JPH0811459B2 - 取引装置 - Google Patents

取引装置

Info

Publication number
JPH0811459B2
JPH0811459B2 JP295686A JP295686A JPH0811459B2 JP H0811459 B2 JPH0811459 B2 JP H0811459B2 JP 295686 A JP295686 A JP 295686A JP 295686 A JP295686 A JP 295686A JP H0811459 B2 JPH0811459 B2 JP H0811459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
transaction
page
unit
magnetic stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP295686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161592A (ja
Inventor
篤之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP295686A priority Critical patent/JPH0811459B2/ja
Publication of JPS62161592A publication Critical patent/JPS62161592A/ja
Publication of JPH0811459B2 publication Critical patent/JPH0811459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 通帳の磁気ストライプを読取って所定の通帳処理を行
う取引装置に、通帳を180度回転するターン機構を設け
た。
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動預金支払機(Automated Tellers Machin
e:ATM)等に於いて、挿入された通帳の磁気ストライプ
を読取り印字等の所定の処理を行った後、前記磁気スト
ライプに所定の書込みを行って排出する取引装置に係
り、特に通帳の両側に磁気ストライプを備えたダブルス
トライプ取引装置に関する。
近来、コンピュータバンキングシステムの一環として
金融機関の窓口に於いて、取引操作装置である現金自動
預金支払機(Automated Tellers Machine:ATM)等が広
く利用されている。
中でも自動預金支払機は代表的なものであり、その利
便性から利用度が高まっており、より一層の機能の向上
が要望されている。
〔従来の技術〕
第4図は本発明が適用される自動預金機を例示する斜
視図、第5図は従来の取引装置の概要を示す第4図のA
−A断面図、第6図(a)は通帳の一例を示す斜視図、
同図(b)は同図(a)の通帳を開頁した状態を示す平
面図である。
自動預金機は第4図に示す如く、装置前面の上方右側
にカード挿入排出口1、左側に通帳挿入排出口2が設け
られていて、下方操作パネル左側に紙幣投入口3及び返
却口4が、これらの右側には顧客に操作内容を案内表示
するディスプレイ5、キーボード6等が配されている。
装置の内部には第5図に示す如く、上部には以下で説
明する取引装置が設けられている。
通帳7の処理装置は図示の如く、通帳7の挿入排出口
2と、通帳7の表紙の表面或いは、表裏面に設けられた
磁気ストライプを読取り或いは書込む磁気ストライプ読
取り書込み部8と、通帳7の中紙に記入された頁マーク
を光学的に読取る頁マーク読取り部9と、開頁されて挿
入された通帳7が正しく開頁されていない場合に正しい
頁に改頁する改頁部10と、通帳7に印字を行う印字部11
と、夫々の各部を連結する搬送路12とから構成されてい
る。
通帳7は普通預金と定期預金が1冊で共通(総合口
座)の場合は、第6図(a)に示す如く表紙7a側と裏表
紙7b側の両面から区分して使用するようになっている。
即ち、図は表紙7a側が普通預金用で裏表紙7b側が定期
預金用を示している。
従って、頁は同図(a)に示す如く夫々表裏面から順
を追って打たれており、更に同図(b)に示す如く光学
読取り用の頁マーク13が記入されている。
同図(b)は、表紙7aに普通用の磁気ストライプ14a
を、裏表紙7bに定期用の磁気ストライプ14bを設けた例
を示している。
斯かる取引装置で通帳7の処理を行う時は、先ず顧客
は第4図に示すキーボード6の預金ボタンを操作し、デ
ィスプレイ5に表示されたメッセージに従って科目(普
通が定期か等の取引き形態を示す)、口座番号、金額等
を入力し、紙幣投入口3に紙幣を一括投入する。
次に、第6図(b)に示すように通帳7の印字すべき
頁を開頁して通帳挿入排出口2に挿入する。
挿入された通帳7は、第5図に示す如く搬送路12を介
して磁気ストライプ読取り書込み部8に送られ、同部の
磁気ヘッドで磁気ストライプ14a或いは14bに記録された
科目、口座番号、印字すべき頁、行等が読取られる。
この磁気ストライプ読取り書込み部8の科目、口座番
号等の情報と、先にキーボードから入力された情報とが
一致するか否かが図示省略した制御部で比較され、不一
致の場合には通帳7は逆送されて排出される。
一致している時は、次に搬送路12を介して頁マーク読
取り部9に送られ、通帳7の中紙に記入された頁マーク
が光学的に読取られる。
そして磁気ストライプ読取り書込み部8の情報と比較
されて通帳7が正しく開頁されているか否かが判断され
る。
若し間違っている場合には、次の改頁部10で正しい頁
に改頁される。
このようにして正しく開頁された通帳7は、更に搬送
路12を介して印字部11に送られ、取引き情報が通帳7に
印字される。
印字終了後、通帳7は逆送されて磁気ストライプ読取
り書込み部8に送られ、磁気ストライプ14a或いは14bに
口座番号や、次に印字すべき頁及び行等が書替えられ、
通帳挿入排出口2から排出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように、通帳は人手で印字すべき頁を開
頁した後挿入され、磁気ストライプの情報が磁気ストラ
イプ読取り書込み部で読取られた後、前記した一連の処
理が為されるようになっている。
然し乍ら、磁気ストライプ読取り書込み部は、1個の
磁気ヘッドが搬送路の片側に寄せられて設けられてお
り、通帳が第6図に示す総合口座の如く表裏面に磁気ス
トライプを具備するような場合には、取引きに対応した
磁気ストライプ例えば普通預金ならば普通預金用の磁気
ストライプを読取るように方向に注意して正しく挿入す
る必要がある。
若し挿入方向を間違えて例えば普通預金であるにも係
わらず定期預金用の磁気ストライプを読取るように挿入
すると、通帳は返却され再度方向を変えて挿入しなけれ
ばならず、又、普通と定期の双方の取引きを行う時には
1取引き完了後、排出された通帳を半回転して再挿入し
なければならない等操作が煩わしい問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は二つ磁気スト
ライプにそれぞれ異なる取引科目に関する情報を記録
し、移送方向が反転されると読み取られる磁気ストライ
プが入れ替わる位置に、磁気ストライプが設けられた通
帳に対して処理を行う取引装置において、 取引科目を含む取引に必要な情報を入力する入力手段
6と、通帳7の磁気ストライプ14a,14bを読取る磁気ス
トライプ読取り部と、通帳7の頁マーク13を光学的に読
取る頁マーク読取り部9と、頁マーク読取り部9の情報
に基づいて通帳7を正しい頁に改頁する改頁部10と、磁
気ストライプ14a,14bの情報に基づいて通帳7に取引き
情報を印字する印字部11と、通帳7の移送方向の前後を
反転するターン機構16と、磁気ストライプ読取り部,頁
マーク読取り部9,改頁部10,印字部11,ターン機構16間で
通帳7を搬送する搬送路12とを有する。
そして、入力手段6から入力された取引科目を実行す
るとともに、磁気ストライプ読取り部が前記通帳7から
読み取った取引科目と、入力手段6から入力された取引
科目が一致していれば、取引情報を印字部11により通帳
7に印字する。
不一致ならば通帳7を搬送路12を介してターン機構16
に搬送し、ターン機構16で通帳7の移送方向の前後を反
転した後、印字部11で取引情報を印字する構成とする。
〔作用〕
ターン機構に依って取引き形態に対応した方向に通帳
を自動的にセットすることが出来るようになり、誤挿入
の問題が解決されると共に、2つの異なる形態の取引き
が連続して行え、操作性が向上する。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照して
説明する。
第1図は本発明の取引装置の構成図、第2図(a)の
ターン機構を例示する平面図、同図(b)は同図(a)
の側面図、第3図(a)はターン機構の他の実施例を示
す平面図、同図(b)は同図(a)の側面図である。
図に於いて、16、16′はターン機構、17は切換え手
段、18,26はフイードローラ、19、27はピンチローラ、2
0、24、28はモータ、21は回転軸、22、30、32はベル
ト、23、29、31はプーリ、25、25′は収納部、33はガー
ドである。
全図を通じて同一部分には同一部分を付して示した。
本発明に依る取引装置は、第1図に示す如く、通帳7
を180度回転するターン機構16と、ターン機構16に搬送
