPS60134237A publication Critical patent/JPS60134237A/ja
Publication of JPH0417419B2 publication Critical patent/JPH0417419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真材料の処理方法に関し、更に詳しく
はイエロースティンの発生とシアン色素画像の安定性が
改良されたカラー写真材料の処理方法に関する。
(従来技術) 一般的なカラー写真材料の処理方法においては、発色現
像後、漂白、定着等の脱銀処理を経てカラー画像を得る
が、上記の各処理浴の前後には水洗処理の工程を必要と
していた。
一方、上記の如き水洗処理を必要としない処理方法の開
発も要望され、例えば黒白印画紙では安定化処理(S士
abuization :水洗を行わずに画像を安定化
する処理、T、 H,Jamss ’The theo
ry ofthe photographic pro
cess、1IIea″ 444頁診照)として知られ
ており、例えば英国特許第589,560号、米国特許
第2,453,346号、同第2,453,347号、
同第2,448,857号各明細書に記載されている。
カラー写真材料の処理方法についても、例えば西独特許
第1.7 ’i’ 2,9.45号明細書に、発色現像
後、漂白定着液の使用のみで安定化する処理方法が提案
されている。
しかしながら、上記の如き処理方法では、写真の白地の
部分に黄色の汚染(以下、イエロースティンと呼ぶ)が
発生し、カラー画像の保存安定性が悪く実用には供し得
ない。
カラー写真材料における安定化処理では光などに対する
いわゆる安定化だけではなく、銀漂白および定着をも同
時ないし連続的に行なうことカミ必要である。従って黒
白印画紙などにて行われてし)る安定化処理液をカラー
写真材料に転用することができず、このようなカラー写
真材料における安定化処理の実用化は困難であると考え
られてし)た。
ところで、カラー写真材料の処理におし)で、ここで言
う安定化処理または安定化処理液と類似した名称として
安定浴(5tablizer )という言葉がある。こ
の安定浴は、処理後のカラー画像の安定性を増す方法と
して最終水洗後の処理に用いるpH3,5〜4の緩衝液
、硬膜剤からなる付加浴のことであり、本発明で言う漂
白定着処理直後の(水洗処理が入らない)安定化処理と
は全く異なる。
また近年、都市部では写真処理用の水洗水の供給コスト
が高くなり、かつ水洗廃水の放流にも莫大な経費がかか
り節水の要望が望まれている。しかも石油の値上りによ
り水洗水の加温にも多大の経費がかかるといった問題も
あった。
これらの要望にこたえる安定化処理方法としては、特開
昭55−7793号、同57−8543号、同57−1
7333号、同58−59980号、同5’7−:L3
2146号、同58−18631号、同5B−3444
8号、同57−97530号、同57−58143号、
同58−57903号等の各公報に記載があり、これら
の記載は何れも漂白定着後、水洗せずに安定化処理する
方法に関するものであるが、長期の保存に対し、カビの
発生を防止し、かつカラー画像を暗所に保存したときの
イエロースティンを完全に防止する点で完全とは言い得
なかった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、カラー写真材料を定着能を有す
る処理液で処理した後、水洗工程を必ずしも必要としな
いカラー安定化処理方法を提供することにあり、また発
明の第2の目的はカラー写真材料の発色現像、定着処理
(または漂白定着)後、水洗処理をせずに安定化処理を
行った場合、写真画像の保存に際してのイエロースティ
ンの発生か少なく、シアン色素画像の長期安定性が得ら
れる如きカラー写真材料の処理方法を提供することにあ
る。
(発明の構成ン 上記本発明の目的は、))ロゲン化銀カラー写真感光材
料を発色現像後、定着能を有する処理液で処理し、引続
いて実質的に水洗処理を行なうことなしに下記一般式[
I]で表わされる化合物を含有する水溶液で処理するカ
ラー写真材料の処理方法により達成することができる。
一般式[I] H 式中、馬は水素原子、−0H,0r10H基または完成
するために必要な原子群を表わす。) Reは水素原子
またはカルボキシ基を表わし、X、は芳香環を完成する
ために必要な原子群を表わす。mはOまたは1の整数を
示す。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
すなわち本発明によれば従来の水洗処理を行わないカラ
ー写真画像の安定化方法では確かに高湿度の条件下にお
ける保存性についてはある程度向上したが、低湿度下で
のイエロースティンの発生ならびにシアン色素の褪色ま
では完全に防止することができなかった問題点を解決す
ることができた。
本発明の処理方法によって、カラー画像の安定性が増し
、経時によるスティンの発生やシアン色素の褪色が減少
した。更に従来の処理方法の水洗では感材1m当り少な
くともlolもの水を消費し、かつ3〜5分の処理時間
(少なくとも2分)を要していたが、本発明の処理方法
ではこのような水洗を必ずしも必要とせず、感材11T
?当りせし\ぜい11の水と1分程度の処理時間で行な
うこともできるようになった。
更に従来提案されてきた安定化処理よりも安定なカラー
画像が得られるようになった。
本発明に係わる前記一般式[I]で表わされる化合物は
、好ましくは下記一般式[■]で表わすことができる。
一般式口I] H 式中・R1は水素原子、−0H,−000H基またはボ
キシ基であり、RI+ R6+ ”IおよびR8はカル
ボキシル基、スルホ基、1〜4個の炭素原子を有し・置
換基を有していてもよいアルキル基またはアルコキシ基
(この場合の置換基としてはカルボキル基、スルホ基も
しくはヒドロキシ基がある)であり、さらにR1はR1
もしくはR,とまたはR,は現と、それぞれ融合ベンゼ
ン環を形成し、これ自体は例えばR,〜R8に関して示
した基1個またはそれ以上により置換されていてもよく
、mは0または1である。
一般式[II]においてR3は双方とも−CI(、−0
00H基であることか好ましく、また好ましいアルキル
基およびアルコキシ基は1〜2個の炭素原子を有し、カ
ルボキシル基またはヒドロキシ基により置換されている
ことが好ましい。
R1の置換位置に置換基がないか、または酸化されたカ
ラー現像主薬との反応に際して置換され得る基により置
換されている場合は、色素の生成と共にカップリング反
応が起る可能性がある。これによって処理された写真材
料に汚染が生じることもある。この汚染はR6が普通の
カップリンク位を遮断する基、例えば1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基である場合は、避けることができ
る。
R2もこの種の遮断する基であることが好ましい。
前記一般式[I]で表わされる化合物の好ましシz具体
的化合物例を挙げれば下記のとおりである。
(例示化合物ン 上記例示化合物のうち、化合物(5)は、チバ・ガイキ
ー社から商品名0HBL −Dpとして市販されている
本発明に係わる上記化合物は、処理液に対して溶解性に
応じて0.01〜100g/I!、好ましくは0.1〜
1opit、の範囲で用いることができる。
本発明に係わる化合物を他のキレート剤と組合わせて用
いる場合には、上記の量より少量で用いてもよい。
本発明に係わる化合物は、例えば米国特許第2゜96’
i’、196号、同第3,632.63 ’7号、同第
3,758,540号、ソビエト連邦特許第273,2
07号、Mem、 Fao。
Sci、Kyushu Univ、aer、c8(1)
25〜8i (1972年)、Bull、 Ohem、
 Soc、 Japan、 35 、75〜77頁(1
962年)1.T、Org、Ohe+n、 43119
7頁(1978年〕1.T、A、 OlS、葺837負
(1966年ン等の記載を参考にして合成することがで
きる。
本発明に係わる化合物は、前記の濃度において処理液に
含有されるが、上記処理液にアンモニウムイオン放出化
合物を含有せしめると更にカラー−像の保存安定性が向
上する。上記のアンモニウムイオン放出化合物とは、水
溶液中で溶解しアンモニウムイオンを放出するものを指
し、各種無機物のアンモニウム塩や有機物のアンモニウ
ム塩が含まれ、具体的には水酸化アンモニウム(アンモ
二了水)’P酢R了ンモニウム、アンモニウムイオンパ
ン、安息香Hアンモニウム、重炭酸アンモニウム、塩フ
ッ化アンモニウム、重すンゴ酸了ンモニウムー、重シュ
ウ酸アンモニウム、重フタル酸アンモニウム重酒石酸ア
ンモニウム、ホウ酸アンモニウム、ホウフッ化アンモニ
ウム、臭化アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、
炭酸アンモニウム、硫酸第2セリウムアンモニウム、塩
化アンモニウム、クエン酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化了ンモニウム、
リンゴ酸水素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム
、硫酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、硝
酸アンモニウム、過硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、コハク酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、
四ホウ酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム等を挙げる
ことができるが、これらのみに限定されるものではない
本発明に係わる化合物を含有する処理液、すなわち本発
明に係わる安定化水溶液には画像保存時に発生するステ
ィンを防止する目的で、キレート剤を含有させるが、特
に好ましいキレート剤としては有機ホスホン酸があり、
具体的には下記に例示された化合物か包含される。
11 OHnH0H OHOHOH 0O II II (3) HO−P −OH−P −OH11 OHOHOH 00 111 00 111 00H,0CRj O OHOH 111 (8) [(OH,J、Nコ! −P −o −p[N
(0IHs)*]t111 (9) O,H,OH,−0−P −0−P −0CR
,O,H。
1 ON& ONa 0 111 OH0H OH,0OOHOH,−000H 1 ”s H* P 0 B H1 11 (1η 0H−OH’ (14〕HO−0−000H1 (H,−000HH,0−000H PO,H,PO3H。
1 1 PO,H,PO,H。
OH,−COOHOH,−000H 1 1 PO,HlOH,−PO3H。
1 PO,Na、 POgHl OH,−000HOH,−000H 1 OH,−000H \ 0Ht−PO,H。
\ OH,−PO,H。
これら有機ホスホン酸のうち特に好ましいキレート剤は
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸であ
る。
次に本発明によれば、本発明の処理方法によりシアン色
素の褪色が効果的に防止される。本発明において好まし
く用いられるシアン色素画像形成用のカプラーとしては
、以下の一般式[1TI]または[1V]で表わされる
化合物か含まれる。
一般式[1■] OH 一般式[IV] OH −OON)IsO,R,(R,けアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはへテロ環
であり、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環であり
、R2と現とが互いに結合して5員〜6員増を形成して
もよい。)の各基を表わし、R1はノくラスト基を表わ
し、2は水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主
薬の酸化体とのカップ1Jングにより離脱しつる基を表
わす。
以下、本発明に用いられる一般式[III]および[1
V]で示されるシアンカプラーについて詳述する。
一般式[III]および[1v]において、又バー00
1t +一0ONHOOR,または−0ONISO,R
,で表わされる基である。
ここで、馬はアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基、例えばメチル、エチル、ブチル、ドデシル
などの基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20
のアルケニル基、例えばアミル、オレイルなどの基)、
シクロアルキル基(好ましくは5〜7員環で、例えばシ
クロヘキシルなどの基)、アリール基(フェニル基、ト
リル基、ナフチル基など)、ヘテロ環基(好ましくは窒
素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含む5
員〜6員のへテロ環で、例えばフリル基、チェニル基、
ベンゾチアゾリル基など)を表わす。
R,は水素原子もしくは馬で表わされる基を表わす。
R1とR8とは互いに結合して窒素原子を含む5員〜6
員のへテロ環を形成してもよい。なお、R,、R。
には任意の置換基を導入することができ、例えば炭素数
1〜100アルキル基(例工ばエチル、1−プロビル、
1−ブチル、t−ブチル、t−オクチルなどの基)、了
リール基(例えばフェニル、ナフチル等の基)、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素などの各原子)、シ
アノ基、ニトロ基、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホン了ミド、ブタンスルホン了ミド、p−)ルエンス
ルホン了ミド等の基ノ、スルファモイル基(例えばメチ
ルスルファモイル、フェニルスルファモイルナトの基)
、スルホニル基(例えばメタンスルホこル、p−)ルエ
ンスルホニルなどの基ノ、フルオロスルホニル基、カル
バモイル基(例えばジメチルカルバモイル、フェニルカ
ルバモイルなどの基)、オキシカルボニル基(例えばエ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニルなどの基)、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイルなどの基)、ヘ
テロ環基(例えばピリジル基、ピラゾリル基など)、ア
ルコキシ基、了り−ルオキシ基、了シルオキシ基などを
挙げることかできる。
一般式[IH]および農において、馬は一般式[111
]および[IV]で表わされるシアンカプラーおよび該
シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性を
付与するのに必要なバラスト基を表わす。
好ましくは炭素数4〜30個のアルキル基、アリール基
またはへテロ環基である。例えば直鎖または分岐のアル
キル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチ
ル、n−ドデシルなどの基ン、アルケニル基、シクロア
ルキル基、51〜6員環ヘテロ環基などが挙げられる。
一般式[[]および[IV]において2は水素原子また
は発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応時に
離脱可能な基を表わす。例えば、ハロゲン原子(例えば
埴累、臭素、フッ素などの各原子)、酸素原子または窒
素原子が直接カップリング位に結合している了リールオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルメトキシ
基、了シルオキシ基、スルホンアミド基、コハク酸イミ
ド基などが挙げられ、更には具体的な例としては米国特
許第3.741,563号、特開昭47−37425号
、特公昭4B−36894号、特開昭50−40135
号、同50−1.17422号、同50−130441
号、同51−108841号、同50−120334号
、同52−18315号、同53−105226号、同
54−14736号、同54−48237号、同55−
320’71号、同55−65957号、同56−19
38号、同56−1’2643号、同56−2’147
号各公報に記載されているものが挙げられる。
本発明においては、下記一般式[vコ、一般式[VI]
または一般式[■]で表わされるシアンカプラーが更に
好ましい。
一般式[V] H 一般式[VI] H 一般式[■] H 一般式[V]において、R1は置換、未置換の了リール
基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリール基
が置換基を有する場合の置換基としては、−8o、R,
基、ハロゲン原子(例えばフッ素、臭素、塩素等の各原
子) 、−OFい−Noい−ON 、 −00Rい基か
ら選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R8はアルキル基(好ましくは倹素wfL1〜
2Oのアルキル基、例えばメチル、エチル、を−ブチル
、ドデシル等の各基ン、アルケニル基(好ましくは炭素
数2〜20のアルケニル基、例えt−r−rタル寞 す
1フィルI篤1−9々口了ル謳ル其(好ましくは5員〜
7員瑠で、例えばシクロヘキシル基等)、了リール基(
フェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表わし、R7
は水素原子もしくは前記R6で表わされる基である。
一般式[V]で表わされるフェノール系シアンカプラー
の好適な化合物としては、R6が置換ないし未置換ノフ
ェニル基であり、フェニル基への置換基としてシアノ基
、ニトロ基、−8o、R6基(九はアルキル基)、ハロ
ゲン原子、トリフルオロメチル基であるような化合物で
ある。
一般式[VI]および[■]において、R1+はアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、例λば
メチル、エチル、t−ブチル、ドデシル等の基)、アル
ケニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基、
例えば了ミル、オレイル等の基〕、シクロアルキル基(
好ましくは5員〜7員環で、例えばシクロヘキシル等の
基)、了リール基(フェニル基、トリル基、ナフチル基
等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子もしくはイオウ
原子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ環が好ましい
例えばフリル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)
を表わす。
一般式[V]の馬1 R?および一般式[VDおよび[
■]のR3には、さらに任意の置換基を導入することが
でき、具体的には、一般式[111]および[IV]に
おいてR2またはR1に導入することのできるが如き置
換基である。そして、置換基としては特にハロゲン原子
(例えば塩素原子、フッ素原子等の各原子)が好ましい
一般式[V] 、[VI]および[■コにおいて2およ
びR,は各々、一般式[III]および[IV]と同様
の意味を有している。R3で表わされるバラスト基の好
ましい例は、下記一般式[■]で表わされる基である。
一般式[■コ 式中、Jは酸素原子もしくは硫黄原子又はスルホニル基
を、kはO〜4の整数、lは0または1を示し、kが2
以上の場合2つ以上存在するR6は同一でも異なってい
てもよく、R8は炭素数l〜20の直鎖または分岐、及
びアリール基等の置換したアルキレン基、R,は−価の
基を示し、例えば水素原子、ハロゲン原子(好ましくは
塩素、臭素の各原子)、アルキル基[好ましくは直鎖ま
たは分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、ドテシル
、ペンタデシル、ベンジル、7エネチル等の基ノコ、ア
リール基(例えばフェニル基ン、腹案環基(好ましくは
含チツ素複素環基λ、アルコキシ基(好ましくは直鎖ま
たは分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、
デシルオキシ、ドデシルオキシ等の基ノ、了リールオキ
シ基(例えばフェノキシ基フヒドロキシ基、アシルオキ
シ基好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオ
キシ等の基)、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20の直鎮または分岐のア
ルキルオキシカルl−ルje 1− −r o−ルーj
一番〜貞ルゼニル其C鮮中しくはフェノキシカルボニル
基)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20)、
アシル基(好ましくは炭素数1〜2oの直鎖または分岐
のアルキルカルボニル基)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜2oの直鎖または分岐のアルキルカルボア
ミド、ベンゼンカルボアミド等の基)、スルホンアミド
基(好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアル
キルスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基)、
カルバモイルi(好ましくは炭素数1〜20の直鎖また
