JPS62189583A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPS62189583A
JPS62189583A JP61031394A JP3139486A JPS62189583A JP S62189583 A JPS62189583 A JP S62189583A JP 61031394 A JP61031394 A JP 61031394A JP 3139486 A JP3139486 A JP 3139486A JP S62189583 A JPS62189583 A JP S62189583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
format
data
character
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61031394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hamada
浜田 正基
Takahiro Kato
高裕 加藤
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Kikuo Takise
瀧瀬 喜久雄
Yukari Taniguchi
ゆかり 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61031394A priority Critical patent/JPS62189583A/ja
Publication of JPS62189583A publication Critical patent/JPS62189583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [分野] 本発明は文書、画像を入力、編集する画像処理システム
に関し、特に組版ルールに基いて見出し、ページ番号、
柱等を含め、美しい体裁を整え、また図形□、画像、表
、グラフ等の異なる情報を編集する高度な画像処理シス
テムに関する。
[従来技術] 最近、ワード・プロセッサが普及し、文書の入力が機械
化され合理化されつつあるが、仮名漢字変換、ローマ字
漢字変換等の文字列の入力の合理化に限られている。従
って、高品位な文書、すなわち読み易く美しい文書を印
刷又は表示するための高解像度の出力装置はなく、いわ
ゆる印刷の世界で組版ルールと呼ばれる文字の配列の工
夫などの機能はない。従って一定水準以上の文書の作成
は困難であった。
また一方、印刷の世界では膨大な組版のノウハウが専門
家の知識として蓄えられ、文字の詰め方、段組の体裁等
はその手作業に頼っており、高品位の文書の作成は複雑
な工程を要し高価なものとなっている。特に、作成した
文書はいったんゲラ刷りなどの形で出力してはじめて校
正ができ、修正を繰り返すことにより長い工程が縁り返
されるという問題を抱えていた。
例えば、箇条書きについて述べると、従来のワードプロ
セッサや組版機を用いた場合でも、タブ等で組始端の移
動を行なわなければならず、複数行にわたる文章の場合
など文書データがこのタブで分割される為、後に組体裁
の変更や文書データの追加や削除が生じた場合、これら
のタブを入れ直す必要が生じたり、また、文字列の組始
端を移動する為に特殊なブロックを設定する必要があっ
たりした。また、組始端の移動ができたとしても段落字
下げ等は自動的には行なわれず、組体裁の変更で字下げ
量が変更になった場合は全ての字下げをやりなおす必要
があった。
[目的コ 本発明は、従来技術に比み、書式パラメータの定義、見
出し、ページ番号、柱等組版ルールに基づく牢記め、配
列の仕方、及びその印刷形式等をディスプレイ上に表示
し、キーボード、ポインティング・デバイスを用いて、
即応性のある文書編集の方法を提供するものであって、
特に、箇条書きを極めて効率良く行う事が出来る画像処
理システムを提供することを目的とする。
本発明は書式定義を採用し、一度の書式定義パラメータ
の入力により、文書全体を通して統一された体裁の出力
を得る事ができ、又書式定義のみの変更で文書全体の体
裁が簡単に変更出来る画像処理システムを提供する事を
目的としている。
又、本発明は文書又は画像を出力する出力手段、上記手
段によって出力される文書を構成するためにあらかじめ
定義された印刷形式、段組体裁などの書式パラメータを
用いて組版ルールに従って文書、画像を展開する制御手
段と上記出力と同等に体裁を整えた文書を表示する表示
手段と、上記表示手段によって表示された文書上でキー
ボード及びポインティングデバイスを用いて文字画像入
力、移動、複写、挿入、削除、置換などの文書編集を行
ない、変換後の印刷状態を常に反映させる編集手段を有
した事を特徴とする画像処理システムを提供することを
目的とする。
本発明の他の目的はディスプレイ上の文書、画像に対し
文字入力、移動、複写、挿入、削除、置換などの文書、
