JPH0371280B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371280B2
JPH0371280B2 JP2678281A JP2678281A JPH0371280B2 JP H0371280 B2 JPH0371280 B2 JP H0371280B2 JP 2678281 A JP2678281 A JP 2678281A JP 2678281 A JP2678281 A JP 2678281A JP H0371280 B2 JPH0371280 B2 JP H0371280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
booklet
passbook
pages
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2678281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142398A (en
Inventor
Kazumi Chiba
Hideo Yakushijin
Tatsuzo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2678281A priority Critical patent/JPS57142398A/ja
Publication of JPS57142398A publication Critical patent/JPS57142398A/ja
Publication of JPH0371280B2 publication Critical patent/JPH0371280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冊子の自動ページ替え装置に関し、更
に詳細に言えば、通帳を取り扱う銀行窓口装置、
現金自動預金支払装置、自動記帳装置等の銀行業
務処理装置において通帳のページを自動的にめく
る通帳の自動ページ替え装置に関する。
この種の銀行業務処理装置には、上下開き或い
は左右開きの通帳が用いられ、印字部で預金及び
支払い額が順次印字される様になつている。然る
に、従来技術においては、通帳のあるページの最
終行まで印字が行なわれるとその旨が検知され、
通帳は一旦装置外に排出される。そこで銀行員又
は顧客等の取扱い者が次のページをめくり、再び
上記装置に通帳を挿入することにより、残りの印
字が行なわれる。
この様に、通帳印字途中で手動によつてページ
替えを行なうことは銀行業務処理の自動化、省力
化に対し著しい障害となる。特に、顧客自身が操
作する自動預金装置、自動支払装置等において
は、通帳のセツトミスは勿論のこと、ページ替え
のために排出した通帳を顧客が持ち帰つてしまう
場合もあり、この様な場合には通帳処理の不完全
打ち切りのための処理手段を要することになり、
操作性、処理速度、信頼性の低下は免れられな
い。
この問題に対処するために、従来より通帳の自
動ページ替え装置が提唱されている。例えば、特
開昭49−3732号、或いは特開昭54−123324号に記
載された技術がこれである。いずれにしても、こ
の種の技術においてはゴム製のページ替えローラ
をレバーに取り付けたものであり、このレバーを
回動させてページ替えローラを通帳のページ面に
近づけ、このローラを改ページ方向に回転させる
ことによりページ替えを行つている。併せて、ペ
ージ替えの際中に、通帳を所定方向に引き戻した
り、或いは移動させるなどしてページ替え動作を
確実ならしめている。
然し乍ら、この様な従来技術において、ページ
替え途中で通帳を移動させると、そのためにペー
ジ替え時間が長くなり、引いては通帳印字時間が
長くなる。特に、1ページのみページ替えする場
合には、上述のページ替え時間は余り影響ない
が、1台の銀行業務処理装置で、普通預金口座と
定期預金口座の両方の口座を兼ね備えた所謂総合
預金口座通帳を取り扱う場合、従来技術による方
法ではこのページ替え時間が長くかかることは明
白である。即ち、この種の総合預金口座通帳は最
初又は最後の1〜2ページが定期預金口座のペー
ジであり、残りすべてが普通預金口座のページと
なつている。通常、普通預金口座のページへの印
字が多く行なわれるが、併せて定期預金口座のペ
ージにも印字する場合には、普通預金口座のペー
ジから定期預金口座へのページに、数ページ乃至
10数ページにわたつてページ替えを行なわなけれ
ばならず、ページ替えの都度、上述の様に通帳を
移動させるとページ替えの時間はきわめて長くな
る。
従つて、本発明の目的は、ページ替え時間を短
縮し、特に連続ページ替えする場合に、従来技術
に比べ大幅に高速化を図つた冊子の自動ページ替
え装置を提供することにある。
而して、本発明は、好しくは銀行業務処理装置
の通帳を取り扱う装置に適用され得る。この通帳
のページ替えは、モーター等の回転駆動源の回転
軸に直接又は間接的に連結されたページ替えロー
ラによつて行なわれる。このページ替えローラの
回転軸は、従来技術の様に改ページすべきページ
面に対して近づいたり、離れたりする様な回動動
作はせず、このローラが順方向及び逆方向に回転
することによつてページ替えが順方向及び逆方向
に連続して行なわれる。本発明の実施態様おい
て、ページ替えローラは特徴的な構成を成してい
る。つまり、通帳の搬送路に設置されたこのペー
ジ替えローラは回転軸に固定されたローラ本体部
と、このローラのほぼ半周面に沿つて設けられた
歯部より構成される。この歯部は複数の凹凸が順
次設けられたゴム等の摩擦係数の大なる部材で構
成され、本体部は一対のくびれ部を有する。ま
た、前記歯部と対向した周面は所定の曲率を有す
るスロープ形状となつている。通常、搬送路を通
帳が給送されるときは、このページ替えローラの
スロープ部が通帳面側に対向しており、通帳の給
送が円滑に行なわれる様になつている。通帳のペ
ージを順方向又は逆方向にめくるときには、この
ページ替えローラが順方向又は逆方向に回転し、
歯部が改ページ面に接触しページ面を通帳の綴じ
目方向にたぐり寄せる様にしてページをめくる。
即ち、ページ替えローラが1回転する毎に通帳の
ページは1枚ずつめくられる。この場合従来技術
では、該当するページが通帳の綴じ目方向にたぐ
り寄せられるに従つて、通帳を移動させていた
が、本発明による通帳のページ替えに当つてはペ
ージ替え際中に通帳は移動させることを要しな
い。従つて通帳のページ替え動作が連結して高速
に行なわれる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につい
て詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例による通帳の自動ペ
ージ替え装置及びその制御を説明するための図で
ある。この図において、通帳挿入口1には上下開
きの通帳9が開かれた状態で挿入される。
この上下開きの通帳(以下単に通帳という)9
の概略的構成については第4図に示される。即
ち、この通帳9は綴じ目を境に上下に開かれる冊
子で、表裏紙の間に複数の印字用ページを備えて
成る。通帳9の各ページは複数の印字行を有し、
また、各ページに対応してページ識別コード26
が付されている。更に、この通帳9の裏面には磁
気ストライプ27が設けられ、ここには現金の取
り引きに必要な情報例えば口座番号、暗証番号等
の固定情報及び印字済みページ、印字済み行等の
可変情報が記録されている。
再び第1図を参照するに、通帳挿入口1には搬
送路23が連通され、搬送路23には通帳搬送用
のローラ2,3,4,5が設けられる。勿論、こ
のローラ2,3,4,5の間隔は開かれた通帳9
の長さよりも短い。
この搬送路23には概略、通帳9の自動ページ
替え部40、印字部24、光学的検出器10、検
出器22,26及び磁気ヘツド11が設けられ
る。ここで、検出器22は通帳9が挿入口1より
挿入されたことを検出するもので、例えば通帳9
の下端を光学的に検出し、その検出出力は制御部
17に送られる。
ローラ2とローラ3の間に位置する自動ページ
替え部40は本実施例に特徴的な構成及び制御を
成す。即ち、自動ページ替え部40には、固定シ
ヤフト28に取り付けられたページ替えローラ4
9が設けられる。後述するがこのページ替えロー
ラ49は制御部17からの制御により正方向及び
逆方向に回転駆動され、通帳9のあるページの紙
葉15cを綴じ目方向にたぐり寄せることにより
ページ替え動作が行なわれる。即ち、このページ
替えローラ49が正方向に回転されると、通帳9
の下側のページが正方向(ページ数が増加する方
向)にめくられ、逆方向に回転されると上側のペ
ージが逆方向(ページ数が減少する方向)にめく
られる。この場合、正方向へのページ替えのとき
には上側のシヤツター29が開かれ、逆方向への
ページ替えのときには下側のシヤツター29が開
かれる。このシヤツター29はページ替え動作が
行なわれないときには通帳9の搬送を円滑ならし
めるために閉じており、ページ替え動作が行なわ
れる時には制御部17からの指示により、ソレノ
イド(図示せず)が駆動されていずれか一方のシ
ヤツター29が開かれる。
この通帳9の自動ページ替え部40について、
第2図を参照してもう少し詳細に説明する。ペー
ジ替えローラ49はモータ57の回転シヤフト2
8に取り付けられているが、このローラ49の個
数は必ずしも1個に限らず、複数個のページ替え
ローラ49を取り付ける様にしてもよい。このペ
ージ替えローラ49は、基本的には本体部51と
歯部50から構成される。本体部51はシヤフト
28に固定され、これは例えばアルミニウム或い
は真ちゆう製である。この本体部51は、所定の
曲率を有するスロープ部52と、それに連なるく
びれ部53から構成され、更にスロープ部52と
対向する位置のほぼ半周にわたつて歯部50が設
けられる。歯部50はゴム等の摩擦係数の大なる
弾性部材で構成され、その外周部は凹凸形状を成
している。
通常時即ち、単に通帳を搬送するだけで通帳の
ページ替えを行なわない時にはスロープ部52が
搬送路23に面しており、通帳9の端部がページ
替えローラ49につき当らず、通帳9の搬送が円
滑に行なわれる様になつている。
シヤフト28の他端には、スリツト58を有す
るしやへい板55が取り付けられモータ57の回
転によりページ替えローラ49と共にx1又はx2
向へ回転される。かつ、ページ替えローラ49の
回転を制御するためにスリツト58を検出する光
学的検出器56が設けられ、この検出器56の検
出出力は光電変換されてカウンタ80に送られ
る。
通帳9のページを正方向又は逆方向にめくる場
合には、制御部17からの制御によりモータ57
が正方向又は逆方向に回転駆動され、ページ替え
ローラ49がx1方向又はx2方向に回転される。す
ると、歯部50が通帳9の紙葉に接触して紙葉を
めくり上げる。特に、本実施例においては、ペー
ジ替えローラ49の歯部50を凹凸形状のゴムで
構成したので、より一層の摩擦力で通帳9の紙面
と接触する。また、くびれ部53が設けられてい
るので、通帳9の紙面端部が曲つている様な場合
でも、ページ替えの際中にこの端部がくびれ部5
3に引掛かり、ページ替え動作が確実に行なわれ
る。尚、この動作については後で詳しく述べられ
る。勿論、本実施例においては、順方向及び逆方
向にページ替えを行なうことを前提として、くび
れ部53は本体部51の両側に設けられている
が、一方向のみページ替えを行なう場合にはこの
くびれ部53は1つ設ければ充分である。
さて、説明を元に戻して再び第1図を参照す
る。
通帳9の印字部24はプラテン7及び印字ヘツ
ド8を有し、この印字ヘツド8が通帳9の印字行
方向即ちこの図面と直角方向に移動して行毎に印
字が施される。印字中であつては、ローラ3,4
は制御部17より制御されて通帳9を行単位に間
欠送りする。また印字部24にセツトされる通帳
9のページ識別コード26及び印字済み行を検出
するために光学的検出器10が設けられ、この検
出出力は増幅・波形整形器18に送られる。
また、印字部24の下側には通帳9の磁気スト
ライプ27に記録された情報を読み取り、及び書
き込むために磁気ヘツド11が設けられ、この磁
気ヘツド11の書込み、読取り情報は磁気制御回
路16との間で転送される。
通常、挿入口1より通帳9が挿入されると、検
出器22の検出出力に呼応して制御部17の制御
によりローラ2,3,4,5が駆動されて、通帳
9は搬送路23を下方に搬送されるが、この通帳
9の下端を検出するために検出器26が設けられ
る。この検出器26によつて通帳9の下端が検出
されると、制御部17よりローラ2,3,4,5
の回転は一時停止される。停止した時丁度、その
時の通帳9のページ識別コード26が検出器10
より下に来る様な位置に、前記検出器26は設け
られる。
検出器10によつて検出されたページ識別コー
ド26及び印字済み行は増幅・波形整形器18で
増幅及び波形整形され、それらの値はレジスタ1
9にセツトされる。
一方、磁気ヘツド11により磁気ストライプ2
7から読み取られた磁気記録情報は磁気制御回路
16で増幅、整形され、レジスタ20にセツトさ
れる。尚、磁気ストライプ27に情報を書き込む
場合には、上述と逆になる。
演算回路21はレジスタ20にセツトされた印
字すべきページ、印字済み行等の情報と、レジス
タ19にセツトされた実際に開ページされたペー
ジ識別コード、印字済み行等の情報に基づき演算
を行ない、その演算結果は制御部17及びカウン
タ80に送られる。また、磁気ストライプ27に
書き込むためにレジスタ20に送られる。具体的
に言えば、演算回路21は、磁気ストライプ27
に記録された情報に基いて、現に開ページされた
通帳9のページが正しいか否かのチエツク、及び
開ページされた通帳9が順次行送りされて今回印
字すべき行を正しく設定するために現に印字され
た行のチエツクを行なうものである。勿論、印字
部24で新らたなデータが行毎に逐次印字される
と演算回路21では印字済み行を順次加算し、こ
の値はレジスタ20にセツトされる。
本発明の実施例において特徴的なことは、ペー
ジ替えローラ49の制御にある。以下これについ
て説明する。即ち、本実施例は連続的なページ替
えを行なうために、ページ替えローラ49を連続
的に回転させるべく制御するものである。連続的
なページ替えが必要とされる事態の1つとして、
本来印字すべきページと実際に開ページされたペ
ージとが一致しないときがあげられる。つまり、
演算回路21において、磁気ストライプ27から
読み取られたページ情報(本来印字すべきペー
ジ)Mと、検出器10から読み取られた実際に開
ページされたページ情報Qとが一致するか否かチ
エツクされる。この結果一致しなければ通帳9は