は分岐のアルキルアミンカルボニル基、フェニル了ミノ
カルボニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数
1〜2Oの面:鎖または分岐のアルキルアミノスルホニ
ル基、フェニル了ミノスルホニル基)等。
前記一般式[m]または[IV]で表わされるシアンカ
プラーの代表的具体例については特願昭58−57(1
03号明細書に記載されている。
本発明において、定着能を有する写真用処理浴で処理す
る工程とは、定着能を有する処理液にはアミノポリカル
ボン酸金属錯塩、赤面塩、第2鉄塩等の漂白剤(酸化剤
)を含有し漂白能を併せ有する漂白定着液と、漂白能を
有しない通常の定着液とがあるが、この漂白定着液また
は定着液を使用した浴によって写真材料を処理する工程
、すなわち漂白定着工程と定着工程の両者を含めたもの
を指称する。従って、本発明の定着能を有する写真用処
理浴には、漂白定着液のほか単なる定着浴、酸性定着浴
、硬膜定着浴、漂白定着浴等がその代表例として含まれ
、その他定着能を有するものであればあらゆる写真用処
理浴が含まれる。斯かる定着能を有する写真用処理浴に
よる写真材料の処理1(は単一な処理であってもよいし
、側設かに分割して別の処理工程で行ってもよく、例え
はハロゲン化銀カラー写真材料の処理のす1」<第1定
着処理後に漂白し、再度定着処理する場合も含まれる。
定着液に使用される定着剤としては、チオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩、チオエーテル、臭化物、ヨウ化物等があり
、これらのM+アルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリ
エタノールアミン塩があ乙。
具体的にはチオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸リチウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウム、千オ硫酸リチウム等が好ましく用いられ
る。
本発明の方法に用いられる@l芳香族アミノカラー現像
主薬は周知であり、各種のカラー写真法ニ広く用いられ
ている。これらにはアミノフェノールおよびp−フェニ
レンジアミンが含まれる。
これらは遊離アミンよりも塩の形の方がより安定である
ので、通常は塩の形(たとえば塩酸塩または硫酸塩)で
用いられ、一般に現像液17につき約0.1〜約202
1より好ましくは甲、像液11につき約0.5〜約10
gの濃度で用いられる。
了ミノフェノール系現像主薬の例には0−了ミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、5−7ミノー2−ヒドロ
キシ−トルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシ−トルエ
ン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベ
ンゼンなどが含まれるO 特に有用な第1級芳香族アミノカラー現像主薬はp−7
・エニレンジアミン類、特にN、N−ジアルキル−p−
フェニレンジアミンであり、ここでアルキル基または芳
香核は@換されていなくてもよい。有用なp−7エ゛ニ
レンジアミン系カラー現像主藁の例には下記のものが含
まれる。
N、N−ジエ千ル=p−フェニレンジ了ミンモノ塩酸塩
、 4−N、tJ−ジエチル−2−メチルジフェニレンジア
ミン千ノ塩酸塩、 4−(N−エチル−N−2−メタンスルホニル了ミノエ
チル)−2−メチルフェニレンジ7ミンセスキ硫酸塩1
水加物、 4−(N−エチル−N−2−ヒドロキシエチノリー2−
メチルフェニレンジアミン硫酸塩、4−N、N−ジエチ
ル−2,2′−メタンスルホニル了ミノエチルフェニレ
ンジアミン塩酸塩など。
本発明の安定化水溶液で処理したとき、シアンフェニレ
ンジアミン系現像主薬は、芳香核または了ミノ窒素に連
結したアルキルスルホンアミドアルキル置換基を少なく
とも1種含むものである。
他の特に好ましい種類のp−フェニレンジアミン11i
ハ3−アルキル−N−フルキル−N−アルコキシアルキ
ル−p−フェニレンジアミンおよび3−アルコキシ−N
−アルキル−N−アルコキシアルキル−p−フェニレン
ジアミンである。これらの現像主薬は米国特許第3,6
56,950号および第3,658.525号明細徨に
記載されており、次の一般式[IX]により表わすこと
ができる。
一般式[IX] 上記の式中nは2〜4の値をもつ整数であり、Rは1〜
4個の炭素原子を有するアルキル基であり、R3は1〜
4個の炭素原子を有するアルキル基または1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ基である。これらのj−7像
生薬の具体例には下記の化合物か含まれる。
N−エチル−N−メトキシブチル−3−メチル−p−フ
ェニレンジアミン、 N−エチル−N−エトキシエチル−3−メチル−p−フ
ェニレンジアミン、 N−エチル−N−メトキシエチル−3−n−プロピル−
p−フェニレンジアミン、 N−エチル−N−メトキシエチル−3−メトキシ−p−
フェニレンジアミン、 N−エチル−N−ブトキシエチル−3−メチル−p−フ
ェニレンジアミンなど。
また、これらの化合物は、一般に発色現像液11につい
て約0.19〜約30gの′I!に度、更に好ましくは
、発色現像液11について約1g〜約15Jの一度で使
用する。
本発明の処理において使用されるアルカリ性発色現像液
は、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更
に、発色現像液に通−常添加されている種々の成分、例
えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などのアルカリ剤、フルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金
属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤およ
び濃厚化剤などを任意に含有することもできる。この発
色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的に
は約10〜約13である。
漂白工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使
用される漂白剤としての有機酸の金属錯塩は、現像によ
って生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえると
同時に発色剤の未発色部を発色させる作用t−1iする
もので、その構造はアミノポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、フバルト、銅等の金属イオン
を配位したものである。このような有!lI酸の金属錯
塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸とし
ては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸があ
げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカ
ルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水
溶性アミン植であってもよい。
これらの具体的代表例としては次の如きものを挙げるこ
とができる。
[1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2’] ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3] エ
チレンジアミン−N−(β−オキシエチル) −’!I
I 、 Nl、 Nl−)り酢酸[4] プロピレンジ
了ミンチトラ酢酸[5] ニトリロトリ酢酸 [6] シクロヘキサンジ了ミンチトラ酢酸[マ] イ
ミノジ酢酸 [8] ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または
酒石酸) [9] エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10′l
クリフールエーテルジ了ミンチトラ酢酸[11] エチ
レンジ了ミンチトラプロピオン酸[12] フェニレン
ジアミンテトラ酢酸[]、3] エチレンジ了ミンチト
ラ酢酸ジナトリウム塩 [14] エチレンジ了ミンチトラ酢酸テトラ(トリJ
二自11)7−+ニー内入1÷やf [15] エチレンジ了ミンチトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 [16] ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト
リウム塩 [t’l エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
) −N、N’、N’−トリ酢酸ナトリウム塩[18]
 プロピレンジ了ミンチトラ酢酸ナト1】ラム塩 [19]二)リロトリ酢酸ナトリウム塩[20] シク
ロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナト1ノウム壌 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錆塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添カロ剤を含むこと
ができる。添1J[I剤として4@L1とくにアルカリ
ハライドまたはアンモニウムノ1ライド、例えば臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム等の再)\ロゲン化斉11を含有させることか望
ましい。また硼酸塩、蓚醒塩、酢酸塩、次酸塩、燐酸塩
等のpH緩衝剤、了ルキルアミン類、ケリエチレンオキ
サイド類等の通常漂白液に添加することが知られている
ものを適宜添加することができる。
上記漂白液とし7ては、このほかに過硫酸塩漂白液や過
硫酸塩漂白液等を使用することができる。
本発明の処理においては、安定液はもちろん定着111
(及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する処理液か
ら公知の方法で銀回収しても良い。例えば電気分解法(
仏1N特許2,299,667号明細書記載」沈澱法(
特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,33
1,220号明細幽記載]、イオン交換法(特開昭51
−17114号公報記載、独国特許2,548,237
し明細傷記賎)及び金属置換法(英国特許1゜353.
805号明細書記載りなどが有効に利用できる。
本発明に適用できるハロゲン化銀カラー写真帳)を材料
は、発色剤が感光材料中に含まれている内式現隊方式(
米国特許第2,376,679号、同第2,801.1
71号明細書谷照)のほか、発色剤が現像液−中に含ま
れている外式現像方式(米国特許第2.252.718
号、同第2,592,243号、同第2,590.9 
’70号明細書参照)のものであってもよい。また発色
剤は前記シアンカプラーの他に当楽界で一般に知られて
いる任意のものが使用できる。
マゼンタ発色剤としては活性メチレン基を有する5−ピ
ラゾロン環を骨格構造として有するもの、イエロー発色
剤としては活性メチレン鎖を有するベンゾイルアセト了
ニライド、ビバリル了セト了) ニライド、アシル了七
ト了ニライド構造のものなどでカップリング位置に置換
基を有するもの、有し、ないもののいずれも使用できる
。このように発色剤としては、所謂2当量型カプラーお
よび4当量型カプラーのいずれをも適用できるものであ
る。
使用し得るハロゲン化銀乳剤としては塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
如きいずれのハロゲン化銀を用いたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀の保護コロイドとしては
、ゼラチン等の天然物の他、合成によって得られる柾々
のものが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、
増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真羽
部加削が含まれてもよい。
支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど何であって
も良い。
本発明の処理に使用される黒白現像液は通常知られてい
るカラー写真感光材料の処理に用いられ2・黒白第11
L+7.像部と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光拐
料の処理に用いられるものであり、一般に黒白現像液に
添加される各種の添加剤を含有せしめることかできる。
代表的な添加剤としてはl−ツユニル−3−ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤
、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物や
メルカプト化合物から成る表面W M a ff& 、
I+ 大II 4F t−k l−P Z 、−L J
(−yi & ?以下、実施例を挙げて本発明を更に具
体的に説明する。
実施例1 下記の化合物(1)および化合物(2)で表わされる各
シアンカプラー6IIづつを、高沸点有機1g 媒シフ
チルフタレート4g、ならびに酢酸エチル16g、さら
に必要に応じてジメチルホルムアミドを必要量加えた混
合溶液にそれぞれ混合し、60℃に加温して溶解させた
後、これをアルカノールB(アルキルナフタレンスルホ
ネート、デュポン社製)の5弧水溶液1411Llを含
む5%ゼラチン水溶i9100Mに混入し、超音波分散
機で乳化分散し、て分散液を得た。
次に前記の2つのシアンカプラーが銀に対してそれぞれ
11モル%になるように上記分散液を塩臭化銀乳剤(塩
化銀10モル%含’41’ )に添加し、更に硬膜剤と
して1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンをゼラチ
ン1g当り13■のMl 合”?’ 加え、ポリエチレ
ンコーテッドペーパー支持体上に化合物(1) 化合物(2) n腎 0、H。
このようにして得られたカラーペーパー試料(化合物(
1)を用いたものを試料1〜24とし、化合物(2)分
用いたものを試料25〜48とした。ノを常法によりウ
ェッジ露光した後、下記の処理工程に従い、現像処理を
行った。現像処理された各試料はランニング処理終了の
処理液で処理し画像の保存実験に供した。
実験に使用するランニング液は次のランニング処理によ
り作成した。
サクラ力う−ペーパ−(ロール状)(小西六写真工業社
製)を絵焼プリント後、自動現像機で連続補充処理(ラ
ンニング処理と称する)した。この時の処理工程と処理
液の組成は以下の通りである。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1] 発色現像 38℃ 3分30秒[2] 漂白定
着 38℃ 1分30秒[31安定化処理 25〜30
00 3分[4コ 乾 燥 75〜80°C約2分処理
液組成 (発色現像タンク液〕 (発色現像補充液) (漂白定着タンク液) rエチレンジ了ミンチトラ酢酸第2鉄アンモニウ(漂白
定着補充液) 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液および下記安定液を満たしカラーペーパーを処理しな
がら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補
充液及び安定補充液を定量カップを通じて補充しながら
ランニングテストを行った。補充量はカラーペーパー1
ゴ当りそれぞれ発色現像タンクへの補充量として15o
a/、漂白定着タンクへの補充量として漂白定着補充液
は5on/であった。安定液の補充量は第1表に示した
通りである。
安定化処理は自動現像機の安定化処理浴槽を、3樽に構
成し、連続処理か行えるように改造した。
それぞれの自動現像機の安定化処理浴槽は、単一槽を別
に(して13槽の場合には感光材別の流れの方向に第1
1會〜第3槽となる安定槽とし、それぞれ最終槽から補
充を行ない、最終槽からのオーバーフローをその前段の
槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその
前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
安定処理時間は槽の数に関係なく2分間とし、漂白定着
補充液の合計使用量が漂白定着液のタンク容置と同一と
なるまで連続処理を行なった。
尚、カラーペーパー1d当り安定液への漂−白定着液の
持ち込みは5ombであった。
安定液及び補充液は次のものを使用した。
安定液の補充量を200m1/m’とし、ランニングテ
Xl−終了後安定液60下記表1′:記載された1合物
を添加した後、自作ペーパーを処理した。処理工程は前
記のとおりである。処理後赤色光濃度(シアン色素濃度
〕を測定した後、試料を40%RH80℃で2運間保存
した。このようにして得られたイエロースティン濃度と
シアン色素の褪色表 1 上記表の結果からも明らかなように、本発明に係わる例
