JPH03240393A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH03240393A
JPH03240393A JP2036324A JP3632490A JPH03240393A JP H03240393 A JPH03240393 A JP H03240393A JP 2036324 A JP2036324 A JP 2036324A JP 3632490 A JP3632490 A JP 3632490A JP H03240393 A JPH03240393 A JP H03240393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
circuit
luminance
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2036324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974354B2 (ja
Inventor
Satoyuki Ishii
聡之 石井
Toru Miyazaki
通 宮崎
Kazumasa Ikeda
池田 一雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2036324A priority Critical patent/JP2974354B2/ja
Publication of JPH03240393A publication Critical patent/JPH03240393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974354B2 publication Critical patent/JP2974354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、記録再生装置に関するもので、フレームメ
モリを用いたY/C分離手段とノイズ低減手段を有する
ものである。
(従来の技術) 一般に家庭用ビデオテープレコーダ(VTR)では、複
合映像信号が輝度信号と色信号部に分離された後、輝度
信号はFM変調され、色信号は周波数を低域に変換され
FM輝度信号の低域に重畳されて記録される。輝度信号
と色信号を分離する分離回路(以下Y/C分離回路と記
す)には、1次元フィルタが用いられていたが、電荷結
合素子(CCD)やガラス遅延素子を用いた2次元フィ
ルタが使用されるようになっている。
2次元フィルタは、NTSC信号の色搬送波の位相がラ
イン毎に反転することを利用するもので、現ラインとそ
のIH(H:水平期間)前のラインの和をとり輝度信号
Yを得、差をとり色信号Cを得るものである。
第7図は2次元フィルタの構成例である。入力端子70
0から入力した複合映像信号は、ラインメモリ701と
減算器704に入力される。ラインメモリ701の入力
と出力とは減算器702において減算処理される。これ
により、減算器702からは色信号Cが得られ、帯域フ
ィルタ703を介して出力端子705に導出される。帯
域フィルタ703の出力は、減算器704に供給される
。これにより減算器704からは輝度信号Yが得られ、
出力端子706に導出される。
2次元フィルタにより複合映像信号から輝度信号の水平
高域成分を取り出すことが可能となった。
しかし、水平・垂直高域成分においては輝度信号と色信
号の分離は困難であり、相互干渉による画質の劣化があ
った。
家庭用VTRでは、輝度信号と色信号は周波数分割され
た形で記録される。このために、再生時に輝度信号と色
信号とを分離するには1次元フィルタで充分である。再
生時には、輝度信号はFM復調された後、デイエンファ
シス回路、ドロップアウト補償回路を経てノイズリダク
ション回路(以下NR回路)に入力される。
第8図は従来のNR回路である。
入力端子800には、輝度信号が導入され、高域通過フ
ィルタ(HPF)801と低域通過フィルタ(LPF)
802に入力される。高域通過フィルタ801で取り出
された、水平高域成分は、コアリング回路803に入力
され、あるレベル以下の信号を零にして出力され、加算
器804に供給される。加算器804には、低域通過フ
ィルタ804の出力も導かれており、出力端子805に
はノイズが低減された輝度信号が得られる。このコアリ
ング回路の特性は第9図に示されている。
上記のNR回路は、平坦な画面でノイズが目立つのを抑
えるのに有効であるが、信号の微少振幅成分は失われて
しまう。
ノイズ低減の他の方法として、映像が垂直方向に比較的
相関の高いことを利用し、ラインメモリにより前ライン
と加算処理を行う方法がある。この方法では、相関の高
い映像信号はそのまま通過させ、相関のないランダムな
ノイズは低減されることになる。この場合、垂直の高域
成分のレベルが所定値より大きい場合は加算を止めるよ
うにし、高域成分がレベル低下されるのを防止している
が、垂直高域成分のレベルが低い場合は加算動作を行わ
せノイズ低減を得るようにしている。しかし、このため
に垂直高域成分の微少振幅成分は、失われてしまう。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来の記録再生装置では記録時におけ
るY/C分離では輝度信号と色信号との分離が充分では
なく、水平および垂直高域成分において両信号の干渉成
分により画質劣化を生じさせている。また、再生時には
、再生信号の水平高域成分の微少振幅を失うか、あるい
は垂直方向に加算した場合は水平または垂直成分の微少
振幅分を失い画質劣化を生じるという問題がある。
そこでこの発明は、記録時においてはY/C分離処理を
動き適応型として輝度信号と色信号の分離効果を向上し
、また再生時には、動き適応型のノイズ低減方式とする
ことにより、本来必要な成分が失われるのを防止できる
記録再生装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、複合映像信号をフレームメモリを用いた動
き適応型3次元Y/C分離回路により輝度信号と色信号
とに分離して記録媒体に記録する手段と、前記記録媒体
からの再生輝度信号または再生色信号あるいは両信号を
動き検出によって静止画領域では隣接したフレーム間ま
たはフィールド間で演算し、動画領域ではライン間で演
算してノイズを低減する手段とを備えるものである。
(作用) 上記の手段により、記録時は輝度信号と色信号との分離
が充分に行われ、また再生時では動き適応型のノイズ低
減を行うので、本来必要な成分が抑圧されてしまうよう
なことがない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例における記録回路と再生回
路を示している。入力端子10には、記録用の映像信号
が入力され、輝度信号色信号分離回路(Y/C分離回路
)11に導入される。このY/C分離回路11は、後述
するように動き適応型の分離回路であり、輝度信号と色
信号との分離特性がすぐれている。分離された輝度信号
は、自動利得制御回路12において利得制御され、プリ
エンファシス回路13に入力される。ここで周波数特性
の制御を受けた輝度信号は、FM変調回路14で周波数
変調され、高域通過フィルタ15を介して合成器25に
入力される。以後、この信号をFM輝度信号と言う。
またY/C分離回路11で分離された色信号は、帯域通
過フィルタ(BPF)21を介して自動色制御回路(A
CC回路)22に入力される。そして、ACC回路22
で一定の振幅に制御された色信号は、周波数変換器23
において、低域周波数に変換される。以後、この信号を
低域変換色信号と言う。低域変換色信号は、低域通過フ
ィルタ(LPF)24を介して合成器25に入力され、
FM輝度信号と合成され、合成器25より出力される。
合成器25から出力された記録信号は、記録増幅器16
、回転トランス17を介して磁気ヘッド18に入力され
る。
磁気ヘッド18から再生された信号は、回転トランス3
1、再生増幅器32を介して、高域通過フィルタ(HP
F)33及び低域フィルタ(LPF)41に入力される
。高域フィルタ33では、FM輝度信号が分離導出され
、FM復調器34に入力される。FM復調された輝度信
号は、デイエンファシス回路35においてエンファシス
処理され、ドロップアウト補償回路36に入力される。
ドロップアウト補償回路36から出力された輝度信号は
、輝度信号ノイズリダクション回路37にてノイズ低減
され出力端子38に導出される。
低域フィルタ41から導出された低域変換色信号は、色
信号ノイズリダクション回路42にてノイズ低減され、
ACC回路43に入力される。
ACC回路43にて振幅制御された信号は、周波数変換
器44において元の周波数の色信号に変換され、出力端
子45に導出される。
このシステムにおいて、Y/C分離回路11は、第2図
に示すように動き適応型の構成である。
即ち、入力端子100に供給された複合映像信号は、ア
ナログデジタル変換器101にてデジタル化され、動き
検出回路102、フレームメモリ103、ラインメモリ
110、減算器114に入力される。
フレームメモリ103の入力と出力とは、減算器104
において減算処理されるので、この出力は色信号成分と
なり、係数器105で1/2倍され、帯域通過フィルタ
106を介して混合器107に入力される。一方、ライ
ンメモリ110の入力と出力も減算器111にて減算処
理され、その出力は、色信号成分となり、係数器112
で1ノ2倍され帯域通過フィルタ113を介して混合器
107に入力される。混合器107は、動き検出回路1
02からの動き検出信号に応じて、両人力の混合比が制
御され、画像動きが大きい(動画)場合あいは、ライン
メモリ111側からの信号の割合を多くし、画像動きが
小さい(静止画)場合は、フレームメモリ103側から
の信号の割合を大きくして混合する。混合器107から
得られた色信号は、デジタルアナログ変換器115にて
アナログ信号に変換され出力端子116に導出されると
ともに、減算器114に入力される。減算器114では
、複合映像信号から色信号を減じる処理が行われるので
、出力は輝度信号となる。輝度信号は、デジタルアナロ
グ変換器115でアナログ信号に変換され出力端子11
7に導出される。
上記のようにこの実施例では動き適応型のY/C分離回
路を用い、単に色信号のライン毎の位相反転関係を要件
として輝度信号と色信号とを分離する従来の方式に比べ
て、動画領域と静止画領域とに応じて2種類の分離信号
の割合を変化させるという要件が加わっている。このた
めに、水平・垂直高域成分における輝度信号と色信号と
の分離能力が向上し、静止画領域における信号品質が向
上する。
第3図は、動き適応型Y/C分離回路11の他の実施例
である。
第2図の実施例と同じ部分には第2図と同一符号を付し
ている。上記の例は、色信号の系統についてライン間の
演算で得られた信号と、フレーム間の演算で得られた信
号とを混合器107に入力し、動き検出信号に応じて混
合比を制御した。しかし第3図の例は、さらに輝度信号
についても、ライン間で得られる信号と、フレーム間で
得られる信号を動き検出信号に応じて混合比を制御する
ようにしている。即ち、係数器105からは、フレーム
間の演算で得られた色信号が導出されるので、この色信
号を複合映像信号から減算器120において減算すると
、フレーム間演算による輝度信号を得ることができる。
また、帯域通過フィルタ113からは、ライン間の演算
で得られた色信号が導出されるので、この色信号を複合
映像信号から減算器121において減算すると、ライン
間演算による輝度信号を得ることができる。このように
