JPH10334087A - 文書処理方法 - Google Patents

文書処理方法

Info

Publication number
JPH10334087A
JPH10334087A JP10074563A JP7456398A JPH10334087A JP H10334087 A JPH10334087 A JP H10334087A JP 10074563 A JP10074563 A JP 10074563A JP 7456398 A JP7456398 A JP 7456398A JP H10334087 A JPH10334087 A JP H10334087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
document
format
inter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10074563A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hamada
正基 浜田
Takahiro Kato
高裕 加藤
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Kensaku Tanaka
研策 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10074563A priority Critical patent/JPH10334087A/ja
Publication of JPH10334087A publication Critical patent/JPH10334087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段間の罫線を用いて読み易く美しい文書レイ
アウトを生成する文書処理方法を提供する。 【解決手段】 多段組の文書の夫々の段の下端を揃える
と、これら段の段間の線を段の略上端位置から段の略下
端位置まで展開する文書処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書や画像等を入
力編集する画像処理システムにおける文書処理方法に関
し、特に組版ルールに基づいて例えば見出し、ページ番
号、柱等を含めて、美しい体裁を整え、また例えば図
形、画像、表、グラフ等の異なる情報を編集する高度な
文書処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ワードプロセッサが普及し、文書
の入力が機械化され合理化されつつあるが、それも仮名
漢字変換、ローマ字漢字変換等の文字列の入力の合理化
に限られている。従って、上記のワードプロセッサ等に
は、高品位な文書、即ち、読み易く美しい文書を印刷又
は表示するための高解像度の出力装置は未だない。又、
いわゆる印刷の世界で組版ルールと呼ばれる文字の配列
の工夫等の機能はない。従って、一定水準以上の文書の
作製を、これらの機器に望むのは無理である。
【0003】また一方、印刷の世界では膨大な組版のノ
ウハウが専門家の知識として蓄えられているが、文字の
詰め方、段組の体裁等はその手作業に頼っており、高品
位の文書の作製は複雑な工程を要し高価なものとなって
いる。特に、作製した文書は一旦ゲラ刷り等の形で出力
してはじめて校正が可能となり、校正と修正を繰り返す
ことにより、長い工程が繰り返されるという問題を抱え
ていた。
【0004】また、同様に多段組の際に、段間に罫線を
ひく作業も手作業や文字展開後のプロッター等による別
作業となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の問
題点に鑑み提案されたもので、多段組の文書の下端を揃
える段揃えを行ったときに、段間の罫線を用いて読み易
く美しい文書レイアウトを生成する文書処理方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、特許請求の範囲第1項に記載の本発明の文書処理方
法の構成は、多段組の文書の下端を揃える段揃え処理を
行う段揃え工程と、前記段揃え工程により段揃えされる
文書の段間の線を段の略上端位置から段の略下端位置ま
で展開する展開工程とを有することを特徴とする。
【0007】本発明の好適な一態様である特許請求の範
囲第2項に拠れば、多段組の文書が前記段揃え工程によ
り段揃えされない場合には、前記展開工程は、前記多段
組の文書の段間の線を、段の略上端位置から版面の略下
端位置まで展開することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記第1項に記載の文書処理方法によれば、多
段組の文書の夫々の段の下端が揃えられると、揃えられ
た段の間において、その段の上端位置から下端位置ま
で、線が展開される。即ち、その段間の線の長さは、段
の上下方向長さに略一致され、段から飛び出てしまうこ
とも、また、足りないということも防止される。
【0009】文書処理作業では、段揃えはユーザの好み
によって行われる。段揃えを行わない場合には、多段組
の文書の一部の段(例えば、最左端の段)は版面の略下
端位置まで展開されることになる。そこで、上記第2項
の文書処理方法では、多段組の文書が段揃えされない場
合でも、レイアウトの美しさを確保するために、文書の
段間の線を、段の略上端位置から版面の略下端位置まで
展開することとする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を更に
詳細に説明する。図1Aは本発明を適用した画像処理シ
ステムの外観接続図である。なお、システムはこれに限
る必要はなく、単体の機器であってもまたシステムの一
部が変更されても、本発明が適用できることはいうまで
もない。
【0011】31は、システム制御用のマイクロ・コン
