JPS61123296A - カラ−映像信号の処理装置 - Google Patents

カラ−映像信号の処理装置

Info

Publication number
JPS61123296A
JPS61123296A JP59244096A JP24409684A JPS61123296A JP S61123296 A JPS61123296 A JP S61123296A JP 59244096 A JP59244096 A JP 59244096A JP 24409684 A JP24409684 A JP 24409684A JP S61123296 A JPS61123296 A JP S61123296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
filter
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832067B2 (ja
Inventor
Tadanari Fukuda
福田 督也
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Toshitaka Senuma
瀬沼 俊隆
Isao Masuda
益田 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59244096A priority Critical patent/JPH0832067B2/ja
Priority to KR1019850008405A priority patent/KR930011980B1/ko
Priority to DE8585308270T priority patent/DE3573875D1/de
Priority to EP85308270A priority patent/EP0183438B1/en
Priority to CA000495332A priority patent/CA1269752A/en
Priority to AU49890/85A priority patent/AU587594B2/en
Priority to US06/798,613 priority patent/US4731674A/en
Publication of JPS61123296A publication Critical patent/JPS61123296A/ja
Publication of JPH0832067B2 publication Critical patent/JPH0832067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/84Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal the recorded signal showing a feature, which is different in adjacent track parts, e.g. different phase or frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は輝度信号及び搬送色信号のそれぞれについて
隣接トラックからのクロストーク成分がそれぞれ本来の
トラックからの信号に対して周波数インターリーブする
ように処理されて記録されているからカラー映像信号の
再生時に、くし形フィルタを用いてそれぞれのクロスト
ーク成分を除去するようにするカラー映像信号の処理装
置に関し、特にくし形フィルタをできるだけ共用できる
ようにする技術に関する。
〔従来の技術〕
従来、各インチ家庭用VTRの記録系及び再生系は第7
図及び第8図に示すように構成されている。
これはNTSC方式のカラー映像信号の場合である。
すなわち、記録時は第7図に示すように入力端。
子(11を通じたカラー映像信号は、工水率周期の遅延
回路(2)、加算回路(3)及び減算回路(4)からな
る第1のくし形フィルタ(5)に供給されて輝度信号Y
ど搬送色信号Cとに分離される。
そして、加算回路(3)より得られる輝度信号Yは、■
水平周期の遅延回路(6)、減算回路(?) (81及
びリミッタアンプ(9)からなる第2のくし形フィルタ
αωに供給されて、放送信号に含まれる1水平区□間毎
の直流レベルの段差がキャンセルされる。そして減算回
路(8)よりの直流段差キャンセルされた輝度信号はF
M変調回路(11)に供給されてFM変調される。この
場合、FM変調キャリア周波数は1フイールド(1トラ
ツク)毎に’A  fg  (fHは水平周波数)だけ
シフトされて隣接トラックからのクロストーク成分、は
主信号成分と周波数インターリーブ関係にあるようにさ
れる。このFM輝度信号は加算回路(12)に供給され
る。
一方、第1のくし形フィルタ(5)の減算回路(4)よ
り得られる搬送色信号は、バンドパスフィルタ(13)
により帯域制限された後、周波数変換回路(14)に供
給されてサブキャリア周波数が3.58M)Izから例
えば約688KHzとなるようにしてFM輝度信号の低
域側に周波数変換される。この周波数変換の際、いわゆ
る位相反転(PI)方式又は位相シフト(P S)方式
等により隣接トラックからのクロストーク成分は主信号
成分と周波数インターリーブ関係にあるようにされる。
そして、この周波数変換回路(14)よりの低域変換搬
送色信号は加算回路(工2)に供給されて、高域側を占
めるFM輝度信号と加算され、その加算信号が回転ヘッ
ド(15)に供給されてテープ(16)上に1フィール
ド当り1本の斜めの磁気トラックとして記録される。
なお、回転ヘッド(15)は実際には180°対向の2
個のヘッドで、これが1フレ一ム周期で回転し、テープ
(16)はその回転周面に沿って180゜の角範囲にわ
たって斜めに巻き付けられて一定の速度で一定方向に移
送されるものである。
次に再生時は第8図に示すように回転ヘッド(15)に
より磁気テープ(16)から再生信号が取り出され、こ
の再生信号がバイパスフィルタ(21)に供給されてF
M輝度信号が取り出され、ローパスフィルタ(31)に
供給されて低域変換搬送色信号が取り出される。
そして、バイパスフィルタ(21)よりのFM輝度信号
はFM復調回路(22)にてFM復調されその復調出力
がローパスフィルタ(23)を通じて得られる。この復
調された輝度信号は隣接トラックからのクロストークを
有するが、これは主信号と周波数インターリーブ関係に
あることから、1水平周期の遅延回路(24)、減算回
路(25)  (26)及びリミッタアンプ(27)か
らなるくし形フィルタ(28)により、この輝度信号に
ついてのクロストーク成分は除去される。なお、リミッ
タアンプ(27)は垂直相関のない信号成分を抑圧する
ためのものである。
一方、ローパスフィルタ(31)よりの低域変換搬送色
信号は、周波数変換回路(32)によりもとの3.58
MHzのサブキャリア周波数の信号に戻され、これがバ
ンドパスフィルタ(33)を通じて得られる。このバン
ドパスフィルタ(33)の出力には隣接トラックからの
クロストークを含むが、このクロストークは主信号と周
波数インターリーブ関係にあることから1水平周期の遅
延回路(34)及び減算回路(35)からなるくし形フ
ィルタ(36)により除去され、減算回路(35)から
はクロストークのない搬送色信号が得られる。
そして、この搬送色信号が加算回路(29)に供給され
て、(し形フィルタ(28)の減算回路(26)からの
クロストーク成分を含まない輝度信号と加算され、その
加算出力が出力端子(30)に導出される。なお、PA
L方式のカラー映像信号の場合には、遅延回路(6)、
  (24) 、  (34)は2水平周期の遅延回路
とされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のくし形フィルタを構成する1水平周期の遅延回路
は高価であり、また、回路素子としては比較的大きい。
ところが、上記のようにくし形フィルタは輝度信号及び
搬送色信号のそれぞれに必要であるため、コスト、実装
スペース、調整等の点が問題となっている。
ところで、第7図の記録系において、くし形フィルタ(
5)とαのの遅延回路(2) (6)としてガラス遅延
線のような使用帯域的に制限のあるものでなく、輝度信
号から搬送色信号までのカラー映像信号の全帯域をカバ
ーするような例えばCOD等の遅延回路を用いれば、輝
度信号Y、!:fli送色信号Cと送置信号直流段差キ
ャンセルとを同時に行うことは可能である。
しかしながら、第8図の再生系おいては、輝度信号と搬
送色信号とは別々に再生され、クロストークキャンセル
の処理も別々になされるので、輝度信号の系と搬送色信
号の系のそれぞれに対してくし形フィルタが必須であり
、1水平周期の遅延回路は2個必要であった。
これらの欠点を改善するため、再生時においても1水平
周期の遅延回路は1つで、輝度信号と搬送色信号とのク
ロストークを同時に除去するようにする方式も提案され
ている(特開昭55−82583号公報参照)。
すなわち、この方式は、第9図に示すように、入力端子
(41)よりの信号SLと入力端子(42)よりの信号
S2とをともに加算回路(43)及び減算回路(44)
に供給し、加算回路(43)の出力は1水平周期の遅延
回路(45)を介して加算回路(46)及び減算回路(
47)に供給し、減算回路(44)の出力はそのまま加
算回路(46)及び減算回路(47)に供給する。そし
て、加算回路(46)より出力信号S3を得、これを出
力端子(48)に導出する。また、減算回路(47)よ
り出力信号S4を得、これを出力端子(49)に導出す
る。
そして、記録時は入力端子(41)よりカラー映像信号
を供給し、他方の入力端子(42)は使用しない、する
と、加算回路(46)よりの出力信号S3として輝度信
号Yが分離されて得られ、減算回路(47)よりの出力
信号S4として搬送色信号Cが分離されて得られる。