示化合物を含有する安定液を用いて処理を行った試料(
試料10〜24ならびに試料34〜48)では、イエロ
ースティンm度か低く、かつシアン色素の褪色性も低く
、画像の保存安定性が比較試木1に比べて著るしく優れ
ていることがわがる。特に本発明に係わる安定液ではア
ンモニア水(28%)2g添加しまた場合や塩化ビスマ
スを併用することにより更に本発明の効果が増強される
こともわかった。これに対して本発明外の試料は何れも
低湿度、高温下での保存に際してはイエロースティンが
大きく、またシアン色素の褪色性も良好ではないことか
明白になった。
実1血例2 a白定着液の漂白剤をジエチレントリアミン5酢酸鉄(
囮錯塩に代えて添加量は同量とじランニング実験を行っ
て、実施例1と全く同様に実験を繰返した結果、本発明
に係わる化合物を安定液に使用することにより低湿度、
高温下での画像の保存に際し長期間安定化されることを
確認した。
(発明の効果〕 本発明に係わる化合物を含有する水溶液を安定液として
使用することにより、水洗工程を必ずしも必要とせず、
その上シアン色素画像の褪色を防止し、また併せてイエ
ロースティンの発生も低下させることができる。
代理人 桑原義美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後、定着能
    を有する処理液で処理し、引続し)て実質的に水洗処理
    を行なうことなしに下記一般式[I]で表わされる化合
    物を含有する水溶液で処理することを特徴とするカラー
    写真材料の処理方法。 一般式[I] H [式中、R8は水素原子、−CIH,0OOH基またG
    1完戊するために必要な原子群を表わす。JR言は水素
    原子またはカルボキシ基を表わし、X、Iま芳香環を完
    成するために必要な原子群を表わす。mは0またはlの
    整数を示す。]
JP24339483A 1983-12-22 1983-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Granted JPS60134237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24339483A JPS60134237A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24339483A JPS60134237A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60134237A true JPS60134237A (ja) 1985-07-17
JPH0417419B2 JPH0417419B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=17103206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24339483A Granted JPS60134237A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122645A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05333506A (ja) * 1990-07-25 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用処理組成物及び処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195845A (ja) * 1982-04-29 1983-11-15 イ−ストマン コダック カンパニ− 安定化されたカラ−現像用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195845A (ja) * 1982-04-29 1983-11-15 イ−ストマン コダック カンパニ− 安定化されたカラ−現像用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122645A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) * 1990-07-25 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0566527A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用処理組成物及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417419B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4596765A (en) Composition of a photographic color forming agent
JPH0612433B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4760016A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS60134237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6336658B2 (ja)
JPH0434738B2 (ja)
US5225320A (en) Method of processing a silver halide color photosensitive material substantially free of rinsing and a stabilizing solution used therefor
JPS62166336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB2181856A (en) A method of processing a silver halide color photosensitive material without rinsing
JPS59185336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62255944A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0830878B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速現像処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法