JPS6112737Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6112737Y2 JPS6112737Y2 JP13776380U JP13776380U JPS6112737Y2 JP S6112737 Y2 JPS6112737 Y2 JP S6112737Y2 JP 13776380 U JP13776380 U JP 13776380U JP 13776380 U JP13776380 U JP 13776380U JP S6112737 Y2 JPS6112737 Y2 JP S6112737Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- grounding
- lateral outer
- float
- floats
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、側面視で前後方向の一箇所に配置し
た推進車輪と植付け装置側で横方向に並設した接
地フロート群とにより機体を対地支持させて植付
け走行させるべく構成するとともに、横外側部に
位置する前記接地フロートの前部フロート部分の
横外側部分に、補助耕盤接地体の入込み用切欠部
を形成し、この切欠部後端に相当するフロート側
面を後方外方に向かう傾斜面に形成してある乗用
田植機に関する。
た推進車輪と植付け装置側で横方向に並設した接
地フロート群とにより機体を対地支持させて植付
け走行させるべく構成するとともに、横外側部に
位置する前記接地フロートの前部フロート部分の
横外側部分に、補助耕盤接地体の入込み用切欠部
を形成し、この切欠部後端に相当するフロート側
面を後方外方に向かう傾斜面に形成してある乗用
田植機に関する。
この種の乗用田植機は、前記切欠部後端に相当
するフロート側面を後方外方に向かう傾斜面に形
成したことにより、例えば、このフロート側面を
機体進行方向に対して直交する状態に構成してあ
る場合に比して、前記補助耕盤接地体の移動に伴
なつて押出された土塊や補助耕盤接地体とこれに
隣接する接地フロートとの間を通して流入してく
る泥土のうち、前記横外側接地フロートの、前記
切欠部後部のフロート部分で押込み整地できない
泥土を外方にスムーズに排出することが可能で、
前記の切欠部後端箇所で泥土が堆積することによ
起因する走行低抗の増大や接地フロートによる整
地機能の低下などを回避することができる反面、
前記傾斜側面に沿つて後方外方に排出される多量
の泥土が既植苗に向かつて流出し、植付け姿勢の
乱れや浮遊苗の発生などを招く問題があつた。
するフロート側面を後方外方に向かう傾斜面に形
成したことにより、例えば、このフロート側面を
機体進行方向に対して直交する状態に構成してあ
る場合に比して、前記補助耕盤接地体の移動に伴
なつて押出された土塊や補助耕盤接地体とこれに
隣接する接地フロートとの間を通して流入してく
る泥土のうち、前記横外側接地フロートの、前記
切欠部後部のフロート部分で押込み整地できない
泥土を外方にスムーズに排出することが可能で、
前記の切欠部後端箇所で泥土が堆積することによ
起因する走行低抗の増大や接地フロートによる整
地機能の低下などを回避することができる反面、
前記傾斜側面に沿つて後方外方に排出される多量
の泥土が既植苗に向かつて流出し、植付け姿勢の
乱れや浮遊苗の発生などを招く問題があつた。
本考案は、上述の実情に鑑み、前記横外側接地
フロートの後半フロート部分で押込み整地するこ
とのできない泥土を前記傾斜側面に沿つて外方に
排出し乍らも、この排出泥土に起因する既植苗へ
の悪影響を十分に抑制することができるようにせ
んとする点に目的を有する。
フロートの後半フロート部分で押込み整地するこ
とのできない泥土を前記傾斜側面に沿つて外方に
排出し乍らも、この排出泥土に起因する既植苗へ
の悪影響を十分に抑制することができるようにせ
んとする点に目的を有する。
即ち、本考案による乗用田植機は、冒記したも
のにおいて、前記横外側接地フロートの、前記補
助耕盤接地体の直後相当箇所の横外側面に、その
底面が前記横外側接地フロートの底面よりもやや
高く位置する状態で整地部材を連設してあること
を特徴とするものであり、前記横外側接地フロー
トの、前記切欠部後部のフロート部分で押込み整
地することができずに、前記傾斜側面に沿つて外
方に排出されてくる泥土を、前記横外側接地フロ
ートの底面よりもやや高く位置する前記の整地部
材で泥面中にスムーズに押込み整地することがで
きるから、既植苗への泥土流出量を極力減少する
ことができる。
のにおいて、前記横外側接地フロートの、前記補
助耕盤接地体の直後相当箇所の横外側面に、その
底面が前記横外側接地フロートの底面よりもやや
高く位置する状態で整地部材を連設してあること
を特徴とするものであり、前記横外側接地フロー
トの、前記切欠部後部のフロート部分で押込み整
地することができずに、前記傾斜側面に沿つて外
方に排出されてくる泥土を、前記横外側接地フロ
ートの底面よりもやや高く位置する前記の整地部
材で泥面中にスムーズに押込み整地することがで
きるから、既植苗への泥土流出量を極力減少する
ことができる。
