JPS61121163A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPS61121163A
JPS61121163A JP59243918A JP24391884A JPS61121163A JP S61121163 A JPS61121163 A JP S61121163A JP 59243918 A JP59243918 A JP 59243918A JP 24391884 A JP24391884 A JP 24391884A JP S61121163 A JPS61121163 A JP S61121163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
document
data
image
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59243918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651136B2 (ja
Inventor
Masaki Hamada
浜田 正基
Kensaku Tanaka
研策 田中
Yasuhiro Watanabe
泰弘 渡辺
Takahiro Katou
高裕 加藤
Masayuki Uchiumi
内海 雅行
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Taketo Hasegawa
長谷川 岳都
Masaaki Shimizu
正明 清水
Masaaki Sago
佐合 正明
Fumio Furukawa
古川 文夫
Yasuhisa Ishizawa
石沢 康久
Takashi Minagawa
皆川 孝
Kenzo Ina
伊奈 謙三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59243918A priority Critical patent/JP2651136B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE3588084T priority patent/DE3588084T2/de
Priority to EP19850308316 priority patent/EP0188072B1/en
Priority to DE3588163T priority patent/DE3588163T2/de
Priority to EP90200634A priority patent/EP0382321B1/en
Priority to DE8585308316T priority patent/DE3585279D1/de
Priority to EP90200636A priority patent/EP0381300B1/en
Priority to DE3588206T priority patent/DE3588206T2/de
Priority to EP90200633A priority patent/EP0381298B1/en
Priority to DE3588192T priority patent/DE3588192T2/de
Priority to EP90200635A priority patent/EP0381299B1/en
Publication of JPS61121163A publication Critical patent/JPS61121163A/ja
Priority to US07/304,000 priority patent/US5018083A/en
Priority to US07/617,220 priority patent/US5142620A/en
Priority to US08/451,002 priority patent/US6324554B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2651136B2 publication Critical patent/JP2651136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来技術に鑑み、書式パラメータの定義、見出
し、ページ数社等組版ルールに基づく字詰め、配列の仕
方、及びその印刷形式等をディスプレイ上に表示し、キ
ーボード、ポインティングデバイスを用いて、即応性の
ある文書編集の方法を提供するものであって特に見出し
の付は方、柱の付は方、ページ数の付は方等を書式や、
左右頁に応じて極めて効率良く行うことができる画像処
理システムを提供することを目的とする。
本発明は書式定義を採用し、一度の書式定義パラメータ
の入力により、文書全体を通して統一された体裁の出力
を得る事ができ、又書式定義のみの変更で1文書全体の
体裁が簡単に変更できる画像処理システムを提供するこ
とを目的としている。
又、本発明は文書又は画像を出力する出力手段、上記出
力手段によって出力される文書を構成するためにあらか
じめ定義された印刷形式、段組体裁などの潟式パラメー
タを用いて組版ルールに従って文書画衡を展開する制御
手段と上記出力と同時に体裁を整えた文書を表示する表
示手段と、と記表示手段によって表示された文書上でキ
ーボード及び、ポインティングデバイスを用いて文字画
像入力、移動、複写、挿入。
削除、W換などの文書編集を行い、変換後の印刷状態を
常に反映させる編集手段を有したことを#徴とする画像
処理システムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ディスプレイ上の文書画像に対し
文字入力、移動、複写、挿入、削除、置換などの文書1
画像編集を行うこと、及び書式、l1版に関するコマン
ド処理などに関し、隼−ボード及びマウスのどちらによ
ってもb1能とする画像処理システムを提供することで
ある。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明を更に詳細に説明する。
第1−1図は本発明を適用した画像処理システムの外観
接続図である。尚、システムはこれに限る必要はなく単
体の機器であってもシステムの1部が変更しても、本発
明が適用できることは言うまでもない、31はシステム
制御用のマイクロコンピュータ、RAM、ROM等で構
成される内部メモリ、フロッピーディスクあるいはカー
トリッジディスク等で構成される外部メモリを備えた制
御部(ワークスティジョンと呼ぶ)である、32はデジ
タル複写機の入力部で原稿台に載置された原稿の文書情
報をCOD等の撮像素子によって電気信号化する原稿リ
ーグ、また33はデジタル複写機の出力部で、レーザビ
ームプリンタ等の電気信号化された情報に基づき記録材
上に像記録する高速プリンタである。34は光デスクあ
るいは光磁気ディスク等の記憶媒体を有し、多量の画像
情報の書込み及び読出し可能な画像ファイルである。3
5はマイクロフィルムファイルでマイクロフィルム検索
部と検索したマイクロフィルムとの画像情報を撮象素r
によって電気信号化するマイクロフィルムリーグ部を備
えている。36は透明で導電性を有する帯状の基体上に
光導電層を設けた感光ベルトを有し、入力した画像信号
に従って変調されたレーザ光を基体を通して光導電層に
照射せしめるこにより画像光の明暗に応じた静電潜像を
光導電層に形成し、この形成された潜像をトナー拒体王
に保持された導電性及び磁性を有するトナー(現像剤)
にて現像し、表示画像を形成する高解像なソフトディス
プレイである。37I士プリンタ33と同様のレーザど
一ムプリンタ等のプリンタ装置であるが、プリンタ33
と較べ小型、低速であり、必要に応じて設置される。3
8はデジタル複写機及びマイクロフィルムファイルの入
力スキャナ(リーグ)が光電的に読み取った画像情報或
いはシステムの制御情報等を表示するCRT装置で本願
発明の文書1画像処理を行う表示部である。39は各入
出力機器相互の接続をDI御!!I!31からの信号に
より切換える!、1ノ換装置である。40〜48は各入
出力機器間を電気的に接続するケーブルである。また、
50は制御部31に設けられたキーボードであって、こ
のキーボード50を操作することによりシステムの動作
指令等を行なう、又61はCRT38上で画像情報を加
工指示するためのポイントデバイスで、CRT38上の
カーソルをX、Y方向任意に移動してコマンドメニュ上
のコマンドイメージを選択してその指示をする。51は
デジタル複写機の操作指令を行なうための操作パネルで
あり、複写枚数、複写倍率等の設定キーや複写開始を指
示するコピーキー55及び数値表示器等を有する。
52はデジタル複写機の起動をかける主導権を複写機又
は制御部のどちらにするかを決めるモード切換スイッチ
で、53.54はモード切換スイッチ52のモード選択
状態を表示する発光ダイオード(LED)からなる表示
器である。
な8()は、外部の機器との接続をするためのa信コン
トローラ及び、ネットワーク用の通信ラインである。
第1−2図は画像編集装置のブロック図である0本願で
は、文書編集をも含めて画像編集と称している。なお、
第1−1図と同一部分は同一符号を付している。H4は
VRAMで表示部38に表示すべきデータをビットマツ
プ上に展開している0例えば文字データであれば、その
コードに対応した文字キャラクタがVRAM上に展開さ
れており、ソフト制御によりVRAMの表示エリアに直
接カーソルを発生し1表示が可能である。メモリ容量は
本実施例では512KBである。なお202は通信用イ
ンターフェース、205はトランシー15ケーブル、2
03はトランシー八、204はネットワークケーブルで
あり、前述のシステムは外部機器とネットワークを介し
て、接続される。
BMU H5はEMU (ピットマニュピレーションユニット)
で、ビデオラムH4,メインメモリ。
ディスク等のデバイス(H7、H8、H9)。
プリンタ等の入出力機器間のワード単位の転送をMPU
を介さずに行うものである。また、ラストオペレーショ
ンが可能なメモリ上のアドレス空間は16MBで転送レ
ングスは横方向<X>に8Kwo rd (MAX)、
縦方向(Y)に8 K L i n e (MAX)で
ある、また、転送スピードは、1.7us/wordで
ある。更にファンクション機能として以下の16種類の
論理演算が可能である。データの転送元をA、 Cs 
o u r c e側)、データの転送先をB(des
tination側)とすると1例+B、AB、AeB
、B、A+B、LogicO,AH,AH,A等である
EMUは、ざらにDMAC(Di rectMemor
y  Access  Contr。
tier)の機能があり、詳細は省略するが、DMAサ
イクルは、リードサイクルが600ns、ライトサイク
ルは500ns、 チャネル数は3である。又、同期が
必要な場合のためにACK付デバイスモード(例えばメ
モリ間の転送ではない場合)が設けられている。
ざらにBMUは図形の回転、変倍等の機能を有し、XY
変換では、5種(90’回転。
180’回転、270°回転、X対称、Y対称)の変換
が可能である。又、変換サイズは。
4種(16X16,32X32,48X48゜64X6
4)がある、そして、変換サイクルはソースリードサイ
クルが1.6us/word。
ディストネーションライトサイクルが1.6us/ w
 o r dで、変換スピードは、上記4種について、
それぞれ52us、208us、468US、832u
sである。
次に変倍機能について述べると、単純に拡大又は縮小を
行う機能の他に、2/1.3/2〜16/15の15段
階の拡大、1/2 、2/3〜15/、16の15段階
の縮小が可能である。
なお1倍率は縦横独立に指定可能である。処理サイクル
はソースリードサイクルは1.6us/word、  
ディストネーションライトサイクルは1.6 u s 
/wo r d、処理スピードは例えば84X64を1
28X128ドツトに変換する場合には2048us 
、64X64を32×単純に間引き、写真(ディザ画像
)に就ては4ROPモートチ1.7 u s/wo r
 dである。
$1−2図ニt−1itルH7、H8、H9ハデータフ
アイル用のディスクで、例えばH8はハードディスク7
HDであり、H7は、5インチフロッピーディスク(F
D)で容量は640KBである。H9は、8インチフロ
ッピーデスクで、容量は7MBである。
MPU 次にH6はMPU (micro  processo
r  unit)部でCPUは例えばモトローラ社の6
8000である。又MPU部はHD/FD−I F (
インターフェース)を有しており上記ディスクH7,H
8,H9や後述のPMEM、IMEMのアクセス等の制
御を行う。
第1−2図におけるHlo、HI3はそれぞれ画素密度
が異なるプリンタで、HI2は原稿を読み取るリーグで
ある。又、Hll、HI3は、それぞれプリンタHIO
、プリンタH13及びリーグHL2に対応して設けられ
たインH15,H1Bはプログラムメモリ(PMEM)
で 例えば容優はIMB、オプションして1、5 M 
Bが設けられる。PMEMはメインメモリと呼ばれ、編
集処理のためのプログラムを適宜ハードデスクH8から
選択し、実行する。また、キーボード5Gから入力され
たデータはテキストメモリでもあるメインメモリにコー
ド情報として格納される。又メインメモリに格納された
データ、ディスクに格納されたデータ、リーグから読み
込まれたデータは、イメージメモリr MEMにビット
データとして展開することができ、さらにPMEMに格
納されたデータについても同様であるが前述のBMUを
介して前記DMAC,XY変換、変倍等変換能変倍る。
なお、PMEM、H2S又はH2S内の簡単なメモリマ
ツプを第1−3図に示す、p−iは文書データ文章部で
1文章データがコード情報で格納されている。P−2は
文書データ書式部ノンプルで、後述の第2図で説明する
が1例えば末文、見出し部、柱等の文字種1行ピッチ、
文字ピッチがデータとして含まれる。P−3は行情報テ
ーブルで、メモリ及び表示上の位置付けを行うもので1
例えば行単位で(X11.X12゜X13・・・・・・
、y)データが格納されている。なおP−3はP−2に
含まれてもよい。
次に以上のような構成からなるシステムにおいて、本発
明における文書編集装置のあらかじめ用、αしておく印
刷形式段組体裁などの書式に関する機能及びその文章へ
の呼出しについて説明する。書式に関しては以下のよう
な機能を有する。
(1)書式の登録、(2)登録された書式の一部修正、
(3)文書への書式付け、(4)文書のみ式の一部修正 まず上記(1)〜(4)の説明の前に、書式のデータに
ついて説明する。第2図は第1−1図に示したディスク
装置1i48内に格納されるデータの一部を示す説明図
である。9は書式ファイルテーブルであり、書式ファイ
ル10のどのファイルを選択するかを決定するテーブル
である0文書ファイル11内には、実際に文書データが
格納されている文章部12.その文章に対応した書式が
格納された書式部13があり、文書ファイルテーブルI
4により、該文書ファイル11のどの文章あるいは書式
を選択するかを決定する。
次に、第2図に示した書式ファイル10内に格納される
書式データについて説明する。尚、このデータは2フア
イルに格納される必要はなく、第1−3図の様にIME
M、PMEMに格納されてもよい、書式定義には1次の
3レコ一ド部からなるつまりCa)書式定義へラダレコ
ーダ部、(b)1個の本文定義レコーダ部。
(C)複数の周辺定義レコーダ部である。(a)は書式
定義個数の管理を行なうものであるが詳細は省略する。
又<(C))はノンプル(ページ番号)定義、柱(a外
の見出し)定義等であるが、とこでは詳細は省略する。
(b)は本文定義で本文と段の定義を有し、例えば第3
図の様な構成になっている。なお第4図は書式に関する
。パラメータ(用語)の説明図である。第4図に、第1
図に示したCRT等の表示部38において表示される用
紙中の文書等の入力編集する場所である版面の位置を示
しており、I 、 II 。
m、vtは、“天(頁の上部の空白部分)“及び゛のど
(とじしろ部分)°′小口(とじしろと反対側)、地(
頁の下部の空白部分)と呼ばれ。
用紙15中の版面16の位置を決定するものである。第
3図の段数は1段組の数を示すもので、第4図の場合は
?没である。没揃えは図から明らかなように、段組の下
段を揃えることである。又、杆長は、段の杆長を示すも
ので、■に示し1行数は、膜中の行数を示すものである
。更に段間は、第4図の場合は2殴であるので その段
の間の間隔(V)を示すものである0以上が第3図に示
す段定義に係るデータで、本文の定義については、文字
のフォント、ドツト数、大きさや文字間隔1段楽字下げ
、色情報等のデータを有している。
次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明す
る。
(1)書式の登録 第5図に、登録のフローチャートを示す、書式を登録す
るコマンドを入力するとまず表示部38及び、キーボー
ド42からなるWSCワークステーンヨン)の有する様
々な機能の内、登録のルーチンに入る。そして第5図の
ステップ1において、用紙の大きさ、用紙を置く方向。
縦/横書等の情報を入力する0次にステップ2において
、第4図に示した様な段体裁に就て、入力を行うが例え
ば第6図に示す様な表示の流れで行う、一つまり第6図
(1)に示す様に用紙5内の版面6をポインティングデ
バイス(P。
D)61により、例えばx印の2点を入力することによ
り決定する。そして、次に(2)において、段数を入力
しく図では2段)、(3)においてキーボードあるいは
P、Dにより例えば×印点を指定し1段幅、股間を指定
する1以上の様に段定義をした後は更に(4)において
、フォント、ドツト、大きさ等本文定義を行なう。よっ
て第6図の(4)を見る事によって、大体の行数とかレ
イアウトが直感でわかる1次に第5図のステップ3にお
いて、更にノンプル(ページ番号)や柱(欄外見出し)
、見出し類の定義を行う、この動作も、WSの画像を見
ながら直感的に入力できるので、非常に効率よく書式を
設定する$ができる0以上により設定した書式はt55
図のステップ4で登録され、第2図に示した書式ファイ
ル10のA、B、C・・・・・・に格納される0以上の
手段により複数の書式を登録することができる。なお以
上のようにして設定した書式を示す画像に合せて書式を
示す数値データを表示するようにしてもよい。
(2)登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によって登録された書式
を呼び出し、修正する場合について説明する。登録され
た書式を呼び出すための書式のメニューを表示画面上の
一部に表示した図面(以下ウィンドウと呼ぶ)を第7図
に示す。
第8図に登録された書式ファイルの一部修正のフローチ
ャートを示す、まずステップ1により、WSにおいて、
第7図に示したようにメニューを表示させる0例えば(
B)は「記事」でA4(用紙の大きさ)、10ボ(字の
大きさ)、1段(段敬)である0次にステップ2におい
てP、D51によりカーソル(第7図では矢印17)を
移動させ、所望の書式、例えは(A)のレポートの所で
、P、Dのキーをオンすると第2図の書式ファイルAに
入っている書式が書式フィルテーブル9により選択され
、第1図のCRT表示部lにおいて、第4図の様に表示
される。そしてステップ3において、上記書式Aについ
ての第4図において説明した段の杆長等のパラメータに
ついて、キー人力あるいはP、Dにより数値又は直感的
に画像を変形することにより修正する。そして修正され
た書式を第2図に示した書式ファイルに再書込み、ある
いは新たに書込み、登録するようにすればよい。
(3)文書への書込み 次に、WSにより、文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると(2)の場合と同様に第7図において示した
図が1表示される。なおこの画面は現在1画面上で文書
処理中であってもその上に重畳されて表示される。従っ
て文書を見やすいように、第7図の右下の口をカーソル
tで指して、カーソルの移動に合わせてウィンドウを変
fBすることができる。またタイトルの’ i’J式フ
ァイル」の部分を指して移動させれば ウイノドウ全体
を移動させることができる。従って文章画面を表示して
いない場合は。
もちろんのこと、文章画面を表示したままでも文章画面
上の空いた部分に第7図に示すウィンドウを移動又は変
倍して表示させ1文章画面に合せて、ウィンドウ内の所
望の書式を容易に選択することができる。第9図に文書
への書式付けのフローチャートを示す、今1画面上に第
2図に示す文書部12のデータnlの文書が表示されて
いる。そして第9図のステップ1においてWSからのキ
ー人力により第7図に示す書式ファイルの一覧のライ五
つを画面上の任意の位置に呼び出す、そして前述のP、
D及びカーソル17により、所望の書式例えば(A)を
選択する。すると、第2図の書式ファイルAが選択され
、その書式Aは、ステップ2において。
第2図の書式ファイルIl内の書式部3のnlに対応し
たaの部分に複写される。これによって 現在処理中に
文書の書式は削除される。
そして文書の組版出力は文書内の新しい書式に従って文
章をフォーマツティングしながら行われるため、以との
走査で上記処理中の文書は完全に新しい書式のフォーマ
ットで出力される。
(4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書の書込み」のような手順によって、作
られた文書の書式の一部を修正する場合について説明す
る。まず表示画面に文書を呼び出す場合から説明する。
第1θ図に文書の書式の一部変更を行なうフローチャー
トを示す、ステップlにおいて、第2図に示す書式部及
び文章部12からなる文書ファイル11を文書ファイル
テーブル14によって読み出し1表示部において、その
書式で文書を表示する。
次に第1O図におけるステップ2において。
前述の段数9段組1行長、股間等の書式に関するパラメ
ータを修正し、ステップ3において。
登録しておきたい場合は第2図の文書ファイル11に新
しく又は再登録してもよい。
次に以上のような書式のファイル上での登録・修正及び
文書への書式付け、その一部修正などの機能を用いて、
入力・編集作業について。
詳細に説明する。ここでいう組版処理とは画像データを
含む文書データを書式データにもどすとき画面素子また
は印刷出力の為にメモリ上へ展開する処理で例えば第1
−3図に示した文書データ文章部P−1に格納されたデ
ータを文書データ書式部P−2,P−3を参照しながら
イメージメモリに11(開する処理である。第11図は
1以上の構成機能を有した画像処理システムの特に文書
画像処理1組版関係の制御フローチャートである。なお
ここで言う文書は、画像データを含めたこ父である。又
説明を簡単にするため、キーコントローラ等の説明は省
略し。
すべてMPUが管理しているものとしている。
ステップ1においてMPUはキーボード50又はp、o
st5からの入力を待っている。入力があった場合文書
又は、画像呼出しの指令かどうかを判定しくステップ2
)、Noの場合は。
本願発明に直接関係がないので、ここでは省略する。Y
ESの場合は、ステップ3に進み、IMEM上あるいは
PMEM上に文書データがなく、白紙の初期状態である
かどうかを判定し、NOの場合は、ディスクH8等から
文書データをメモリ上に呼び出しくステップ4)、ステ
ップ26において組版処理をし、ステップ5に進む、ス
テップ3でYESの場合は、メモリ上に文書が存在する
ので、そのままステップ26.5及び6に進み、VRA
M上に展開された文書データを組版処理し及び編集メニ
ューをCRT38上に表示する0次にステップ7におい
て、キーあるいはP、Dによる入力を持つ。
ステップ1で説明した入力は1例えば画面上のメニュ一
部において、P、D等によりカーソルをリーグやキャビ
ネットや原稿用紙等を指定することにより、文書(10
1)呼出し等の指示によるもので ステップ7における
入力はステップlと同様であるか画面上に表示された文
書Lollにカーソル?移動する°1tにより1文、q
中の位置がml−3図の行情報テーブルP−3により決
定されるような入力である。ステップ7において カー
ソル(CR)の移動の指示があった場合、カーソルCR
はステップ9において、位置カーソルとして移動する。
しかし、P、D及び矢印(ARと称す)によって文字列
又は、画像データのエリアの始点と終点を指示すると、
そのエリアが指定される。キーボード又はメニュ一部中
の「範囲指定」のキーを指示するとカーソルCRは範囲
カーソルと設定される(ステップio、tB。
次にステップ12においてメニュ一部100において、
行そろえ等の編集コマンドを入力すると、ステップ13
において、各編集コマンドを実行する。又、ステップ1
8において書式コマンドの挿入指示の入力があるとステ
ップ19において、書式コマンドの挿入を実行し1文書
データ中に、例えば「見出し始めJ等のコードデータを
挿入する。又、レイアウトのコマンドを人力するとステ
ップ20.21において、レイアウトコマンドを実行す
る。又プリントの指示1例えば、プリンタのi c o
 nヲP 、 DニJ:り指示するとステップ22のプ
リントコマンド、及びステップ28の組版処理、ステッ
プ23のプリント処理と移行して指定された文書を書式
に従ってプリンタによって印字出力する。ステップ24
.25では、その他のアプリケーションとして例えば、
文書更新を行う0例えば、新たに表を作成するモードを
指定した場合にスナップ25において新たにディスクH
8に文書を格納したり文書を呼び出したり、文書更新を
行い終了後[相]に戻る。
又、ステップ14〜17は、各コマンドを実行した後の
修正された部分の状態により一部分を修正するだけで表
示する場合、又は全面について修正表示する場合の表示
制御のステップである。
M11及処理 以」二説明したンステムの構成及び画像(文書)処理の
流れの中で、更に1組版処理について以ドに詳細に説明
する。第1−3図において示した交円データ文ぐ部P−
1は「見出し」、「ノンプル」、「柱」、「本文定義」
等の書式を+111人するコマンド及び該コマンドが挿
入されるへき文字列等を含むコードデータからなるので
ある。そして1組版処理では、第1−3図の文書データ
書式部P−2(後述の第12−4図において説明する。
)の「見出し」等に係わるデータを参照しながら上記p
−tの文字コートデータを実際のビットイメージのデー
タへ展開して行く処理である。
以下、更に組版処理について図面を参照し、説明する。
まず書式コマンドを全く含まない交円データを画面Iニ
に表示し、これに書式コマンドを挿入し1文書の整形を
行なう例を説明する。
第12−1図は古式コマンドを全く含まない文章のコー
ドデータで、t51−2図のディスクメモリH8やPM
EP  H2S、16に格納されているものである。こ
のデータに組版処理(第11図526)を行うと、文字
列(文章)はすべて本文と見なされる。第12−4図は
第1−3図の文書データ書式部の詳細図であるが、上記
本文と見なされた文字列は、第12−4図の本文定義部
分p−tを参照し、そこに定義されている文字種1字間
1行送り等の情報によりビットイメージのデータに展開
され、画面に第12−2図に示す様に表示される(第1
1図55)、ここでは、全てが本文と見なされているた
め、「見出しj等は当然ないのである。
次にこの文字列中から範囲カーソル(CR)を操作し1
文書中範囲指定処理により「ここは見出し部です、」を
選択指示する(第11図510.5ll)と、第12−
3図に示す様に。
上記範囲指定された部分に白黒反転成いは斜線が施こさ
れ、範囲指定された旨を示す表示画面となる。
次に 第12−2図に示した画面下部に表示されている
「大見出し」のコマンドをあられしているアイコン(絵
)を矢印A’Rで指示することにより、上記文字列が「
大見出し」の属性を持つものと認識され、第11図51
9の書式コマンド挿入実行処理により、第12−5図に
示す様にコードデータ上では文章データ中に「大見出し
始め」、「大見出し終り」の書式コマンドが挿入される
。そして、 第12−5図に示したデータに基づいて、
組版処理(第11図527)では、第12−4図に示し
た書式定義中の見出し部分P−■を参照し5本文とは別
に定義されている文字種1字間1行送り等の情報により
「大見出し」の文字列をメモリ(例えばIMEM)上に
実際に展開する。第12−6図は1以上のステップによ
り「大見出し」の文字種として「本文定義」より大きな
文字が設定されていた場合の画面の表示の例を示す図で
ある0以上は、「見出し」を例にとって組版処理の説明
を行ったが、−頁の画像(文書)データのメモリーヒへ
の展開が終了する毎に同じ〈書式定義の「ノンプルJ 
 (P−ff)、「柱」 (P−m)等の頁毎の出力が
必要な情報群を参照し。
「ノンプル」の指示がある場合は、同じく設定された印
字位置1文字種等によりノンプル(ページ番号)を出力
してもよい、また、同様に「柱」定義にて、大見出し文
字列を社交として使用する様に指示されていれば、同様
に「柱」を設定された位置へ展開出力する。
ノンプル 上述の組版処理の中の「ノンプル」処理について、更に
詳細に説明する。「ノンプル」処理には、(1)文書デ
ータ文章部P−1の文字コードデータをイメージに展開
中に1文字コードデータ中の第12−5図に示したデー
タと同様な「ノンプル設定」コマンドが検出されれば、
$13−2図に示すPMEM上のメモリマツプ内の「ノ
ンプルカウンタ」の値を「ノンプル設定コマンド」で指
示した値に変更する処理(第13−1図S I O) 
、  (2)文書データ文市部P−1の文字コードデー
タが一部分展開された後、同ページにノンプルを付加す
る処理(第13−1図516)とに大別される。
(1)は、1iii述の見出しの処理と同様であるので
、詳細は省略する。
第13−1図は、以上述べたノンプル及び柱処理の説明
図である。ステップ1は、@11図のステップ4と同様
にファイルH8から1画像(文−Iデータを含む)を読
出し、ステップ2において、第13−2図に示したPM
EM上のメモリマツプ内のノンプルカウンタN−1,社
交格納へツファN−21文章バッファポインタN−3を
初期化する0次にステップ3において1つのコードデー
タを文書バッファポインタN−3が文書バッファN−4
内のデータを示す事により取出す、そしてステップ4に
おいて、データが終了であればステップ16に進むが、
モうでない場合はステップ5に進む、ここで上記ボイツ
N−3で指示されたデータがコマンドかどうか判定する
。コマンドでない場合は1文ツブ5でデータがコマンド
であった場合はステップ7に進み、第12−5図で説明
した様な見出しコマンドであるかどうかを判定し、Ye
sであれば、第12−6図で説明したように、ステップ
8における見出し処理を行い、ステップ14に進む。
又、ステップ7において、NOであった場合は、ステッ
プ9に進み、ノンプルコマンド(前述の(1)に対応す
る)かどうかを判定し。
Yesてあれば、ステップ10において、該コマンドに
より指示された値に第13−2図に示したノンプルカウ
ンタN−1を再設定する。そしてステップ14に進む9
次にステップ9においてNoの場合は、ステップ11に
進み、柱コマンドであるかどうかを判定し、Yesであ
れば、ステップ12に進み、社交バッファに該コマンド
により指示されるデータを社交格納へツファN−2に格
納する。そしてステップ14に進む、又ステップILで
Noであった場合はステップ13に進み、その他のコマ
ンド(例えば箇条、1)き作成コマンド)を実行しステ
ップ14に進む、ステップI4て休は、■ページ分のデ
ータの処理が終rしたか否かを判定し、N。
であればステップ15に進む、Yesであれば、一部分
のデータを柱、ノンプル等を含めて作成するため、ステ
ップ16において、ノンプルを作成し、又、1頁毎にペ
ージを増加させるため、ノンプルカウンタを+1する。
又ステップ17において柱を上記社交バッファに格納さ
れたデータに基づいて、作成する1次にステップ18で
全頁終了か否かを判定し、Yesであれば終了する。又
Noであれば、ステップ15において、文書バッファポ
インタを+1し、ステップ3において次の1コードデー
タを取り出し、ステップ4において、終了を示すコード
が検出されれば コードの取出しは終了し、ステップ1
6に進む。
次にツノプルの中で、前述の(2)の場合について、第
13−3図に更に詳細に説明する。
尚、この処理も前記同様に他の組版処理と同じく、書式
定義を参照しながら行なわれる。まず第13−3図のス
テップIにおいて、第12−4図の書式定義のノンプル
定義部P−■を参照し、その中のフラグ列に出力(印字
)指示がされているか否かを調べ、指示がなければ終了
すこで、言う印刷は1紙に出力するものに限る必要はな
く1画面上で両面の出力形態を表示する場合も含んでい
ることは言うまでもない、ステップ2でNoの場合は、
ステップ3で片面印刷用のノンプル印字位置を決定し、
ステップ7に進む、ステップ2においてYesの場合、
ステップ4に進む、ここでノンプル定義部P−rVのフ
ラグ列について説明する。第13−5図は頁の出力形態
の説明図で第13−6図は上記フラグ列の1例を示す図
である。第13−5図は第4図と同様であるが、*面出
力を説明するために付したもので、のど■、小口mの位
置は、左右で逆になっている。又、200は柱印字位置
201はノンプル印字位置である。なお、この位置は、
それぞれF下左右のどの部分にあってもよいことは言う
までもなく又、柱、ノンプルに画像情報が含まれていて
も良いことは言うまでもない、第13−6図に示す様に
7ラグは、印字有無:(Oか1)、印字位!(1):天
(0)か、地(1)  印字位置(2):のと(0)側
か小口(1)側かを示すフラグと、印刷形式二片面印刷
(0)か両面印刷(1)かを示すフラ、グが少なくとも
ある。そして、以上のフラグを参照して、ff113−
3図のステップ2でYesとなる場合 つまり、第13
−6図に示すフラグ列の印刷形式が1であった場合ステ
ップ4で奇数頁かどうかを第13−2図で示したノンプ
ルカウンタN−1を参照して判定する。奇数頁であれば
ステップ5に進み、奇数頁して決定する。なお偶数の場
合もステップ6において、同様に印字位置を決定する。
なお、実際にデータは、フラグ列中の例えば小口側であ
り、ノンプル定a部分の位221 / l Om mに
よりノンプル文字列の端の位置が決定される。坦面)の
数値を第12−4図の書式定義中のノンプル定a部分P
−ITに定義された字体1文字ボイフト数にてイメージ
に展開する1以上の処理により1両面印刷時にも見開き
で左右対称位置に「ノンプル」を印字する事ができるし
、書式定義を第10図に示す手順にて修正することによ
り、出力媒体の任意の位置に任意の字体1文字サイズで
ノンプルを展開する事ができる。なお第12−4図のノ
ンプル定義で示したヒゲとは“(1)”、“〜1−”等
の頁の横についている物のことである。
次に組版処理の中の柱処理について詳細に説明する。
柱処理についても、大きく分けて2つの処理に大別する
ことができる。(1)第t−3図の文書データ文章部の
文字コードデータをイメージに展開中に文字コードデー
タ中に、「社交定fi始め」コマンドと「社交定義終り
」コマンドを検出したら、上記二つのコマンドにはさま
れた文字列コードデータを第13−2図に示す社交格納
バッツァN−2に格納する処理(第13−1図511.
512)と(2)文書データ文章部p−tの文字コード
データが一貫分展開された後で、同ページに「柱」を作
成付加する処理(第13−1図817)とに大別される
。ここでは、主に(2)の場合について説明する。
4113−4図は、柱処理のフローチャートである。こ
の処理も前記同様に書式定義を参照しながら行なわれる
。まずステップ1において第12−4図に示す書式定義
の柱定義部分P−mを参照し、そのフラグ列(例えばt
jSl3−5図)に柱(印字)出力指示がされているか
を調べる。指示があった場合は、第13−4図において
ステップ2に進み、同フラグの見出し交情用指示がある
か否かを調べる。つまり、もし見出しがあれば、自動的
にその見出しを使用して社交として使用するのである。
そして、ステップ3では、見出しの有無を判定し、見出
しが無ければ終了する。
ステップ3において見出しがあった場合はステ 曵ツフa4においてその見出しを社交とする。
ステップ2において、見出し文を柱として使用しない場
合はステップ5に進み、社交定義P−■が成されている
かをチェックする。定義済の場合は、ステップ6に進み
、第13−2図に示された社交格納バッファN−2の内
容を社交とする(S6)。
以上で社交の内容が決定されたが、次のステップ7以降
で、両面印刷に関係して、柱の位置について説明する。
ステップ7において、第13−6図に示したフラグの印
刷型式を調べる。つまり両面印刷であればフラグ1.そ
うでなければOである0両面印刷でなかった場合は、ス
テップ8に進み1片面印刷用印字位置が決定される。又
、ステップ7でYesの場合はステップ9に進み、tj
Sl 3−2図のノンプルカウンタ9N−1を参照し、
奇数頁ならば、ステップIOに進み、奇数頁用に印字位
置の決定を行う、又、ステップ9においてNoであった
場合は、ステップ11に進み、偶数頁用印字位置を決定
する。前述ff1l 3−5図の餌では@12−4図の
柱定義部分p−mの位211710 m mには、第1
3−6図に示したフラグ列中の小口又はのどの指示によ
り、そのいずれかよりの距離で第13−2図で示した社
交格納バックァN−2に格納された社交字列の端の位置
が決定される1次にステップ12において上記社交格納
バッファの内容を第12−4図の書式定義中の柱定義部
分P−mにより定義された字体1文字ポイント数にてイ
メージに展開する0以上の処理により1両面印刷時にも
見開きで左右対称位置に示す手順にて修正することによ
り、出力媒体の任意の位置に、任意の字体9文字サイズ
で「柱」を展開することができる(ステップ12)。
又、第13−2図に示す「柱」車格納バッファN−2に
は社交が複数格納可能であり、フラグ列の指定により奇
数頁と偶数頁には別の柱を展開可能である。又、同様の
ロジックで奇数頁、偶数頁のいずれかを空白のままにし
ておくことができる。
両面 次に、以前の説明で)詳述したが1両面について、更に
詳細に説明する。前述のノンプル。
柱の説明でわかるように1本画像処理システムは、組版
処理を行う際、vq開面印刷時記録媒体の表裏や製本時
のとじ代や製本時の見開き時のノンプル位置、柱位置を
とじ代に関して、対象に配置する等が可能となっている
。又5本文に関しても書式定義においては展開位置をの
どからの距離にて設定する為、同様に製本時にとじ代に
関し対称に配置することが可能である。
従って両面印刷機に対し、表面、裏面のとじ代が一致、
するように出力すれば製本した時に美しく仕上がる印刷
出力を得ることができる。この両面印刷のためのフロー
チャートを第13−7図に示す、第13−7図のステッ
プlでは、前述の@11図のステップ4、第13−1図
のステップ1と同様にファイルH8から文1(画像を含
む)ファイルを読込む。
次に ステップ2において第13−2図のPMEM内の
文書バッファポインタN−3により1文書バッファN−
4内のデータを1つ1つ指示しているのであるが1頁の
最初を検出する。1頁でもデータがPMEM内に存在す
れIf、  ステップ2はYesとなる1次にステップ
3では、最初の頁が奇数頁であると仮定すると、まず、
最初の頁について、113−3図。
第13−4図に示したように奇数頁組版処理を行う0次
にステップ4において、上記ポインタにより2頁目、つ
まり偶数頁があるかどうかを判定し、偶数頁が無い場合
、つまり両面印刷ではない場合はステップ6.7に進み
、4面印刷用プリンタ(レーザビームプリンタ等)の奇
数頁用の紙を給紙し、データを出力する。更にステップ
8ではステップ2と同様にNoであるので、ステップ2
に進む0次に、ステップ4において偶数頁データがある
場合は、Yesに進み、ステップ5で偶数頁組版処理を
行い、ステップ6.7で前記同様に奇数頁を出力する0
次にステップ8においては、ステップ4と同様にYes
に進み、ステップ9.10において、偶数頁のイメージ
データを出力する。
第13−8図は両面LBPプリンタの断面図である。6
1の感光ドラムは帯電器62により帯電され回転してい
る。プリント指令信号によりメモリからデータを読出し
、そのデータによリバツファを介しレーザ発振器35B
のビーム381を変調、ポリゴンミラー359による偏
向を行ない、かつドラム回転と偏向により感光ドラム3
61をビームスキャンして、ドラム上に静電潜像を形成
する。
トラム」:の潜像は現像器365で現像され。
A3又はA4サイズのカセット368から送られたシー
トに転写され、シートはa−ラ369で定着されたトレ
ー370に排出される。ドラムはクリーナ371でクリ
ーニングされ再使用する。
両面コピ一時はメモリの表面用データをプリンタ指令に
よりまず出力させ、その潜像をつくり紙の表面に転写す
る。その定着終了後爪301を上に上げ、排出ローラ3
02を逆回転させ、定着ずみのシートを排出せずφ間ト
レイ300に送り待機させる0次に裏面用データをメモ
リからセンサ302の紙センスを条件に出力しイメージ
のビームスキャンが始まると所定タイミングで中間トレ
イ300からシートを送り出し紙の裏面に転写を行なう
、その時期には爪101を下げておき、シートを排出す
る。それによりシートの両面にプリントが完了する。
〔効果〕
以上、詳述したように本願発明により1文書イメージ情
報を編集表示し、プリント又は伝送の為にデータ出力す
る方法において表面プリント用イメージと裏面プリント
用イメージを、互いに5図連して編集表示すべく、各イ
メージに対応したデータを従属的に処理することが可能
な画像処理システムを提供することができた。
又、左右両頁のとじ代に関して対称性を考慮した本文、
柱、ノンプル等の配置が自動で行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は1本発明を使用した画像処理システムの外
観接続図。 第1−2図は、画像編集装置のブロック図。 第1−3図は、PMEM内の簡単なメモリマツプを示す
図。 第2図はディスク装置H8内に格納されるデータの一部
を示す説明図。 第3図は、第2図に示した書式ファイル10内に格納さ
れる書式データの説明図、 第4図は書式に関する用語の説明図、 fjS5図は書式の登録のフローチャート。 第6図は役体載の人力における表示の流れを示す図、 第7図は書式のメニュー表示の説明図、第8図は登録さ
れた書式ファイルの一部修正のフローチャート、 第9図は文書への書式付けのフローチャート、第1θ図
は文書の書式の一部変更を示すフローチャート。 第11図は画像処理システムにおける文書処理組版処理
を含む制御フローチャート、第12図は文書データ及び
劃にニーの表示の1例を示す図、 第12− ’1図は書式コマンドを全く含まない文章コ
ードデータのメモリ上に格納された様子を示す図、 第12−2図はビットイメージデータに展開された情報
の画像表示例を示す図、 第12−3図は画面上での範囲指定の様子を示す図、 第12−4図はPMEM上の組版処理に係るデータを示
す図、 第12−5図は書式コマンドを含めた文章コードデータ
のメモリ上に格納された様子を示す図。 第12−6図は組版処理により書式コマンドに基づいて
実際に画面上にイメージを出力した図、 et3−i図は見出し、ノンプル、柱を含めた組版処理
の70−チャート。 第13−2図はPMEM上のメモリマツプを示す図、 第13−3図はノンプル出力のフローチャート、 第13−4図は柱出力のフローチャート、第13−5図
は両面の出力形態の説明図、第13−6図はフラグ列の
1例を示す図、第13−7図は両面出力のフローチャー
ト。 第13−8図は両面プリンタの1例を示す図、 H6はMPU、H15,16はPMEM、H17,18
はi M E M、38はCRT。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書又は画像情報を出力する出力手段、上記出力手段に
    よって出力される情報の書式を決定する決定手段、上記
    決定手段による書式を一部変更することにより、上記出
    力される情報の全体の出力体裁の出力が可能であること
    を特徴とする画像処理システム。
JP59243918A 1984-11-14 1984-11-19 文書処理方法 Expired - Lifetime JP2651136B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243918A JP2651136B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 文書処理方法
EP90200635A EP0381299B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588163T DE3588163T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
EP90200634A EP0382321B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE8585308316T DE3585279D1 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem.
EP90200636A EP0381300B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588206T DE3588206T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
EP90200633A EP0381298B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588084T DE3588084T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
EP19850308316 EP0188072B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588192T DE3588192T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
US07/304,000 US5018083A (en) 1984-11-14 1989-01-31 Image processing system
US07/617,220 US5142620A (en) 1984-11-14 1990-11-23 Image processing system
US08/451,002 US6324554B1 (en) 1984-11-14 1995-05-25 Character processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243918A JP2651136B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 文書処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121163A true JPS61121163A (ja) 1986-06-09
JP2651136B2 JP2651136B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17110948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243918A Expired - Lifetime JP2651136B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-19 文書処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651136B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455983U (ja) * 1987-10-01 1989-04-06
JPH07261742A (ja) * 1993-10-12 1995-10-13 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07271548A (ja) * 1993-10-12 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07287565A (ja) * 1993-10-12 1995-10-31 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455983U (ja) * 1987-10-01 1989-04-06
JPH07261742A (ja) * 1993-10-12 1995-10-13 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07271548A (ja) * 1993-10-12 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07287565A (ja) * 1993-10-12 1995-10-31 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651136B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0381300B1 (en) Image processing system
GB2078411A (en) Documents processing arrangements
JPH08212365A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおけるドキュメント複製ページ数減少方法
JPH026072B2 (ja)
JPS61121163A (ja) 画像処理システム
JP2505730B2 (ja) 情報処理装置
JPS61121165A (ja) 画像処理装置
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JPS61121162A (ja) 画像処理システム
JP2647825B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP2728871B2 (ja) 文書処理装置
JPH0772893B2 (ja) 文書処理装置
JPH0374067B2 (ja)
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JP2510563B2 (ja) 文書処理装置
JPS6166657A (ja) 両面プリント用文字発生装置
JPS62281073A (ja) 画像処理システム
JPS62179062A (ja) 文書処理方法
JPH08293035A (ja) 画像処理方法
JPS61118867A (ja) 画像処理システム
JPS62180392A (ja) 画像処理装置
JP2744234B2 (ja) 文書処理装置
JPH0750511B2 (ja) 画像処理システム
JPH0634217B2 (ja) 文書処理方法
JPS61118868A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term