JPH03840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03840B2
JPH03840B2 JP57113020A JP11302082A JPH03840B2 JP H03840 B2 JPH03840 B2 JP H03840B2 JP 57113020 A JP57113020 A JP 57113020A JP 11302082 A JP11302082 A JP 11302082A JP H03840 B2 JPH03840 B2 JP H03840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
bits
terminal
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57113020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594356A (ja
Inventor
Takashi Saeki
Osamu Akiba
Yoshiharu Suzuki
Motoharu Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11302082A priority Critical patent/JPS594356A/ja
Publication of JPS594356A publication Critical patent/JPS594356A/ja
Publication of JPH03840B2 publication Critical patent/JPH03840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、親機と端末器との間で時分割多重で
信号伝送を行う遠隔監視制御システムにおける割
込み処理方法に関するものである。 遠隔監視制御システムでは、親機1に伝送線2
を介して固有のアドレスが設定された複数の端末
器3を接続し、親機1から上記アドレスを特定し
たアドレスデータを有する第2図に示す信号フオ
ーマツトの伝送信号を端末器3に送つて、各端末
器3を順次サイクリツクにアクセスし、親機1が
各端末器3との間で制御データ及び監視データの
授受を行う。つまり、端末器3では自己の固有の
アドレスに一致するアドレスデータを含む伝送信
号を受信したとき、その伝送信号の制御データを
取り込み、伝送信号に設けられた端末器返信期間
に端末器3が監視データを親機1に返信する。 このような遠隔監視制御システムにおいては、
各端末器3を順次サイクリツクにアクセスするた
め、端末器3の数が増加すると、全端末器3をア
クセスするために要する時間が長くなり、端末器
3に監視入力の変化があつてからの応答が遅くな
るという不都合を生じる問題があつた。 そこで、監視入力の変化等があつた際に次のよ
うな割込み処理を行うことにより応答を速くした
ものがある。つまり、端末器3をアドレスの一部
ビツトのデータを共通にしてブロツク分けし、監
視入力の変化等によつて割込み処理を行う必要の
ある端末器3が割込み要求信号を親機1に送り、
この割込み要求信号を親機1が検出すると、各ブ
ロツクで共通する一部ビツトのデータを端末器3
に送つて、端末器3をブロツク毎に順次アクセス
するのである。ここで、例えば端末器3のアドレ
スが8ビツトである場合には、アドレスの上位4
ビツトを共通にして端末器8のブロツク分けを
し、下位4ビツトでブロツク内の夫々の端末器3
を特定すれば、最大第3図bに示す16個の端末器
3を1ブロツクとして第3図aに示すように16ブ
ロツクにブロツク分けすることができる。 この遠隔監視制御システムにおいて、端末器3
に監視入力の変化等によつて割込み処理を行う必
要が生じた場合には、端末器3は伝送線2上の伝
送信号を監視し、第2図に示すタートパルスが検
出された際に割込み要求信号を加える。この割込
み要求信号を検出した親機1は、伝送信号のモー
ドの部分を割込み処理を行うモードにし、上述の
ように端末器3をブロツク分けした場合、アドレ
スの上位4ビツトでブロツクを特定して端末器3
をブロツク毎に順次アクセスする。この際、端末
器3はアドレスの下位4ビツトを無視することに
より、アドレスの上記4ビツトが一致するかどう
かを判断する。そして、割込み要求信号を出力し
た端末器3では、自己の属するブロツクがアクセ
スされたとき、親機1から送られてきたブロツク
を特定する上位4ビツトを除く下位4ビツトのア
ドレスを親機1に返信する。その下位4ビツトの
アドレスを受信した親機1では、自己の送信した
上位4ビツトのデータと上記下位4ビツトのデー
タから割込み要求を行つた端末器3を判定し、そ
の端末器3をアクセスして監視データを返信させ
る。このようにすると、各ブロツク毎に割込み処
理を行うことができるので、端末器3の個数が増
加した場合にも監視入力の変化があつてからの応
答を速やかに行うことができる。 ところで、上述の割込み処理方法では、ブロツ
クで端末器3をアクセスするので、同一ブロツク
内の複数の端末器3に割込み要求を行う必要が生
じた場合、同一ブロツクの端末器3が同時に下位
4ビツトを返信する。このため、端末器3からの
返信信号が重なり、親機1が正しいアドレスを知
ることができず、割込み処理を行えなくなる。 そこで、この種の割込み処理を行う遠隔制御シ
ステムでは、端末器3から親機1に返信する下位
4ビツトの各ビツトデータを夫々“01”と“10”
とからなる2ビツトの論理値信号で表現し、親機
1で複数の端末器3から割込み要求があることを
判別できるようにしてある。例えば、ビツトデー
タ“0”を第4図aに示す幅狭の単一パルスと幅
広の単一パルスとを図示状態に時系列に連続させ
た信号で表現し、またビツトデータ“1”を同図
bに示すように夫々のパルスの順番を逆にした信
号で表現する。このようにして下位4ビツトが
“0110”である場合を示すと、第5図に示すよう
になる。ところで、上述した信号で下位4ビツト
を親機1に返信する場合において、同一ブロツク
の複数の端末器3から下位4ビツトが返信される
と、第6図に示すようにいずれかのビツトデータ
が重複する。つまり、重複したビツトデータは第
6図の右側に示すようになり(“11”)、下位4ビ
ツトとしてみると第7図に示すような返信信号と
なる。従つて、第6図の幅狭と幅広のパルスの重
なつたビツトを親機1から検出するようにすれ
ば、複数の端末器3から割込み要求があることを
判別することができる。従つて、複数の端末器3
から同時に割込み要求がある場合に、誤つたアド
レスの端末器3をアクセスして、本来の端末器3
をアクセスできないといつたことがない。 ところが、上述の遠隔監視制御システムでは上
述の割込み処理を行うことにより、従来のものに
比べて相当に応答速度を改善できたが、さらに端
末器3の台数が増加した場合には上述の割込み処
理でも応答速度の遅れが問題になる。つまり、上
述の割込み処理においては、上述した複数台の端
末器3からの割込み要求があつた場合に、親機1
はそのブロツク内の各端末器3を順次アクセスし
て、いずれの端末器3から割込み要求があつたか
を判定するようにしてあつたので、例えば端末器
3の台数の増加に伴いアドレスのビツト数が増加
して1ブロツクの端末器3の台数が増したような
場合に、応答遅れを生じる問題があつた。 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、さらに応答性に優
れた遠隔監視制御システムの割込み処理方法を提
供することにある。 本実施例のシステム構成は従来のものと同ぞ
で、割込み処理に関しても、上述の従来例と同様
に、端末器3をアドレスの一部ビツトのデータ
(例えば、アドレスが8ビツトであれば、上位4
ビツト)を共通にしてブロツク分けし、端末器3
から出力される割込み要求信号を親機1が検出し
た際に、親機1から各ブロツクで共通する一部ビ
ツトのデータを端末器3に送つて端末器3をブロ
ツク毎に順次アクセスし、割込み要求信号を出力
した端末器3は自己の属するブロツクのアクセス
時に、親機1から送られてきたブロツクを示す共
通の一部ビツトのデータを除く残りビツトのデー
タ(下位4ビツト)を親機1に返信する割込み処
理を行う。そして、端末器3は残りビツトのデー
タの各ビツトデータを夫々“01”と“10”とから
なる2ビツトの論理値信号(例えば、第4図に示
す幅狭の単一パルスと幅広の単一パルスとを時系
列に連続させた信号)で表現して親機1に返信
し、親機1で受信した残りのビツトのデータのす
べてのビツトが“01”と“10”で表現されている
場合(つまりは、同一ブロツクの1つの端末器3
から下位4ビツトが返信され、いずれのビツトに
も幅狭と幅広のパルスの重なりがない場合)、親
機1はブロツクを示す一部ビツトのデータと残り
ビツトのデータとから割込み要求を行つた端末器
3を判定し、その端末器3をアクセスして監視デ
ータを親機1に返信させる。ところで、本実施例
の場合には、従来のように複数の端末器3から割
込み要求があつた場合に、その端末器3の属する
ブロツクの端末器3をすべて順次アクセスするの
ではなく、以下に説明するようにして特定の端末
器3だけをアクセスするようにしてある。つま
り、“11”の論理値信号で表現されたビツトデー
タ(具体的には、第6図に示すように幅狭と幅広
のパルスが重なつたビツトデータ)を“0”ある
いは“1”として得られるアドレスデータの端末
器3に対してのみ再度割込み要求があるかどうか
の確認のために順次アクセスを行う。但し、例え
ば第7図に示すように下位4ビツトの返信信号の
内で1ビツトだけに幅狭と幅広のパルスの重なつ
たビツトがあつた場合には、そのビツトデータを
“0”あるいは“1”として得られるアドレスデ
ータの端末器3からの割込み要求であると判定で
きるので、この場合は再度割込み要求があるかど
うかの確認を行う必要はない。本実施例の割込み
処理方法を行つた場合の幅狭と幅広のパルスが重
複したビツト数と、割込み要求のために下位4ビ
ツトのデータを返信した可能性のある端末器数、
及び再度割込み要求があるかどうかの確認が必要
な端末器数との関係をまとめると次表のようにな
る。
【表】 本発明は上述のように、“11”の2ビツトの論
理値信号がある場合、複数の端末器から同時に割
込み要求があると判定し、“11”の論理値信号で
表現されたビツトデータを“0”あるいは“1”
として得られるアドレスデータの端末器に対して
のみ再度残りビツトのデータ返信を行わせるため
に順次アクセスを行つて割込み要求を行つた端末
器を判定しているので、同一ブロツクの複数の端
末器から割込み要求があつても、割込み要求があ
つたかどうかを確認する端末器の数を少なくする
ことができ、従つて割込み処理に要する時間を短
くすることができ、監視入力に変化が発生した場
合の応答速度を速くできる。よつて、例えば端末
器の台数の増加に伴いアドレスのビツト数が増加
して1ブロツクの端末器の台数が増したような場
合に好ましい割込み処理方法となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠隔監視制御システムのシステム構成
図、第2図は同上の伝送信号の信号フオーマツ
ト、第3図a,bは端末器のブロツク分けの説明
図、第4図a,bは1ビツトデータの表現方法の
一例を示す説明図、第5図は返信信号の信号波形
図、第6図はビツトデータの重なりを示す説明
図、第7図は複数の端末器からの返信信号が重な
つた場合の返信信号を示す信号波形図である。 1は親機、2は伝送線、3は端末器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 親機に伝送線を介して固有のアドレスが設定
    された複数の端末器を接続し、親機から上記アド
    レスを特定した伝送信号を端末器に送つて各端末
    器を順次サイクリツクにアクセスして端末器に制
    御データを与えると共に、伝送信号に設けられた
    返信待機期間に監視データを端末器から返信させ
    る遠隔監視制御システムであつて、上記端末器を
    アドレスの一部ビツトのデータを共通にしてブロ
    ツク分けし、端末器から出力される割込み要求信
    号を親機が検出した際に、親機から各ブロツクで
    共通する一部ビツトのデータを端末器に送つて端
    末器をブロツク毎に順次アクセスし、割込み要求
    信号を出力した端末器は自己の属するブロツクの
    アクセス時に、親機から送られてきたブロツクを
    示す共通の一部ビツトのデータを除く残りビツト
    のデータの各ビツトデータを夫々“01”と“10”
    とからなる2ビツトの論理値信号で表現して親機
    に返信し、親機で受信した残りビツトのデータの
    すべてのビツトが“01”と“10”で表現されてい
    る場合、親機はブロツクを示す一部ビツトのデー
    タと残りのビツトのデータとから割込み要求を行
    つた端末器を判定し、その端末器をアクセスして
    監視データを親機に返信させる遠隔監視制御シス
    テムの割込み処理方法において、“11”の2ビツ
    トの論理値信号がある場合、複数の端末器から同
    時に割込み要求があると判定し、“11”の論理値
    信号で表現されたビツトデータを“0”あるいは
    “1”として得られるアドレスデータの端末器に
    対してのみ再度残りビツトのデータの返信を行わ
    せるために順次アクセスを行つて割込み要求を行
    つた端末器を判定して成ることを特徴とする遠隔
    監視制御システムの割込み処理方法。
JP11302082A 1982-06-30 1982-06-30 遠隔監視制御システムの割込み処理方法 Granted JPS594356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11302082A JPS594356A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 遠隔監視制御システムの割込み処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11302082A JPS594356A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 遠隔監視制御システムの割込み処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594356A JPS594356A (ja) 1984-01-11
JPH03840B2 true JPH03840B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=14601424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11302082A Granted JPS594356A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 遠隔監視制御システムの割込み処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594356A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940402A (en) * 1997-06-06 1999-08-17 Timeplex, Inc. Method and apparatus for TDM interrupt transmissions between multiple devices and a processor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441075A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Mitsubishi Electric Corp Picture file device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594356A (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141075B2 (ja)
JPH03840B2 (ja)
JPS6213706B2 (ja)
US5241627A (en) Automatic processor module determination for multiprocessor systems for determining a value indicating the number of processors
JPS61123244A (ja) デ−タ通信処理装置
JP2842639B2 (ja) データ転送方式
JPH04225458A (ja) コンピュータ
JPH0122300Y2 (ja)
JPH0448306B2 (ja)
JPH038617B2 (ja)
JPS63136742A (ja) デ−タ転送装置
JPS589618B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPH02133856A (ja) データ転送装置
JPS61118039A (ja) 遠隔監視制御装置
JPS6113845A (ja) 通信制御装置
JPH01233939A (ja) 通信端末番号付与式通信システム
JPS60649U (ja) マルチcpuシステムの同期装置
JPS5944652B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH01126749A (ja) 周辺機器データ制御装置
JPS59138928U (ja) プロセス出力回路
JPH036766A (ja) マルチプロセッサ装置における同報通信方式
JPS60221859A (ja) 割込み制御方式
JPS63271521A (ja) デ−タの処理制御装置
JPH01234962A (ja) バス制御方式
JPS6077149U (ja) 信号伝送システム