得られた2つの輝度信号を混合器122において動き検
出回路102からの動き検出信号に応じて混合比を制御
すれば、−層品質が向上した輝度信号を得ることができ
る。
第4図は、第1図に示したノイズリダクション回路37
を詳しく示している。
ドロップアウト補償回路36からの輝度信号は、入力端
子200を介してアナログデジタル変換器201にてデ
ジタル化され、動き検出回路202、フレームメモリ2
03、加算器206.207、ラインメモリ204に供
給される。加算器206.207の出力は、混合器20
5に入力され、動き検出信号に応じてその混合比が制御
され、得られた輝度信号は、デジタルアナログ変換器2
08にてアナログ信号に変換され出力端子209に導出
される。加算器206は、フレームメモリ203の入力
と出力とを加算して出力し、加算器207は、ラインメ
モリ2040入力と出力とを加算して出力する。混合器
205では、静止画領域でフレーム加算信号の加重を大
きくし、動画領域ではライン加算信号の加重を大きくす
る制御が行われる。
静止画では隣接フレーム間の信号は、相関性が強いので
本来の信号の加算結果は、相似形になるが、ランダムノ
イズは、フレーム間で相関がないために加算結果でみる
と低減されることになる。
よって、静止画領域におけるノイズ低減効果が向上する
。また動画領域の成分については、ライン間の加算結果
の割合が多くなるので、ライン間で相関性のないランダ
ムノイズが低減される。
動き検出を行う場合、再生信号は複合映像信号のように
輝度信号と色信号とが周波数インターリーブの関係で多
重されていないので、1次元フィルタで容易に分離可能
である。従って、このノイズリダクション回路における
動き検出は、1フレ一ム間差分信号から形成すれば十分
である。
第5図はノイズリダクション回路37の他の例である。
この実施例は、第4図の回路に比べてフィールド加算に
よりノイズを低減する方式である。即ち、フィールドメ
モリ203の出力は、ラインメモリ211に入力される
。ラインメモリ211の入力と出力とは加算器212に
おいて加算され、係数器213により1/2倍され、そ
の後、加算器214に供給されている。
従って、フィールドメモリ203、ラインメモリ211
、加算器212、係数器213、加算器214により構
成される回路では、第6図に示すような画素の加算処理
が行われる。即ち、加算器214にアナログデジタル変
換器201から画素OHが入力したとすると、係数器2
13からは画素−263Hと一262Hを加算して1/
2倍した信号が出力される。なおライン間における処理
は先の例と同じである。
このノイズリダクション回路によると、静止画において
垂直解像度は低下するが、これに使用するメモリ容量は
少なくてすむという利点がある。
上記の説明は、輝度信号用のノイズリダクション回路3
7の構成例を説明したが、色信号用のノイズリダクショ
ン回路42も同様な構成である。
上記の説明では、第3図の回路を動き適応型Y/C分離
回路11として説明したが、この回路はノイズリダクシ
ョン回路としても活用することができる。記録時におい
ては、Y/C分離動作を行わせ、再生時においては、ノ
イズ低減動作を行わせることができる。
即ち、輝度信号についてみると、減算器104からは、
ノイズ成分が得られることになる。このノイズ成分は、
さらに減算器120において現信号から減じられるから
、この減算器120からはノイズが低減された輝度信号
を得ることができる。
また、減算器111においてもノイズ成分を得ることが
でき、このノイズ成分は、減算器121において現信号
から減じられるので、この減算器121からの輝度信号
はノイズ成分が低減されたものとなる。信号再生時には
、輝度信号のみのノイズリダクション回路として利用す
ればよい。また回路全体のクロックとしては、記録時は
色副搬送波に同期したクロックが使用され、再生時は水
平同期信号に同期したクロックが使用される。この回路
において、フレームメモリ103、ラインメモリ110
については、記録時と再生時で共用することは十分可能
であるから、メモリ削減を行うこともできる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、記録時においてはY/
C分離処理を動き適応型として輝度信号と色信号の分離
効果を向上し、また再生時には、動き適応型のノイズ低
減方式とすることにより、本来必要な成分が失われるの
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図及び
第3図は第1図のY/C分離回路の例を示す図、第4図
及び第5図は第1図のノイズリダクション回路の例を示
す図、第6図は第5図の回路の動作を説明するために示
した信号説明図、第7図は従来のY/C分離回路を示す
図、第8図は従来のノイズリダクション回路を示す図、
第9図は第8図のコアリング回路の特性を示す図である
。 11・・・Y/C分離回路、12・・・自動利得制御回
路、13・・・プリエンファシス回路、14・・・FM
変調回路、15.33・・・高域通過フィルタ、16・
・・記録増幅器、17.31・・・回転トランス、18
・・・磁気ヘッド、21・・・帯域通過フィルタ、22
・・・ACC回路、23・・・周波数変換器、24・・
・低域通過フィルタ、25・・・合成器、32・・・再
生増幅器、34・・・FM復調器、35・・・デイエン
ファシス回路、36・・・ドロップアウト補償回路、3
7.42・・・ノイズリダクション回路、41・・・低
域通過フィルタ、43・・・ACC回路、44・・・周
波数変換器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合映像信号を輝度信号と色信号に分離し、各信
    号に所定の処理を施して、記録媒体に記録し、この記録
    媒体から再生された信号に対して上記所定の処理とは逆
    の処理を行い元の輝度信号と色信号を得る記録再生装置
    において、 前記複合映像信号を輝度信号と色信号とに分離する場合
    、画像動きに応じて分離特性が可変される動き適応型3
    次元Y/C分離回路と、 前記記録媒体からの再生輝度信号または再生色信号ある
    いは両信号のノイズを低減する場合、当該信号の画像動
    きを検出し、動き検出信号により静止画領域では隣接し
    たフレーム間またはフィールド間で演算し、動画領域で
    はライン間で演算してノイズを低減する手段とを有する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  2. (2)記録時に輝度信号と色信号の分離を行うために上
    記Y/C分離回路で用いたフレームメモリを、再生時に
    上記ノイズ低減手段で用いるメモリとして共用したこと
    を特徴とする請求項第1項記載の記録再生装置。
  3. (3)再生時に隣接したフィールド間で信号を加算する
    ことによりノイズを低減する手段を有したことを特徴と
    する記録再生装置。
  4. (4)記録再生装置において、記録時には色副搬送波に
    位相同期したクロックで動作し、Y/C分離を行い、再
    生時には水平同期信号に同期したクロックで動作しノイ
    ズを低減する回路を具備することを特徴とする記録再生
    装置。
JP2036324A 1990-02-19 1990-02-19 映像信号処理回路 Expired - Fee Related JP2974354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036324A JP2974354B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036324A JP2974354B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 映像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240393A true JPH03240393A (ja) 1991-10-25
JP2974354B2 JP2974354B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=12466659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036324A Expired - Fee Related JP2974354B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453523B2 (en) 2004-05-31 2008-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453523B2 (en) 2004-05-31 2008-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974354B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154915B2 (ja)
JP2525964B2 (ja) 映像信号記録/再生装置
US5016111A (en) Television signal recording/reproducing apparatus of color-under recording type
JP2753224B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPS6119198B2 (ja)
KR0178382B1 (ko) 콤필터를 사용한 휘도신호/칼라신호 분리회로 및 잡음 감소회로
JP2974354B2 (ja) 映像信号処理回路
US4896219A (en) Color video signal reproducing apparatus
US5822490A (en) Apparatus and method for color-under chroma channel encoded with a high frequency luminance signal
JP2666290B2 (ja) 映像信号記録/再生装置
GB2099658A (en) Video signal processing circuit for a PAL VTR system
JP2590946B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2781093B2 (ja) 狭帯域媒体を通じて広帯域幅のビデオ信号を記録および再生するためのシステム
JP3011816B2 (ja) カラー映像信号記録再生装置
JP2608213B2 (ja) ビデオ信号処理システム及びその処理方法
KR890007510Y1 (ko) 칼라 영상 신호 재생장치
JP2860999B2 (ja) カラー映像信号の処理装置
JPH0545116B2 (ja)
JP2600254B2 (ja) テレビジョン合成ビデオ信号作成装置
JP2969241B2 (ja) 磁気再生装置
JPH031695A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0797870B2 (ja) 映像信号記録再生装置の輝度信号処理装置
JPS63290484A (ja) 映像信号ディジタル処理装置
JPH0134435B2 (ja)
JPH0514479B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees