JPS61127368A - 通帳処理装置 - Google Patents

通帳処理装置

Info

Publication number
JPS61127368A
JPS61127368A JP59250149A JP25014984A JPS61127368A JP S61127368 A JPS61127368 A JP S61127368A JP 59250149 A JP59250149 A JP 59250149A JP 25014984 A JP25014984 A JP 25014984A JP S61127368 A JPS61127368 A JP S61127368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
printing
magnetic
reading
magnetic stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59250149A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Kakinuma
柿沼 保
Yoshihiro Numazawa
義広 沼沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59250149A priority Critical patent/JPS61127368A/ja
Publication of JPS61127368A publication Critical patent/JPS61127368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動預金支払@ (Automated Te
llersMachine  : ATM)に於いて、
挿入された通帳の磁気ストライプを読取り印字等の所定
の処理を行った後、前記磁気ストライプに所定の書込み
を行って排出する通帳処理装置又は通帳繰越時の通帳自
動発行装置に係り、特に磁気ストライプ読取り書込み部
の構造に関する。
近来、コンピュータバンキングシステムの端末Itとし
て各種の装置が開発、実用化されている。
中でも自動預金支払機は代表的なものであり、より一層
の機能の向上が要望されている。
〔従来の技術〕
第3図は従来の通帳の処理装置の概要を示すブロック図
、第4図(alは通帳の一例を示す斜視図、同図(bl
は同図(alの通帳を開頁した状態を示す平面図、第5
図は磁気ストライプ読取り書込み部の概要を示す平面図
である。
通帳1の処理装置は第3図に示す如く、通帳lの挿入排
出口2と、通帳lの表紙の表面或いは、表裏面に設けら
れた磁気ストライプを読取り或いは書込む磁気ストライ
プ読取り書込み部3と、通帳」の中紙に記入された頁マ
ークを光学的に読取る光学読取り部4と、開頁されて挿
入された通帳1が正しく開頁されていない場合正しい頁
に改頁する改頁部5と、通帳1に印字を行う印字部6と
、新通帳lをストックする通帳ストック部14と、上記
各部を連結して通帳1を搬送する搬送路7とから構成さ
れている。
通帳1は第4図(alに示す如(、普通預金と定期預金
が1冊で共通(総合口座)の場合は表紙la側と裏表紙
1b側の両面から区別して使用出来るようになっている
即ち、図示の場合は表紙la側が普通預金用で裏表紙l
b側が定期預金用になっている。
従って、頁は同図(alに示す如く夫々表裏面から順を
追て打たれており、更に同図(b)に示す如く光学読取
り用の頁マーク8a及び、8bが記入されている。
ここで頁マークの内8aは頁を示し、8bは普通か定期
か等の取引き形態を判別する判別マークである。
同図Cb)には表紙1aに定期用の磁気ストライプ9a
が、裏表紙1bには普通用の磁気ストライプ9bが設け
られている例を示している。
一方、第5図に示す如く磁気ストライプ9a及び、9b
を読取り或いは書込む為の磁気ストライプ読取り書込み
部3は、複数の送りローラloaを備えた搬送路10と
、搬送路10の一端に露出して通帳1の磁気ストライプ
9a或いは9bに当接し、通帳1の移送に従って読取り
及び書込みを行う磁気へラド11とから構成されている
斯かる構成の通帳処理装置で、通帳1の処理を行う時は
、先ず通帳lを第4図〜)に示す如く印字すべき頁を開
頁して第3図の挿入排出口2に挿入する。
挿入された通帳lは、第5図に示す如(磁気ス、ドライ
ブ読取り書込み部3に送られ、同郡の磁気ヘッド11で
移動し乍ら磁気ストライプ9a或いは9bに記録された
口座番号、印字すべき頁、行等が読取られる。
次に第3図の光学読取り部4に送られ、通帳1の中紙に
記入された頁マークが光学的に読取られ、上記磁気スト
ライプ読取り書込み部3の情報と比較されて通帳1が正
しく開頁されているか否かを判断する。
若し間違っている場合には、同図に示す次の改頁部5で
正しい頁に改頁される。
そして次に同図に示す印字部6に送られ、ここで所定の
印字が行われた後、再度光学読取り部4で正しく印字さ
れたか否かのi’a認をされ、正しければ磁気ストライ
プ読取り書込み部3に送られる。
ここで磁気ストライプ9a或いは9bに口座番号、次に
印字すべき頁、行等を書替え挿入排出口2から排出する
ようになっている。
尚、通帳に繰越しが生じた場合には通帳ストック部14
から新道I!tを繰出し、印字部6で表紙に所要の印字
を行った後、改頁部5で所要の頁を改頁した後、再度印
字部6で所要の印字が行われる。
そして次に上記同様光学読取り部4で内容を確認された
後、正しければ磁気ストライプ読取り書込み部3で磁気
ストライプ9a或いは9bに口座番号、次に印字すべき
頁、行等を書込み挿入排出口2から排出される。
〔発明が解決しようとする問題点1 以上説明した如く、通帳は人手で印字すべき頁を開頁し
た後挿入され、磁気ストライプの情報が磁気ストライプ
読取り書込み部で読取られた後、上記した一連の処理が
されるようになっている。
