JPS61123233A - デ−タ伝送システム - Google Patents

デ−タ伝送システム

Info

Publication number
JPS61123233A
JPS61123233A JP59244251A JP24425184A JPS61123233A JP S61123233 A JPS61123233 A JP S61123233A JP 59244251 A JP59244251 A JP 59244251A JP 24425184 A JP24425184 A JP 24425184A JP S61123233 A JPS61123233 A JP S61123233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
address
transmission
center device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336460B2 (ja
Inventor
Kikuo Kawasaki
川崎 紀久雄
Shigeru Hattori
滋 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59244251A priority Critical patent/JPS61123233A/ja
Publication of JPS61123233A publication Critical patent/JPS61123233A/ja
Publication of JPH0336460B2 publication Critical patent/JPH0336460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、センタ装置と複数の端末で構成された伝送
システムの端末間のデータ伝送と、センタ装置〜端末間
のデータ伝送を併用可能にしたデータ伝送システムに関
するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来のデータ伝送システムは1例えば特開昭59−62
246号公報に示されているように端末相互間でデータ
の授受を行う方式が一般的である。
また、センタ装魔機能を大きくして、センタ装置〜端末
間を共通の信号路を用いて、センタ装置〜端末間でデー
タの授受を行う伝送方式も存在していた。しかし、これ
らの方式はいずれか一方の機能を持っているだけであり
、前者の場合では、端末間でのデータ伝送をセンタ装置
ではモニタできなかったり、センタ装置からの端末デー
タを操作ができないという問題がある。後者の場合では
、端末相互間でデータの授受を行うには一旦センタ装置
を介して、センタ装置が伝送データを転送するなどの機
能が必要であり、どうしてもセンタ装置の機能が大きく
なりすぎるという問題がある。
このため1両方式が同時に使用できる伝送システムの実
現が望まれていた。
〔発明の目的〕
この発明は、端末相互間の伝送システムとセンタ装置〜
端末間の伝送システムを共通の信号路を用いてサイワリ
ツクに実施することにより、伝送すべきデータの用途に
応じて、いずれの伝送システムにも接続できるよう屹す
ることにより、使い勝手の良いしかも、センタ装置の機
能を単純化したデータ伝送システムを提供しようとする
ものである。
また、本発明は、端末相互間のデータ伝送データをセン
タ装置でモニタする機能をセンタ装置に付加するととも
に、上位計算機との通信手段が確立できない状態でも、
端末相互間のデータ伝送を確保しようとすることを目的
としている。
〔発明の要点〕
この発明の要点は、端末アドレスの範囲を、センタ装置
と端末間で伝送するアドレス範囲と、端末相互間でデー
タ伝送を行うアドレス範囲に二分し、センタ装置が交信
の開始に際して交信方式を指定するとともに端末のアド
レスまたはアドレスブロックを指定することにより、共
通の伝送路を用いてセンタ装置と端末間の伝送および端
末相互間のデータ伝送を併用できるようにした点にある
また、端末相互間のアドレス範囲を指定するSWをセン
タ装置が内蔵することにより、上位計算機に無関係に端
末相互間のテンタ伝送を可能とする点にある。
さらに、センタ装置は端末相互間のデータ伝送をモニタ
し、端末データ又はその変化を検知して上位計算機にそ
のデータを送信できるようにする点にある。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明を構成するデータ伝送システムのシステ
ム構成図を示す、センタ装置3は、信号路5を介して多
数の端末4−1〜4− nと結合されており、センタ装
置3と端末間で矢印a、  bで示すようにデータ伝送
あるいは端末相互間で矢印c、 dで示すようにデータ
伝送が行なわれる。端末との信号路はfa1図ではルー
プ状に結合されているが、これはマルチドロップ式に結
合しても、分岐させてもその信号路の構成については特
に指定されない。
端末の機能としては、接続されたデジタル入力信号ある
いはアナログ入力信号でもいずれもシリアルデータとし
て、信号路5を介して伝送する。
また、端末は信号路5を介して受信したデータは外部に
出力する機能を持っている。さらに各端末にはそれぞれ
固有のアドレスが割り当てられており、設定のためのア
ドレススイッチが内蔵されている。端末相互間の伝送(
以下NUN伝送方式と称する)の場合には、連続した偶
数アドレスと奇数アドレスが相互tζデータ伝送するよ
うに決められているが、これは伝送の手順を予めそのよ
うに決めたからであり、あくまでも一つの例として考え
られば良い、アドレスが指定されると、奇数アドレスの
端末の入力信号が送信され、これを偶数アドレスの端末
が受信して出力する0次に偶数アドレスの端末の入力信
号が送信され、奇数アドレスの端末が受信するというよ
うな形で端末相互間でデータ伝送が行われる。
一方、センタ装置と端末間の伝送(以下l;N伝送方式
と称する)も次のようにして行われる。
センタ装置は伝送路2を介して上位計算機1と結合され
、上位計算機1からは端末操作信号がセンタ装置3に送
信され、これを受信したセンタ装置3は1;N伝送シス
テムによって端末へ送信し、端末より外部に出力する。
また、1.N伝送によってセンタ装置3は端末の入力デ
ータを受信し。
この受信した端末データは、上位計算機1に送信される
。また、センタ装置3は信号路5のすべての信号を受信
しているので、N、N伝送方式のデータもモニタできる
ことになり、データ伝送自体は端末相互間で行われるが
、その内容をモニタすることによって上位計算機1から
の要求に応じて。
センタ装置3の持っているNUN伝送データの中から、
指定された端末データを上位計算機1に送信することが
可能である。また、これらのNUN伝送方式により伝送
されたデータの変化をセンタ装置3が検知して、上位計
算機1に送信するこ七も可能である。これらの上位計算
機1とセンタ装置3の交信手順には色々な方式があるの
で、ここではその詳細な説明は省略する。
これらの1;N伝送、NUN伝送を実現するための方法
について以下に説明する。!2図(1)にセンタ装置3
が送信する1;N伝送方式の伝送フォーマット例を示す
、センタ装e3はアドレスブロックとともに1;N出力
ブロック交信であることを含めてデータを送信する。こ
のデータは全端末で受信され、このアドレスブロックに
セットされた端末が受信状態にセットされる0次に、セ
ンタ装置3からアドレス0→1→2・・・・・・→7と
8アドレス分の出力データをm次送信し、これらのデー
タは自己アドレスに合致した端末によって受信される。
各アドレスの出力データの中には、伝送誤り防止用のパ
リティやサムチェック用のデータなどが含まれ、データ
エラーが生じた時には、受信データを無視できるように
構成されている。
また、逆に、センタ装置3が端末のデータを受信する時
には、第2図(2)の伝送フォーマット例に示すように
交信すべきブロックアドレスを指定する。モして前記と
同様に、アドレスブロックに合致したアドレスの端末が
アドレスの若い順に0→1→2・・・・・→7と順次送
信してくる。もし前のアドレスの端末が送信しない時に
は、次のアドレスの端末が一定時間待って送信されない
こさを確認して入力データを送信する。この時間はアド
レスの若い順に短かく設定されており、前のアドレスの
送信が野われない時には必らず後の方のアドレスの端末
が送信できるように構成されている。このように構成す
ることにより、使用されている端末がアドレスの途中を
とび起こして使用されても。
アドレスに欠番を生じたことにより障害が発生しないよ
うに工夫されている。
また端末相互間のデータ伝送N、N伝送においては、@
2図(2)の伝送フォーマットがそのま\使用される。
この場合には、単に、端末が送信したデータが送信した
端末と特定のアドレスの関係を持った端末で受信される
とともに、センタ装置3はこれらの伝送データをモニタ
し、そのデータをセンタ装置のrLAM内にセットする
ようになっている。第2図の伝送フォーマットはブロッ
ク交信の場合を示しているが、この他にも個々のアドレ
スごとに行う交信も用いられている。しかし、これらの
伝送方式は本発明とは直接関係していないので説明を省
略する。
第3図にこれらの端末アドレスの割付けの例を示ス。端
末アドレスは最大64端末の場合を示しており、その中
を8つのブロックに分け、ブロックアドレスが1〜8に
割り当てられている。この1つのブロック内では最も若
いアドレスから前に示シた0→1→2・・・・・・とい
う順序で交信が行われる。第3図のアドレス空間の中で
、センタ装e3内の設定スイッチによりNUN伝送エリ
アが指定される。第3図の場合は、アドレスブロックの
6以上をNUN伝送に指定している。従って、アドレス
1〜5が1;N伝送エリアになる。
端末にはこのアドレスエリアに応じてl;N伝送を行う
が、NUN伝送を行うかを機能セットするSwが設けら
れており、センタ装置3のアドレスエリアを区分して、
それぞれの区分に応じて伝送方式の機能をセットする。
このようにセンタ装置3内にNUN伝送のアドレスエリ
アを指定する〜を持っているために、センタ装置3が上
位計算機1と交信が行われる前から、あるいは上位計算
機1との交信ができない状態であっても、N;N伝送は
センタ装ft3と端末だけでデータ伝送を開始または維
持することができる。このように上位計算機1の状態に
関わりな(NUN伝送ができるので、用途によってはま
ったく上位計算機を必要としない場合も存在するし、ま
た、上位計算機1の故障時にも一部のデータ伝送機能を
確保できるので、信頼性の高いシステムを構成すること
ができる。1;N伝送方式では、交信すべき端末は一般
に上位計算機1から使用する端末アドレスが登録され、
この登録された端末アドレスの属するブロック交信が行
われるので、基本的にどこのブロックについて交信すれ
ば良いかはセンタ装置3によって判定ができる。
これらを含めた伝送順序の例をf$4図に示す。
第4図では、1;N伝送を2ブロツク、例えば。
アドレスブロック1.J:2を交信した後に% N ;
N伝送をアドレスブロック6.7.8ト3ブロツクの交
信を行う、この5つのブロックの交信を繰り返すことに
よりサイクリック交信を行うことになる。
このように1;N伝送とNUN伝送方式が共通の伝送路
を介して併用できるので、従来できなかったN、N伝送
データをセンタ装置でモニタすることが可能である。従
って、センタ装置にはN;N伝送されたすべてのデータ
が保持されているので、例えば、特定のアドレスデータ
の変化を検知して、上位計算機に送信することも可能に
なるなど、データ伝送システムの応用範囲を広ばること
が可能になる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、端末アドレスの範囲を1;N伝送エ
リアとNUN伝送エリアに区分けた構成にしたことによ
り、1;N伝送とNUN伝送が共通の信号路を用いて時
分割的にデータ伝送することができ、伝送システムの機
能を複数の系列にすることができ、センタ装置あるいは
上位計算機の機能を簡易化することができる。
また、センタ装置内にアドレスを区分する設定スイッチ
を内蔵する構成としたので、上位計算機と無関係にNU
N伝送システムを作動させることもできるという効果が
得られる。
また、端末間でデータ伝送されるN;N伝送におけるデ
ータもセンタ装置で受信できる構成にしたこと−こより
、NUN伝送エリアのモニタデータを上位計算機に送信
したり、モニタデータの変化を検知して上位計算機に送
信できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
1a1図は本発明を構成するデータ伝送システムのシス
テム構成図、第2図は本発明による伝送の伝送フォーマ
ットの説明図、第3図は本発明による端末アドレスの割
付けの説明図、第4図はデータ伝送の順序を示した説明
図を示している。 l・・・上位計算機、2・・・伝送路、3・・・センタ
装置。 4−1〜4.・・・端末、5・・・信号路、6・・・入
力信号。 7・・・出力信号。 入ブ7411凋4 ム ヤ20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)伝送を制御するセンタ装置、センタ装置と伝送路を
    介して結合された複数のアドレス別端末から構成された
    データ伝送システムにおいて、センタ装置に、端末ごと
    のアドレス又は複数の端末を指定したブロックアドレス
    などを指定して端末にデータを送信する手段と、端末よ
    り送信されるデータを受信する手段と、端末ごとのアド
    レス又は複数の端末を指定したブロックアドレスの指定
    とともに端末間での交信を指定して情報を送信する手段
    とを設け、端末に、指定されたアドレス又はブロックア
    ドレスに応じて自己アドレスと照合して一致した場合に
    入力データをセンタ装置に送信する手段と、端末間での
    交信の指定情報を受信した際に予め決められた手順に従
    い、指定されたアドレスに応じ、一方の端末が送信し、
    他方の端末が受信する手段と、入力されたデジタルデー
    タ又はアナログ入力をデジタル化したデータを前記のセ
    ンタ装置又は相手端末に送信する手段と、センタ装置又
    は相手端末から受信したデータを外部に出力する手段と
    を設け、センタ装置と端末間での1;Nデータ伝送とと
    もに端末間でのN;Nデータ伝送が同時に使用できるよ
    うに1;Nデータ伝送の端末アドレス域とN;Nデータ
    伝送の端末アドレスを区分したことを特徴とするデータ
    伝送システム。 2)特許請求の範囲第1項記載のデータ伝送システムに
    おいて、N;Nデータ伝送に割付けられたアドレスの区
    分を指定する手段をセンタ装置自体に内蔵させ、センタ
    装置が上位計算機とデータ伝送を行うことなくN;Nデ
    ータ伝送機能を持つことを特徴とするデータ伝送システ
    ム。
JP59244251A 1984-11-19 1984-11-19 デ−タ伝送システム Granted JPS61123233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244251A JPS61123233A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デ−タ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244251A JPS61123233A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デ−タ伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123233A true JPS61123233A (ja) 1986-06-11
JPH0336460B2 JPH0336460B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=17115973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244251A Granted JPS61123233A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デ−タ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209333A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Sony Corp 乗物用情報伝送装置
JPH02257734A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Meidensha Corp ループ状伝送路におけるマスタ中継方式
JPH02281843A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Hitachi Ltd 信号伝送方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209333A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Sony Corp 乗物用情報伝送装置
JPH02257734A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Meidensha Corp ループ状伝送路におけるマスタ中継方式
JPH02281843A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Hitachi Ltd 信号伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336460B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU575447B2 (en) Internally register-modelled, serially-bussed radio system
AU582196B2 (en) Method of communications between register-modelled radio devices
JPS61123233A (ja) デ−タ伝送システム
JPS58116897A (ja) 時分割多重伝送方式
JPS6147455B2 (ja)
US6944176B1 (en) Method and apparatus for bit level network data multiplexing
JP3127939B2 (ja) イベント情報伝送装置
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
JPS59216348A (ja) 通信制御装置
JPS60162328A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH02136000A (ja) データ転送方式
JPH03143047A (ja) 通信制御方式
JPS61264498A (ja) ガスボンベ室の集中監視方法
JPS63182761A (ja) バス診断方式
JPH055419B2 (ja)
JPS62281628A (ja) デ−タ通信装置
JPH02303244A (ja) 伝送システム監視方式
JPS62226365A (ja) 分散形計算機システムの異常伝達機構
JPH01209564A (ja) 情報処理装置
JPS61262335A (ja) シリアル通信装置の複数制御回路
JPH03840B2 (ja)
JPH02193243A (ja) リモートバスアクセス方式
JPS63262937A (ja) デ−タ収集システム
JPS60169965A (ja) デ−タ分配器
JPH0775350B2 (ja) 環状通信網