ピユータと、RAM、ROM等で構成される内部メモリ
と、フロッピー・ディスクあるいは固定磁気ディスク
(ハード・ディスクと呼ぶ)等で構成される外部メモリ
とを備えた制御部(ワークステーションと呼ぶ)であ
る。32はデジタル複写機の入力部で原稿台に載置され
た原稿の文書情報をCCD等の撮像素子によって電気信
号化する原稿リーダ、また33はデジタル複写機の出力
部で、レーザビームプリンタ等の電気信号化された情報
に基づき記録材上に像記録する高速プリンタである。3
4は光ディスクあるいは光磁気ディスク等の記憶媒体を
有し、多量の画像情報の書き込み及び読み出し可能な画
像ファイルである。
【0012】35はマイクロファイルで、マイクロフィ
ルム検索部と検索したマイクロフィルム上の画像情報を
撮像素子によって電気信号化するマイクロフィルムリー
ダ部を備えている。37はプリンタ33と同様のレーザ
ビームプリンタ等のプリンタ装置であるが、プリンタ3
3と比べ小型、低速であり、必要に応じて設定される。
38はデジタル複写機及びマイクロフィルムの入力スキ
ャナ(リーダ)が光電的に読み取った画像情報あるいは
システムの制御情報等を表示するCRT装置であり、文
書、画像処理を行う表示部である。39は各入力機器相
互の接続を制御部31からの信号により切り換える切り
換え装置である。40から48は各入力機器間を電気的
に接続するケーブルである。また、50は制御部31に
設けられたキーボードであって、このキーボード50を
操作することによりシステムの動作指令等を行う。又、
61はCRT38上で画像情報を加工指示するためのポ
インティング・デバイスで、CRT38上のカーソルを
X,Y方向任意に移動してコマンドメニュー上のコマン
ドイメージを選択してその支持をする。51はデジタル
複写機の操作指令を行うための操作パネルであり、複写
枚数、複写倍率等の設定キーや複写開始を指示するコピ
ーキー55及び数値表示器等を有する。52はデジタル
複写機の起動をかける主導権を複写機又は制御部のどち
らかにするかを決めるモード切換スイッチで、53,5
4はモード切換スイッチ52のモード選択状態を表示す
る発光ダイオード(LED)からなる表示器である。
【0013】図1Bは画像編集装置のブロツク図であ
る。尚、この明細書では、文書編集をも含めて画像編集
と称している。図1Aと同一部分は同一符号を付してい
る。H4はVRAMで表示部38に表示すべきデータを
ビットマップ上に展開している。例えば文字データであ
れば、そのコードに対応した文字パターンがVRAM上
に展開されており、ソフト制御によりVRAMの表示エ
リアに直接カーソルを発生し、表示が可能である。
【0014】H7,H8,H9はデータファイル用のデ
ィスクで、例えばH8はハード・ディスク(HD)であ
り、H7は、5インチ・フロッピー・ディスク(FD)
である。H5はBMU(ビット・マニュピュレーション
・ユニット)で、ビデオラムH4、メイン・メモリ、デ
ィスク等のデバイス(H7,H8,H9)、プリンタ等
の入出力機器間のワード単位の転送をMPUを介さずに
行う。DMAC(DirectMemory Access Contoller)の機
能があり、更にフアンクション機能としては以下の16
種類の論理演算が可能である。データの転送元をA、デ
ータの転送先をBとすると、例えばA(反転),AB.
A+B,Logical 1(黒く塗りつぶす),A+B,B,
A+B,A+B,AB,A+B,B,A+B,Logical
0(クリア)、AB,AB,A等である。又、図形の回
転、変倍等の機能を有し、XY変換では5種(90゜回
転、180゜回転、270゜回転、X対称象、Y対称)
の変換が可能である。
【0015】次に変倍機能について述べると、単純に拡
大又は縮小を行う機能の他に、2/1,3/2から16/15の15
段階の拡大、2/1,3/2から16/15の15段階の縮小が可能
である。なお、倍率は縦横独立に指定可能である。また
縮小の場合、文字(2値画像)については単純に間引
き、写真(デイザ画像)については4×4のBox単位で
間引いて縮小する。
【0016】次にH6はMPU(Micro Processor Unit)
部である。又、MPU部はHD/FD−IF(インター
フェース)を有しており、上記ディスクH7,H8,H
9や後述のPMEM,IMEMのアクセス等の制御を行
う。図1BにおけるH10,H13はそれぞれ画素密度
が異なるプリンタで、H12は原稿を読み取るリーダで
ある。又、H11,H14はそれぞれプリンタH10、
プリンタH13及びリーダH12に対応して設けられた
インタフェースである。
【0017】H15,H16はプログラム・メモリ(P
MEM)で、編集処理のためのプログラムを適宜ハード
・ディスクH18から選択し、実行する。又、キーボー
ド50から入力されたデータはテキスト・メモリでもあ
るメイン・メモリにコード情報として格納される。又、
メイン・メモリに格納されたデータ、ディスクに格納さ
れたデータ、リーダから読み込まれたデータは、イメー
ジ・メモリIMEMにビットデータとして展開する事が
でき、更にPMEMに格納されたデータについても同様
であるが前述のBMUを介して前記DMAC,XY変換
変倍等が可能である。なお、PMEM、H15又はH1
6内の簡単なメモリマップを図1Cに示す。P−1は、
文書データ文章部で、文章データがコード情報で格納さ
れている。P−2は文書データ書式部で、後述の図2で
説明するが、例えば、本文、見出し部、ノンブル、柱等
の文字種、行ピッチ、文字ピッチ等がデータとして含ま
れる。P−3は行情報テーブルで、メモリ及び表示上の
位置付けを行うもので、例えば行単位で(X11,X12
13,…Y)データが格納されている。なお、P−3は
P−2に含まれてもよい。
【0018】〈書式〉次に、以上の様な構成からなるシ
ステムにおいて、本発明における文書編集装置の予め用
意しておく印刷形式段組体裁などの書式に関する機能及