然し乍ら、第5図に示す如く1個の磁気ヘッドが片側に
設けられている構造の為に、通帳が第4図に示す如き総
合口座の通帳のような表裏面に磁気ストライプを有する
ような場合は、取引きに対応した磁気ストライプを(普
通預金ならば普通預金用の磁気ストライプを)読取るよ
うに注意して正しく挿入する必要がある。
若し挿入方向を間違え、例えば普通預金にも係わらず定
期預金の磁気ストライプを読取らせるようなことをする
と、異なった取引きの情報を読取って誤取引きを発生す
る危険がある。又普通預金をしてから定期預金をする等
の如(異なった取引きを続けて行う場合には、l取引き
が完了して排出された通帳を180度回転して挿入しな
ければならず、又通帳を自動発行する際に普通預金と、
定期預金取引きを処理する為には通帳自身を装置内で1
80度回転する必要が生じる等構造が複雑で信頼性に欠
け、且つ操作が面倒である問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、挿入された通帳の頁マークを読取って取
引きの形態を知り、それに対応した位置に磁気ヘッドを
自動的に移動させるようにした磁気ストライプ読取り書
込み部を備えた本発明の通帳処理装置に依って解決され
る。
〔作用〕
即ち、磁気ストライプ読取り書込み部に於いて、自動的
に取引きの形態に対応した位置に磁気ヘッドが移動する
ようにした為に誤取引きの発生を防止すると共に、操作
が容易になる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照して説
明する。
第1図(a)は本発明の通帳処理装置に於ける磁気スト
ライプ読取り書込み部の概要を示す平面図、同図中)は
同図(a)のA矢視図、第2図(a)は本発明の通帳処
理装置のブロック図、同図(blは同図(a)の動作手
順を示すフローチャートである。
図に於いて、3′は磁気ストライプ読取り書込み部、1
0゛は搬送路、12はベルト、13はローラである。企
図を通じて同一部分には同一符号を付して示した。
第1図(al、(blに示す如く、磁気ストライプ読取
り書込み部3゛は複数の送りローラ10aを備えた搬送
路10′と、搬送路10′に露出しベルト12に係止し
て、ベルト12を張架したローラ13の回転に依り矢印
B−C方向に往復移動自在な磁気ヘッド11とから構成
されている。
次に、斯かる磁気ストライプ読取り書込み部3′を備え
た通帳処理装置の構成及び、動作手順を説明する。
通帳処理装置の構成は第2図(81に示す如く、通帳l
の挿入排出口2と、閣員されて挿入された通帳lの中紙
に記入された頁マーク8a及び、判別マーク8bを光学
的に読取る光学読取り部4と、通帳1の表紙の表裏面に
設けられた磁気ストライプを読取り或いは書込む為の磁
気ストライプ読取り書込み部3と、閣員されて挿入され
た通帳lが正しく閣員されていない場合に正しい頁に改
頁する改頁部5と、通帳1に印字を行う印字部6と、新
通帳lをストックする通帳ストック部14と、上記各部
を連結して通帳1を搬送する搬送路7とから構成されて
いる。
以下同図中)に付いて動作手順を説明する0通帳lは第
1図に示す如く、先ず所定の頁(例えば普通預金を行う
ならば普通預金の頁)を閣員して挿入排出口2に押入す
る。
この挿入の際に、従来の如く磁気ストライプを読取らせ
る為の挿入方向に注意する必要は無く何れの方向でも良
い。
挿入排出口2に挿入された通帳1は、光学読取り部4に
送られ、光学的に通帳1の中紙に記入された頁8a及び
、判別マーク8bが読取られ、頁の他、普通か定期か等
の取引き形態の情報を得る。
次に、第1図(al、(b)に示す如り、磁気ストライ
プ読取り書込み部3′では上記情報に基ずいて、自動的
に磁気へフド11を取引き形態に対応した場所に位置せ
しめる。
即ち、本実施例では第1図(a)に示す如く磁気ヘッド
11は常に搬送路7の右側に位置していて、第4図(b
)に示す通帳1の右側の普通預金用の磁気ストライプ9
bを読取るようになっており、定期預金の場合には左方
に移動させ定期預金用の磁気ストライプ9aを読取るよ
うにする。
そして通帳1は同図の如く送られて、その送行に従って
磁気ヘッド11で磁気ストライプ9a或いは9bに記録
された口座番号、印字すべき頁、行等が読取られ、前記
光学読取り部4で読取られた情報と比較して頁が正しく
閣員されているか否かを判断する。
但し第1図に於いて磁気ヘッド11が左方に移動した時
は(定期預金時)磁気ストライプ9bは通帳1の中央部
から端部に向かって読取られる為、読取りが逆になるの
でデータを反転する必要がある。
若し閣員が間違っている場合には改頁部5で正しい真に
改頁される。
そして次に印字部6に送られ、ここで印字位置をセント
した後所定の印字が行われる。
かかる印字の際にも、前記同様定期預金の場合には逆方
向になるので印字データを反転する必要が留る。
所定の印字が行われた後、再度光学読取り部4で正しく
印字されたか否かの確認して、正しければ磁気ストライ
プ読取り書込み部3゛に送られる。
ここで磁気ストライプ9a或いは9bに口座番号、次に
印字すべき頁、行等を書替え挿入排出口2から排出され
るようになっている。
尚、この時にも定期預金の場合には磁気書込みデータを
反転する必要がある。
普通預金の場合はこれで終了するが、定期預金で磁気ヘ
ッド11を左方に移動させた場合は、次に磁気ヘッド1
1を右方に戻して終了する。
尚、通帳に繰越しが生じた場合には従来技術同様通帳ス
トック部14から新通帳1を繰出し、印字部6で表紙に
所要の印字を行った後、改頁部5で所要の頁を改頁した
後、再度印字部6で所要の印字が行われる。
そして次に光学読取り部4に送られて内容を確認された
後、正しければ磁気ストライプ読取り書込み部3′で磁
気ストライプ9a或いは9bに口座番号、次に印字すべ
き頁、行等を書込み挿入排出口2から排出される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の通帳処理装置を使用するこ
とに依り、通帳の挿入方向は何れでも良くなり、又これ
等の通帳繰越時の新通帳発行の際には通帳自身を内部で
回転する必要が無い為に容易に新通帳の発行に対応出来
、装置の操作性が大幅に向上するばかりでは無く、誤取
引きの発生が防止出来信頼性が向上して産業上に及ぼす
効果は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の通帳処理装置に於ける磁気スト
ライプ読取り書込み部の概要を示す平面図、第1図(b
lは同図(a)のA矢視図、第2図(alは本発明の通
帳処理装置のブロック図、第2図(blは同図(alの
動作手順を示すフローチャート、 第3図は従来の通帳の処理装置の概要を示すブロック図
、 第4図(alは通帳の一例を示す斜視図、第4図(bl
は同図(alの通帳を閣員した状態を示す平面図、 第5図は磁気ストライプ読取り書込み部の概要を示す平
面図である。 図に於いて、 1は通帳、       2は挿入排出口、3.3′は
磁気ストライプ読取り書込み部、4は光学読取り部、 
 5は閣員、改頁部、6は印字部、      7.1
O1to’は搬送路、9a、9bは磁気ストライプ、 10a、13aはローラ、 11は磁気ヘッド、12は
ベルト、 14は通帳ストック部である。 1f、−t ζ 8     C↑ ハ叉環 (bl A又模唄 奉3I!2T ′F−4酊 □ □ b q 一ノ64

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 挿入された通帳の磁気ストライプを読取り、その情報に
    対応した所定の印字等を行った後前記磁気ストライプに
    所定の書込みを行って排出する通帳処理装置、通帳繰越
    時の通帳自動発行装置であって、前記磁気ストライプの
    読取り書込み用の磁気ヘッドを前記通帳の送行方向と直
    交する方向に移動自在にしたことを特徴とする通帳処理
    装置。
JP59250149A 1984-11-27 1984-11-27 通帳処理装置 Pending JPS61127368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250149A JPS61127368A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 通帳処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250149A JPS61127368A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 通帳処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127368A true JPS61127368A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17203542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250149A Pending JPS61127368A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 通帳処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193869A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Fujitsu Ltd 通帳プリンタ装置
JP2008015721A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 通帳類取扱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193869A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Fujitsu Ltd 通帳プリンタ装置
JP2008015721A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 通帳類取扱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522270B2 (ja)
JPS61127368A (ja) 通帳処理装置
JPH03208684A (ja) 通帳類取扱装置
JPH07104893B2 (ja) 通帳磁気データ読取装置
JPH0371280B2 (ja)
JP2837220B2 (ja) ダブルストライプ通帳の自動発行方式
JPS6257090A (ja) 通帳自動発行システム
JPS62161592A (ja) 取引装置
JPH02166592A (ja) カード取扱装置
JP3769474B2 (ja) 通帳印字装置
JP3216045B2 (ja) 通帳取扱装置
JPS62138272A (ja) 通帳類自動発行装置
JPS6250995A (ja) 通帳発行装置
JP2664964B2 (ja) 通帳・伝票取引装置
JPH0322095A (ja) カードリーダライタ
JP2525346Y2 (ja) 通帳発行装置
JPH04126864U (ja) 通帳伝票処理装置
JPS6258393A (ja) 通帳自動発行装置
JPS60246486A (ja) 通帳類のコ−ドパタ−ン読取り装置
JP4081393B2 (ja) イメージセンサの動作確認方法及び動作確認装置並びに動作確認プログラム
KR920001925B1 (ko) 통장류의 연속 페이지 넘기기 방법
JPS5943437A (ja) 通帳印字装置
JPS59160264A (ja) 通帳処理装置
JPH0536200A (ja) 情報処理装置
JP2664963B2 (ja) 通帳・伝票取引装置