画像編集を行なうこと、及び書式、組版に関するコマン
ド処理などに関しキーボード及びポインティングデバイ
スのどちらによっても可能とする画像処理システムを提
供する事である。
本発明のもう一つの目的は文書全体の書式を変える事無
く、また字下げ等の機能を生かしたまま文章の一部分の
組始端の移動を簡単に実現出来る手段を提供する事であ
る。
[実施例コ 以下、図面を用いて本発明を更に詳細に説明する。
第1−1図は本発明を適用した画像処理システムの外観
接続図である。なお、システムはこれに限る必要はなく
、単体の機器であってもまたシステムの一部が変更され
ても、本発明が適用できることは言うまでもない。31
はシステム制御用のマイクロ・コンピュータ、RAMS
ROM等で構成される内部メモリ、フロッピー・ディス
クあるいは固定磁気ディスク(ハード・ディスクとも呼
ぶ)等で構成される外部メモリを備えた制御部(ワーク
ステーションと呼ぶ)である。32はデジタル複写機の
入力部で原稿台に載置された原稿の文書情報をCCD等
の撮像素子によって電気信号化する原稿リーグ、また3
3はデジタル複写機の出力部で、レーザビームプリンタ
等の電気信号化された情報に基づき記録材上に像記録す
る高速プリンタである。34は光ディスクあるいは光磁
気ディスク等の記憶媒体を有し、多量の画像情報の書き
込み及び読み出し可能な画像ファイルである。35はマ
イクロフィルムファイルでマイクロフィルム検索部と検
索したマイクロフィルム上の画像情報を撮像素子によっ
て電気信号化するマイクロフィルムリーグ部を備えてい
る。37はプリンタ33と同様のレーザビームプリンタ
等のプリンタ装置であるが、プリンタ33と較べ小型、
低速であり、必要に応じて設置される。38はデジタル
複写機及びマイクロフィルムの入力スキャナ(リーグ)
が光電的に読み取った画像情報あるいはシステムの制御
悄W1等、を表示するCRT装置で本願発明の文書、画
像処理を行う表示部である。39は各入力機器相互の接
続を制御部31からの信号により切り換える切り換え装
置である。40から48は各入力機器間を電気的に接続
するケーブルである。また、50は制御部31に設けら
れたキーボードであって、このキーボード50を操作す
ることによりシステムの動作指令等を行う。
又61はCRT38上で画像情報を加工指示するための
ポインティング・デバイスで、CRT3B上のカーソル
をX、Y方向任意に移動してコマンドメニュー上のコマ
ンドイメーンを選択してその指示をする。
51はデジタル複写機の操作指令を行うための操作パネ
ルであり、複写枚数、複写倍率等の設定キーや複写開始
を指示するコピーキー55及び数値表示機等を有する。
52はデジタル複写機の起動をかける主導権を複写機又
は制御部のどちらにするかを決めるモード切換スイッチ
で、53.54はモード切換スイッチ52のモード選択
状態を表示する発光ダイオード(LED)からなる表示
器である。
第1−2図は画像g簗装置のブロック図である。
本願では、文書編集をも含めて画像編集と称している。
なお、第1−1図と同一部分は同一符号を付している。
H4はVRAMで表示部38に表示すべきデータをビッ
トマツプ上に展開している。例えば文字データであれば
、そのコードに対応した文字パターンがVRAM上に展
開されており、ソフト制御によりVRAMの表示エリア
に直接カーソルを発生し表示が可能である。
1−17、H8、H9はデータファイル用のディスクで
、例えばH8はハード・ディスク(HD)であり、H7
は、5インチ・フロッピー・ディスク(FD)である。
BMU H5はBMU (ビット・マニピユレーション・ユニッ
ト)で、ビデオラムH4、メイン・メモリ、ディスク等
のデバイス(H7、H8、H9)、プリンタ等の入出力
機器間のワード単位の転送をMPUを介さずに行うDM
AC(Direct  Memory  Access
Controller)の機能があり、更にファンクシ
ョン機能としては以下の16種類の論理演算が可能で、
ある。データの転送元をA (source側)、デー
タの転送先をB (destination側)とする
と、例えばλ(反転)、■1λ十BSLogical 
 1 (黒<!1つぶt)、TTl、H,A+B、A十
B、Ar3、A+BSBSA+BSLogical  
O(クリア)、AB。
AB、A等である。又、図形の回転、変倍等の機能を有
し、XY変換では5種(90°回転、180°回転、2
70″ 回転、X対称、Y対称)の変換が可能である。
次に変倍機能について述べると、単純に拡大又は縮小を
行う機能の他に、2/1,3/2から16/15の15
段階の拡大、1/2.2/3から15/16の15段階
の縮小が可能である。なお、倍率は縦横独立に指定可能
である。また縮小の場合、文字(2値画像)については
単純に間引き、写真(ディザ画像)については4×4の
Box単位で間引いて縮小する。
MPU 次にH6はMPU (Micro  Processo
r  Unit)部である。又、MPU部はHD/FD
−IF (インターフェース)を有しており、上記ディ
スクH7、H8、H9や後述のPMEM、IMEMのア
クセス等の制御を行う。
プリンタ、及びリーグ 第1−2図におけるHIO1H13はそれぞれ画素密度
が異なるプリンタで、H12は原稿を読み取るリーグで
ある。又、l111.H14はそれぞれプリンタH1O
、プリンタH13及びリーグH12に対応して設けられ
たインターフェースである。
PMEM、IMEM HI 5.1116はプログラム・メモリ(PMEM)
て、編凍処びのためのプログラムを適宜ハード・ディス
クトI8から選択し、実行する。又、キーボード50か
ら入力されたデータはテキスト・メモリでもあるメイン
・メモリにコード情報として格納される。
又、メイン・メモリに格納されたデータ、ディスクに格
納されたデータ、リーグから読み込まれたデータは、イ
メージ・メモリIMEMにビットデータとして展開する
事ができ、更にPMEMに格納されたデータについても
同様であるが前述のBMUを介して前記DMAC,XY
変換変倍等が可能である。
なお、PMEM、H2S又はHI3内の簡単なメモリマ
ツプを第1−3図に示す。P−1は、文書データ文章部
で、文章データがコード情報で格納されている。P−2
は文書データ書式部で、後述の第2図で説明するが、例
えば、本文、見出し部、ノンプル、柱等の文字種、行ピ
ッチ、文字ピッチ等がデータとして含まれる。P−3は
行情報テーブルで、メモリ及び表示上の位置付けを行う
もので、例えば行単位で(xll、  x12.  x
13.、、、、、)’)データが格納されている。なお
P −3はP−2に含まれてもよい。
書式 次に、以上の様な構成からなるシステムにおいて、本発
明における文書編集装置の予め用意しておく印刷形式段
組体裁などの書式に関する機能及びその文章への呼出し
について説明する。書式に関しては以下のような機能を
有す。
(1)書式の登録、(2)登録された書式の一部修正、
(3)文書への書式付け、(4)文書の書式の一部修正 先ず上記(1)から(4)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。第2図は第1−2図に示したディス
ク装置H−8またはH−7内に格納されるデータの一部
を示す説明図である。9は書式ファイルテーブルであり
、書式ファイル10のどのファイルを選択するかを決定
するテーブルである。文書ファイル11内には、実際に
文書データが格納されている文章部12、その文章に対
応した書式が格納された書式部13があり、文書ファイ
ルテーブル14により、該文書ファイルのどの書式を選
択するかを決定する。
次に、第2図に示した書式ファイル10内に格納される
書式データについて説明する。なおこのデータは、ファ
イルに格納される必要はな(、第1−3図のようにIM
EM、PMEMに格納されてもよい。
書式定義は、次の3レコードからなる。つまり(a)書
式定義ヘッダレコード部、(b)1個の本文定義レコー
ド部、(c)複数の周辺定義レコード部である。(a)
は書式定義個数の管理を行うものであるが詳細は省略す
る。又(C)はノンプル(ページ番号)定義、柱(桐外
の見出し)定義等であるが、ここでは詳細は省略する。
(b)は本文定義で本文と段の定義を有し、例えば第3
図の様な構成になっている。なお第4図は書式に関する
パラメータ(用語)の説明図である。第4図に、第1図
に示したCRT等の表示部38において表示される用紙
中の文書等の入力編集する場所である版面の位置を示し
ており、頁の左側をとじしろとすると、I、II、■、
・■は、“天(頁の上部の空白部分)”及び“のど(と
じしろ側の空白部分)”、“小口(頁のとじしろと反対
側の空白部分)”、“地(頁の下部の空白部分)”と呼
ばれ、用紙15中の版面16の位置を決定するものであ
る。第3図の段数は、段組の数を示すもので、第4図の
場合は2段である。段揃えは図から明らかなように、段
組の下段を揃えることである。また、行長は、段の行長
を示すもので、■に示し、行数は、1段中の行数を示す
ものである。更に段間は、第4図の場合は2段であるの
で、その段の間の間隔(V)を示すものである。以上が
第3図に示す段定義に係るデータで、本文の定義につい
ては、文字の書体、ドツト数、大きさや文字間隔、段落
字下げの量、色情報等のデータを有している。
次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明す
る。
(1)書式の登録 第5図に、登録のフローチャートを示す。書式を登録す
るコマンドを入力するとまず表示部38及び、キーボー
ド50からなるWS(ワークステーション)の有する様
々な機能の内、登録のルーチンに入る。
そして第5図のステップlにおいて、用紙の大きさ、用
紙を置(方向、縦/横書等の情報を入力する。次にステ
ップ2において、第4図に示したような段体裁について
、入力を行うが例えば第6図に示すような表示の流れで
行う。つまり第6図(1)に示すように用紙5内の版面
6をポインティングデバイス(PD)61により、例え
ばX印の2点を入力する事により決定する。そして、次
に(2)において、段数を入力しく図では2段)、(3
)においてキーボードあるいはPDにより例えば×印点
を指定し、膜幅、段間を指定する。以上のように段定義
をした後は更に(4)において、使用する文字の書体、
ドツト、大きさ等の本文定義を行う。よって第6図の(
4)を見ることによって、大体の行数とかレイアウトが
直感でわかる。次に第5図のステップ3において、更に
ノンプル(ページ番号)や柱(欄外見出し)、見出し類
の定義を行う。この動作も、WSの画像を見ながら直感
的に入力出来るので、非常に効率よく書式を設定するこ
とができる。以上により設定した書式は第5図のステッ
プ4で登録され、第2図に示した書式ファイル10のA
、nSC,・・・に格納される。以上の手段により複数
の書式を登録する事ができる。なお以上のようにして設
定した(7式を示す画像に合わせて書式を示す数値デー
タを表示するようにしてもよい。
(2)登録された書式の一部修正 (りにおいて、説明した手順によって登録された書式を
呼び出し、修正する場合について説明する。登録された
書式を呼び出すための書式のメニューを表示画面上の一
部に表示した図面(以下ウィンドウと呼ぶ)を第7図に
示す。第8図に登録された書式ファイルの一部修正のフ
ローチャートを示す。まずステップlにより、WSにお
いて、第7図に示したようなメニューを表示させる。例
えば(n)は「記事」でA4(用紙の大きさ)、10ポ
(字の大きさ)、1段(段数)である。次にステップ2
においてPD61によりカーソル(第7図では矢印17
)を移動させ、所望の書式、例えば(A)のレポートの
所でPDのキーをオンすると第2図の書式ファイルAに
入っている書式が書式ファイルテーブル9により選択さ
れ、第1−1図のCR7表示部38において、第4図の
ように表示される。そしてステップ3において、上記書
式Aについての第4図において説明した段の行長等のパ
ラメータについて、キー人力あるいはPDにより数値ま
たは直感的に画像を変形することにより修正する。そし
て修正された書式を第2図に示した書式ファイル10に
再書き込み、あるいは新たに書込み、登録するようにす
ればよい。
(3)文書への書式付は 次に、WSにより、文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると(2)の場合と同様に第7図において示した
図が表示される。尚この画面は現在、画面上で文書処理
中であってもその上に重畳して表示される。従って文書
を見易いように、第7図の右下の口をカーソル↑で指し
て、カーソルの移動に合わせてウィンドウを変倍するこ
とができる。またタイトルの「書式ファイル」の部分を
指して移動させれば、ウィンドウ全体を移動させる事が
できる。従って文章画面を表示していない場合はもちろ
んのこと文章画面を表示したままでも文章画面上の空い
た部分に第7図に示すウィンドウを移動または変倍して
表示させ文章画面に合わせてウィンドウ内の所望の書式
を容易に選択することができる。第9図に文書への書式
付けのフローチャートを示す。今、画面上に第2図に示
す文書部12のデータnlの文書が表示されている。そ
して第9図のステップ1においてWSからのキー人力に
より第7図に示す書式ファイルの一覧のウィンドウを画
面上の任意の位置に呼び出す。そして前述のPD及びカ
ーソル17により、所望の書式例えば(A)を選択する
。すると第2図の書式ファイルAが選択され、その書式
Aはステップ2において第2図の書式ファイルll内の
書式部13のn、に対応したaの部分に複写される。こ
れによ°って、現在処理中の文書の書式は削除される。
そして文書の組版出力は文書内の新しい書式に従って文
章をフォーマツティングしながら行われるため以上の操
作で上記処理中の文書は完全に新しい書式のフォーマッ
トで出力される。
(4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書への壱弐伺け」のような手順によって
、伺加された文書の書式の一部を修正する場合について
説明する。まず表示画面に文書を呼び出す場合から説明
する。第10図に文書の書式の一部変更を行なうフロー
チャートを示す。ステップ1において、第2図に示す書
式部I3及び文章部12からなる文書ファイル11を文
書ファイルテーブル14によって読み出し、表示部に於
いて、その書式で文書を表示する。
次に第10図におけるステップ2において、前述の段数
、段組、符長、段間等の書式に関するパラメータを修正
し、ステップ3において、登録しておきたい場合は第2
図の文書ファイル11に新しく又は再登録してもよい。
次に以上の様な書式のファイル上での登録・修正及び文
書への書式付け、その一部修正などの機能を用いて、入
力・編集作業について、詳細に説明する。ここでいう組
版処理とは画像データを含む文書データを、書式データ
にもとずき、画面表示または印刷出力のためにメモリ上
に展開する処理で例えば第1−3図に示した文書データ
文章部P−1に格納されたデータを文書データ書式部P
−2を参照しながらイメージメモリに展開する処理であ
る。第11−1図は、以上の構成機能を有した画像処理
システムの特に文書画像処理、組版関係の制御フローチ
ャートである。実行されるプログラムは第1−2図のデ
ィスクメモリH8やPMEM  HI3、H] 6に格
納されているものである。なおここで言う文書は画像デ
ータを含めた言葉である。又説明を簡単にする為、キー
コントローラ等の説明は省略し、すべてMPUが管理し
ているものとしている。
ステップS1に、おいてMPUはキーボード5o又はP
D61等からの入力を待っている。入力があった場合、
文書または画像呼び出しの指令かどうかを判定しくステ
ップS2)、NOの場合は、本願発明に直接関係がない
ので、ここでは省略する。YESの場合は、ステップS
3に進み、IMEM上あるいはPMEM上に文書データ
がなく、白紙の初期状態であるかどうかを判定し、No
の場合は、ディスク)T8等から文書データをメモリ上
に呼び出しくステップS4)、ステップS26において
組版処理をしステップS5及びS6に進む。ステップS
3でYESの場合は、メモリー上に文書が存在するので
、そのままステップS26、S5及びS61:ffiみ
、VRAM上に展開された文書データを組版処理し及び
編集メニューをCRT3B上に表示する。この表示した
状態の例を第11−2図に示す。次にステップS7にお
いて、キーあるいはPD61による入力を待つ。ステッ
プSlで説明した入力は、例えば画面上のメニュ一部に
於いてPD61等によりカーソルを移動し、リーグやキ
ャビネットや原稿用紙等を示すアイコン(絵文字)を指
定することによる文書(第11−2図の101)呼出し
等の指示によるもので、ステップS7における入力はス
テップS1と同様であるか画面上に表示された文書10
1上にカーソルを移動することにより、文書中の位置が
第1−3図の行情報テーブルP−3により決定されるよ
うな入力である。ステップS7においてカーソル移動の
指示があった場合、カーソルCRはステップS9におい
て、位置カーソルとして移動する。しかし、PD及び矢
印(ARと称す)によって、文字列又は画像データのエ
リアの始点と終点を指示すると、そのエリアが指定され
る。キーボード又はメニュ一部中の「範囲指定」のキー
を指示するとカーソルCRは範囲カーソルと設定される
。(ステップSIO、ステップ5ll)次にステップS
12においてメニュ一部(第11−2図の100)にお
いて、行そろえ等の編集コマンドを入力すると、ステッ
プS13において、各&i葉コマンドを実行する。又、
ステップ818において書式コマンドの挿入指示の入力
があるとステップS19において、書式コマンドの挿入
を実行し、文書データ中に、例えば「見出し始め」、「
見出し終り」等のコード・データを挿入する。又、レイ
アウトのコマンド入力するとステップS20、S21に
おいて、レイアウトコマンドを実行する。プリントの指
示、例えばプリンタのアイコンをPD61により指示す
ると、ステップS22.32B、S23のプリント処理
と移行して指定された文書を書式に従ってプリンタによ
って印字出力する。ステップ324、ステッブS25で
は、その他のアプリケーションとして例えば文書更新を
行う。例えば、新たに表を作成するモードを指定した場
合にステップS25において新たにディスクH8に文書
を格納したり、文書を呼び出したり、文書更新を行ない
、終了後■に戻る。
又、ステップS14からステップSI7は各コマンドを
実行した後の修正された部分の状態により一部分を修正
するだけで表示する場合、又は全面について修正表示す
る場合の表示制御のステップである。
組版処理 以上、説明したシステムの構成及び画像(文書)処理の
流れの中で、更に、組版処理について以下に詳細に説明
する。第1−3図において示した文書データ文章部P−
1は「見出し」、「ノンプル」、「柱」、「本文定義」
等の書式の参照を指示するコマンド及び該コマンドが挿
入されるべき文字列等を含むコードデータからなる。そ
して組版処理とは、第1−3図の文書データ書式部P−
2(後述の第12−4図において説明する。)の「見出
し」等に係るデータを参照しながら上記P−]の文字コ
ードデータを実際のピットイメージのデータへ展開して
いく処理である。
以下、更に組版処理について図面を参照し説明する。ま
ず書式コマンドを全く含まない文書データを画面上に表
示しこれに書式コマンドを挿入し文書の整形を行なう例
を説明する。
第12−1図は書式コマンドを全く含まない文章のコー
ドデータで第1−2図のディスクメモリI−18やP 
M E M  H15、HI3に格納されているもので
ある。このデータに組版処理(第11−1図826)を
行なうと文字列(文章)はすべて本文と見なされる。第
12−4図は第1−3図の文書データ書式部の詳細図で
あるが、上記本文と見なされた文字列は第12−4図の
本文定義部分P−1を参照し、そこに定義されている文
字種、字間、行送り等の情報によりビットイメージのデ
ータに展開され、画面に第12−2図に示す様に表示さ
れる(第11−1図35)。ここでは、すべてが本文と
見なされている為「見出し」等は当然ない。次にこの文
字列中からポインティングデバイスPD又はキーボード
により、範囲カーソル(CR)を操作し、文書中範囲指
定処理により「ここは見出し部です。」を選択指示する
(第11−1図SIO,5ll)と、第12−3図に示
すように上記範囲指定された部分に白黒及転成は斜線が
施され、範囲指定された旨を示す表示画面となる。
次に、第12−2図に示した画面下部に表示されている
「大見出し」のコマンドをあられしているアイコン(絵
)を矢印ARで指示することにより、上記文字列が「大
見出し」の属性を持つものと認識され、第1171図S
19の書式コマンド挿入実行処理により、第12−5図
に示す様にコードデータ上では文書データ中に「大見出
し始め」、「大見出し終り」の書式コマンドが挿入され
る。そして、第12−5図に示したデータに基すいて組
版、処理(第11−1図827)では第12−4図に示
した書式定義中の見出し部分P−■を参照し、本文とは
別に定義されている文字種、字間、行間等の情報により
「大見出し」の文字列をメモリ(例えばIMEM)上に
実際に展開する。第12−6図は、以上のステップによ
り「大見出し」の文字種として「本文定義」より大きな
文字が設定されていた場合の画面の表示の例を示す図で
ある。以上は、「見出し」を例にとって組版処理の説明
を行なったが、1頁の画像(文書)データの展開が終了
する毎に同しく書式定義の[ノンプルJ(P−rV)、
「柱J (P−m)等の頁毎の出力が必要な情報群を参
照し、「ノンプル」の指示がある場合は、同じく設定さ
れた印字位置、文字種等によりノンプル(ページ番号)
を出力してもよい。又、同様に「柱」定義にて大見出し
文字列を柱文として使用するように指示されていれば同
様に「柱」を設定された位置へ展開出力する。
箇条書き処理 さらに「箇条書き」について詳細に説明する。「箇条書
き」処理は上述の「組版処理」の−機能であ  。
す、文章の特定部分を他の部分とは組始端を変えて文字
を展開する処理である。第13−1図のフローチャート
を用いて「箇条書き」処理の実行を説明する。実行され
るプログラムは第1−2図のディスクメモリ1−18や
PMEM  HI3.1116に格納されているもので
ある。なお、ここては説明を分かり易くする為に、すで
に「箇条書き」モードが書式によりセットされ、横組一
段組の文書データ中に文字データのほかには改行コード
とタブ・コードのみが存在するものとして説明するが、
実際には多段組、縦組も可能であり、また文書データ中
には「見出し」等の他のコマンドが含まれ、それぞれの
処理を行なっている。第13−2図にて文字データ展開
に必要なパラメータの説明を行なう。文字の位置は用紙
上のxy座標で示され、用紙の左上を原点とし、右手方
向をX軸の正方向、下手方向をy軸の正方向とし、文字
の左下が指定位置に一致する様に文字が展開されるもの
とする。他のパラメータは第4図と同様に、第1図に示
したCRT等の表示部38において表示される用紙中の
文書等の入力編集する場所である版面の位置を示してお
り、頁の左側をとじしろとすると、I、n、m、■は、
“天(頁の上部の空白部分)”及び“のど(とじしろ側
の空白部分)”、“小口(頁のとじしろと反対側の空白
部分)”、“地(頁の下部の空白部分)”と呼ばれ、用
紙15中の版面】6の位置を決定するものである。
■は段l】を表わすが、この例では一段組の為版面の巾
と一致している。■、■、■は文字位置を決定するのに
必要なパラメータで、それぞれ「文字高」、「行ピッチ
」、「文字ピッチ」を示している。
まず、第13−1図ステップS1でH8のデータ・ファ
イルより文書データを読み込むと共にステップS2、S
3、S4にてポインタ類の初期化を行ない、例えば「印
字位置ポインタ」は先頭行の左はしから書式に指定され
ただけの字下げを行なったX位置=「のど」+「字下げ
」、y位置=「天」+「文字高」がセットされ、「最終
タブ・ポインタ」は行左端のX位置=「のど」がセット
される。読み込まれた文書データは文章データ・ポイン
タによりステップS5で1文字車位で取り出され、ステ
ップS7、S8で文字コード・データであるか、改行コ
マンド、タブ・コマンドであるか識別される。タブ・コ
マンドの場合、ステップS23で「印字位置ポインタ」
のX位置を次のタブ位置に移動すると共にステップS2
4で「最終タブ・ポインタ」を同じく次のタブ位置とす
る。改行コマンドの場合、ステップ318で、「最終タ
ブ・ポインタ」は行左端のX位置=「のど」がセットさ
れ、ステップS19で「印字位置ポインタ」のX位置=
「のど」+「字下げ」がセットされ、y位置には「行ピ
ッチ」が加算される。ここでy位置が版面をはずれる場
合にはステップS20で1ページ終了とみなされ、ステ
ップS21の「改頁処理」が行なわれ、「印字位置ポイ
ンタ」のy位置=「天」+「文字高」がセットされる。
上記、改行コマンド、タブ・コマンド以外は、この説明
では文字コードのみと仮定している為、ステップS9に
て「印字位置ポインタ」 の示す位置に印字され、ステ
ップSIOで「印字位置ポインタ」のX位置に「文字ピ
ッチ」を加算する。
次にステップSllで1行の終了をチェックし、1行終
了でなければ、ステップS25で文書バッファ・ポイン
タに1を加算してステップS5の1コード・データ取り
出しに戻る。1行終了ならばステップS12で「印字位
置ポインタ」のy位置に「行ピッチ」を加算し、ステッ
プS13で1頁終了か調べ、終了ならばステップS14
の改頁処理を行ないステップS15で「印字位置ポイン
タ」のy位置=「天」+「文字高」がセットされる。次
に、ステップS16で「印字位置ポインタ」のX位置に
「最終タブ位置」をコピーするとともにステップS17
で書式に設定された「段落字下げ量」を同じくX位置か
ら減算する。以後、ステップS6でデータ終了が検出さ
れるまで以上の処理を繰り返すが、従来迄のワード・プ
ロセッサ、組版機と異なり、一度第1−3図P−2の「
文書データ書式部」に「段落字下げ」を登録しておけば
、文書を通じて同じ体裁の字下げが自動的に設定される
。なお、本実施例では「箇条書き」モードが書式中にて
設定されているが、文章データ中に「箇条書き」モード
の設定、解除コマンドを挿入し、これにより文章の一部
分を「箇条書き」モードとする事も可能である。「箇条
書き」モードが解除された場合は第13−1図のフロー
チャートのステップS16で「印字位置ポインタ」のX
位置=「のど」+「字下げ」となり、ステップSI7は
省略される。この「箇条書き」モードの設定時と解除時
の文字展開の違いを第13−3図、第13−4図に示す
。両図ともに15は用紙の外周、16は版面の外周、T
、はタブ設定位置、iIは字下げ量、斜線部分は展開さ
れた文字列を示す。第13−3図は「箇条書き」モード
が解除された場合の文字展開を示し、文字列が行の右端
に達した後、次行の先頭に折り返している。第13−4
図は「箇条書き」モードが設定された場合の文字展開を
示し、文字列が行の右端に達した後、次行の先頭ではな
く最終のタブ位置より字下げ量だけ下がった位置に折り
返している。但し、この例の文字列は改行を含んでいな
い。
[効果] 以上、詳述したように本願発明により箇条書きの設定、
変更を容易にし、それに伴う出力情報の修正を極めて容
易に行うことができ、極めて高速に画像処理を行うこと
が可能な画像処理システムを提供することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は、本発明を適用した画像処理システムの外
観接続図 第1−2図は、画像編集装置のブロック図第1−3図は
、PMEM内の簡単なメモリマツプを示す図 第2図は、ディスク装置H8内に格納されるデータの一
部を示す説明図 第3図は、第2図に示した書式ファイルlO内に格納さ
れる書式データの説明図 第4図は、書式に関する用語の説明図 第5図は、書式登録のフローチャート 第6図は、段体裁入力における表示の流れを示す図 第7図は、書式のメニュー表示の説明図第8図は、登録
された書式ファイルの一部修正のフローチャート 第9図は、文書への書式付けのフローチャート第10図
は、文書の書式の一部変更を示すフローチャート 第11−1図は、画像処理システムにおける文書処理、
組版処理を含む制御フローチャート第11−2図は、文
書データ及び編集メニューの表示の一例を示す図 第12−1図は、書式コマンドを全(含まない文章コー
ドデータのメモリ上に格納された様子を示す図 第12−2図は、ビットイメージデータに展開された情
報の画像表示例を示す図 第12−3図は、画面上での範囲指定の様子を示す図 第12−4図は、PMEM上の組版処理に係るデータを
示す図 第12−5図は、書式コマンドを含めた文章コードデー
タのメモリ上に格納された様子を示す図第12−6図は
、組版処理により書式コマンドに基いて実際に画面上に
イメージを出力した図第13−1図は、画像処理システ
ムにおける箇条書き処理を説明するフローチャート 第13−2図は、本文組版の用語を説明する図第13−
3図は、箇条書き処理を行なわない時の本文文字列の展
開の様子を示す図 第13−4図は、箇条書き処理を行なった時の本文文字
列の展開の様子を示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも文書情報及び/または画像情報からな
    る画像パターン情報の出力が可能な出力手段、上記出力
    手段によって出力される画像パターン情報の編集をする
    為の書式パラメータを付加するパラメータ付加手段を有
    し、上記パラメータ付加手段によって付加されたパラメ
    ータに基づいて上記画像パターン情報の少なくとも一部
    を上記画像パターン情報全体のパラメータを変更する事
    無く箇条書き処理領域として編集することが可能である
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. (2)上記画像情報を編集するためのパラメータは箇条
    書き時の字下げ量等のデータを含むことを特徴とする特
    許請求範囲第1項記載の画像処理システム。
JP61031394A 1986-02-14 1986-02-14 画像処理システム Pending JPS62189583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031394A JPS62189583A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031394A JPS62189583A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189583A true JPS62189583A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12330046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031394A Pending JPS62189583A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362156A (ja) * 1990-07-20 1991-03-18 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置
US5351677A (en) * 1991-04-24 1994-10-04 Olympus Optical Co., Ltd. Medical system having object information reproduction means for palpation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189061A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Canon Inc 文字処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189061A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Canon Inc 文字処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362156A (ja) * 1990-07-20 1991-03-18 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置
JPH0532780B2 (ja) * 1990-07-20 1993-05-17 Casio Computer Co Ltd
US5351677A (en) * 1991-04-24 1994-10-04 Olympus Optical Co., Ltd. Medical system having object information reproduction means for palpation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JP2505730B2 (ja) 情報処理装置
JP2728871B2 (ja) 文書処理装置
JPH0556554B2 (ja)
JPH10334087A (ja) 文書処理方法
JPS62281073A (ja) 画像処理システム
JPS63263558A (ja) 画像処理システム
JPH0743772B2 (ja) 文書処理方法
JP2823162B2 (ja) 文書処理装置
JPS62179063A (ja) 文書処理装置
JPH0750511B2 (ja) 画像処理システム
JPH04247561A (ja) 文書処理装置及び方法
JPS61118868A (ja) 画像処理システム
JPH01130274A (ja) 文書処理装置
JPS63208932A (ja) 文書処理装置
JPS61118867A (ja) 画像処理システム
JP2833701B2 (ja) 文書処理方法
JPH08293035A (ja) 画像処理方法
JP2791023B2 (ja) 文書処理装置
JP3476857B2 (ja) 文書処理装置
JPH01130267A (ja) 文書処理装置
JPH0772893B2 (ja) 文書処理装置
JPH01130254A (ja) 文書処理装置
JPH01130272A (ja) 文書処理装置
JPH01130261A (ja) 文書処理装置