路12を切り換える切換え手段17とを設けたもので、以下
に斯かるターン機構16を備えた取引装置の構成及び動作
手順を説明する。
取引装置の構成は第1図に示す如く、通帳挿入排出口
2と、通帳7の表紙の表裏面に設けられた磁気ストライ
プ14a或いは14bの情報を読取り、書込む為の磁気ストラ
イプ読取り書込み部8と、開頁されて挿入された通帳7
の中紙に記入された頁マーク8を光学的に読取る頁マー
ク読取り部9と、開頁されて挿入された通帳1が正しく
開頁されていない場合に正しい頁に改頁する改頁部10
と、通帳7に印字を行う印字部11と、必要に応じて通帳
7を180度回転するターン機構16と、上記各部を連結し
て通帳7を搬送する搬送路12と、ターン機構16に搬送路
12を切替える切替え手段17とから構成されている。
以上に動作手順を説明すると、顧客は第4図で説明し
た操作手順に従って、科目、口座番号等をキーボードか
ら入力し、紙幣を一括投入した後、通帳7の所定の頁
(例えば普通預金を行うならば普通預金の頁)を開頁し
て本発明の通帳処理装置の通帳挿入排出口2に挿入す
る。
この挿入の際に、従来の如く該当する磁気ストライプ
を読取らせる為に挿入方向に注意する必要は無く何れの
方向でも良い。
通帳挿入排出口2に挿入された通帳7は、第5図の説
明同様、搬送路12を介して磁気ストライプ読取り書込み
部8で磁気ストライプ14a或いは14bに記録された科目、
口座番号、印字すべき頁、行等が読取られる。
この磁気ストライプ読取り書込み部8の科目、口座番
号等の情報と、先にキーボードから入力された科目、口
座番号等の情報とが一致するか否かが図示省略した制御
部で比較され、一致している時は、次に搬送路12を介し
て頁マーク読取り部9に送られ、通帳7の中紙に記入さ
れた頁マークが光学的に読取られる。
そして磁気ストライプ読取り書込み部8の情報と比較
されて通帳7が正しく開頁されているか否かが判断され
る。
若し間違っている場合には、次の改頁部10で正しい頁
に改頁される。
このようにして正しく開頁された通帳7は、更に搬送
路12を介して印字部11に送られ、取引き情報が通帳7の
正しい頁の所定の行に印字される。
若しも、磁気ストライプ読取り書込み部8の科目、口
座番号等の情報と、先にキーボードから入力された科
目、口座番号等の情報とが不一致の場合には、通帳7は
搬送路12を介してゲート等で構成された切替え手段17に
依って搬送路12を切替えられたターン機構16に送られ
る。
そして、ここで通帳7は半回転(180度回転)されて
正しい挿入方向に訂正され、切替え機構17が切替えられ
て再度磁気ストライプ読取り書込み部8に送られる。
以後、通帳7は前記したと同様の一連の処理が為さ
れ、印字が終了した通帳7は逆送されて磁気ストライプ
読取り書込み部8に送られて、磁気ストライプ14a或い
は14bに口座番号や、次に印字すべき頁及び行等が書替
えられ、通帳挿入排出口2から排出される。
又、普通預金と定期預金の如く、2取引きを一度を行
う時には、第4図に示すキーボード6で各々の金額等を
入力する。
すると、挿入された通帳7は前記手順で1取引きが終
了後、ターン機構16に送られ半回転して磁気ストライプ
読取り書込み部8に送られ、以後は前記同様の手順で次
の取引きが行われる。
このようにして、人手を介さずとも連続して2つの異
なって取引きを実行することが可能である。
ターン機構16は第2図(a)及び(b)に示す如く、
フイードローラ18と、フイードローラ18に圧接するピン
チローラ19と、フイードローラ18を回転するモータ20
と、中心に回転軸21と、ベルト22及びプーリ23を介して
回転軸21を回転するモータ24とを備え、回転軸21を中心
に例えば矢印Bの如く回転自在な収納部25とから構成さ
れている。
通帳7は搬送路12に備えられたフイードローラ26とピ
ンチローラ27に挾圧されて、フイードローラ26に連結し
たモータ28の回転に依って、収納部25に挿入される。
すると、ターン機構16のフイードローラ18とピンチロ
ーラ19が回転して通帳7を収納部25に収納する。
通帳7の収納が完了したら、モータ24が回転し収納部
25を180度回転する。
この時、通帳7はフイードローラ18とピンチローラ19
に挾圧されていて、移動することは無い。
このようにしてターン機構16がターンを完了すると、
フイードローラ18は収納時と同方向に回転して通帳7を
搬送路12に送出する。
搬送路12ではフイードローラ26が逆転して通帳7を逆
送するようになっている。
又、第3図(a)及び(b)に示すターン機構16′
は、フイードローラ18と、フイードローラ18に圧接する
ピンチローラ19と、中心に回転軸21と、ベルト22及びプ
ーリ23を介して回転軸21を回転するモータ24とを備え、
回転軸21を中心に例えば矢印Bの如く回転自在な収納部
25′と、収納部25′の周囲を円形に囲むガード33とから
成る。
フイードローラ18はプーリ29とベルト30を介して搬送
路12のフイードローラ26のプーリ31に連結しており、プ
ーリ31は更にベルト32を介してモータ28に連結してい
て、プランジャーマグネット等の図示省略した回動手段
に依って第3図(b)に2点鎖線で示すフイードローラ
18′の如くプーリ31を中心に収納部25′から退避するよ
うに構成されている。
斯かる構成のターン機構16′に於いて、通帳7は搬送
路12に備えられたフイードローラ26とピンチローラ27に
挾圧され、モータ28の回転に依って収納部25′に挿入さ
れる。
すると、通帳7はターン機構16′のピンチローラ19に
圧接して回転しているフイードローラ18に依って収納部
25′に収納される。
通帳7の収納が完了したら、モータ28は回転を中止す
ると共に、回動手段に依ってフイードローラ18は18′の
如く収納部25′から退避する。
フイードローラ18が退避したらモータ24を回転し収納
部25′を180度回転する。
この時、通帳7は収納部25の中でフリーになるが、ガ
ード33が周囲に設けられている為に、収納部25′から脱
落することは無い。
このようにしてターン機構16′がターンを完了する
と、再度回動手段を駆動してフイードローラ18を通帳7
に圧接し、モータ28を逆転して搬送路12に送出する。
搬送路12ではフイードローラ26が逆転していて、通帳
7は逆送されるようになっている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の取引装置を自動預金支払
機等に適用することに依り、通帳の挿入方向は何れでも
良くなり、又異なった種類の2取引きを連続して容易に
行える等、装置の操作性が大幅に向上する。
以上のように、その産業上に及ぼす効果は甚大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の取引装置の構成図、 第2図(a)はターン機構を例示する平面図、 第2図(b)は同図(a)の側面図、 第3図(a)はターン機構の他の実施例を示す平面図、 第3図(b)は同図(a)の側面図、 第4図は本発明が適用される自動預金機を例示する斜視
図、 第5図は従来の取引装置の概要を示す第4図のA−A断
面図、 第6図(a)は通帳の一例を示す斜視図、 第6図(b)は同図(a)の通帳を開頁した状態を示す
平面図である。 図に於いて、 7は通帳、 8は磁気ストライプ読取り書込み部、 9は頁マーク取り部、10は改頁部、 11は印字部、12は搬送路、 13は頁マーク、 14a、14bは磁気ストライプ、 16、16′はターン機構、17は切換え手段、 18は、26はフイードローラ、 19、27はピンチローラ、20、24、28はモータ、 21は回転軸、22、30、32はベルト、 23、29、31はプーリ、25、25′は収納部、 33はガードである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つ磁気ストライプにそれぞれ異なる取引
    科目に関する情報を記録し、移送方向が反転されると読
    み取られる磁気ストライプが入れ替わる位置に、前記磁
    気ストライプが設けられた通帳に対して処理を行う取引
    装置において、 取引科目が含む取引に必要な情報を入力する入力手段
    (6)と、 前記通帳(7)の磁気ストライプ(14a,14b)を読取
    る、磁気ストライプ読取り部と、 前記通帳(7)の頁マーク(13)を光学的に読取る、頁
    マーク読取り部(9)と、 前記頁マーク読取り部(9)の情報に基づいて、前記通
    帳(7)を正しい頁に改頁する改頁部(10)と、 前記磁気ストライプ(14a,14b)の情報に基づいて、前
    記通帳(7)に取引き情報を印字する印字部(11)と、 前記通帳(7)の移送方向の前後を反転するターン機構
    (16)と、 前記磁気ストライプ読取り部,頁マーク読取り部
    (9),改頁部(10),印字部(11),ターン機構(1
    6)間で、前記通帳(7)を搬送する搬送路(12)とを
    有し、 前記入力手段(6)から入力された取引科目を実行する
    とともに、前記磁気ストライプ読取り部が前記通帳
    (7)から読み取った取引科目と、前記入力手段(6)
    から入力された取引科目が一致していれば、取引情報を
    印字部(11)により前記通帳(7)に印字し、 不一致ならば前記通帳(7)を前記搬送路(12)を介し
    て前記ターン機構(16)に搬送し、前記ターン機構(1
    6)で前記通帳(7)の移送方向の前後を反転した後、
    前記印字部(11)で取引情報を印字することを特徴とす
    る取引装置。
JP295686A 1986-01-10 1986-01-10 取引装置 Expired - Fee Related JPH0811459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295686A JPH0811459B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295686A JPH0811459B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161592A JPS62161592A (ja) 1987-07-17
JPH0811459B2 true JPH0811459B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=11543816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP295686A Expired - Fee Related JPH0811459B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811459B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634261B2 (ja) * 1988-04-01 1994-05-02 和田金属工業株式会社 板状記録担体の出入装置
JP2020060952A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103783A (en) * 1980-01-23 1981-08-19 Toshiba Corp Character printing apparatus of pass book
JPS57136274A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Hitachi Ltd Handling device of bankbook or the like
JPS57159371A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hitachi Ltd Bankbook handling device
JPS58197584A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Fujitsu Ltd 媒体印字方式
JPS5938286A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 燃料油用流動性向上剤
JPS5998286U (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 株式会社日立製作所 冷蔵庫の断熱扉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161592A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522270B2 (ja)
JPH0811459B2 (ja) 取引装置
JPH0371280B2 (ja)
JP2785958B2 (ja) 通帳伝票プリンタ
GB2222819A (en) Page turner
JP2002087628A (ja) 自動取引装置および媒体処理装置
JPH10255109A (ja) 冊子体処理装置、これを備えた自動取引装置、および冊子体処理方法
JPS6147280A (ja) 通帳記帳機
JP2664963B2 (ja) 通帳・伝票取引装置
JPS6141434B2 (ja)
JP2664964B2 (ja) 通帳・伝票取引装置
JPS6124199B2 (ja)
JPH0211166Y2 (ja)
JPS59178574A (ja) 自動取引装置用取引媒体
JPS61127368A (ja) 通帳処理装置
JPH07120457B2 (ja) 通帳取扱装置
JPS6257090A (ja) 通帳自動発行システム
JPH06309547A (ja) カ−ド取扱い装置
JPS62216099A (ja) 媒体処理装置
JPH09142058A (ja) 通帳処理装置
JPS6258393A (ja) 通帳自動発行装置
JPH0877271A (ja) 自動取引装置
JPH0311491A (ja) 自動取引装置
JPH05274531A (ja) 自動取引装置
JPH0216070A (ja) 通帳プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees