JPH03143047A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPH03143047A
JPH03143047A JP28132689A JP28132689A JPH03143047A JP H03143047 A JPH03143047 A JP H03143047A JP 28132689 A JP28132689 A JP 28132689A JP 28132689 A JP28132689 A JP 28132689A JP H03143047 A JPH03143047 A JP H03143047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
slave
master station
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28132689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ozaki
隆之 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28132689A priority Critical patent/JPH03143047A/ja
Publication of JPH03143047A publication Critical patent/JPH03143047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目7欠] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明の解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 [概要] 通信回線により結ばれた親局と複数の子局との間で行わ
れるフレーム単位のデータ送受信を制御する方式に間し
、 容易にかつ効率良く子局のデータを親局が収集できる方
式の提供を目的とし。
通信回線により結ばれた親局と複数の子局との間でフレ
ーム単位のデータ送受ISが行われるシステムにおいて
、各子局はフレームの開始時にデータ送信の要求有無を
親局へ順に通知し、親局は、データ送信の要求を通知し
た子局のうち最も優先III位が高い子局にデータ送信
を許可し、データ送信が許可された子局は、親局に対す
る送信データをフレーム終了までに送信回線へ送出する
ことを特徴としている。
[産業上の利用分野コ 本発明は、通信回線により結ばれた親局と複数の子局と
の間で行われるフレーム単位のデータ送受信を制御する
方式に関する。
親局に複数の子局が通信回線を介して結ばれ、親局によ
り各子局が監視されるシステムにおいては、親局と各子
馬との間でデータ送受信がフレーム単位で行われ、子局
側のデータが親局て収集される。
[従来の技術] 第7図ではこの種のシステムにおける従来の方式が説明
されており、親局と各子局とを結ぶ通信回線に3本の信
号線が使用されている。
それらのうち、第1の1君号線には同図(A)に示され
たクロツク1言号が、また第2の信号線には同図(B)
で示されたトリガ信号が親局がら各子馬(ここでは子局
数=n)に対して送出される。
これらの子局には固有アドレスAi、A2゜・・、An
が各々予め段定されており、各子局がらそれらの固有ア
ドレスAi、A2.  ・・・、Anとそれらのデータ
0i、D2.  ・・・、Dnとが対となったデータが
トリガ信号の発生rgg隔となる1フレーム中に親局へ
一定の順序てりaツク1g号と同JI#t、て送1言さ
れろ。
すなわち、各子局のデータDi、D2・・・Dnはそれ
らの固有アドレスAi、A2・・・Anとともに親局へ
予め定められた順序に従って】フレーム内に時分割法信
される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、親局で収集される子局データが一般にわ
ずかな数の子局で不定期に発生するので、各フレームに
おいて親局て収集できる子局データの量は少なく、この
ため、子局データの収集に長時間を要する。
また、全ての子局から子局アドレスAi、A2゜・・・
、Anと子局データDi、D2.  ・・◆Dnとが時
分割送信されるので、親局例の処理が複雑化する。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、親局が容易にしかも効率良く子局のデータ
を収集できる方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明では第1図の方式が
とられている。
同図(A)において、親局12と複数の子局14−i、
 14−2.  ・ ・ ・  14−i、  ・ ・
 ・ 14−nとが通信回線10により結ばれており、
それらの間ではフレーム単位のデータ送受信が行われて
いる。
同図(B)では親局12.子周14−i、14−2. 
 ・・・、14−i・・・、14−n間のデータ通信を
制御する平皿が説明されており、フレームの開始時にデ
ータ送信の要求有無が各子局14−i、14−2.  
◆・◆、14−i、・・・14−nから親局12へ順に
通知される(ステップ100)。
親局12てはデータ送信の要求を通知した子局14−i
、14−2.  ・・・、14−i、  ・・・14−
nのうち最も優先順位が高い子局14−1が特定され、
その子局14−1に対してのみデータ送信が許可される
(ステップ102)。
そして、データ送信が許可された子局14−1からは親
局12に対する送信データが通信回線lOへ送出され、
この子局14−iによる送信データの送出はフレーム終
了までに行われる(ステッフ104)。
[作用コ 本発明では、データの送信を要求した子局14−i、 
14−2.  ・・・、14−i+  ・・・14−n
のうち最も優先順位が高い子局14−iiこ対してのみ
、データの送信が許可され、そのときのフレームはこの
子局14−1の送信データのみを親局12が受信するた
めに使用される。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明に係る方式の好適な実施例
を説明する。
第2図に示された子局監視システムにおいては、親局1
2と子局14−i、14−2.  ・・・ 14−nと
が通信回線1oにより結ばれており、通信回線10には
クロック信号線2o、トリ力信号yA22.  データ
信号&I24が設けられている。
これらのうち、信号線2oにはクロック信号が、信号線
22にはトリガ信号が親局I2から送出されており、親
局12と子局14−i、14−2・・・、14−nの送
受信デーク′、i信号線24に送出される。
第3図では親局12の構成が説明されており、親局12
にはRAM26.CPtJ2B、ROM30、出力レジ
スタ32.入力レジスタ34.110回路36が設けら
れている。
同図のCPU2BではROM30の内容に従ってRAM
26を用いた処理が行われており、ROM30には子局
14−i、14−2.  ・・・、14−nの固有アド
レスとそれらの優先11112 Iffとが予め書き込
まれている。
そして、子局14−i、14−2.  ・・・、14−
nに対する送I言データは出力レジスタ32から通信回
線10の信号線24へ送出されており、子局14−i、
14−2.  ・・・、14−nの送信データは信号線
24から入力レジスタ34を介して取り込まれている。
なお、前述のクロック信号とトリガ信号とは出力レジス
タ32から信号線20.22へ送出されている。
また、I10回路36には外部の機器が接続されて3す
、CPじ28て?4られた子局監視データ;まこのI1
0回路36を介して外部機器へ出力されている。
第4図では子局14−i、14−2.  ・・・14−
nの構成が説明されており、これらにもRAM38.C
PU40.ROM42.  人力レジスタ44.出力レ
ジスタ46.I10回路48が親局12と同様に設けら
れている。
たたし、人力レジスタ44にはクロックI言号。
トリカ信号、桟局送信データか信号線20. 22゜2
4から取り込まれており、子局側の送信データ;よ出力
レジスタ46から信号線24へ送出されている。
なお、信号線20へ親局12から送出されるクロック信
号より高い周波数の動作クロックがCPU2Bで使用さ
れることにより、親局12.子局14−i、 14−2
.  ・・+、  14−nの応答時間(第5図参超)
を短縮できる。
第5図、第6図では本実施例の作用か説明されており、
信号&!20.22には第5図(A)のりaツク信号、
第5図(B)のj・リカ信号が各々送出される。
そして、第5図(B)のようにトリガ信号が立ち下がっ
てから再び立ち下がるまでに親局12と子局14−i、
 14−2.  ・・・、  14−nとの間でデータ
の送受はが行なわれ、このデータ送受信はトリガ信号が
立ち下がることにより開始される(第6図 ステップ6
00)。
そのフレーム先頭では子局14−i、14−2・・・ 
14−nから第5図(C)で示された最優先子局識別デ
ータa L  a 2.・°・、anがデータ信号線2
4へ順に送出され、最優先子局識別データai、a2.
  ・・・、anは送出元の子局14−i、14−2.
  ・・・、14−nが親局12に対してデータの送信
を要求するときには値1とされ、データの送信を要求し
ないときには値0とされる。
親局12てはデータ信号線24へ送出された最優先子局
識別データai、a2.  ・・・、allが受信され
、データの送信を要求した子局14−1゜14−2. 
 ・・・、14−nが確認される(第6図 ステップ6
02L 次いてROM30の内容が参照され、データの送信を要
求した子局14−i、14−2.  ・・・14−nの
うち最も優先順位の高いものが特定される(第6図 ス
テップ804)。
このようにして優先順位が最も高い子局14−i、 1
4−2. −−−または14−nが親局12て特定され
ると、その子局14−i、14−2゜・・・または14
−nの固有アドレスて局アドレス)が親局12からデー
タ信号線24へii、5図(C)の子局指定データとし
て送出される(第6図ステップ60B)。
子局指定データは全ての子局14−i、14−2、 ・
・・ 14−nに取り込まれ、各子局14−i、 14
−2.  ”’+  14−nのROM42に格納され
ていた固有アドレスと比較される。
その結果、データの送信を要求した子局14−i、 1
4−2.  ・・・、14−nのうち、最も優先順位が
高い子局14−i、14−2.  ・・・または14−
nて親局送信の固有アドレスと子局側の固有アドレスと
が一致たとき、この子局14−i、 14−2. −−
−または14−nから親局12に対する送信データがデ
ータ信号線24へ送出される(第6図 ステップ608
)。
なお、信号線22のトリガ信号が第5図(B)のように
再び立ち下がったときに、1フレ一ム分のデータ送受信
が終了する(第6図 ステップ610)。
以上のように本実施例においては、データの送信を要求
した子局14−i、14−2.  ◆・・14−nのう
ち、予め定められた優先順位が最も高い子局14−i、
 14−2.  ◆・・、  14−nに対してのみ、
データの送信が親局12で許可される。
そして、データ送信が許可された子局14−1゜14−
2.  ・・・または14−nのみから親局12に対す
る送信データが通信回線10へ送出され、そのときのフ
レームはこの子局14−i、14−2、・・・または1
4−〇のデータ収集だけ;こ使用される。
したがって、わずかな数の子局て不定間にデータが発生
し、そのデータが11局で収集される本システムにおい
ては、重要度の高い子局で発生したデータを親局が集中
的に選択受信してこれを短時間で効率良く収集できる。
また、1フレーム中にいずれかの子局が送信したデータ
が親局で受信されるので、親局側で行われる通信制御の
処理を簡素1ヒてき、このため、その制御を容易に行う
ことが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、フレーム開始時に
データの送信を要求した子局のうち最も優先順位の高い
ものに対してのみ親局側からデータ送信が許可され、デ
