JPH02303244A - 伝送システム監視方式 - Google Patents

伝送システム監視方式

Info

Publication number
JPH02303244A
JPH02303244A JP1123928A JP12392889A JPH02303244A JP H02303244 A JPH02303244 A JP H02303244A JP 1123928 A JP1123928 A JP 1123928A JP 12392889 A JP12392889 A JP 12392889A JP H02303244 A JPH02303244 A JP H02303244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
polling
terminal
frame
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1123928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748551B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Okitsu
俊幸 興津
Shusaku Umeda
修作 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1123928A priority Critical patent/JP2748551B2/ja
Publication of JPH02303244A publication Critical patent/JPH02303244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748551B2 publication Critical patent/JP2748551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、環線系統の伝送システムを保護するための監
視方式に関し、特に、端末数の増減対策のための処理を
極力少なく済ませる監視方式に関する。
B1発明の概要 本発明は、環線系統の伝送システムを保護するための監
視方式において、 予め装置番号と位置番号との対応を変更可能に設定され
る対照テーブルを備え、各端末装置がそれぞれ検出した
監視情報を共通フレーム内の端末装置毎に分割され、位
置番号を与えられたエリアに書込み、その監視情報に装
置番号と位置番号の情報を付与し、該フレームをポーリ
ングにより各端末装置へ配送することにより、 通信系を監視する中央通信装置と各端末との情報交換に
対して、端末数の増減対策のための処理を極力少なくす
る技術を提供するものである。
C1従来の技術 最近、都心系等に環線系統が適用されている。
環線系統の保護システムは、中央継電装置、中央通信装
置及び複数の端末装置から成り、信頼性を確保するため
、中央継電装置及び中央通信装置を2台用意することも
ある。第3図は、そのような環線系統の保護システムの
一例を示す構成図で、システムが二重系である場合を示
している。図中30は総合制御所で、その内部の親局か
ら子局を介して、中央a型装置であるマスターリレー3
1及び32と信号の交換が行われ、更に、それぞれ中央
通信装置に伝送される。中央通信装置の一方がマスター
ステーション(MS )となり、他方がスレーブステー
ション(SS)となる。第3図では、マスターリレー3
1がマスターステーション33に接続され、マスターリ
レー32がスレーブステーション34に接続されている
が、もちろんその逆でも差支えない。2つのステーショ
ン33及び34の間にはモデム35が介設され、CDT
情報を集線装置へと送る。マスターステーション33に
は、端末装置であるモートステーション36.37及び
38が直列に接続され、その最終のステーション38に
前記スレーブステーション34が接続され、環線系統を
構成している。
このシステムは、光フアイバー線路を伝送路とし、マス
ターステーション33.34はループ状伝送系全体の監
視及び制御機能を有し、リモート   ゛ステーション
3B、37.38は需要家に対するリレー装置かつ情報
伝送装置である。
第4図は、上記各装置間の接続状態を示す回路図である
。同図において、情報交換は光ファイバーを使用した時
分割多重化方式で行われる。
マスタリレー(中央継電装置)41及び42は、電源端
末部、主検出リレー演算部、事故検出リレ一部から成り
、回線からのデータを検出し、マスターステーション4
3及びスレーブステーション44へ送ル。2つのステー
ションの間には、集線装置への前記モデム45が介設さ
れている。
2つのステーション(中央通信装置)43及び44は、
多重分割論理制御部を備え、各端末の伝送状態を集中監
視するため、各端末装置46及び47ヘポーリングとい
う手法で情報の吸い上げを行う。このポーリングは、各
端末装置に依存したアドレスにより問いかけを行うもの
で、HDLC(HiICh−1evel  Data 
 Link  Control)のアドレスフィールド
を指定する。
各端末装置46及び47も、多重分割論理制御部を備え
、データ変換処理部が回線から検出したデータを時分割
処理する。
D1発明が解決しようとする課題 しかし、この伝送系の使用される環線系統保護システム
では、電力供給のニーズの拡大から常に端末数の増減が
行われる。このとき、従来の方式では、その増減に伴っ
て端末のアドレスの変更を余儀なくされ、増減端末はも
ちろんのこと、その他の既設の端末も増減処理のためア
ドレスの変更を行わなければならない。例えば、第5図
(a)に示すように、マスターステーション5夏に端末
装置(RSI)52.(RS2)53 (RS3)54
、(R54)55を接続して環線系統を構成し、それぞ
れアドレスxxxp、xxxi、xxx2.xxx3.
xxx4を付与されているとき、第5図(b)に示すよ
うに端末装置(RSI)52を削減したとすると、端末
装置53がRSIに繰上かり、以下の各端末もそれぞれ
繰上がるが、それに伴って、端末53のアドレスはxx
x2からxxx 1へ、各端末のアドレスもそれぞれ変
更しなければならなかった。
本発明は、このような課題に鑑みて創案されたもので、
通信系を監視する中央通信装置と各端末との情報交換に
対して、端末数の増減対策を極力少なくする伝送システ
ム監視方式を提供することを目的としている。
E6課厘を解決するための手段 本発明における上記課題を解決するための手段は、複数
の端末装置の間でポーリングにより情報を交換し、その
情報を共通に必要とする環線系統の伝送システムの監視
方式において、予め装置番号と位置番号との対応を変更
可能に設定される対照テーブルを備え、各端末装置がそ
れぞれ検出した監視情報を共通フレーム内の端末装置毎
に分割され、位置番号を与えられたエリアに書込み、そ
の監視情報に装置番号と位置番号の情報を付与し、該フ
レームをポーリングにより各端末装置へ配送する伝送シ
ステム監視方式とするものである。
F9作用 本発明は、複数の端末装置(ノード)の間で、ポーリン
グにより情報を交換し、その情報を共通に必要とするシ
ステムに適用される。各端末装置はそれぞれ検出した監
視情報を共通のフレーム内の端末装置毎に分割されたエ
リアに書込む。共通フレームは、マスターステーション
からリモートステーションへのポーリングにより各端末
装置へ共通に配送される。フレーム内の情報は装置番号
即ち物理アドレス対応エリアと位置番号即ち論理アドレ
ス対応エリアの情報を盛込まれる。本発明では、各伝送
部に個有の物理アドレスを装置番号として各装置個有の
名称とし、各装置間の配列や位置の順序を示す論理アド
レスを位置番号として、2種のアドレスによりシステム
を監視する。
環線系統が変わった場合の装置番号と位置番号の対応を
予め交換テーブルに設定しておき、位置番号は端末装置
毎に分割されたエリアの所定個所にポーリング前に書込
む。ポーリングにより得た情報は、位置番号の順に並び
換えられ、表示等の出力を行われる。
尚、本発明の伝送形態は、ループ接続、マルチドロップ
接続を問わない。
G、実施例 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明のHDLCフレームの説明図である。
図(a)は、HDLCフレームの構成を示し、データ1
111の前後に各種のコードが設定されているが、図中
Aが物理アドレス4212である。
図(b)は、上記フレームのデータIllを示し、ヘッ
ダ(冒頭部)11に続いて、物理アドレスで割振られた
1、2〜nのエリア12が設けられ、各エリアは論理ア
ドレス欄121に続いて物理アドレスの装置情報を格納
する装置情報欄122が設けられる。
本発明では、各伝送部に個有の物理アドレスを装置番号
として各装置個有の名称とする。一方、各装置間の配列
や位置の順序を示す論理アドレスを位置番号とする。ポ
ーリングは位置番号により行い、監視は位置番号で管理
及び編集を行う。各装置間で全情報が共通であるように
、図(b)に示すフレーム内のデータ4111を端末装
置毎に分割し、その各エリア!2を物理アドレスで割振
って情報を送受する。この装置番号と位置番号の関係は
、第2図に示す変更可能な対象テーブルに予め設定され
る。
例えば、監視役の前記マスターステーションが装置番号
“XXX 1″のリモートステーションへポーリングを
行うとき、その前に、対照テーブルから装置番号に対応
する位置番号を読取り、伝送フレームに端末装置毎に割
振られたエリア12の所定個所、即ち第1図(b)に示
す論理アドレスJllI21に古込む。このフレームを
ポーリングで各端末装置へ配送し、前記装置番号“××
×1″のリモートステーションは自己の監視情報結果を
フレーム内の装置番号“×××1”で割振られたエリア
の所定個所、即ち第1図(b)に示す装置情報欄!22
にオーバーライド(上書き)する。
上記の実施例を例えば第3図に示した環線系統保護シス
テムに使用すれば、設備状況により端末の増減を余儀な
くされたような場合に、マスターステーションからの装
置番号と位置番号との対照テーブルの設定を変更するだ
けで、各端末の情報を管理できる。
特にループ状に接続した伝送システムにおいては、信号
の流れの受信側で監視を行うので、それぞれの位置関係
に応じた表示出力が大切であり、本発明はそれを可能に
するものである。
H1発明の詳細 な説明したとおり、本発明によれば、通信系を監視する
中央通信装置と各端末との情報交換に対して、端末数の
増減対策を極力少なくする伝送システム監視方式を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフレームの説明図、第2図は対照テー
ブルの説明図、第3図及び第4図は環線系統保護システ
ムの構成図及び回路図、第5図はアドレス変更の説明図
である。 1・・・データ欄、2・・・物理アドレス欄、11・・
・ヘッダ、+2・・・エリア、121・・・論理アドレ
ス欄、122・・・装置情報欄、30・・・総合制御所
、31゜32・・・マスターリレー、33・・・マスタ
ーステーション、34・・・スレーブステーション、3
5・・・モデム、36,37.38・・・リモートステ
ーション。 以上 外2名 第1図 HDLCフレームの説明図 (a) (b) 対照テーブルの説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末装置の間でポーリングにより情報を交
    換し、その情報を共通に必要とする環線系統の伝送シス
    テムの監視方式において、予め装置番号と位置番号との
    対応を変更可能に設定される対照テーブルを備え、各端
    末装置がそれぞれ検出した監視情報を共通フレーム内の
    端末装置毎に分割され、位置番号を与えられたエリアに
    書込み、その監視情報に装置番号と位置番号の情報を付
    与し、該フレームをポーリングにより各端末装置へ配送
    することを特徴とする伝送システム監視方式。
JP1123928A 1989-05-17 1989-05-17 伝送システム監視方式 Expired - Fee Related JP2748551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123928A JP2748551B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 伝送システム監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123928A JP2748551B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 伝送システム監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303244A true JPH02303244A (ja) 1990-12-17
JP2748551B2 JP2748551B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14872813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123928A Expired - Fee Related JP2748551B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 伝送システム監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176185A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Meidensha Corp 環線系統保護継電器システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276340A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Nec Corp ル−プ式のデ−タ伝送システム
JPH01114232A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型ネットワークシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276340A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Nec Corp ル−プ式のデ−タ伝送システム
JPH01114232A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型ネットワークシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176185A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Meidensha Corp 環線系統保護継電器システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748551B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501021A (en) Fiber optic data highway
US4482980A (en) Hybrid optical/electrical data highway
JPH02257735A (ja) ネットワーク制御パス網の予備回線制御方式
US4598399A (en) Multichannel multisite signal protection channel switching apparatus
EP0093578B1 (en) Communications system
JPH02303244A (ja) 伝送システム監視方式
JPH09247766A (ja) 遠方監視制御システム
JPH06216923A (ja) 通信方式
JP2867865B2 (ja) 予備回線切替制御方式
JPS5821251Y2 (ja) 二重化方式デ−タ伝送装置
JPH03188724A (ja) 通信ライン制御方式
JPH07255087A (ja) 中継装置
JPH01220094A (ja) ホームバスシステム
JPH02250450A (ja) 監視方式
JP2563632B2 (ja) 伝送路2重化バス型伝送システム
JPS6220458A (ja) 遠隔制御方式
JPH02202742A (ja) ポーリングによる回線監視方式
JPH039697A (ja) 遠隔監視制御装置
JPH07281705A (ja) 監視制御装置
JPH04157896A (ja) 交換機用マルチリングバスシステム
JPH0271643A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPH03229533A (ja) 高速回線障害通知方法および高速回線障害通知システム
JPH0527998A (ja) 切替制御システム
JPH0787111A (ja) ネットワーク管理装置
JPH0231533A (ja) データ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees