JPS6147455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147455B2
JPS6147455B2 JP1750679A JP1750679A JPS6147455B2 JP S6147455 B2 JPS6147455 B2 JP S6147455B2 JP 1750679 A JP1750679 A JP 1750679A JP 1750679 A JP1750679 A JP 1750679A JP S6147455 B2 JPS6147455 B2 JP S6147455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
circuit
signal
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1750679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55110450A (en
Inventor
Akira Watanabe
Masayuki Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1750679A priority Critical patent/JPS55110450A/ja
Publication of JPS55110450A publication Critical patent/JPS55110450A/ja
Publication of JPS6147455B2 publication Critical patent/JPS6147455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータ伝送システムに関し、特に単
一の伝送線路に対し複数のステーシヨンユニツト
(以下SUと略記する)が互に並列に接続され各
SU間でデータ転送を行なう、いわゆるマルチド
ロツプ形式のデータ伝送システムに関するもので
ある。
第1図は従来のマルチドロツプ形式のデータ伝
送システムの一例を示すブロツク図であつて、図
において文字記号A,B,C,Dはそれぞれ
SU、Eは制御用のSU(以下MSUと略記する)、
Kは各SU又はMSUと接続する計算機又は端末装
置である。
以下の説明においてはKは計算機である例につ
いて記述する。また1は各SUを結ぶ伝送線路で
ある。
各SUは当該SUに接続される計算機Kからの送
信要求を受けると、このシステムの定める方式に
従つて所定時間に伝送線路1を専有し、計算機K
からのデータをビツト直列の形で送信する。この
データは伝送線路1の伝播遅延時間を無視すれ
ば、送信と同時にすべてのSUで受信される。SU
はそのデータが自局の計算機宛のものであるか否
かを判別し、自局の計算機宛でなければ無視する
が、自局宛のものであれば伝送線路1のデータを
とり入れて計算機Kへ転送する。MSU E、
SUA,B,C,Dと同様の動作を行なう他に、
伝送線路1をどのSUに割当るかを決定する制御
を行なう。
MSU Eはまず伝送線路1を通して所定のSU
に対しポーリング信号という特殊の情報を送出し
てそのSUに送信権を与える。ここにいうポーリ
ング信号とはJIS−C−6362の第3.3.3項ポーリン
グに規定する信号又はこれに準ずる信号をいう。
各SUはそのポーリング信号が自局宛のものでな
ければ無視するが、自局宛のものであつた場合、
そのSUは伝送線路1を専有する権利を得たこと
を承知し、もしそのSUに計算機Kからの送信要
求がある場合は、当該SUから当該計算機に対し
専有権を得た旨を報告し、計算機Kからデータを
とり入れ、ビツト直列の形で伝送線路1上に送出
する。
計算機Kからの送信要求がなかつた場合は当該
SUはMSU Eに対し「送信要求なし」を報告す
るための情報を伝送線路1上に送出する。
一方、MSU Eはポーリング信号を送出した
SUの送信が完了したことを確認するか又は当該
SUからの上記「送信要求なし」の情報の送出を
検知すると、次の順番のSUに対してポーリング
信号を送出し以下同様の動作が行なわれる。
すなわち各SUはMSU Eから自局宛のポーリ
ング信号を得てはじめて線路を専有する権利を得
たことを知る。このようにして各計算機はSUを
通して単一の伝送線路1を共有し、この伝送線路
1を介して互に情報の交換を行なうことができ
る。このような方式は個別ポーリング方式と称さ
れているが、このような従来の方式の欠点は、 (1) MSU Eに対しては上述の様な特殊な機能が
要求されるため、制御が面倒になる。個別ポー
リングを計算機のソフトウエアで行なうことも
可能であるが、この場合はソフトウエアの負担
が大きい。すなわち個別ポーリング機能をSU
側で持つか計算機側でもつかの相違であつて、
その機能をもつ方に負担がかかつてくることに
なる。
(2) MSU E又はMSU Eに接続する計算機が故
障した場合にシステム全体の故障につながる。
一般にMSU Eは計算機を内蔵するため高価で
あり、信頼性を上げる目的でMSUを2重化す
ることは経済的でない。
(3) ポーリング信号の送受のため時間の無駄があ
り、伝送線路の使用効率を低下している。
この発明は従来の方式における上述の欠点を除
去することを目的とするものであつて、以下図面
についてこの発明の実施例を説明する。第2図は
この発明の一実施例を示すブロツク図であつて、
第1図と同一文字記号は同一又は相当部分を示
し、2はポーリング線、3はデータ線、4はクロ
ツク回路である。第2図を第1図と比較すると伝
送線路1がポーリング線2とデータ線3に分けら
れ、MSU Eが省略されてクロツク発生回路4が
付加されている。
クロツク発生回路4はポーリング線2に適当な
周期を有する矩形波及びこの矩形波に同期した特
殊信号を送出する回路である。データ線3は各
SUが情報の送受信を行なうための伝送線路であ
る。
次に第3図は第2図におけるSUの構成の概要
を示す接続図であつて、第2図と同一符号及び同
一文字記号はそれぞれ同一部分を示し、第3図に
は第2図に示すSU Aとこれに対応する計算機K
の部分だけを示してある。SU B、SU C、SU
Dも第3図に示すものと同様に構成される。第3
図において5はカウンタ回路、6はアンド回路、
7はデータ線空検出回路、8は送信要求信号線、
9はデータ線専有通知信号線、10は送受信回
路、11は双方向データパスである。
カウンタ回路5はポーリング線2によつて送ら
れる矩形波の立下り(又は立上り)の数を計数し
てその計数値を1だけ増加し(2進mビツトのカ
ウンタの場合2m−1から1だけ増加すると0に
なる)、またポーリング線2上の特殊信号を検出
するごとに上記計数値はあらかじめ定められた初
期値xにセツトされる。またカウンタ回路5の計
数値があらかじめ定められた数値yになつた時信
号を出力してアンド回路6に送る。データ線空検
出回路7はデータ線3上の信号を常に監視しデー
タ線3が使用されいるか否かをチエツクしてお
り、データ線3が使用されていないときアンド回
路6へ信号を送る。送信要求信号線8は計算機K
からの送信要求をSU Aに伝えるための信号線で
アンド回路6の入力に接続される。データ線専有
通知信号線9はSUがそれに接続される計算機K
に対しただちに送信を開始するよう通知するため
の信号線である。この信号線9からの信号を受け
た計算機Kは送信要求信号線8に出力していた信
号をリセツトすると同時に双方向データバス11
を介してSU Aへ送信すべきデータを転送し、
SU Aは送受信回路10の送信部を用いてそのデ
ータをビツト直列の形でデータ線3に送出する。
送受信回路10はまた送信部の他にデータ線3上
のビツト直列のデータを認識してそれが自局宛の
データであればそれをビツト並列に変換して双方
向データバス11を介して、当該SUに接続され
ている計算機Kへ転送する受信部をも有する。
アンド回路6はSUが計算機Kに対しデータ線
専有通知線9を経てただちに送信開始を指示する
ための回路であり、アンド回路6がこの送信開始
を指示する条件は第3図から明らかなように、(イ)
カウンタ回路5があらかじめ定められた計数値y
となり、(ロ)計算機Kから信号線8を介して送信要
求を受けており、(ハ)データ線空検出回路7からデ
ータ線が空いていることを表わす信号が出ている
時である。
さて、第2図に示す各SU、すなわちSU A、
SU B、SU C、SU Dはすべて第3図に文字記
号Aで示すSU Aと同一の内部接続を有するもの
であるが、ただカウンタ回路5に設定される初期
値x又は(及び)カウンタ回路5が信号を出力す
る計数値yが互に異なるように設定される。
第4図はポーリング線2上の矩形波及び特殊信
号と各SUのカウンタ回路の計数値との関係の一
例を示す動作タイムチヤートであつて、この図の
表示ではポーリング線2上における伝送による信
号の遅延は無視して表示してある。また第2図に
示す実施例に対応してSUの数nはSU A、SU
B、SU C、SU Dの4台とする。第4図aはポ
ーリング線2の信号波形(PC)、第4図b,c,
d,eはそれぞれSU A、SU B、SU C、SU
Dのカウンタの計数値CA,CB,CC,CD(10進
数で表わす)を示し、Sは特殊信号、Tはポーリ
ング線2上の矩形波の周期である。CA,CB,
CC,CDの初期値xをそれぞれ1、2、3、0に
設定した例を示している。また第4図に示す例で
は各SUのカウンタ回路は矩形波の立下りでカウ
ントアツプされ計数値が1だけ増加する。SUの
総数nがn=4で各カウンタ回路は2進2段のカ
ウンタ回路であるから計数値3から1だけ増加し
た場合計数値は0になる。
特殊信号Sは矩形波に同期してT×n×k(k
は整数から選ばれる)の時間ごとに発生され、こ
の特殊信号Sの立下り点において各カウンタ回路
は強制的にそれぞれの初期値xに設定される。こ
れはポーリング線2にのる雑音等でカウンタ回路
5がミスカウントしても特殊信号Sによつて常に
修正するためである。特殊信号SはSUにおいて
通常の矩形波と区別できる波形であればよく、第
5図に示す例では矩形波の幅より狭い幅のパルス
によつて特殊信号を構成している。
第4図に示す例ではカウンタ回路5の初期値x
を各SUに対し異なる値とし、カウンタ回路5が
出力信号を出す計数値yは各SU共y=0として
いる。カウンタ回路5の出力信号によりアンド回
路6を介しデータ線専有通知信号線9に信号が出
力されるので、各SUのカウンタ回路のうち2つ
以上のカウンタ回路から同時点で出力信号を出す
ことがないように初期値x又は(及び)出力信号
を出す計数値yを互に異なつた値に設定すればよ
ろしく、第4図に示すx,yの値の設定例は上述
の設定条件を満していることは明らかである。
クロツク発生回路4の発生する矩形波の周期T
は、ポーリング線2上の伝播遅延時間、送信SU
がアンド回路6の条件を満してからただちにデー
タをデータ線3にのせるまでの時間、及び他の
SUがデータ線空検出回路7でこのデータを検出
してそのSUのアンド回路6の条件で送信開始を
禁止するまでの時間の合計よりも充分大きくとつ
ておく必要がある。
以上の説明から明らかなように、各SUの送信
開始タイミングには必ず時間的なずれがあり、2
つ以上のSUが同時に送信を開始することは禁止
されることになる。又あるSUが一度送信を開始
するとアンド回路6の出力条件について先に説明
した(ハ)の条件により他のSUは上述の送信が完了
するまで待たされる。その時待たされるSUが複
数個である場合もあるが、データ線3が空き次第
最初にそのカウンタ回路の計数値がy(上述の数
値例ではy=0)となつてアンド回路6の出力条
件について先に説明した(イ)の条件を満したSUが
まず送信を開始し、他のSUは再び待たされる。
このようにして、この発明によるシステムでは
個別ポーリングという面倒な手段を用いずとも各
計算機はSUを介して効率よくデータ線3を共用
し、互いに情報交換を行なうことができる。
この発明の特徴は、従来までMSUだけで負担
していた伝送線路専有権割当のための複雑な制御
を、線路を2本使用しそのうちの1本をデータ転
送専用に、他の1本をデータ線の専有権割当を制
御するためのポーリング線として分離し、さらに
各SUに簡単な付加装置を備えることにより容易
に実施できるようにしたものである。またこの発
明の装置において故障の場合システム全体の故障
につながるおそれのある部分はクロツク発生回路
4(第2図)だけであり、この部分を信頼性向上
のため2重化することは極めて小額の費用で実施
することができる。また、ポーリング線2上のク
ロツクの周期Tは一般にデータの転送時間にくら
べると非常に小さくできるため、データ線のデー
タ転送効率を極めて高くすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチドロツプ形式のデータ伝
送システムの一例を示すブロツク図、第2図はこ
の発明の一実施例を示すブロツク図、第3図は第
2図におけるSUの構成の概要を示す接続図、第
4図は第2図におけるポーリング線上の矩形波及
び特殊信号と各SUのカウンタ回路の計数値との
関係の一例を示す動作タイムチヤート図である。 図において1は伝送線路、2はポーリング線、
3は伝送線、4はクロツク発生回路、5はカウン
タ回路、6はアンド回路、7はデータ線空検出回
路、10は送受信回路である。なお各図中同一符
号は同一又は相当部分を示すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1本のデータ線と、1本のポーリング線と、
    それぞれ上記データ線に接続する分岐線と上記ポ
    ーリング線に接続する分岐線とを有し上記データ
    線を介して相互にデータ転送を行なう複数のステ
    ーシヨンユニツトと、上記ポーリング線に所定の
    周期を有するクロツク信号とこのクロツク信号の
    うち所定整数個ごとに1個のクロツク信号を其他
    のクロツク信号とは異なるパルス幅とした特殊信
    号を送出するクロツク発生回路と、上記各ステー
    シヨンユニツトに設けられ上記ポーリング線から
    の上記特殊信号によつて当該ステーシヨンユニツ
    トに対しあらかじめ定められた初期値にセツトさ
    れ上記クロツク信号を計数するカウンタ回路と、
    このカウンタ回路の計数値が当該ステーシヨンユ
    ニツトに対しあらかじめ定められた計数値にある
    とき当該カウンタ回路から有意の信号を出力する
    手段と、上記各ステーシヨンユニツトに設けられ
    上記共通のデータ線上にデータが存在しないとき
    有意の信号を出力するデータ線空検出回路と、上
    記各ステーシヨンユニツトに設けられ当該ステー
    シヨンユニツト内の上記カウンタ回路の出力、当
    該ステーシヨンユニツト内の上記データ線空検出
    回路の出力、及び当該ステーシヨンユニツトに接
    続される端末装置からの送信要求信号がすべて有
    意のとき上記端末装置に送信開始可能信号を送出
    するアンド回路と、上記各ステーシヨンユニニツ
    トに設けられ当該ステーシヨンユニツトに接続さ
    れる端末装置から送られてくる送信データを上記
    データ線にビツトシリアルの形で送出し、逆に上
    記データ線上の上記端末装置あてビツトシリアル
    の形のデータを内部にとりこんで上記端末装置へ
    送出する送受信回路とを備えたデータ伝送装置。
JP1750679A 1979-02-16 1979-02-16 Data transmission unit Granted JPS55110450A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1750679A JPS55110450A (en) 1979-02-16 1979-02-16 Data transmission unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1750679A JPS55110450A (en) 1979-02-16 1979-02-16 Data transmission unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55110450A JPS55110450A (en) 1980-08-25
JPS6147455B2 true JPS6147455B2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=11945855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1750679A Granted JPS55110450A (en) 1979-02-16 1979-02-16 Data transmission unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55110450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338421B2 (ja) * 1987-11-06 1991-06-10 Ngk Insulators Ltd
WO2019187874A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 ソニー株式会社 硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193942A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd データ伝送方法
JPH04267458A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sharp Corp 光結合装置およびこれを利用した情報機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338421B2 (ja) * 1987-11-06 1991-06-10 Ngk Insulators Ltd
WO2019187874A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 ソニー株式会社 硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55110450A (en) 1980-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1320004C (en) Hybrid communications link adapter incorporating input/output and data communications technology
EP0123507B1 (en) Data communication system and apparatus
JPS602813B2 (ja) コンピュ−タ間通信方法及びそのシステム
JPH0638600B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPH03230638A (ja) 多重通信制御装置
GB2198018A (en) Simultaneous data communication
US4191941A (en) Switch matrix for data transfers
US4972345A (en) Apparatus for error detection and reporting on a synchronous bus
JPS6147455B2 (ja)
US3719930A (en) One-bit data transmission system
US4728754A (en) Inter-bus system
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JP2671426B2 (ja) シリアルデータ転送方法
JPH05252163A (ja) リモート入出力装置
JPH05303537A (ja) 同報通信回路
KR100267344B1 (ko) 에이치.디.엘.씨(hdlc)버스 구조 교환기 시스템의 전송 데이터 충돌 방지 장치 및 그 방법
JPS607577Y2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS609245A (ja) 内線転送方式
JPH0336460B2 (ja)
JPH0546733B2 (ja)
SU1100614A1 (ru) Устройство дл сопр жени с общей магистралью вычислительной системы
KR970003136B1 (ko) 전자교환기의 메세지 전송 인터페이스 모듈
JPH04342050A (ja) マスタスレーブ間ディジタル通信方式
JPS61131632A (ja) 多重伝送のデ−タフオ−マツト方式
JPS58173939A (ja) デ−タ伝送システム