従つて、前記切欠部後端に相当するフロート側
面を後方外方に向かう傾斜面に形成して、この箇
所で泥土が堆積することに起因する走行抵抗の増
大や整地機能の低下などを回避し乍らも、この傾
斜側面に沿つて外方に排出される泥土による既植
苗への悪影響を十分に抑制し得るに至つた。
面を後方外方に向かう傾斜面に形成して、この箇
所で泥土が堆積することに起因する走行抵抗の増
大や整地機能の低下などを回避し乍らも、この傾
斜側面に沿つて外方に排出される泥土による既植
苗への悪影響を十分に抑制し得るに至つた。
また、前記整地部材の前端部は前方上方に向け
て屈曲され、かつその外側辺が下方に屈曲され
て、前面視において下向き凹状の底面に形成され
ているには、前記傾斜側面に沿つて排出されてい
る泥土をスムーズに押込み整地することができる
ばかりでなく、この押込み整地される泥土の一部
が横外側方に流出することを防止することがで
き、既植苗への悪影響を更に良好に抑制すること
ができる利点がある。
て屈曲され、かつその外側辺が下方に屈曲され
て、前面視において下向き凹状の底面に形成され
ているには、前記傾斜側面に沿つて排出されてい
る泥土をスムーズに押込み整地することができる
ばかりでなく、この押込み整地される泥土の一部
が横外側方に流出することを防止することがで
き、既植苗への悪影響を更に良好に抑制すること
ができる利点がある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図で示すように、側面視で前後方向の1箇
所で、かつ、機巾のほぼ中央部に、横方向間隔小
なる状態で左右一対の推進車輪1,1を設けてあ
る走行機体2の後部に、3つの接地フロート3…
…群を左右横方向に並設してある植付け装置4
の、前傾姿勢の苗のせ台5及び植付け爪6に対す
る植付け伝動ケース7に連設した伝動用フレーム
8の前端部を上下軸芯P1周りで操向回転自在連結
して、前記推進車輪1,1と3つの接地フロート
3……群とにより機体を対地支持させて植付け走
行させるべく構成するとともに、前記フレーム8
側には、操縦ハンドル9と運転席10ならびに、
油圧シリンダー11の伸縮作動に伴なう前端部の
横軸芯P2周りでの一体揺動により、横外側に位置
する接地フロート3,3の横外側脇において駆動
昇降される左右一対の補助耕盤接地車輪12,1
2とを設けてある乗用田植機において、前記横外
側接地フロート3,3は次の如く構成されてい
る。
所で、かつ、機巾のほぼ中央部に、横方向間隔小
なる状態で左右一対の推進車輪1,1を設けてあ
る走行機体2の後部に、3つの接地フロート3…
…群を左右横方向に並設してある植付け装置4
の、前傾姿勢の苗のせ台5及び植付け爪6に対す
る植付け伝動ケース7に連設した伝動用フレーム
8の前端部を上下軸芯P1周りで操向回転自在連結
して、前記推進車輪1,1と3つの接地フロート
3……群とにより機体を対地支持させて植付け走
行させるべく構成するとともに、前記フレーム8
側には、操縦ハンドル9と運転席10ならびに、
油圧シリンダー11の伸縮作動に伴なう前端部の
横軸芯P2周りでの一体揺動により、横外側に位置
する接地フロート3,3の横外側脇において駆動
昇降される左右一対の補助耕盤接地車輪12,1
2とを設けてある乗用田植機において、前記横外
側接地フロート3,3は次の如く構成されてい
る。
即ち、第2図,第3図で示すように、前部フロ
ート部分3A,3Aの横外側部分に、前記補助耕
盤接地車輪12,12の切欠部13,13を形成
し、この切欠部13,13後部に相当するフロー
ト側面3a,3aを後方外方に向かう傾斜面に形
成するとともに、前記切欠部13,13後部のフ
ロート部分3B,3Bで、前記補助耕盤接地車輪
12,12の直後相当箇所の横外側面に、その底
面14a,14aが接地フロート3,3の底面3
b,3bよりもやや高く位置する状態、つまり、
接地フロート3,3の上下巾中央部に位置する状
態で板状の整地部材14,14を連設している。
ート部分3A,3Aの横外側部分に、前記補助耕
盤接地車輪12,12の切欠部13,13を形成
し、この切欠部13,13後部に相当するフロー
ト側面3a,3aを後方外方に向かう傾斜面に形
成するとともに、前記切欠部13,13後部のフ
ロート部分3B,3Bで、前記補助耕盤接地車輪
12,12の直後相当箇所の横外側面に、その底
面14a,14aが接地フロート3,3の底面3
b,3bよりもやや高く位置する状態、つまり、
接地フロート3,3の上下巾中央部に位置する状
態で板状の整地部材14,14を連設している。
また、前記整地部材14,14の前端部14
b,14bは前方上方に向けて屈曲され、かつ、
その外側辺14c,14cが下方に屈曲されて、
前面視において下向き凹状の底面14a,14a
に形成されている。
b,14bは前方上方に向けて屈曲され、かつ、
その外側辺14c,14cが下方に屈曲されて、
前面視において下向き凹状の底面14a,14a
に形成されている。
尚、図中15,15は、前記後部フロート部分
3B,3Bの横巾中央部に形成した後方及び上下
方向に開口する植付け用切欠部である。
3B,3Bの横巾中央部に形成した後方及び上下
方向に開口する植付け用切欠部である。
図面は本考案に係る乗用田植機の実施例を示
し、第1図は全体側面図、第2図は要部の平面
図、第3図は第2図における−線断面図であ
る。 1……推進車輪、3……接地フロート、3A…
…前部フロート部分、3a……側面、3b……底
面、4……植付け装置、12……補助耕盤接地
体、13……切欠部、14……整地部材、14a
……底面。
し、第1図は全体側面図、第2図は要部の平面
図、第3図は第2図における−線断面図であ
る。 1……推進車輪、3……接地フロート、3A…
…前部フロート部分、3a……側面、3b……底
面、4……植付け装置、12……補助耕盤接地
体、13……切欠部、14……整地部材、14a
……底面。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 側面視で前後方向の一箇所に配置した推進車
輪1と植付け装置4側で横方向に並設した接地
フロート3……群とにより機体を対地支持させ
て植付け走行させるべく構成するとともに、横
外側部に位置する前記接地フロート3,3の前
部フロート部分3A,3Aの横外側部分に、補
助耕盤接地体12,12の入込み用切欠部1
3,13を形成し、この切欠部13,13後端
に相当するフロート側面3a,3aを後方外方
に向かう傾斜面に形成してある乗用田植機にお
いて、前記横外側接地フロート3,3の、前記
補助耕盤接地体12,12の直後相当箇所の横
外側面に、その底面14a,14aが前記横外
側接地フロート3,3の底面3b,3bよりも
やや高く位置する状態で整地部材14,14を
連設してあることを特徴とする乗用田植機。 前記整地部材14,14の前端部は前方上方
に向けて屈曲され、かつその外側辺が下方に屈
曲されて前面視において下向き凹状の底面に形
成されている実用新案登録請求の範囲第項に
記載の乗用田植機。 前記補助耕盤接地体12,12が車輪である
実用新案登録請求の範囲第項又は第項に記
載の乗用田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13776380U JPS6112737Y2 (ja) | 1980-09-27 | 1980-09-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13776380U JPS6112737Y2 (ja) | 1980-09-27 | 1980-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5759514U JPS5759514U (ja) | 1982-04-08 |
JPS6112737Y2 true JPS6112737Y2 (ja) | 1986-04-21 |
Family
ID=29497834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13776380U Expired JPS6112737Y2 (ja) | 1980-09-27 | 1980-09-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112737Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0248396Y2 (ja) * | 1985-02-27 | 1990-12-19 |
-
1980
- 1980-09-27 JP JP13776380U patent/JPS6112737Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5759514U (ja) | 1982-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6112737Y2 (ja) | ||
JPS6112167Y2 (ja) | ||
JPS6238505Y2 (ja) | ||
JPS6112169Y2 (ja) | ||
JPS6112168Y2 (ja) | ||
JPH029611Y2 (ja) | ||
JPH0210886Y2 (ja) | ||
JPS6019528Y2 (ja) | 乗用田植機 | |
JPS5810409Y2 (ja) | 歩行型田植機 | |
JPS6332576Y2 (ja) | ||
JPS5832573Y2 (ja) | 田植機用フロ−ト | |
JPH0120812Y2 (ja) | ||
JPH0117939Y2 (ja) | ||
JPH0715377Y2 (ja) | 田植機におけるフロ−ト装置 | |
JPS6349145Y2 (ja) | ||
JPH0140410Y2 (ja) | ||
JPS6335538Y2 (ja) | ||
JPH0112445B2 (ja) | ||
JPH0513122U (ja) | 苗移植機の整地フロート | |
JPH029610Y2 (ja) | ||
JPH0140414Y2 (ja) | ||
JPS646018Y2 (ja) | ||
JPH0240740Y2 (ja) | ||
JPS6337776Y2 (ja) | ||
JPH0221854Y2 (ja) |