JPS62179063A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS62179063A
JPS62179063A JP61020525A JP2052586A JPS62179063A JP S62179063 A JPS62179063 A JP S62179063A JP 61020525 A JP61020525 A JP 61020525A JP 2052586 A JP2052586 A JP 2052586A JP S62179063 A JPS62179063 A JP S62179063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
ruled line
document
segmenting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61020525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750475B2 (ja
Inventor
Masaki Hamada
浜田 正基
Kikuo Takise
瀧瀬 喜久雄
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Yukari Taniguchi
ゆかり 谷口
Takahiro Kato
高裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61020525A priority Critical patent/JPH0750475B2/ja
Publication of JPS62179063A publication Critical patent/JPS62179063A/ja
Publication of JPH0750475B2 publication Critical patent/JPH0750475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は文書、画像を人力、編集する画像処理システム
に関し、特に組版ルールに基いて見出し、罫線、ページ
番号、柱等を含め、美しい体裁を整え、また図形、画像
、表、グラフ等の異なる情報を編集する高度な画像処理
システムに関する。
〔従来技術〕
最近、ワード・プロセッサが普及し、文書の入力が機械
化され合理化されつつあるが、仮名漢字変換、ローマ字
漢字変換等の文字列の入力の合理化に限られている。従
って、高品位な文書、すなわち読み易く美しい文書を印
刷又は表示するための高解像度の出力装晋はなく、いわ
ゆる印刷の世界で組版ルールと呼ばれる文字の配列の工
夫などの機能はない。
従って一定水準以上の文書の作成は困難であった。
また一方、印刷の世界では膨大な組版のノウハウが専門
家の知識として蓄えられ、文字の詰め方、段組の体裁等
はその手作業に頼っており、高品位の文書の作成は複雑
な工程を要し高価なものとなっている。特に、作成した
文書はいったんゲラ刷りなどの形で出力してはじめて校
正ができ、修正を繰り返すことにより長い工程が繰り返
されるという問題を抱えていた。
例えば、文章の中に区切りの罫線をひく作業も、手作業
や文字展開後のプロッター等による別作業となっていた
為、多くの時間を要する面倒な作業となっていた。また
、画像文字データの展開とは独立して行なわれる為、文
字データや画像データの変更により展開位置が移動した
際は再度これらの罫線を引ぎ直ず必要があった。
(目  的) 本発明は、従来技術に鑑み、書式パラメータの定義、見
出し、ページ番号、柱等組版ルールに基づく字詰め、配
列の仕方、及びその印刷形式等をディスプレイ上に表示
し、キーボード、ボインティング・デバイスを用いて、
即応性のある文書編集の方法を提供するものであって、
特に、画像情報を区切る罫線の発生を極めて効率良く行
う事が出来る画像処理システムを提供することを目的と
する。
本発明は書式定義を採用し、一度の書式定義パラメータ
の人力により、文書全体を通して統一された体裁の出力
を得る事ができ、文書式定義のみの変更で文書全体の体
裁がB、Qiに変更出来る画像処理システムを提供する
事を目的としている。
又、本発明は文書又は画像を出力する出力手段、上記手
段によって出力される文書を構成するためにあらかじめ
定義された印刷形式、段組体裁などの書式パラメータを
用いて組版ルールに従って文書、画像を展開する制御手
段と上記出力と同等に体裁を整えた文書を表示する表示
手段と、上記表示手段によって表示された文書上でキー
ボード及びポインティングデバイスを用いて文字画像入
力、移動、複写、挿入、削除、置換などの文書編集を行
ない、変換後の印11ii11状態を常に反映させる編
集手段を有した事を特徴とする画像処理システムを提供
することを目的とする。
本発明の他の目的はディスプレイ上の文書、画像に対し
文字人力、移動、複写、挿入、削除、置換などの文書、
画像編集を行なうこと、及び古式、組版に関するコマン
ド処理などに関しキーボード及びポインティングデバイ
スのどちらによっても可能とする画像処理システムを提
供する事である。
又、本発明の目的は罫線を罫線線種、罫線と前後の画像
情報の距離等のデータを有したパラメータに基づいて、
処理することができる画像処理システムを提供すること
にある。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明を更に説明する。なお、本発
明でいう画像は文章、または写真、または絵、または図
形などを含めた情報を意味する。
1:H 第1−1図は本発明を適用した画像処理システムの外観
接続図である。なお、システムはこれに限る必要はなく
、単体の機器であってもまたシステムの一部が変更され
ても、本発明が通用できることは言うまでもない。3】
はシステムの制御等のマイクロ・コンピュータ、RAN
、ROM等で構成される内部メモリ、フロッピー・ディ
スクあるいは固定磁気ディスク(ハード・ディスクとも
呼ぶ)等で構成される外部メモリを備えた制御部(ワー
クステーションと呼ぶ)である。32はデジタル複写機
の人力部で原稿台に載面された原稿の文書情報をCCD
等の撮像素子によって電気信号化する原稿リーダ、また
33はデジタル複写機の出力部で、レーザビームプリン
タ等の電気信号化された情報に基づぎ記録材上に像記録
する高速プリンタである。34は光ディスクあるいは光
磁気ディスク等の記憶媒体を有し、多量の画像情報の書
き込み及び読み出し可能な画像ファイルである。35は
マイクロフィルムファイルでマイクロフィルム検索部と
検索したマイクロフィルム上の画像情報を撮影素子によ
って電気信号化するマイクロフィルムリーダ部を備えて
いる。37はプリンタ33と同様のレーザビームプリン
タ等のプリンタ装置であるが、プリンタ33と比べ小型
、低速であり、必要に応じて設置される。38はデジタ
ル複写機及びマイクロフィルムの人力スキャナ(リーダ
)が光電的に読み取った画像情報あるいはシステムの制
御情報等を表示するCRT装置で本願発明の文書、画像
処理を行なう表示部である。39は各人力機器相互の接
続を制御11部31からの信号により切り換える切り換
え装置である。
40から48は各人力機器間を電気的に接続するケーブ
ルである。また、50は制御部31に設けられたキーボ
ードであって、このキーボード50を操作することによ
りシステムの動作指令等を行う。また61はCRT38
上で画像情報を加工指示するだめのボインティング・デ
バイスで、CRT38上のカーソルをX、Y方向任意に
移動してコマンドメニュー上のコマンドイメージを選択
してその指示をする。51はデジタル複写機の操作指令
を行うための操作パネルであり、複写枚数、複写倍率等
の設定キーや複写開始を指示するコピーキー55及び数
値表示器等を有する。52はデジタル複写機の起動をか
ける主導権を複写機または制御部のどちらにするかを決
めるモード切換スイッチで、53.54はモード切換ス
イッチ52のモード選択状態を表示する発光ダイオード
(LED)からなる表示器である。
第1−2図は画像編集装置のブロック図である。本願で
は、文書編集をも含めて画像編集と称している。なお、
第1−1図と同一部分は同一符号を付している。H4は
VRAMて表示部38に表示すべきデータをビットマツ
プ上に展開している。例えば文字データであれば、その
コートに対応した文字パターンがVRAM上に展開され
ており、ソフト制御によりVRAMの表示エリアに直接
カーソルを発生し表示が可能である。
H7、H8、H9はデータファイル用のディスクで、例
えばH8はハード・ディスク(HD)であり、H7は、
5インチ・フロッピー・ディスク(FD)である。
H5はBMU (ビット・マニピユレーション・ユニッ
ト)で、ビデオラムH4、メイン・メモリ、ディスク等
のデバイス(H7、H8、H9)、プリンタ等の入出力
機器間のワード単位の転送をMPUを介さずに行うDM
AC(Direct Memory Access C
ontroller )の機能がある。
次にH6はM P U (Miocro Proces
sor Unit )部である。また、MPU部はHD
/FD−IF(インターフェース)を有しており、上記
ディスクH7、H8、H9や後述のPMEM、IMEM
のアクセス等の制御を行う。 第1−2図におけるHI
O,H13はそれぞれ画素密度が異なるプリンタで、H
12は原稿を読み取るリーダである。また、)(11、
H14はそれぞれプリンタHIO、プリンタH13及び
リーダH12に対応して設けられたインターフェースで
ある。
H16、H16はプログラム・メモリ (PMEM)で、第5図、第8図、第9図、第10図、
第11図、第13−1図に示すフローチャートに従った
制御プログラム等編集処理のためのプログラムを適宜ハ
ード・ディスクH8から選択し、実行する。また、キー
ボード50から人力されたデータはテキスト・メモリで
もあるメイン・メモリにコート情報として格納される。
またメイン・メモリに格納されたデータ、ディスクに格
納されたデータ、リーダから読み込まれたデータは、イ
メージ・メモリIMEMにビットデータとして展開する
事ができ、更にPMEMに格納されたデータについても
同様であるか前述のBMUを介して前記DMAC,XY
変換変倍等が可能である。なお、PMEM%H15また
はH16内の簡単なメモリマツプを第1−3図に示す。
P−1は、文書データ文章部で、文章データがコード情
報で格納されている。P−2は文書データ書式部で、後
述の第2図で説明するが、例えば、本文、見出し部、ノ
ンプル、柱等の文字種、行ピッチ、文字ピッチ等がデー
タとして含まれる。P−3は行情報テーブルで、メモリ
及び表示上の位置付けを行うもので、例えば行単位で(
Xll。
X+2.X13.、、、、、y)デー’;jが格納され
ている。なおP−3はP−2に含まれてもよい。
次に、以上の様な構成からなるシステムにおいて、本発
明における文書編集装置の予め用意しておく印刷形式段
組体裁などの書式に関する機能及びその文意への呼出し
について説明する。書式に関しては以下の様な機能を有
す。
(1)書式の登録、(2)登!lされた書式の一部修正
、(3)文書への書式骨り、(4)文書の書式の一部修
正 まず上記(1)から(4)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。第2図は第1−2図に示したディス
ク袋aH8またはH−7内に格納されるデータの一部を
示す説明図である。9は書式ファイルテーブルであり、
書式ファイル10のどのファイルを選択するかを決定す
るテーブルである。文書ファイル11内には、実際に文
書データが格納されている文章部12、その文章に対応
した書式データが格納された 書式部13であり、文書
ファイルテーブル14により、該文書ファイルのどの書
式を選択するかを決定する。
次に、第2図に示した書式ファイルlO内に格納される
書式データについて説明する。なおこのデータは、ファ
イルに格納される必要はなく、第1−3図のようにIM
EM、PMEMに格納されてもよい。書式定義は、次の
3レコードからなる。つまり(a) iiF式定義ヘッ
ダレコード部、(b)1個の本文定義レコード部、(c
)複数の周辺定義レコード部である。<8>は書式定義
個数の管理を行うものであるが詳細は省略する。
また(C)はノンプル(ページ番号)定義、柱(欄外の
見出し)定義等であるが、ここでは詳細は省略する。(
b)は本文定義で本文と段の定義を有し、例えば第3図
の様な構成になっている。
なお第4図は書式に関するパラメータ(用語)の説明図
である。第4図に、第1図に示したCRT等の表示部3
8において表示される用紙中の文書等の入力編集する場
所である版面の位置を示しており、頁の左側をとじしろ
とすると、1.I!。
■ 0+、錫は天(頁の上部の空白部分)°°及び゛のど(
とじしろ側の空白部分)”、“小口(頁のとじしろと反
対側の空白部分)”、地(頁の下部の空白部分)”と呼
ばれ、用紙15中の版面16の位置を決定するものであ
る。第13図の段数は、段組の数を示すもので、第4図
の場合は2段である。段揃えは図から明らかなように、
段組の下段を揃えることである。また、社長は、段の社
長を示すもので、1vに示し、行数は、1段中の行数を
示すものである。更に段間は、第4図の場合は2段であ
るので、その段間の間隔(V)を示すものである。以上
が第3図に示す段定義に係るデータで、本文の苓義につ
いては、文字の書体、ドツト数、大きさや文字間隔、段
落字下げに有無、色情報等のデータを有している。
次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明す
る。
(t)iJ式の登録 第5図に、登録のフローチャートを示す゛。
書式を登録するコマンドを入力するとまず表示部38及
び、キーボード50からなるWS(ワークステーション
)の有する様々な機能の内、登録のルーチンに入る。そ
して第5図のステップlにおいて、用紙の大きさ、用紙
を置く方向、MX/横書等の情報を入力する。次にステ
ップ2において、第4図に示したような段体裁について
、人力を行うが例えば第6図に示すような表示の流れで
行う。つまり第6図(1)に示すように用紙15内の版
面16をポインティングデバイス(PD)61により、
例えばX印の2点を人力する事により決定する。そして
、次に(2)において、段数を人力しく図では2段)、
(3)においてキーボードあるいはPDにより例えばX
印点を指定し、膜幅、段間を指定する。以上のように段
定義をした後は更に(4)において、使用する文字の書
体、ドツト、大きさ等の邦文定義を行う。
よって第6図の(4)を見ることによって、大体の行数
とかレイアウトが直感でわかる。次に第5図のステップ
3において、更にノンプル(ページ番号)や柱(欄外見
出し)、見出し類の定義を行う。この動作も、WSの画
像を見ながら直感的に人力出来るので、非常に効率よく
書式を設定することができる。以上により設定した書式
は第5図のステップ4で登録され、第2図に示した書式
ファイル10のA、B、C,・・・に格納される。以上
の手段により複数の書式を登録する事がで各る。なお以
上のようにして設定した書式を示す画像に合せて書式を
示す数値データを表示するようにしてもよい。
(2)登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によって登録された書式
を呼び出し、修正する場合について説明する。登録され
た書式を呼び出すための書式のメニューを表示画面上の
一部に表示した図面(以下ウィンドウと呼ぶ)を第7図
に示す。第8図に登録された書式ファイルの一部修正フ
ローチャートを示す。まずステップ1により、WSにお
いて、第7図に示したようなメニューを表示させる。例
えば(B)は「記事」でA4(用紙の大きさ)、lOボ
(字の大きさ)、1段(段数)である。
次にステップ2においてPD61によりカーソル(第7
図では矢印17)を移動させ、所望の書式、例えば(A
)のレポートの所でPDのキーをオンすると第2図の書
式ファイルAに入っている書式が書式ファイルテーブル
9に選択され、第1−1図のCR7表示部38において
、第4図のように表示される。そしてステップ3におい
て、上記書式Aについての第4図において説明した段の
桁長のパラメータについて、キー人力あるいはPDによ
り数値または直感的に画像を変形することにより修正す
る。そして修正された書式を第2図に示した書式ファイ
ル10に再書き込み、あるいは新たに書込み、登録する
ようにすればよい。
PDにより数値または直感的に画像を変形することによ
り修正する。そして修正された書式を第2図に示した書
式ファイル10に再書き込み、あるいは新たに書込み、
登録するようにすればよい。
(3)文書への書式付は 次に、WSより、文書への書式付けを行うコマンドを入
力すると(2)の場合と同様に第7図において示した図
が表示される。尚この画面は現在、画面上で文書処理中
であってもその上に重畳して表示される。従って文書を
見易いように、第7図の右下の口をカーソル↑で指して
、カーソルの移動に合わせてウィンドウを変倍すること
ができる。またタイトルの「書式ファイル」の部分を指
して移動させれば、ウィンドウ全体を移動させる事がで
きる。従って文章画面を表示していない場合はもちろん
のこと文章画面を表示したままでも文意画面上の空いた
部分に第7図に示ずウィンドウを移動または変倍して表
示させ文章画面に合わせてウィンドウ内の所望の書式を
容易に選択することができる。第9図に文書への書式付
けのフローチャートを示す。今、画面上に第2図に示す
文書部12のデータn1の文書が表示されている。そし
て第9図のステップlにおいてWSからのキー人力によ
り第7図に示す書式ファイルの一覧のウィンドウを画面
上の任意の位置に呼び出す。そして前述のPD及びカー
ソル17により、所望の書式例えば(A)を選択する。
すると第2図の書式ファイルAが選択され、その書式A
はステップ2において第2図の書式ファイル11内の書
式部13のnlに対応したaの部分に複写される。これ
によって、現在処理中の文書の書式は削除される。そし
て文書の組版出力は文書内の新しい書式に従って文意を
フォーマツティングしながら行われるため以上の操作で
上記処理中の文書は完全に新しい書式のフォーマットで
出力される。
(4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書への書式付け」のような手順によって
、付加された文書の書式の一部を修正する場合について
説明する。まず表示画面に文書を呼び出す場合から説明
する。第10図に文書の書式の一部変更を行なうフロー
チャートを示す。
ステップ1において、第2図に示す書式部13及び文章
部12からなる文書ファイル11を文書−ファイルテー
ブル14によって読み出し、表示部に於いて、その書式
で文書を表示する。
次に第1O図におけるステップ2において、前述の段数
、桁長、段間等の書式に関するパラメータを修正し、ス
テップ3において、登録しておきたい場合は第2図の文
書ファイル11に新しく又は再登録してもよい。
次に以上の様な書式のファイル上での登録・修正及び文
書への書式イ」け、その一部修正などの機能を用いて、
人力・編集作業について、詳細に説明する。ここでいう
組版処理とは画像データを含む文書データを、書式デー
タにもとづぎ、画面表示または印刷出力のためにメモリ
上に展開する処埋で例えば第1−3図に示した文書デー
タ文章部P−1に格納されたデータを文書データ書式部
P−2を参照しながらイメージメモリに展開する処理で
ある。第11−1図は、以上の構成機能を有した画像処
理システムの特に文書画像処理、組版関係の制御フロー
チャートである。なおここで言う文書は画像データを含
めた言葉である。又説明を簡単にする為、キーコントロ
ーラ等の説明は省略し、すべてMPUが管理しているも
のとしている。ステップSlにおいてMPUはキーボー
ド50又はPD61等からの入力を待っている。入力が
あった場合、文書または画像呼び出しの指令かどうかを
判定しくステップS2)、Noの場合は、本願発明に直
接関係がないので、ここでは省略する。YESの場合は
、ステップS3に進み、IMEM上あるいはPMEM上
に文書データがなく、白紙の初期状態であるかどうかを
判定し、Noの場合は、ディスクH8等から文書データ
をメモリ上に呼び出しくステップS4)、ステップS2
6において組版処理をしステップS5及びS6に進む。
ステップS3でYESの場合はメモリー上に文書が存在
するので、そのままステップS26、S5及びS6に進
み、VRAM上に展開された文書データを組版処理し及
び編集メニューをCRT38上に表示する。この表示し
た状態の例を第11−2図に示す。次にステップS7に
おいて、キーあるいはPD61による入力を待つ。
ステップS1で説明した人力は、例えば画面上のメニュ
一部に於いてPD61等によりカーソルを移動し、リー
ダやキャビネットや原稿用紙等を示すアイコン(絵文字
)を指定することによる文書(第11−2図の1・01
)呼出し等の指示によるもので、ステップS7における
人力はステップS1と同様であるか画面上に表示された
文書101上にカーソルを移動することにより、文書中
の位置が第1−3図の行情報テーブルP−3により決定
されるような入力である。ステップS7においてカーソ
ル移動の指示があった場合、カーソルCRはステップS
9において、位置カーソルとして移動する。しかし、P
D及び矢印(ARと称す)によって、文字列又は画像の
データのエリアの始点と終点を指示すると、そのエリア
が指定される。キーボード又はメニュ一部中の「範囲指
定」のキーを指示するとカーソルCRは範囲カーソルと
設定される。(ステップStO,ステップ次にステップ
S12においてメニュ一部(第11−2図の100)に
おいて、行そろえ等の編集コマンドを人力すると、ステ
ップS13において、各編集コマンドを実行する。又、
ステップS18において書式コマンドの挿入指示の人力
があるとステップS19において、書式コマンドの挿入
を実行し、文書データ中に、例えば「見出し始め」、「
見出し終り」等のコード・データを挿入する。また、レ
イアウトのコマンド入力するとステップS20、S21
において、レイアウトコマンドを実行する。プリントの
指示、例えばプリンタのアイコンをPD61により指示
すると、ステップS22.328、S23のプリント処
理と1z行して指定された文書を書式に従ってプリンタ
によって印字出力する。ステップS24、ステップS2
5では、その他のアプリケーションとして例えば文書更
新を行う。例えば、新たに表を作成するモードを指定し
た場合にステップS25において新たにディスクH8に
文書を格納したり、文書を呼び出したり、文書更新を行
ない、終了後すに戻る。又、ステップS14からステッ
プS17は各コマンドを実行した後の修正された部分の
状態により一部分を修正するだけで表示する場合、又は
前面について修正表示する場合の表示制御のステップで
ある。
以上、説明したシステムの構成及び画像(文書)IA埋
の流れの中で、更に、組版処理について以下に詳細に説
明する。第1−3図において示した文書データ文意部P
−1は「見出し」、「ノンプル」、「柱」、〔本文定義
」等の書式の参照を指示するコマンド及び該コマンドが
挿入されるべぎ文字列等を含むコードデータからなる。
そして組版処理とは、第1−3図の文書データ書式部P
−2(後述の第12−4図において説明する。)の「見
出し」等に係るデータを参照しながら上記P−1の文字
コードデータを実際のビットイメージのデータへ展開し
ていく処理である。
以下、更に組版処理について図面を参照し説明する。ま
ず書式コマンドを全く含まない文書データを画面上に表
示しこれに書式コマンドを挿入し文書の整形を行なう例
を説明する。
第12−1図は書式コマンドを全く含まない文章のコー
ドデータで第1−2図のディスクメモリH8やPMEM
  H15、H16に格納されているものである。この
データに組版処理(第11−1図526)を行なうと文
字列(文章)はすべて本文と見なされる。第12−4図
は第1−3図の文書データ書式部の詳細図であるが、上
記本文と見なされた文字列は第12−4図の本文定義分
P−1を参照し、そこに定義されている文字種、字間、
行送り等の情報によりビットイメージのデータに展開さ
れ、画面に第12−2図に示す様に表示される(第11
−1図S5)。ここでは、すべてが本文と見なされてい
る為「見出し」等は当然ない。次にこの文字列中からポ
インティングデバイスPD又はキーボードにより、範囲
カーソル(CR)を操作し、文書中範囲指定処理により
「ここは見出し部です。」を選択指示する(第11−1
図5IO1S11)と、第12−3図に示すように上記
範囲指定された部分に白黒及転成は斜線が施され、範囲
指定された旨を示す表示画面となる。1 次に、第12−2図に示した画面下部に表示されている
「大見出し」のコマンドをあられしているアイコン(絵
)を矢印ARで指示することにより、上記文字列が「大
見出し」の属性を持つものと認識され、第11−1図S
19の書式コマンド挿入実行処理により、第12−5図
に示す様にコートデータ上では文書データ中に「大見出
し始め」、「大見出し終り」の書式コマンドが挿入され
る。そして、第12−5図に示したデータに基づいて組
版処理(第11−1図327)では第12−4図に示し
た書式定義中の見出し部分P −11を参照し、本文と
は別に定義されている文i種、字間、行間等の情報によ
り「大見出し」の文字列をメモリ(例えばI MEM)
上に実際に展開する。第12−6図は、以上のステップ
により「大見出し」の文字種として「本文定義」より大
きな文字が設定されていた場合の画面の表示の例を示す
図である。以上は、「見出し」を例にとって組版処理の
説明を行なったが、1頁の画像(文書)データの展開が
終了する毎に同じく書式定義の「ノンプルJ(P−IV
)、「柱J(P−111)等の頁毎の出力が必要な情報
群を参照し、「ノンプル」の指示がある場合は、同じく
設定された印字位置、文字種等によりノンプル(ページ
番号)を出力してもよい。又、同様に「柱」定義にて大
見出し文字列を註文として使用するように指示されてい
れば同様に「柱」を設定された位置へ展開出力する。
区切り罫 ざらに「区切り罫」について詳細に説明する。
ここでいう「区切り罫」とは文章の切れ目の、行と行の
間にひかれる罫線であり、文章画像データの挿入や削除
、書式の変更等で文章の展開位置が移動した場合には「
区切り罫」も附随して穆勅する。まず、「区切り罫」処
理は上述の「組版処理」の−機能であるので、第13−
1図を用いて「区切り罫」処理が実行される迄を説明す
る。
第13−1図ステップS1でH8のデータ・ファイルよ
り読み込まれた文書データは文章データ・ポインタによ
り1文字車位で調べられ、ステップS5で文章コード・
データであるか、書式コマンドであるか識別され、書式
コマンドの時は、さらに何の処理を指示するコマンドで
あるか調べられ、「区切り罫」コマンドであった場合に
ステップS8で「区切り罫」処理が実行される。この時
には前述(1)、(2)、(3)、(4)の書式登録、
修正等の手順により、第1−3図P−2に。
示す「文書データ古式部」に「区切り罫」定義が登録さ
れていなければならない。「区切り罫」定義の例を第1
3−4図に示す。ここには区切り罫を展開する際の罫線
の種類、太さ、前あき、後あと、本文が多段組されてい
る時の区切り罫の段抜き数等か定義されている。第13
−5図にこれらの「区切り罫定義」により展開される区
切り罫と定義項目の関係の一例を、とじしろが左の場合
の2段組の本文に2段抜きの区切り罫を挿入する例で図
示する。ここで、15は用紙の外周、16は版面の外周
を示し、18は本文を示す。17は区切り罫であり、d
はその太さ、a、bはそれぞれ左あぎ、右あきであり、
c、eは前あき、後あきである。■からVlは第4図と
同じく、「天」、「のど」、「小口」、r桁長」、「段
間」、「地」を示す。なお、これらの「区切り罫定義」
の項目は画像処理システムの性格により、不必要なもの
が削除されたり、新しく必要な項目が追加されても差支
えない事は当然である。次に「区切り罫処理」の流れを
第13−2図を用いて説明する。まずステップStにて
本文が多段組の場合には、ステップS2にて同じく第1
3−4図の「区切り罫定義」の1段抜き数」を調べ、2
段以上であり、かつ本文の段揃゛え指示が段揃え有りな
らば、ステップS3にて「区切り罫」書式コマンド直前
迄のデータの段揃え処理を行なう。段揃え処理の例を第
13−3図に示す。第13−3図(a)は2段組の本文
を展開中のa点にて2段抜きの「区切り罫」書式コマン
ドを検出した事を示す。段揃え処理により1段目の第1
3−3図(a)の502が第13−3図(b)の右上の
503へ8勤し、(a)の右上にあった501が(b)
図では右下方の504へ移動され本文の1段目と2段目
の下端が揃えられ、この下へ505の2段抜きの区切り
罫が展開される。次にステップS4にて区切り罫領域の
大きざを算出する。区切り罫領域の長さは第13−4図
の例ではr前あき」、1区切り罫線の太ざ」、「後あき
」の和となる。次にステップS5にて現在位置に算出し
た領域長の区切り罫が展開出来る余裕があるか調べ、な
ければ展開出来る位置まで数段または改頁を行なう。最
後にステップS9にて、やはり第13−4図「区切り罫
」定義部分に指示された罫線の種類、太さ、前あき、後
あぎ等に従って、これまでに決定した位置に区切り罫文
字列を展開する。以後、「区切り罫」コマンドを検出す
る毎に以上の処理を繰り返すが、従来化のワード・プロ
セッサ、組版機と異なり、一度第1−3図P−2のr文
書データ書式部」に「区切り罫」定義を登録しておけば
、あとは第1−3図P−3「文書データ文章部」に前述
の方法で区切り罫の指示を「区切り罫」書式コマンド挿
入処理で挿入しておけば、再度「区切り罫」定義項目を
設定する必要は無く文書を通じて同じ体裁の区切り罫が
自動的に展開される。また、ここでは一種類の区切り罫
について例をあげて説明してきたが、「区切り罫(1)
」、「区切り罫(2)J、−−一等、複数の書式定義及
び書式コマンドを用意しておけばさらにき然細かく区切
り罫の種類を揃えた文書の作成が可能である。なお、前
述の第12−8図のaaは文章の本文部分、bbは区切
り罫部分、a−1は前あき、b−1は後あき、c−1は
行間、d−1は字間、e−1は文字中、e−2は文字高
を示す。
(効  果〕 以上、詳述したように本願発明により画像情報の区切り
罫線の設定、変更を容易にし、それに伴う出力情報の修
正を極めて容易に行うことができ、極めて高速に画像処
理を行うことが可能な画像処理システムを提供すること
が可能となった。
又、罫線出力を文字(画像)データの展開と同様に行う
ので、罫線を含めて、画像情報の区切り罫線の設定、変
更を容易に行うことができ極めて高速に画像g集を行う
ことが可能な画像処理システムを提供することが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は 本発明を適用した画像処理システムの外
観接続図、 第1−2図は、画像編集装置のブロック図、第1−3図
は、PMEM内の簡単なメモリマツプを示す図、 第2図は、ディスク装置H8内に格納されるデータの一
部を示す説明図、 第3図は、第2図に示した書式ファイル10内に格納さ
れる書式データの説明図、 第4図は、書式に関する用語の説明図、第5図は、書式
登録のフローチャート、第6図は、段体裁人力における
表示の流れを示す図、 第7図は、書式のメニュー表示の説明図、第8図は、登
録された書式ファイルの一部修正のフローチャート、 第9図は、文書への書式付けのフローチャート、 第10図は、文書の書式の一部変更を示すフローチャー
ト、 第11−1図は、画像処理システムにおける文書処理、
組版処理を含む制御フローチャート、第11−2図は、
文書データ及び編集メニューの表示の一例を示す図、 第12−1図は、書式コマンドを全く含まない文章コー
ドデータのメモリ上に格納された様子を示す図、 第12−2図は、ビットイメージデータに展開された情
報の画像表示例を示す図、 第12−3図は、画面上での範囲指定の様子を示す図、 第12−4図は、PMEM上の組版処理に係るデータを
示す図、 第12−5図は、書式コマンドを含めた文章コードデー
タのメモリ上に格納された様子を示す図、 第12−6図は、組版処理により書式コマンドに基いて
実際に画面上にイメージを出力した図、第13−1図は
、区切り跡処理を含む組版処理のフローチャート、 第13−2図は、区切り跡処理のフローチャート、 第13−3図は、段揃えの実行例を示す図、第13−4
図は、書式の中の区切り罫定義が格納された様子を示す
図、 第13−5図は、区切り罫と定義項目の関係を示す図、 H5−−−BMU、H6−−− MPU。 38−−−CRT%H17,H1B−−−I MEM。 50−m−キーボード、 61−−−ポインティングデバイス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書情報を含めた画像情報の出力が可能な出力手段、上
    記出力手段によって出力される画像情報を編集する為に
    出力パラメータを上記画像情報に与えるパラメータ付加
    手段、 罫線に係る情報を記憶する記憶手段、 上記記憶手段から罫線に係る情報を取り出し、上記パラ
    メータ付加手段によって、上記画像情報を罫線と共に編
    集処理する編集処理手段を有したことを特徴とする画像
    処理システム。
JP61020525A 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置 Expired - Lifetime JPH0750475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020525A JPH0750475B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020525A JPH0750475B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179063A true JPS62179063A (ja) 1987-08-06
JPH0750475B2 JPH0750475B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12029572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020525A Expired - Lifetime JPH0750475B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750475B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62179064A (ja) 画像処理システム
JPS62179063A (ja) 文書処理装置
JP3062259B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3076348B2 (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JPH0556554B2 (ja)
JP2608300B2 (ja) 文書処理方法
JP2823162B2 (ja) 文書処理装置
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JP2851846B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH0750511B2 (ja) 画像処理システム
JPH0743772B2 (ja) 文書処理方法
JP2833701B2 (ja) 文書処理方法
JP2862239B2 (ja) 文書処理装置
JP3026617B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPS63263558A (ja) 画像処理システム
JPH10334087A (ja) 文書処理方法
JPH01130267A (ja) 文書処理装置
JPS62281073A (ja) 画像処理システム
JPH0447865B2 (ja)
JP2791023B2 (ja) 文書処理装置
JPH01130274A (ja) 文書処理装置
JPS61118868A (ja) 画像処理システム
JPH01130254A (ja) 文書処理装置
JPS61121162A (ja) 画像処理システム
JPH04247560A (ja) 文書処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term