一方、再生時は、入力信号S1としては再生され、FM
復調された輝度信号Yが、入力信号S2としては周波数
変換されて元に戻された搬送色信号Cが供給される。す
ると、出力信号S3としては、輝度信号Yと搬送色信号
Cとの加算出力が得られる。また、出力信号S4として
は輝度信号のクロストーク成分と搬送色信号のクロスト
ーク成分との加算信号が得られる。したがって、この再
生時には出力信号としては出力端子(48)のみから1
#られることになる。
こうして、1個の遅延回路のみで、再生時、輝度信号と
搬送色信号についてのクロストークキャンセルの処理が
できる。
しかしながら、この第9図例の場合、出力信号は輝度信
号と搬送色信号とが加算された状態で得られるものであ
るため、その後段の回路において、輝度信号についての
ノイズ除去処理、搬送色信号についてはサブキャリアの
Pl、PS等位相操作を元に戻す処理が正しくなされて
いるかどうかの識別処理等の信号処理をなすには、もう
一度くし形フィルタを通じて輝度信号と搬送色信号とを
分離する必要があるという欠点があった。
この発明は、再生時のクロストークキャンセルのための
くし形フィルタを輝度信号Yと搬送色信号Cとで共通の
ものを用いるとともに上記のような欠点を生じないもの
を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては、再生輝度信号と再生搬送色信号と
を加算した後、その加算信号をくし形フィルタを通じて
クロストークキャンセルを行う。
第1図はその一例で、ローパスフィルタ(23)よりの
再生輝度信号と、バンドパスフィルタ(33)よりの再
生搬送色信号とが加算回路(51)に供給される。・こ
の加算回路(51)の加算出力は、1水平周期(PAL
信号の場合は2水平周期)の遅延回路(52)と加算回
路(53)と減算回路(54)とからなるくし形フィル
タ(50)に供給される。この場合、遅延回路(52)
としてはCODのようにカラー映像信号の全帯域が通過
可能なものが用いられる。
そして、加算回路(51)の出力と遅延回路(52)の
出力とが加算回路(53)において加算されることによ
り輝度信号のクロストーク成分Ycが除去されるととも
に搬送色信号Cが消去され、加算回路(53)の出力と
しては輝度信号Yと搬送色信号のクロストーク成分Cc
の和が得られる。また、加算回路(51)の出力と遅延
回路(52)の出力とが減算回路(54)において減算
されることにより搬送色信号のクロストークCcが除去
されるとともに輝度信号Yが消去され、減算回路 (5
4)の出力としては搬送色信号Cと輝度信号のクロスト
ーク成分Ycとの和が得られる。
そして、搬送色信号のクロストーク成分Ccは輝度信号
Yの高域を占めるものであるので、加算回路(53)の
出力がローパスフィルタ(55)に供給されてこの搬送
色信号のクロストーク成分Ccが除去されて、このロー
パスフィルタ(55)よりクロストーク成分のない輝度
信号Yが得られ、これが加算回路(57)に供給される
また、輝度信号のクロストーク成分Ycは搬送色信号C
とは帯域的に異なるので、減算回路(54)の出力がバ
ンドパスフィルタ(56)に供給されてこの輝度信号の
クロストーク成分Ycが除去されて、これよりはクロス
トーク成分のない搬送色信号Cが得られ、これが加算回
路(57)に供給されて輝度信号Yと加算され、出力端
子(58)に導出される。
なお、くし形フィルタ(50)は記録時にも共通に用い
られるようにされている。
すなわち、第4図は記録系の一例で、入力端子(61)
を通じてカラー映像信号が入力され、1水平周期の遅延
回路(52)と減算回路(54)からなるくし形フィル
タにより、減算回路(54)よりは搬送色信号と、輝度
信号の非相関成分、すなわら直流段差成分が得られる。
そして、この減算回路(54)の出力がローパスフィル
タ(62)に供給されて輝度信号の直流段差成分が分離
されて得られ、また減算回路(54)の出力がバンドパ
スフィルタ(63)に供給されて搬送色信号が分離され
て得られる。
ローパスフィルタ(62)よりの輝度信号の直流段差成
分はリミッタアンプ(64)を介して減算回路(65)
に供給されて人力カラー映像信号より減算され、その減
算出力がさらに減算回路(66)に供給されて、バンド
パス・フィルタ(63)よりのtU送送信信号減算回路
(65)の出力より減算される。
よって減算回路(66)からは直流段差のキャンセルさ
れた輝度信号が得られ、これがFM変調回路(67)に
おいてFM変調され、加算回路(69)に供給される。
また、バンドパスフィルタ(63)よりの搬送色信号は
周波数変換回路(68)に供給されて低域搬送色信号に
変換され、これが加算回路(69)においてFM輝度信
号と加算される。そして、その加算出力がヘッド(15
)に供給されてテープに記録される。
記録時と再生時とでは端子(50a )と(50b)と
を、記録再生切換えスイッチにより記録系と再生系とに
切り換えるようにすることで、記録再生系を通じて1個
の遅延回路ですべての処理ができることになる。
第2図はこの発明の第2の手段の一例で、この例では、
l水平周期の遅延回路(52)と減算回路(54)から
なるくし形フィルタの部分が用いられる。そして減算回
路(54)よりの搬送信号Cと輝度信号のクロストーク
成分Ycの和信号はローパスフィルタ(71)及びバン
ドパスフィルタ(72)に供給されて、ローパスフィル
タ(71)より輝度信号のクロストーク成分Ycが、バ
ンドパスフィルタ(72)より搬送色信号Cのみが、そ
れぞれ得られる。そして、ローパスフィルタ(71)よ
りの輝度信号のクロストーク成分Ycはリミッタアンプ
(73)を介して減算回路(74)に供給されてローパ
スフィルタ(23)からのクロストークYcを含む輝度
信号から除去されてそのクロストーク成分Ycがキャン
セルされる。この減算回路(74)よりのクロストーク
成分を有しない輝度信号Yとバンドパスフィルタ(72
)よりのクロストーク成分を有しない搬送色信号Cとが
加算回路(75)で加算され、出力端子(76)に導出
される。
第3図はこの発明の第3の手段の一例で、この例では1
水平周期の遅延回路(52)と加算回路(53)からな
るくし形フィルタの部分が用いられる。そして、加算回
路(53)よりの輝度信号Yと搬送色信号のクロストー
ク成分Ccとの和信号はローパスフィルタ(81)及び
バンドパスフィルタ(82)に供給されて、ローパスフ
ィルタ(81)より輝度信号Yのみが、バンドパスフィ
ルタ(82)より搬送色信号のクロストーク成分Ccの
みが、それぞれ得られる。
そして、バンドパスフィルタ(82)よりの搬送色信号
のクロストーク成分Ccは減算回路(83)に供給され
て、バンドパスフィルタ(33)よりのクロストーク成
分Ccを含む搬送色信号から減算されてこのクロストー
ク成分Ccがキャンセルされる。この減算回路(83)
よりのクロストークを有しない搬送色信号Cは加算回路
(84)に供給されてローパスフィルタ(81)よりの
クロストークを有しない輝度信号Yと加算され、出力端
子(85)に導出される。
以上のように、1水平周期の遅延回路は1 illで、
輝度信号及び搬送色信号のクロストークを同時に除去す
ることが可能となる。
〔実施例〕
第5図はこの発明の一実施例で、この例は記録系及び再
生系を通じてくし系フィルタを1個にしたもので、再生
系は第2図例と同様に構成される。
また、この例ではドロップアウト補償回路の1水平周期
遅延回路も、そのくし形フィルタの遅延回路を兼用し、
さらにクロストーク除去効果を大にするためのフィー−
ドパツク形くし形フィルタにも拡張できるように考慮さ
れている。
(91)  (92)及び(93)は記録時と再生時と
で切り換えられるスイッチで、スイッチ(91)及び(
92)は記録時はREC側に、再生時はPB側に、それ
ぞれ切り換えられ、スイッチ(93)は記録時はオン、
再生時はオフとされる。
また、(94)は後述のようにドロップアウト補償用の
スイッチ回路で、ドロップアウト検出信号DETにより
ドロップアウトが検出されたときにのみ入力端Do側に
切り換えられ、通常はN側に切り換えられている。
また、(100)は(し形フィルタ回路で、遅延素子と
してはCOD遅延素子が用いられる。この回路(100
)は、再生時、輝度信号系と搬送色信号系とのゲインや
周波数特性を合わせるため第2図例において端子(50
a )と(50b )間にくし形フィルタを挿入するの
みでなく、ローパスフィルタ(23)と減算回路(74
)との間の信号系路もこの回路(100)内に収納する
ようにされている。
すなわち、再生時、ローパスフィルタ(23)よりのク
ロストーク成分Ycを含む輝度信号Yは、スイ・ノチ回
路(94)及び記録再生切換スイッチ(91)を介して
くし形フィルタ回路(100)の入力端子(100a)
に供給される。そして、この入力端子(100a)に入
力された信号がクランプ回路(101)、周波数特性及
びゲイン問整用の1〜2ビット分程度の遅延量αの遅延
回路(102)及び不要高域成分を除去するローパスフ
ィルタ(103)を通じて出力端子(100d)に導出
される。したがって、この再生時においてはこの出力端
子(100d)にはクロストーク成分Ycを含む輝度信
号Yが得られる。  − また、バンドパスフィルタ(33)よりのクロストーク
成分Ccを含む搬送色信号Cは、後述するフィードバッ
ク形くし形フィルタの一部を構成する減算回路(112
)を通じて加算回路(51)に供給されてローパスフィ
ルタ(23)よりのクロストーク成分Ycを含む輝度信
号Yと加算される。そして、その加算信号Mがスイッチ
(92)を介して回路(100)の入力端子(100b
)に供給されるとともにインバータ(113)を介して
入力端子(100c)に供給される。このインバータ(
113)はCODくし形フィルタ回路(100)内では
減算回路を構成し稚いため設けられる。
入力端子(100b)に供給された加算信号Mはクラン
プ回路(104)及び周波数特性及びゲイン調整用の遅
延量αの遅延回路(105)を通じて加算回路(106
)に供給される。また、入力端子(100c)に供給さ
れた加算信号Mの反転信号Mは、クランプ回路(107
)及び1水平周期の遅延回路(108)を通じて加算回
路(106)に供給される。したがって、この加算回路
(106)では入力端子(100c)に供給された信号
Mから遅延回路(108)を通じた信号が減算される。
よって、この加算回路(106)からは搬送色信号Cと
輝度信号のクロストーク成分Ycが得られ、これが不要
高域成分を除去するローパスフィルタ(109)を介し
て出力端子(100e)に導出される。
なお、遅延回路(108)は丁度1水平周期とされるの
ではなく、調整用の1〜2ビット分程度の遅延量αが付
加されている。
そして、この再生時においては、第2図例と同様にして
出力端子(100e)に得られた出力信号(C+Yc)
のうちローパスフィルタ(71)により輝度信号のクロ
ストーク成分Ycが分離され、これがリミッタアンプ(
73)を介して減算回路(74)に供給されて出力端子
(100d)よりの出力信号(Y+Yc)から減算され
て、この減算回路(74)より輝度信号Yのみが得られ
、これが減算回路(114)を介して出力端子(115
)に得られる。
また、出力端子(100e)の出力信号(C+Yc)は
バンドパスフィルタ(72)に供給されて搬送色信号C
のみがこれより得られ、この搬送色信号Cが出力端子(
116)に得られる。
また、この再生時においては、遅延回路(108)より
1水平周期遅延された信号Mがローパスフィルタ(11
0)を介して出力端子(100f)に得られる。そして
、この出力端子(100f)に得られる遅延信号がイン
バータ(117)を介してローパスフィルタ(11B)
に供給されて、これより1水平周期遅延された輝度信号
Y及びそのクロストーク成分Ycが得られ、これがスイ
ッチ回路(94)の入力端DOに供給される。したがっ
て、ドロップアウト検出信号DETによって、ドロップ
アウトが検出されたとき、そのドロップアウトの期間あ
るいはそのドロップアウトの存在する1水平区間、スイ
ッチ回路(94)が入力端DO側に切り換えら°れてロ
ーパスフィルタ(23)よりの輝度信号に代わって、1
水平周期遅延された輝度信号がスイッチ回路(94)よ
り得られるようにされ、ドロップアウト補償がなされる
また、インバータ(117)の出力信号がバンドパスフ
ィルタ(119)に供給されて、これより1水平周期遅
延された搬送色信号C及びそのクロストーク成分Ccが
得られ、これが加算回路(120)に供給されてバンド
パスフィルタ(33)よりの搬送色信号Cとそのクロス
トーク成分Ccと加算され、その加算出力がアッテネー
タ(121)又は(122)を通じて減算回路(112
)に供給されてバンドパスフィルタ(33)の出力信号
より減算されて、フィードバック形のくし形フィルタが
構成される。なお、アッテネータ(121)と(122
)とはスイッチ(123)により適宜選定される。
このフィードバック形のくし形フィルタの特性は第6図
において実線で示すようなものとなり、同図において破
線で示す通常のくし形のフィルタ特性に比べて、特性を
急峻にすることができる。
なお、ローパスフィルタ(118)及びバンドパスフィ
ルタ(119)では遅延βがあるので、遅延回路(10
8)から遅延信号を得るとき、その遅延βを考慮して(
l水平期間−β)分だけ遅延された信号を出力端子(1
00f)から得られるようにしている。
次に、記録時においては入力端子(111)を通じたカ
ラー映像信号、すなわち輝度信号と搬送色信号の和信号
がスイッチ(91)を介してくし形フィルタ回路(10
0)の入力端子(100a)供給されるとともにスイッ
チ(92)を介して回路(100)の入力端子(100
b)に供給される。さらに、スイッチ(92)を介した
和信号はインバータ(112)を通じて回路(100)
の入力端子(100c)に供給される。したがって、こ
の記録時においては、出力端子(100d)には輝度信
号と搬送色信号との和信号、つまりカラー映像信号が得
られる。また、加算回路(106)からは搬送色信号C
と輝度信号の非相関成分、すなわち直流段差線分が得ら
れ、出力端子(100e)に導出される。そして、ロー
パスフィルタ(71)により直流段差成分が取り出され
、これがリミッタアンプ(73)を通じて減算回路(7
4)に供給され、出力端子(100d)よりのカラー映
像信号の輝度信号よりその直流段差成分が除去される。
さらに、バンドパスフィルタ(72)よりはこの直流段
差成分が除去された搬送色信号Cが得られ、これが出力
端子(116)に導出されるとともにスイッチ(93)
がこの記録時オンであることから、減算回路(114)
に供給されて減算回路(74)からのカラー映像信号よ
り除去されて、これより直流段差キャンセルされた輝度
信号が得られ、出力端子(115)に導出される。
なお、スイッチ(95)は通常記録再生時は図のように
N側に接続され、編集記録時、逆のE側に切り換えられ
るスイッチで、編集記録時は、くし形フィルタをバイパ
スして出力端子(100d)に得られる出力信号を記録
するようにするものである。
これは、くし形フィルタを通過することによる信、号劣
化をできるだけ少なくする趣旨である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、再生輝度信号及び再
生搬送色信号をそれぞれの周波数スペクトラムがオーバ
ーラツプしないような所定の帯域に制限した後、これら
輝度信号及び搬送色信号を加算した状態で遅延回路を通
過させることにより、1個の遅延回路により2(IIの
遅延回路を用いたのと同様の機能、性能が実現できる。
このため、装置の小形化、低消費電力化、低価格化が可
能になる。
また、この発明によれば再生輝度信号と再生搬送色信号
とは、第9図の従来例と異なり、5別個に得られるので
、第9図例のような欠点はなく、輝□度信号についての
ノイズキャンセル処理、再生色信号についてのバースト
信号の位相の識別処理等も何等支障なく行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明の他の例のブロック図、第3図はこの発明のさら
に他の例のブロック図、第4図は記録系の一例のブロッ
ク図、第5図は第2図例を用いたより具体的な実施例の
ブロック図、第6図はくし形フィルタの特性を示す図、
第7図は従来の記録系の一例のブロック図、第8図は従
来の再生系の一例のブロック図、第9図は従来の処理回
路の一例の要部を示すブロック図である。 (23) 、  (55) 、  (71) 、  (
81)はローパスフィルタ、(33) 、  (56)
 、  (72) 、  (82)はバンドパスフィル
タ、(51)は第1の加算回路、(52)は1水平周期
の遅延回路、(53)は第2の加算回路、(54)は第
1の減算回路、(74)は第2の減算回路、(83)は
第3の減算回路である。 −〇 第牛図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、輝度信号と搬送色信号とが互いに重ならない帯域の
    信号とされるとともに輝度信号及び搬送色信号のそれぞ
    れについて隣接トラックからのクロストーク成分がそれ
    ぞれ本来のトラックからの主信号成分に対して周波数イ
    ンターリーブするように処理されて記録されているカラ
    ー映像信号の再生時において、再生輝度信号の帯域制限
    用の第1のフィルタと、再生搬送色信号の帯域制限用の
    第2のフィルタと、上記第1及び第2のフィルタよりの
    輝度信号と搬送色信号を加算する第1の加算回路と、こ
    の第1の加算回路の加算出力を1又は2水平周期遅延さ
    せる遅延回路と、この遅延回路の出力と上記第1の加算
    回路の出力とを加算する第2の加算回路と、上記遅延回
    路の出力と上記第1の加算回路の出力とを減算する第1
    の減算回路と、上記第2の加算回路の出力から上記クロ
    ストーク成分の除去された輝度信号を得る第3のフィル
    タと、上記第1の減算回路の出力から上記クロストーク
    成分の除去された搬送色信号を得る第4のフィルタとか
    らなるカラー映像信号の処理装置。 2、輝度信号と搬送色信号とが互いに重ならない帯域の
    信号とされるとともに輝度信号及び搬送色信号のそれぞ
    れについて隣接トラックからのクロストーク成分がそれ
    ぞれ本来のトラックからの主信号成分に対して周波数イ
    ンターリーブするように処理されて記録されているカラ
    ー映像信号の再生時において、再生輝度信号の帯域制限
    用の第1のフィルタと、再生搬送色信号の帯域制限用の
    第2のフィルタと、上記第1及び第2のフィルタよりの
    輝度信号と搬送色信号を加算する第1の加算回路と、こ
    の第1の加算回路の加算出力を1又は2水平周期遅延さ
    せる遅延回路と、この遅延回路の出力と上記第1の加算
    回路の出力とを減算する第1の減算回路と、この第1の
    減算回路の出力から輝度信号のクロストーク成分を取り
    出す第5のフィルタと、上記第1のフィルタよりの再生
    輝度信号からこの第5のフィルタよりのクロストーク成
    分を除去する第2の減算回路と、上記第1の減算回路の
    出力からクロストーク成分の除去された搬送色信号を得
    る第4のフィルタとからなるカラー映像信号の処理装置
    。 3、輝度信号と搬送色信号とが互いに重ならない帯域の
    信号とされるとともに輝度信号及び搬送色信号のそれぞ
    れについて隣接トラックからのクロストーク成分がそれ
    ぞれ本来のトラックからの主信号成分に対して周波数イ
    ンターリーブするように処理されて記録されているカラ
    ー映像信号の再生時において、再生輝度信号の帯域制限
    用の第1のフィルタと、再生搬送色信号の帯域制限用の