自動ページ替え部40に送られ、本来印字すべき
ページまで連続的にページ替え動作が行なわれ
る。
このために、カウンタ80には連続的にページ
替え動作が行なわれるだけのページ数が演算回路
21よりセツトされる。即ち、ページ数MとQの
差分がカウンタ80にセツトされることになる。
一方、カウンタ80には光学的検出器56からの
信号が逐次送られ、カウンタ80の値はこの信号
が入力される毎に減算される。つまりページ替え
ローラ49が1回転する毎にこのカウンタ値は減
じられる。
カウンタ80の値は逐次制御部17に送られて
おり、このカウンタ80の値が所定の値(例えば
零)になつたことに応答して、制御部17よりモ
ータ57に制御信号が送られ、モータ57の回転
は停止される。即ち、連続ページ替え動作が終了
する。
次に、第3図をも参照して通帳の自動ページ替
え制御方式の動作について説明する。
まず、あるページに開かれた通帳9は、通帳挿
入口1から搬送路23に挿入される。すると検出
器22により通帳9の下端が検出され、その検出
信号は制御部17に送られる。これにより制御部
17はローラ回転指令を発し、ローラ2、ローラ
3、ローラ4、ローラ5が回転され通帳9は搬送
路23を印字部24の方向へと搬送される。そし
て、通帳9の下端が光学的検出器26によつて検
知されると、その検出信号が制御部17に送ら
れ、ローラ2、ローラ3、ローラ4、ローラ5の
回転は停止され、通帳9の搬送は停止する。この
様に通帳9が検出器26によつて検知され、その
搬送が停止するまでの給送途中において、光学検
出器10により通帳9のページ識別コード26及
び印字済行が光学的に走査される。その検出信号
は増幅・波形整形器18により増幅・波形整形さ
れ、開ページされたページデータ及び印字済行の
データがレジスタ19に格納される。また、同様
に通帳9の磁気ストライプ27に記録された情報
が磁気ヘツド11により読み取られ、取扱項目、
印字ページ、印字済行などの情報が制御回路16
を介してレジスタ20に格納される。次に前記レ
ジスタ19の内容Qとレジスタ20の内容Mとが
演算回路21に送られここで比較演算され、印字
すべきページ数が一致しているか否かチエツクさ
れる。
この結果一致(Q=M)ならばローラ2、ロー
ラ3、ローラ4、ローラ5が駆動され今回印字す
べき行が印字ヘツド8の前にセツトされ、この状
態で1行ずつ取引データが印字される。この印字
処理動作が終了すると、ローラ2、ローラ3、ロ
ーラ4、ローラ5により通帳9は挿入口1方向に
搬送される。この途中で制御回路16の制御によ
つて通帳9の磁気ストライプ27には更新された
新しい情報が書き込まれる。この更新される情報
としては印字済行及び印字ページ等の情報が含ま
れる。通帳9が通帳挿入口1より排出されると通
帳9の下端が検出器22により検出され、この検
出信号に基いて制御部17からの指令が出てロー
ラ2、ローラ3、ローラ4、ローラ5の回転が停
止し、1件の取引処理が終了する。
さて、この様な動作中において通帳のページ替
え動作が必要な場合としては、あるページの最終
行まで取引データを印字し、更にまだ、印字すべ
きデータが残つている場合や、通帳挿入口1より
開かれて挿入された通帳9が本来印字すべきペー
ジでない場合等である。
特に、後者の場合が本実施例において有効とさ
れる。即ち、前述した演算回路21におけるペー
ジ情報QとMの比較の結果、一致していなければ
順方向又は逆方向のページ替えが行なわれる。こ
の場合、ページ数QとMの差がカウンタ80にセ
ツトされる。同時に演算回路21より制御部17
にその差|M−Q|の情報が送られる。この情報
に基づき、制御部17よりモータ57に制御信号
が送られ、モータ57が順方向又は逆方向に回転
駆動される。モータ57はページ替えローラ49
を|M−Q|回転させてその回転は停止される。
而して、ページ替えローラ49が1回転する毎に
通帳9のページが順方向又は逆方向に1ページず
つめくられる。同時に、しやへい板55のスリツ
ト58が1回転する毎に検出器56にて検出され
る。この検出信号はカウンタ80に送られ、カウ
ンタ80の値を逐次減算する。このカウンタ80
の値が0″になつたことに応答してページ替え動作
は停止される。そして制御部17はローラ2,
3,4,5を回転駆動し、現に開ページされたペ
ージのページコード26を検出器10にて読み取
らせるべく通帳9を下方に送る。而して、再び現
に開ページされたページQ′又はQ″と、本来印字
すべきページMとが一致しているか否かが演算回
路21においてチエツクされる。このチエツクの
結果一致していれば、前述した様に当該ページの
ある行より印字が行なわれる。逆に一致していな
ければ前述した動作が再び繰り返えされる。即
ち、カウンタ80には|M−Q′|又は|M−
Q″|がセツトされることが違うだけで、他につ
いては前述した動作と実質的に変らない。
尚、本実施例においては、第2回目のページチ