ータ送信が許可された子局の送信データがフレーム終了
時までに親局により受信されるので、親局へ送信すべき
データがわずかな数の子局で不定期に発生するシステム
において、親局が子局データを効率良くしかも容易に、
収集することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の原理説明図、 第2図は実施例の全体構成説明図、 第3図は実施例における親局の構成説明図、第4図は実
施例における各子局の構成説明図、第5図は実施例の作
用を説明するタイムチャー!・、 第6図は実施例の作用を説明するフローチャート、 第7図は従来技術の説明図、 てみる。 10・・・通信回線 12・・・親局 14−i、 14−2゜ ・・・子局  4−n 20・・・クロツク1言号線 22・・・トリガ信号線 24・・・データI言号線 28◆−・CPU 30・・・ROM 32・・・出力レジスタ 34・・・人力レジスタ 40◆・・CPU 42・・・ROM 44・・・入力レジスタ 46・・・出力レジスタ 実施例にお;するn局の構成説明図 第3図 0 0 ζ  22 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通信回線(10)を介して結ばれた親局(12)と複数
    の子局(14−1、14−2、・・・、14−i、・・
    ・14−n)との間でフレーム単位のデータ送受信が行
    われるシステムにおいて、各子局(14−1、14−2
    、・・・、14−i、・・・、14−n)は、データ送
    信の要求有無を親局(12)へ順に通知し(ステップ1
    00)親局(12)は、データ送信の要求を通知した子
    局(14−1、14−2、・・・、14−i、・・・、
    14−n)のうち最も優先順位が高い子局(14−i)
    にデータ送信を許可し(ステップ102)、 データ送信が許可された子局(14−i)は、親局(1
    2)に対する送信データをフレーム終了までに送信回路
    (10)へ送出する(ステップ104)、 ことを特徴とする通信制御方式。
JP28132689A 1989-10-27 1989-10-27 通信制御方式 Pending JPH03143047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28132689A JPH03143047A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28132689A JPH03143047A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143047A true JPH03143047A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17637547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28132689A Pending JPH03143047A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555548A (en) * 1992-10-23 1996-09-10 Fjuitsu Limited Method and apparatus for transferring data between a master unit and a plurality of slave units
US20120072629A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Communication system, master device and slave device, and communication method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555548A (en) * 1992-10-23 1996-09-10 Fjuitsu Limited Method and apparatus for transferring data between a master unit and a plurality of slave units
US20120072629A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Communication system, master device and slave device, and communication method
US8719476B2 (en) * 2010-09-16 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Communication system, master device and slave device, and communication method, configured to handle plural concurrent requests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970029126A (ko) 멀티프로세서 시스템
JPH03143047A (ja) 通信制御方式
JPS5824061B2 (ja) デ−タ通信制御方式
JP2740031B2 (ja) データ受信装置
JPS586636A (ja) 遠方監視制御装置のデ−タ伝送方式
JPH0624378B2 (ja) ネットワーク間のデータ送受信方式
JPS6236940A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JPS634216B2 (ja)
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JPH01291598A (ja) 監視情報伝送方式
JP2000031988A (ja) ノード状態管理システム
JP2000004246A (ja) 通信装置の監視制御方法
JPH0256149A (ja) 通信処理装置
JPS5987553A (ja) 競合制御方式
JPH07118828B2 (ja) 伝送装置制御信号伝送方式
JPS59230346A (ja) 伝送装置の送受信デ−タのバツフアリング方式
JPS60229547A (ja) バス型通信システムにおけるフロ−制御方式
JPH10233792A (ja) ポーリング方式及び方法
JPH01291547A (ja) データ伝送方式
JPH03217905A (ja) プログラマブルコントローラ間のデータ転送方法
JPH03248252A (ja) 通信制御装置
JPH02250450A (ja) 監視方式
JPS6020205A (ja) リモ−ト方式入出力装置
JPS61112454A (ja) デ−タ伝送方法
JPH02161866A (ja) ファクシミリ装置