びその文章への呼出しについて説明する。書式に関して
は以下のような機能を有す。 (i).書式の登録、(ii).登録された書式の一部修
正、(iii).文書への書式付け、(iv).文書の書式の
一部修正先ず上記(i)〜(iv)の説明の前に、書式の
データについて説明する。図2は図1Bに示したディス
ク装置H−8またH−7内に格納されるデータの一部を
示す説明図である。9は書式ファイルテーブルであり、
書式ファイル10のどのファイルを選択するかを決定す
るテーブルである。文書ファイル11内には、実際の文
書データが格納された文章部12、その文章に対応した
書式が格納された書式部13があり、文書ファイルテー
ブル14により、該文書ファイルのどの書式を選択する
かを決定する。
【0019】次に、図2に示した書式ファイル10内に
格納される書式データについて説明する。なおこの書式
データは、ファイルに格納される必要はなく、図1Cの
ようにIMEM,PMEMに格納されてもよい。書式定
義は、次の3レコードからなる。つまり、 《a》書式定義ヘツダレコード部、 《b》1個の本文定義レコード部、 《c》複数の周辺定義レコード部 である。
【0020】《a》の書式定義ヘツダレコード部は書式
定義の個数の管理を行うものであるが詳細は省略する。
又、《c》の周辺定義レコード部はノンブル(ページ番
号)定義、柱(欄外の見出し)定義等であるが、ここで
は詳細は省略する。《b》の本文定義レコード部は本文
定義であって、例えば図3のように「本文」と「段」の
定義を有している。
【0021】なお図4は書式に関するパラメータ(用
語)の説明図である。図4には、用紙中に文書等がどの
ように入力編集されるのかという版面の位置を、CRT
等の表示部38(図1)に表示される形態で示す。頁の
左側を綴代とすると、同図中のI,II,III,IVは夫々、 I:天(頁の上部の空白部分)、 II:のど(綴代側の空白部分)、 III:小口(頁の綴代と反対側の空白部分)、 IV:地(頁の下部の空白部分) と呼ばれ、用紙15中の版面16の位置を決定するもの
である。
【0022】図4の具体例に即して、図3に示した用語
について説明する。図3の段定義における「段数」は、
「段組」の数を示すもので、図4の場合では2段であ
る。同じく、「段揃え」は図から明らかなように、段組
の下段を揃えることである。又、「行長」は段の行長を
示すもので、図4のIVで表わされる。「行数」は、1段
中の行数を示すものである。更に「段間」は段の間の長
さであり、図4の場合は2段であるので、その段の間の
間隔(V)を表わされる。以上が図3に示す「段」定義
に係るデータである。
【0023】「本文」の定義については、文字の書体、
ドット数、大きさや文字間隔、段落字下げの有無、色情
報等のデータを有している。なお、図1Cの行情報テー
ブル(P−3)の位置情報の如く用紙上の位置をXY座
標系で示す必要がある場合に、図4に示す様に用紙左上
を原点(0,0)とし、右方向をX軸の正方向、下方向
をY軸の正方向とする座標系を採用するものとする。
【0024】次に、前述の書式に関する機能(i)〜
(iv)について、詳細に説明する。 (i)書式の登録 図5に、書式登録手順のフローチャートを示す。書式を
登録するコマンドを入力すると、表示部38、キーボー
ド50等からなるWS(ワークステーション)の有する
様々な機能の内、図5の登録のサブルーチンに入る。こ
のサブルーチンでは、先ず、ステップS1において、用
紙の大きさ、用紙を置く方向、縦/横書等の用紙情報を
入力する。次にステップS2において、段体裁情報(例
えば、図4に示したような段体裁)について入力を行
う。この段体裁の入力は、具体的には、例えば図6の
(1)〜(4)に示すような表示の流れで行う。つま
り、図6の(1)に示すように用紙5内の版面6を、ポ
インティングデバイス(PD)61(図1)を介して、
例えば同図中の×印の2点を入力する事により決定す
る。そして、次に、図6の(2)において「段数」を入
力する(同図では2段)。
【0025】図6の(3)において、キーボードあるい
はPD61より例えば×印点を指定し、「段幅」、「段
間」を指定する。以上のように定義をした後は、更に図
6の(4)において使用する文字の書体、ドット、大き
さ等の「本文定義」(図3参照)を行う。かくして、図
6の(4)に示したような表示画面を見ることによっ
て、版面の大体の行数とかレイアウトが操作者に直感で
わかる。
【0026】図5のフローチャートに戻る。ステップS
3において、更にノンブル(ページ番号)や柱(欄外見
出し)、見出し類の定義を行う。この動作も、WSの画
像を見ながら直感的に入力出来るので、非常に効率よく
書式を設定することができる。以上のステップにより設
定した書式はステップS4で、例えば、図2に示した書
式ファイル10のA,B,C…のいずれかに格納され
る。この登録は、上記ステップで設定した書式に識別I
Dを付し、そのIDと格納アドレスとを関連付けて書式
ファイルテーブル9(図2)書込むものである。
【0027】以上の手段により、複数の書式を登録する
事ができる。なお以上のようにして設定した書式を示す
画像に合わせて書式を示す数値データを表示するように
してもよい。 (ii)登録された書式の一部修正 上述の手順によって登録された書式を呼び出して、更に
修正を加える場合について説明する。かかる修正は実際
の段組の時に必要性が発生する。登録された複数の書式
から1つの書式を呼び出すためのメニューを表示画面上
の一部に表示したもの(以下、ウインドウと呼ぶ)を図
7に示す。図7のウインドには、「レポート」〜「発
表」までの5種類の書式が表示されている。即ち、前述
の登録により、「レポート」〜「発表」の書式が登録さ
れている。そして、図8に登録された書式ファイルの一
部修正の手順のフローチャートを示す。
【0028】まず、図8のステップS11により、WS
において、図7に示したようなメニューを表示させる。
例えば同図中の(B)は「記事」の書式であり、A4