エツクの結果、一致していなければ通帳9は挿入
口1より排出されるが、上述した動作をページチ
エツクが一致するまで繰り返すようにしてもよ
い。
以上、本発明の一実施例について説明したが、
本発明は上述した実施例に限定されることなく
種々変形して実施し得る。
例えば、本発明の連続ページ替え装置は、開ペ
ージされたページが誤挿入された場合における連
続ページ替え処理ばかりでなく、銀行業務におけ
る多科目口座、例えば総合口座通帳等における普
通預金ページ欄から定期預金ページ欄への振り込
み記帳等の場合にも迅速にページ替え処理ができ
る。この場合、カウンタ80には、現に開かれて
いるページと本来印字すべき定期預金の印字ペー
ジとの差分のページ数がセツトされることにな
る。他の変形例として、カウンタ80は減算カウ
ンタに限定されず、カウントアツプするカウンタ
でもよい。この場合、カウンタ値が前述した|M
−Q|になつたときにページ替えローラ49は停
止されることになる。
更に他の変形例として、カウンタ80の機能を
レジスタ19に代用させてもよい。即ち、ページ
数の差分例えば|M−Q|は演算回路21より制
御部17に送られ、制御部17はこの差分に応じ
てモータ57を回転制御する。一方、検出器56
からの検出信号は光電変換されて、演算回路21
に入力させる。演算回路21ではこの検出信号が
入力される毎にレジスタ19内のページ情報を逐
次カウントアツプ又はカウントダウンしてレジス
タ19にセツトする様にする。而して、ページ替
えローラ49が|M−Q|回転した後、再び実際
に開ページされたページQ′、又はQ″とMとが比
較チエツクされる。このチエツクの結果、一致し
ていれば前述した様に印字処理される。一致して
いなければレジスタ19内のページ情報がQ′又
はQ″に更新され、前述した様に動作される。
この様に本発明によれば、誤つて開ページされ
て挿入された場合や、総合口座通帳等において普
通預金欄から定期預金欄への振り込み記帳等にお
いて、任意のページから本来印字すべきページに
連続してページ替えを行なうことが可能であり、
通帳業務処理の能率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による連続ページ替
えを行なう通帳の自動ページ替え装置の側面図、
第2図は本発明の一実施例による連続ページ替え
の制御について説明するための斜視図、第3図は
連続ページ替えの動作を説明するための処理フロ
ーを示す第3a図、第3b図の関係を示す図、第
4図は通帳を示す図でaは平面図、bは側面図で
ある。 2,3,4,5はローラ、23は搬送路、24
は印字部、40は自動ページ替え部、49はペー
ジ替え部、17は制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のページの紙葉から成り、それぞれの紙
    葉にはページに対応したページ識別コードが付さ
    れた冊子を搬送路内の所定方向に搬送する搬送手
    段と、該搬送路に設けられたページ替えすべき紙
    葉に接触して、該紙葉を所定方向にたぐり寄せる
    如く回転するローラを有するページ替え手段と、
    該紙葉に付された前記ページ識別コードを読取る
    検出手段と、該検出手段によつて読取られたペー
    ジと本来ページ替えすべきページとの差を求める
    演算手段とを具備する冊子の自動ページ替え装置
    において、前記ローラは略半周が弾性体に覆わ
    れ、他の半周は該弾性体の径よりも小さい径によ
    り構成され、前記ページ替え手段は前記冊子に対
    して固定された軸を中心にして前記冊子を停止さ
    せた状態で、前記ローラを前記演算手段により求
    めたページ数の差分だけ連続して回転させる手段
    を含み、前記搬送手段は前記ページ替え手段によ
    り前記冊子の紙葉の連続めくりが終了した後、前
    記冊子を前記検出手段に搬送する手段を有し、前
    記演算手段は前記冊子の連続ページ替え後に開か
    れた紙葉に付された前記ページ識別コードより、
    開かれたページと本来ページ替えすべきページと
    の差を求める手段を有し、該開かれたページが本
    来ページ替えすべきページでない場合に、前記冊
    子を前記ページ替え手段に搬送し、前記ページ替
    え手段の前記ローラを前記演算手段により求めた
    ページ数の差分だけ連続的に回転せしめることを
    特徴とする冊子の自動ページ替え装置。
JP2678281A 1981-02-27 1981-02-27 Automatic page turning controlling system for booklet Granted JPS57142398A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678281A JPS57142398A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Automatic page turning controlling system for booklet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678281A JPS57142398A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Automatic page turning controlling system for booklet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142398A JPS57142398A (en) 1982-09-03
JPH0371280B2 true JPH0371280B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=12202875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2678281A Granted JPS57142398A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Automatic page turning controlling system for booklet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57142398A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200363A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd ペ−ジコ−ド化方式
JPH0536712Y2 (ja) * 1986-04-30 1993-09-16
JPS62299396A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 富士通株式会社 冊子めくり装置
JPS62299397A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 富士通株式会社 冊子めくり方式
CN103358760B (zh) * 2013-06-30 2017-03-22 艾斯特国际安全技术(深圳)有限公司 自动翻页装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151328A (en) * 1978-05-02 1979-11-28 Fujitsu Ltd Media processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151328A (en) * 1978-05-02 1979-11-28 Fujitsu Ltd Media processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142398A (en) 1982-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2129181A (en) Automatic teller system
JP4291791B2 (ja) 印字装置
JPH0371280B2 (ja)
JPH03208684A (ja) 通帳類取扱装置
TWI239300B (en) Booklet handling device
KR880000236B1 (ko) 책자의 자동페이지 넘기기 제어방식
JP2785958B2 (ja) 通帳伝票プリンタ
GB2222819A (en) Page turner
JP2667705B2 (ja) 磁気ストライプ処理装置
JPH0757374A (ja) 冊子状媒体の磁気データ処理機構及び冊子状媒体処理装置
JPH04216971A (ja) 印字装置
KR880000235B1 (ko) 통장류 취급장치
JPS6337975A (ja) 通帳類取扱い装置
JP7171401B2 (ja) 通帳取扱い装置および通帳取扱い装置の制御方法
JPS6154992A (ja) 冊子の自動ペ−ジ替え装置
JPS58214977A (ja) 通帳類取扱装置
JPS6124199B2 (ja)
JPH0811459B2 (ja) 取引装置
JP3668030B2 (ja) 冊子媒体取扱装置及び記録媒体
JP3228961B2 (ja) 情報処理装置
JPH029959B2 (ja)
JPS5821743B2 (ja) 媒体処理方式
JPS6258393A (ja) 通帳自動発行装置
JPH0572880B2 (ja)
JPS59160264A (ja) 通帳処理装置