    第2のフィルタと、上記第1及び第2のフィルタよりの
    輝度信号と搬送色信号を加算する第1の加算回路と、こ
    の第1の加算回路の加算出力を1又は2水平周期遅延さ
    せる遅延回路と、この遅延回路の出力と上記第1の加算
    回路の出力とを加算する第2の加算回路と、この第2の
    加算回路の出力からクロストーク成分の除去された輝度
    信号を得る第3のフィルタと、上記第2の加算回路の出
    力から搬送色信号のクロストーク成分を取り出す第6の
    フィルタと、上記第2のフィルタよりの再生搬送色信号
    から上記第6のフィルタよりのクロストーク成分を除去
    する第3の減算回路とからなるカラー映像信号の処理装
    置。
JP59244096A 1984-11-19 1984-11-19 カラー映像信号の再生装置 Expired - Lifetime JPH0832067B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244096A JPH0832067B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 カラー映像信号の再生装置
KR1019850008405A KR930011980B1 (ko) 1984-11-19 1985-11-11 컬러영상신호의 처리장치
DE8585308270T DE3573875D1 (en) 1984-11-19 1985-11-13 Colour video signal processing apparatus
EP85308270A EP0183438B1 (en) 1984-11-19 1985-11-13 Colour video signal processing apparatus
CA000495332A CA1269752A (en) 1984-11-19 1985-11-14 Color video signal processing apparatus
AU49890/85A AU587594B2 (en) 1984-11-19 1985-11-14 A color video signal processing apparatus
US06/798,613 US4731674A (en) 1984-11-19 1985-11-15 Color video signal processing apparatus for crosstalk elimination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244096A JPH0832067B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 カラー映像信号の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123296A true JPS61123296A (ja) 1986-06-11
JPH0832067B2 JPH0832067B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17113687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244096A Expired - Lifetime JPH0832067B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 カラー映像信号の再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4731674A (ja)
EP (1) EP0183438B1 (ja)
JP (1) JPH0832067B2 (ja)
KR (1) KR930011980B1 (ja)
AU (1) AU587594B2 (ja)
CA (1) CA1269752A (ja)
DE (1) DE3573875D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284695A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置
JPS63269889A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500787A (nl) * 1985-03-19 1986-10-16 Philips Nv Kleurentelevisie-ontvanger voorzien van een televisieschakeling voor het omzetten van een tijdmultiplexsignaal in simultane signalen en daarvoor geschikte, geintegreerde schakeling.
JPS62245894A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Sony Corp 映像信号分離装置
KR900002608B1 (ko) * 1986-05-22 1990-04-20 주식회사 금성사 브이티알의 자동트래킹장치
DE3710420A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Grundig Emv Kammfilter fuer videorecorder
EP0296831B1 (en) * 1987-06-23 1990-11-22 Victor Company Of Japan, Limited Voltage controlled comb filter
JPH0734594B2 (ja) * 1987-11-27 1995-04-12 株式会社日立製作所 テレビジョン信号の記録再生装置
US4930005A (en) * 1987-12-18 1990-05-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Circuit for removing crosstalk components in a carrier chrominance signal
US5142375A (en) * 1988-09-27 1992-08-25 Sony Corporation Video camera integral with magnetic recording and reproducing device, and with color video signal processing apparatus
US5243474A (en) * 1989-03-28 1993-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic tracking control system which utilizes a crosstalk envelope signal to vary a tracking control signal
JP2861209B2 (ja) * 1990-02-27 1999-02-24 ソニー株式会社 映像信号再生装置
AT399070B (de) * 1993-01-26 1995-03-27 Philips Nv Einrichtung zum wiedergeben und verarbeiten eines videosignales und schaltungsausbildung für eine solche einrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396933U (ja) * 1977-01-10 1978-08-07
JPS5731288A (en) * 1980-08-04 1982-02-19 Toshiba Corp Video signal processor
JPS57140095A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Sony Corp Magnetic recording and reproducing device for color video signal
JPS5860888A (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 Toshiba Corp 色分離回路
JPS5866484A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カラ−映像信号再生回路
JPS5888981A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1426721A (en) * 1972-04-19 1976-03-03 Rca Corp Line sequential colour television recording system
JPS5927515B2 (ja) * 1976-07-14 1984-07-06 ソニー株式会社 カラ−映像信号の記録再生方法及び記録装置
AT363525B (de) * 1977-12-02 1981-08-10 Philips Nv Geraet zur aufzeichnung und/oder wiedergabe von farbfernsehsignalen und aufzeichnungstraeger, auf dem farbfernsehsignale mit hilfe eines solchen geraetes aufgezeichnet sind
JPS56153892A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Sony Corp Comb type filter
US4466016A (en) * 1981-05-27 1984-08-14 Rca Corporation Television signal filtering system
ES524525A0 (es) * 1982-08-04 1984-06-01 Rca Corp Perfeccionamientos introducidos en un dispositivo de separacion de senal en un sistema de tratamiento de senal de television
US4646165A (en) * 1983-11-21 1987-02-24 Victor Company Of Japan Ltd. Chrominance signal recording apparatus utilizing digital sampling and quantizing techniques

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396933U (ja) * 1977-01-10 1978-08-07
JPS5731288A (en) * 1980-08-04 1982-02-19 Toshiba Corp Video signal processor
JPS57140095A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Sony Corp Magnetic recording and reproducing device for color video signal
JPS5860888A (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 Toshiba Corp 色分離回路
JPS5866484A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カラ−映像信号再生回路
JPS5888981A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284695A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置
JPS63269889A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0183438B1 (en) 1989-10-18
KR860004552A (ko) 1986-06-23
AU4989085A (en) 1986-05-29
DE3573875D1 (en) 1989-11-23
CA1269752A (en) 1990-05-29
EP0183438A2 (en) 1986-06-04
AU587594B2 (en) 1989-08-24
EP0183438A3 (en) 1987-07-29
JPH0832067B2 (ja) 1996-03-27
KR930011980B1 (ko) 1993-12-23
US4731674A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61123296A (ja) カラ−映像信号の処理装置
JPS6119198B2 (ja)
US5105275A (en) Noise reduction circuit for video signal recording/reproduction device
KR0178382B1 (ko) 콤필터를 사용한 휘도신호/칼라신호 분리회로 및 잡음 감소회로
US4807049A (en) C-type comb filter with negative feedback
JPS603264B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS6355278B2 (ja)
JPS6334380Y2 (ja)
JP2722447B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0117636B2 (ja)
JPH0347633B2 (ja)
JPH034159B2 (ja)
JP2590946B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2590966B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6170890A (ja) くし形フイルタ回路
JPH0797870B2 (ja) 映像信号記録再生装置の輝度信号処理装置
JPH01318485A (ja) くし形フィルタ
JPS61234193A (ja) 色信号雑音除去回路
JPH0318397B2 (ja)
JPH02290397A (ja) クロマ信号の記録装置
JPS63117593A (ja) 色度信号のドロツプアウト補償回路
JPH03240393A (ja) 映像信号処理回路
JPH01125194A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS59207032A (ja) 映像信号再生装置
JPH069394B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term