(用紙の大きさ)、10ポ(字の大きさ)、1段(段
数)である。次に、ステップS12において、PD61
によりカーソル(図7での矢印17)を移動させ、所望
の書式、例えば(A)の「レポート」の所で、PD61
のキーをオンすると、図2の書式ファイルAに入ってい
る書式が書式ファイルテーブル9を通じて選択され、C
RT表示部38(図1)に登録したときと同じように
(例えば図4)表示される。そしてステップS13にお
いて、上記書式Aについての図4において説明した段の
「行長」等のパラメータについて修正する。この修正
は、キー入力あるいはPD61により、数値または画像
を直感的に変形修正することにより行なわれる。この修
正された書式を登録するには、修正された書式を図2に
示した書式ファイル10に再び書き込み、あるいは新た
に書き込みすればよい。
【0029】(iii)文書への書式付け 次に、WSにより、文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると、(ii)の修正の場合と同様に図7において
示したメニュー画面が表示される。尚、この画面は現
在、画面上で文書処理中であってもその上に重畳して表
示される。重畳されても文書を見易いように、図7の右
下の□をカーソル↑で指して、カーソルの移動に合わせ
てウインドウを変倍することができる。また、画面上部
の「書式ファイル」の部分を指して移動させれば、ウイ
ンドウ全体を移動させる事ができる。従って、文章画面
を表示していない場合はもちろんのこと文章画面を表示
したままでも、文章画面上の空いた部分に図7に示すウ
インドウを移動または変倍して表示させ文章画面に合わ
せてウインドウ内の所望の書式を容易に選択することが
できる。
【0030】さて、図9に文書への書式付けのフローチ
ャートを示す。今、表示装置38の画面上に文書部12
のデータn1(図2)の文書が表示されているものとす
る。そして図9のステップS21において、WSからの
キー入力により図7に示す書式ファイルの一覧のウイン
ドウを画面上の任意の位置に呼び出す。そして前述のP
D及びカーソル17により、所望の書式、例えば(A)
を選択する。すると図2の書式ファイルAが選択され、
その書式Aは、ステップS22において、書式ファイル
11(図2)の書式部13の書式Aに対応したaの部分
に複写される。これによって、現在処理中の文書の書式
は削除される。そして文書の組版出力は文書内の新しい
書式に従って文章をフオーマツテイングしながら行われ
るため、以上の操作で上記処理中の文書は完全に新しい
書式のフオーマツトで出力される。
【0031】(iv)文書の書式の一部変更 次に上記の「文書への書式付け」のような手順によっ
て、付加された文書の書式の一部を修正変更する場合に
ついて説明する。まず表示画面に文書を呼び出す場合か
ら説明する。図10に文書の書式の一部変更を行うフロ
ーチャートを示す。ステップS31において、書式部1
3及び文章部12からなる1つの文書ファイル11を文
書ファイルテーブル14(図2)によって読み出し、表
示部38にその書式でその文書を表示する。
【0032】次にステップS32において、必要に応じ
て前述の「段数」、「段組」、「行長」、「段間」等の
書式に関するパラメータを修正する。ステップS33に
おいて、この文書を登録しておきたい場合は図2の文書
ファイル11に新しく、又は再登録してもよい。次に以
上の様な書式のファイル上での登録・修正及び文書への
書式付け、その一部修正等の機能を用いて、入力・編集
作業について、詳細に説明する。ここでいう「組版処
理」とは、画像データを含む文書データを、前述の書式
データに基づき、画面表示または印刷出力のためにメモ
リ上に展開する処理であり、例えば文書データ文章部P
−1(図1C)に格納されたデータを文書データ書式部
P−2(図1C)を参照しながら、イメージメモリH1
7(図1B)に展開する処理である。
【0033】図11A,図11Bは、以上の構成機能を
有した画像処理システムの、特に文書画像処理、組版関
係の制御フローチャートである。なおここで言う文書は
画像データを含めた言葉である。又、説明を簡単にする
為、キーコントローラ等の説明は省略し、すべての制御
をMPU(H6)が管理しているものと説明している。
【0034】ステップS101において、MPUはキー
ボード50又はPD61等からの入力を待っている。入
力があった場合(YES)、文書または画像の呼び出し
の指令かどうかを判定する(ステップS102)。ステ
ップS101でNOの場合は、本願発明に直接関係がな
いので、ここでは省略する。ステップS101でYES
の場合は、ステップS103に進み、IMEM上あるい
はPMEM上に文書データがなく、白紙状態の初期状態
であるかどうかを判定する。初期状態の場合(NO)
は、ディスクH8等から文書データを新たにメモリ上に
呼び出し(ステップS104)、ステップS126にお
いて組版処理をし、更に、ステップS105及びステッ
プS106に進む。この組版処理は図12A以下で更に
説明する。
【0035】一方、ステップS103で初期状態でない
と判断されたとき(YES)は、IMEMあるいはPM
EM上に文書が存在するので、そのままステップS12
6,S105及びS106に進み、VRAM(図2H
4)上に展開された文書データを組版処理し及び編集メ
ニューをCRT38上に表示する。この表示した状態の
例を図11Cに示す。次にステップS107において、
キーボード50あるいはPD61による入力を待つ。
【0036】ステップS101で説明した入力は、例え
ば画面上のメニュー部においてPD61等によりカーソ
ルを移動し、リーダやキヤビネツトや原稿用紙等を示す
アイコン(図11C下部に図示の制御絵文字)を指定す
ることによる文書(図11Cの101)の呼出し等の指
示によるものであるのに対し、ステップS107におけ
る入力は、ステップS101と同様であるか、あるいは
画面上に表示された文書101上にカーソルを移動する
ことにより、文書中の位置が行情報テーブルP−3(図
1C)により決定されるための入力である。ステップS
107において、カーソル移動の指示があった場合、カ
ーソル(図中、CRと図示)はステップS109におい
て、位置カーソルとして移動する。しかし、PD及び矢
印(ARと図示)によって、文字列又は画像データのエ
リアの始点と終点を指示すると、そのエリアが指定され
る。キーボード又はメニュー部中の「範囲指定」のキー
を指示すると、カーソルCRは範囲カーソルと設定され
る(ステップS100,ステップS111)。
【0037】次にステップS112において、メニュー
部(図11Cの100)において、行揃え等の編集コマ
ンドを入力すると、ステップS113において、各編集
コマンドを実行する。又、ステップS118において
「書式コマンドの挿入指示」の入力があると、ステップ
S119において書式コマンドの挿入を実行し、文書デ
ータ中に、例えば「見出し始め」、「見出し終了」等の
コード・データを挿入する。又、「レイアウト」のコマ
ンドを入力するとステップS120,S121におい
て、レイアウトコマンドを実行する。「プリント」の指
示、例えば「プリンタ」のアイコンをPD61により指
示すると、制御はステップS122,S128、S12
3のプリント処理と移行して、指定された文書を書式に
従ってプリンタ33から印字出力する。
【0038】ステップS124,ステップS125で
は、その他のアプリケーションとして例えば文書更新を
行う。これは、例えば、新たに表を作成するモードを指
定した場合に、ステップS125において新たにディス
クH8に文書を格納したり、文書を呼び出したり、文書
更新を行い、その終了後ステップS101に戻る。又、
ステップS114からステップS117は、各コマンド
を実行した後の修正された部分の状態により一部分を修
正するだけで表示する場合、又は全面について修正表示
する場合の表示制御のステップである。
【0039】〈組版処理〉以上、説明したシステムの構
成及び画像(文書)処理の流れの中で、更に、組版処理
について以下に詳細に説明する。図1Cにおいて示した
文書データの文章部P−1は、「見出し」、「ノンブ
ル」、「柱」、「本文定義」等の書式の参照を指示する
コマンドと、そして該コマンドが挿入されるべき文字列
等とを含むコードデータからなる。そして組版処理と
は、図1Cの文書データ書式部P−2(後述の図12D
において説明する)の「見出し」等に係るデータを参照
しながら上記P−1の文字コードデータを実際のビット
イメージのデータへ展開していく処理である。
【0040】以下、更に組版処理について図面を参照し
説明する。まず書式コマンドを全く含まない文書データ
を画面上に表示し、これに書式コマンドを挿入し文書の
成形を行う例を説明する。図12Aは、書式コマンドを
全く含まない文章のコードデータで、図1Bのディスク
メモリH8やPMEM(H15,H16)に格納されて
いるものである。このデータに組版処理(図11Bのス
テップS126)を行うと、文字列(文章)はすべて本
文と見なされる。図12Dは図1Cの文書データ書式部
の詳細図であるが、上記本文と見なされた文字列は図1
2Dの本文定義部分P−1を参照し、そこに定義されて
いる「文字種」、「字間」、「行送り」等の情報により
ビットイメージのデータに展開され、画面に図12Bに
示す様に表示される(図11AのステップS105)。
ここでは、すべてが本文と見なされているため「見出
し」等は当然ない。次に、この文字列中からポインティ
ングデバイスPD61又はキーボード50により、範囲
カーソル(CR)を操作し、文書中範囲指定処理によ
り、表示画像中の「ここは見出し部です。」の部分を選
択指示する(図11AのステップS110,S11
1)。そうすると、図12Cに示すように上記範囲指定
された部分に白黒反転或は斜線が施され、範囲指定され
た旨を示す表示画面となる。
【0041】次に、図12Bに示した画面下部に表示さ
れている「大見出し」のコマンドをあらわしているアイ
コン(絵)を、矢印ARで指示することにより、上記文
字列が「大見出し」の属性を持つものと認識され、ステ
ップS119(図11B)の書式コマンド挿入実行処理
により、図12Eに示す様に、コードデータ上では文書
データ中に「大見出し始め」、「大見出し終り」の書式
コマンドが挿入される。そして、図12Eに示したデー
タに基づいて、組版処理(図11AのステップS12
7)で、図12Dに示した書式定義中の見出し部分P−
IIを参照し本文とは別に定義されている「文字種」、
「字間」、「行間」等の情報により「大見出し」の文字
列をメモリ(例えばIMEM)上に実際に展開する。図
12Fは、以上のステップにより「大見出し」の文字種
として「本文定義」より大きな文字が設定されていた場
合の画面の表示の例を示す図である。
【0042】以上は、「見出し」を例にとって組版処理
の説明を行ったが、1頁の画像(文書)データの展開が
終了する毎に同じく書式定義の「ノンブル」(図12D
のP−IV)、「柱」(図12DのP−III)等の頁毎の
出力が必要な情報群を参照するようにし、例えば「ノン
ブル」の指示がある場合は、同じく設定された印字位
置、文字種等によりノンブル(ページ番号)を出力して
もよい。又、同様に「柱」定義にて、大見出し文字列を
柱文として使用するように指示されていれば同様に柱を
設定された位置へ展開出力する。
【0043】さらに「段間罫」について詳細に説明す
る。ここでいう「段間罫」とは、多段組の文章の段と段
との間にひかれる罫線である。まず、「段間罫」処理は
上述の「組版処理」の一機能であるので、図13Aを用
いて「段間罫」処理が実行される迄を説明する。図13
AのステップS201で、H8のデータファイルより文
書データを読み込む。そしてステップS202にて、
「文書バツフアポインタ」に先頭コードデータ位置を、
「段上端位置ポインタ」に版面上端位置を、初期データ
として設定する。
【0044】これら「文書バツフアポインタ」、「段上
端位置ポインタ」は図13Fに示すように、他の作業領
域である「段下端位置ポインタ」、「段間数ポインタ」
等と共に、図1CのH15のPMEM上に置かれてい
る。読み込まれた文書データはステップS203にて、
文書データポインタにより文字単位で調べられ、ステッ
プS205で文章コードのデータであるか、書式コマン
ドのデータであるか識別される。
【0045】書式コマンドの時は、ステップS207で
さらに何の処理を指示するコマンドであるか調べられ、
「段揃え」コマンドでかつ「多段組」の場合には、ステ
ップS208で「段揃え」書式コマンド直前迄のデータ
の段揃え処理を行う。段揃え処理の例を図13Cに示
す。図13Cの(a)は、2段組の本文を展開中の同図
中のa点にて「段揃え」書式コマンドを検出した場合を
示す。段揃え処理により、1段目の502(図13C
(a))が、図13C(b)の右上の503へ移動し、
501が右下方の504へ移動され、本文の1段目と2
段目の下端が揃えられ、この下へ505の2段抜きの
「段間罫」が展開され、「段下端位置ポインタ」(図1
3F)には段下端の位置が設定される。
【0046】次に図1CのP−2に示す「文書データ書
式部」に「段間罫」描画指示が設定されていたならば、
ステップS210で「段間罫」処理が実行される。この
時には、前述(i),(ii),(iii),(iv)の書式登録、
修正等の手順により、図1CP−2に示す「文書データ
書式部」に「段間罫定義」が登録されていなければなら
ない。
【0047】「段間罫定義」の例を図13Dに示す。こ
こには「段間罫」を展開する際の罫線の種類、太さ等が
定義されている。また、この中のフラグ列の詳細を図1
3Eに示す。ここには「段間罫」描画の有無を指示する
フラグF1等が定義されている。図13Gに、これらの
「段間罫定義」により展開される「段間罫」と定義項目
の関係の一例を図示する。図13Gの例では、左側を綴
じ代と仮定すると、15は用紙外周、16は版面外周、
18は文章の本文部分、17は「段間罫」部分、aは
「段上端位置」、bは「段下端位置」、dは「段間罫」
の太さ、Iは「天」、IIは「のど」、IIIは「小口」、IV
は「行長」(段巾)、Vは「段間」、VIは「地」、VIIは
「版面高さ」、VIIIは「版面の巾」を示す。なお、これ
らの「段間罫定義」の項目は画像処理システムの性格に
より、不必要なものが削除されたり、新しく必要な項目
が追加されても差支えない事は当然である。
【0048】また「段揃え」コマンドでない場合にはS
211で「見出し」コマンドか調べられ、そうならばS
212で「見出し」処理を、さもなければS213で
「その他のコマンド」処理を行う。次に、ステップS2
14,S215,S216,ステップS217,ステッ
プS203で現在組版中の段が終了するまで続ける。終
了したなら、ステップS218,S219,S220,
S221で改ページ処理を行なう。即ち、図1CのP−
2に示す「文書データ書式部」に「段間罫」描写指示が
設定されていたならば、「段下端位置ポインタ」に「版
面下端位置」がセツトされ、ステップS219で「段間
罫」処理が実行され、ステップS220にて柱文印字、
頁番号印字等の頁終了処理を行う。以下、コードデータ
の終了まで前記の処理を繰り返す。
【0049】次に図13AのS210,S219の「段
間罫処理」の流れを図13Bを用いてさらに詳細に説明
する。まずステップS301にて、「段間罫」の両端の
XY座標の算出を、図13Gを用いて説明する。即ち、
「段間罫」の両端の座標は、図13Gの例は横組である
ために、 X=Xstart,Xend座標=「のど」+「段巾」+「段間
÷2」 であり、罫線の一方の端点のY座標は、 Ystart=「段上端位置ポインタ値」、 Yend=「段下端位置ポインタ値」 となる。次にステップS302にて段間数カウンタ(図
13F)に書式に定義されている「段数」をセツトす
る。次にステップS303にて「段間数カウンタ」を1
ずつ減少させながら、0でない間ステップS303,S
304,S305,S306を繰り返す。つまりステッ
プS305で、以前に決定されている(Xstart,Ysta
rt)と(Xend,Yend)との間に、図13Dの「段間罫
定義」部分に指示された罫線種、罫線太さ等に従って、
「段間罫」を描画し、ステップS306にて、現在のX
座標に「段巾」と「段間」の和を加算し、次の罫線のX
座標を得る。以後、「段揃え」コマンドを検出するか又
は頁が終了する毎に、以上説明した処理を繰り返すが、
従来迄のワード・プロセッサ、組版機と異なり、一度図
1CのP−2の「文書データ書式部」に「段間罫定義」
を登録しておけば、再度「段間罫」描画を指示する必要
はなく、文書を通じて同じ体裁の「段間罫」が自動的に
展開される。 〈実施例の効果〉以上に述べた実施例のシステムは、書
式パラメータの定義、見出し、ページ番号、柱等、組版
ルールに基づく字詰め、配列の仕方、及びその印刷形式
等をデイスプレイ上に表示し、キーボード、ポインティ
ング・デバイスを用いて、即応性のある文書編集機能を
実現した。特に、多段組みの際の段間の罫線の発生を画
像や文章の展開と同時に極めて効率良く行う事ができ
る。
【0050】又、書式定義を採用し、一度の書式定義パ
ラメータの入力により、文書全体を通して統一された体
裁の出力を得る事ができ、又書式定義のみの変更で文書
全体の体裁が簡単に変更出来るという特徴がある。又、
文書又は画像を出力するプリンタ、上記手段によって出
力される文書を構成するためにあらかじめ定義された印
刷形式、段組体裁等の書式パラメータを用いて組版ルー
ルに従って、文書、画像を展開するワークステーション
と、上記出力と同等に体裁を整えた文書を表示する表示
装置と、上記表示装置によって表示された文書上でキー
ボード及びポインティング・デバイス等を用いて、文字
画像入力、移動、複写、挿入、削除、置換などの文書編
集を行い、変換後の印刷状態を常に反映させる編集機能
を有した事を特徴とする。
【0051】更に、デイスプレイ上の文書、画像に対し
文字入力、移動、複写、挿入、削除、置換などの文書、
画像編集を行うこと、及び書式、組版に関するコマンド
処理等に関しキーボード及びポインティングデバイスの
どちらによっても可能である。ところで、上記実施例で
は、組版処理後に、文書コードデータを文字のフオント
パターンに、図形データを図形パターンに変換して表示
する際に、データ量によっては多くの時間を要する事が
あり、データを表示装置38に表示し始めた直後に、操
作音が表示不要なデータであると認識した後も表示を中
断する事ができず、徒らに時間を浪費する恐れがある。
これを防止するためには、表示を中断する手段を設けれ
ばよい。
【0052】即ち、「組版処理」終了後、文字若しくは
画像のフオントを読出して、IMEMに展開する展開処
理タスクで、キーボード入力を検知するルーチンを設け
ればよい。キーボード入力を検知するには、例えばキー
ボード入力があると、割込みがあるようにする。この割
込みルーチンで入力を解析し、その結果、所定の中断命
令であることを認識すると、現在実行している上記展開
処理のタスクの実行を中止するようにするわけである。
このようにすることにより、操作性が向上する。
【0053】上述の実施形態の装置の構成と本発明の構
成要素との対比を説明すれば、「多段組の文書の下端を
揃える段揃え処理を行う段揃え工程」は、図13Aのス
テップS218の「段揃え処理」に相当し、具体的に
は、図13Cにおける、同図の(a)の多段組の文書が
同図(b)の段揃えする処理に相当する。また、「段揃
え工程により段揃えされる文書の段間の線を段の略上端
位置から段の略下端位置まで展開する展開工程」は、図
13AのステップS210の「段間罫処理」に相当し、
具体的には、ステップS218の段揃え処理の終了後に
「段間罫ポインタ(図13F)」に段下端の位置が設定
され、その設定に従ってステップS210により段間罫
が描画されると、図13Gの「段間罫17」が展開され
る。
【0054】多段組の文書が前記段揃え工程により段揃
えされない場合に、「展開工程」が、「多段組の文書の
段間の線を、段の略上端位置から版面の略下端位置まで
展開」する処理は、ステップS207でNOと判断され
て、ステップS218の「段揃え処理」が行われない
で、ステップS218に進み、「段下端位置ポインタ」
に「版面下端位置」がセツトされてからステップS21
9で「段間罫」処理が実行される処理に対応する。
【0055】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明の文書処理
方法によれば、段揃えを行うと、その揃えた段の略下端
位置にまで段間の線が描画されるので、美しいレイアウ
トの文書を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明を適用した実施例の画像処理システ
ムの外観接続図、
【図1B】 画像編集装置のブロツク図、
【図1C】 PMEM内のメモリマップを示す図、
【図2】 ディスク装置H8内に格納されるデータの一
部を示す説明図、
【図3】 図2に示した書式ファイル10内に格納され
る書式データの説明図、
【図4】 書式に関する用語の説明図、
【図5】 書式登録のフローチャート、
【図6】 (1)〜(4)は段体裁入力における表示の
流れを示す図、
【図7】 書式のメニュー表示の説明図、
【図8】 登録された書式ファイルの一部修正処理のフ
ローチャート、
【図9】 文書への書式付け処理のフローチャート、
【図10】 文書の書式の一部変更処理のフローチャー
ト、
【図11A】 画像処理システムにおける文書処理、組
版処理を含む制御フローチャート、
【図11B】 画像処理システムにおける文書処理、組
版処理を含む制御フローチャート、
【図11C】 文書データ及び編集メニューの表示の一
例を示す図、
【図12A】 書式コマンドを全く含まない文章コード
データのメモリ上に格納された様子を示す図、
【図12B】 ビットイメージデータに展開された情報
の画像表示例を示す図、
【図12C】 画面上での範囲指定の様子を示す図、
【図12D】 PMEM上の組版処理に係るデータを示
す図、
【図12E】 書式コマンドを含めた文章コードデータ
のメモリ上に格納された様子を示す図、
【図12F】 組版処理により書式コマンドに基づい
て、実際に画面上にイメージを出力した図、
【図13A】 「段間罫」処理を含む組版処理のフロー
チャート、
【図13B】 「段間罫」処理のフローチャート、
【図13C】 段揃え文の実行例を示す図、
【図13D】 書式中の「段間罫」定義が格納された様
子を示す図、
【図13E】 書式中の「段間罫」定義のフラグ列の詳
細を示す図、
【図13F】 PMEM上の「段間罫」処理に係るデー
タを示す図、
【図13G】 「段間罫」と定義項目の関係を示す図で
ある。
【符号の説明】 10…書式ファイル、11…文書ファイル、12…文章
部、13…書式部、14…文書ファイルテーブル、15
…用紙、16…版面、31…ワークステーション、32
…イメージリーダ、37…イメージプリンタ、38…表
示部、50…キーボード、61…ポインティングデバイ
ス、H4…VRAM、H5…BMU、H6…MPU、H
15…PMEM、H17…IMEM、17…カーソル
(AR)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 研策 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段組の文書の下端を揃える段揃え処理
    を行う段揃え工程と、 前記段揃え工程により段揃えされる文書の段間の線を段
    の略上端位置から段の略下端位置まで展開する展開工程
    とを有する文書処理方法。
  2. 【請求項2】 多段組の文書が前記段揃え工程により段
    揃えされない場合には、前記展開工程は、前記多段組の
    文書の段間の線を、段の略上端位置から版面の略下端位
    置まで展開することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の文書処理方法。
JP10074563A 1998-03-23 1998-03-23 文書処理方法 Pending JPH10334087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074563A JPH10334087A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 文書処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074563A JPH10334087A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 文書処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097611A Division JPS63263558A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334087A true JPH10334087A (ja) 1998-12-18

Family

ID=13550824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074563A Pending JPH10334087A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 文書処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178963A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp 複数コラムのレイアウトを生成する方法およびコンピュータ読取り可能媒体
JP2010122829A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Loval Communications Inc 文書整形装置および文書整形方法
WO2012036158A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 シャープ株式会社 段組み処理装置、およびコンテンツ表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178963A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp 複数コラムのレイアウトを生成する方法およびコンピュータ読取り可能媒体
JP2010122829A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Loval Communications Inc 文書整形装置および文書整形方法
JP4474670B2 (ja) * 2008-11-18 2010-06-09 有限会社 ローバルコミュニケーションズ 文書整形装置および文書整形方法
WO2012036158A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 シャープ株式会社 段組み処理装置、およびコンテンツ表示装置
JP2012063847A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sharp Corp 段組み処理装置、段組み処理方法、段組み処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、コンテンツ表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018083A (en) Image processing system
JPH10334087A (ja) 文書処理方法
JP2505730B2 (ja) 情報処理装置
JP2728871B2 (ja) 文書処理装置
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JP2651136B2 (ja) 文書処理方法
JP4334987B2 (ja) 領域指定機能およびデータ切り出し機能を備えたdtp編集装置
JPS63263558A (ja) 画像処理システム
JPH0556554B2 (ja)
JP2510563B2 (ja) 文書処理装置
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JPH0750511B2 (ja) 画像処理システム
JPH0743772B2 (ja) 文書処理方法
JPS62281073A (ja) 画像処理システム
JP2647825B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH08293035A (ja) 画像処理方法
JPS61118867A (ja) 画像処理システム
JPH0750475B2 (ja) 文書処理装置
JPH0634217B2 (ja) 文書処理方法
JP3476857B2 (ja) 文書処理装置
JPH0772893B2 (ja) 文書処理装置
JPS61121162A (ja) 画像処理システム
JPH0470956A (ja) 文書処理装置
JPH0827698B2 (ja) 文書処理装置
JPH08293033A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000225