JPH0556554B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556554B2
JPH0556554B2 JP59243920A JP24392084A JPH0556554B2 JP H0556554 B2 JPH0556554 B2 JP H0556554B2 JP 59243920 A JP59243920 A JP 59243920A JP 24392084 A JP24392084 A JP 24392084A JP H0556554 B2 JPH0556554 B2 JP H0556554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heading
format
document
text
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59243920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61121165A (ja
Inventor
Masaki Hamada
Kensaku Tanaka
Yasuhiro Watanabe
Takahiro Kato
Masayuki Uchiumi
Hiroshi Takakura
Taketo Hasegawa
Masaaki Shimizu
Masaki Sago
Fumio Furukawa
Yasuhisa Ishizawa
Takashi Minagawa
Kenzo Ina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59243920A priority Critical patent/JPS61121165A/ja
Priority to EP90200634A priority patent/EP0382321B1/en
Priority to DE3588084T priority patent/DE3588084T2/de
Priority to DE3588206T priority patent/DE3588206T2/de
Priority to DE3588192T priority patent/DE3588192T2/de
Priority to EP19850308316 priority patent/EP0188072B1/en
Priority to EP90200633A priority patent/EP0381298B1/en
Priority to DE8585308316T priority patent/DE3585279D1/de
Priority to EP90200636A priority patent/EP0381300B1/en
Priority to EP90200635A priority patent/EP0381299B1/en
Priority to DE3588163T priority patent/DE3588163T2/de
Publication of JPS61121165A publication Critical patent/JPS61121165A/ja
Priority to US07/304,000 priority patent/US5018083A/en
Priority to US07/617,220 priority patent/US5142620A/en
Publication of JPH0556554B2 publication Critical patent/JPH0556554B2/ja
Priority to US08/451,002 priority patent/US6324554B1/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、見出しを定義する書式情報を定義し
ておけば、所望の文字列を見出しにする場合、そ
の指示をするだけで、その書式情報に基づいて、
該文字列を見出し文字列として、また、それ以外
の文字列もその見出しの配列に応じて、最適な配
列状態で表示させることができる画像処理装置に
関する。
〔従来技術〕
最近ワードプロセツサが普及し、文書の入力が
機械化され合理化されつつあるが、かな漢字変
換、ローマ字漢字変換など文字列の入力の合理化
に限られている。従つて、高品位な文書、すなわ
ち読み易く美しい文書を印刷又は表示する為の高
解像度の出力装置はなく、いわゆる印刷の世界で
組版ルールと呼ばれる文字の配列の工夫などの機
能はない。従つて一定水準以上の文書の作成は困
難であつた。
また一方、印刷の世界では膨大な組版のノウハ
ウが専門家の知識として貯えられ文字の詰め方、
断組の体裁などのマニユアル的な作業によつてお
り高品位の文書の作成は複雑な工程を要し高価な
ものとなつていた。特に、作成した文書は、いつ
たんゲラ刷りなどの形で出力してはじめて校正が
でき、修正を繰返すことにより長い工程が繰返さ
れるという問題を抱えていた。
〔目的〕
以上の点に鑑み、本発明の目的は、見出し文字
列をどの様な書式にするかを予め定義しておき、
所望の文字列を見出しにしたい場合、所望の文字
列を見出しにしたいと言う指示に従つて、前記見
出しの書式に基づいて、その文字列が見出し文字
列として、また、それ以外の文字列もその見出し
の配列に応じて、最適な状態に配列された状態で
表示させることができる画像処理装置を提供する
ことにある。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明を更に詳細に説明す
る。
第1−1図は本発明を適用した画像処理システ
ムの外観接続図である。なお、システムはこれに
限る必要はなく単体の機器であつてもシステムの
1部が変更しても、本発明が適用できることは言
うまでもない。31はシステム制御用のマイクロ
コンピユータ、RAM、ROM等で構成される内
部メモリ、フロツピーデイスクあるいはカートリ
ツジデイスク等で構成される外部メモリを備えた
制御部(ロークステイシヨンと呼ぶ)である。3
2はデジタル複写機の入力部で原稿台に戴置され
た原稿の文書情報をCCD等の撮像素子によつて
電気信号化する原稿リーダ、また33はデジタル
複写機の出力部で、レーザビームプリンタ等の電
気信号化された情報に基づき記録材上に像記録す
る高速プリンタである。34は光デイスクあるい
は光磁気デイスク等の記憶媒体を有し、多量の画
像情報の書込み及び読出し可能な画像フアイルで
ある。35はマイクロフイルムフアイルでマイク
ロフイルム検索部と検索したマイクロフイルム上
の画像情報を撮像素子によつて電気信号化するマ
イクロフイルムリーダ部を備えている。36は透
明で導電性を有する帯状の基体上に光導電層を設
けた感光ベルトを有し、入力した画像信号に従つ
て変調されたレーザ光を基体を通して光電導層に
照射せしめることにより画像光の明暗に応じた静
電潜像を光電導層に形成し、この形成された潜像
をトナー担体上に保持された導電性及び磁性を有
するトナー(現像剤)にて現像し、表示画像を形
成する高解像なソフトデイスプレイである。37
はプリンタ33と同様のレーザビームプリンタ等
のプリンタ装置であるが、プリンタ33と比べ小
型、低速であり、必要に応じて設置される。38
はデジタル複写機及びマイクロフイルムフアイル
の入力スキヤナ(リーダ)が光電的に読み取つた
画像情報あるいはシステムの制御情報等を表示す
るCRT装置で本願発明の文書、画像処理を行う
表示部である。39は各入出力機器相互の接続を
制御部31からの信号により切換える切換装置で
ある40〜48は各入出力機器間を電気的に接続
するケーブルである。また、50は制御部31に
設けられたキーボードであつて、このキーボード
50を操作することによりシステムの動作指令等
を行なう。又61はCRT38上で画像情報を加
工指示するためのポイントデバイスで、CRT3
8上のカーソルをX、Y方向任意に移動してコマ
ンドメニユ上のコマンドイメージを選択してその
指示をする。51はデジタル複写機の操作指令を
行なうための操作パネルであり、複写枚数、複写
倍率等の設定キーや複写開始を指示するコピーキ
ー55及び数値表示器等を有する。52はデジタ
ル複写機の起動をかける主導権を複写機又は制御
部のどちらにするかを決めるモード切換スイツチ
で、53,54はモード切換スイツチ52のモー
ド選択状態を表示する発光ダイオード(LED)
からなる表示器である。なお( )は、外部の機
器との接続をするための通信コントローラ及び、
ネツトワーク用の通信ラインである。
第1−2図は画像編集装置のブロツク図であ
る。本願では、文書編集をも含めて画像編集と称
している。なお、第1−1図と同一部分は同一符
号を付している。H4はVRAMで表示部38に
表示すべきデータをビツトマツプ上に展開してい
る。例えば文字データであれば、そのコードに対
応した文字キヤラクタがVRAM上に展開されて
おり、ソフト制御により、VRAMの表示エリア
に直接カーソルを発生し、表示が可能である。メ
モリ容量は本実施例では512KBである。なお2
02は通信用インターフエース、205はトラン
シーバケーブル、203はトランシーバ、204
はネツトワークケーブルであり、前述のシステム
は外部機器とネツトワークを介して、接続され
る。
BMU H5はBMU(ビツトマニユピレーシヨンニツ
ト)で、ピデオラムH4、メインメモリ、デイス
ク等でデバイスH7,H8,H9、プリンタ等の
入出力機器間のワード単位の転送をMPUを介さ
ずに行うものである。又、ラスタオペレーシヨン
が可能なメモリ上のアドレス空間は16MBで転送
レングスは横方向Xに8Kword(MAX)、縦方向
Yに8KLine(MAX)である。又、転送スピード
は、1.7us/wordである。更にフアンクシヨン機
能として以下の16種類の論理演算が可能である。
データの転送元をA(source側)、データの転送先
をB(destination側)とすると、例えば(反
転)、、+B、Logic1(黒く塗りつぶす)、
A+B、B、、A+、A、AB、
B、A+B、Logic0、A、AB、A等である。
BMUは更にDMAC(Direct Memory Access
Controller)の機能があり、詳細は省略するが、
DMAサイクルは、リードサイクルが600ns、ラ
イトサイクルは500ns、チヤネル数は3である。
又、同期が必要な場合のためにACK付デバイス
モード(例えばメモリ間の転送ではない場合)が
設けられている。
更にBMUは図形の回転、変倍等の機能を有
し、XY変換では、5種(90゜回転、180゜回転、
270゜回転、X対称、Y対称)の変換が可能であ
る。又、変換サイズは、4種(16×16、32×32、
48×48、64×64)がある。そして、変換サイクル
はソースリードサイクルが1.6us/word、デイス
トネーシヨンライトサイクルが1.6us/wordで、
変換スピードは、上記4種について、それぞれ
52us、208us、468us、832usである。
次に変倍機能について述べると、単純に拡大又
は縮小を行う機能の他に、2/1、3/2〜16/15の15
段階の拡大、1/2、2/3〜15/16の15段階の縮小が
可能である。なお、倍率は縦横独立に指定可能で
ある。処理サイクルはソースリードサイクルは
1.6us/word、デイストネーシヨンライトサイク
ルは1.6us/word、処理スピードは例えば64×64
を128×128ドツトに変換する場合には204us、64
×64を32×32ドツトに変換する場合には512usで
ある。また縮小の場合、文字(2値画像)につい
ては単純に間引き、写真(デイザ画像)について
は4×4のBox単位で間引いて縮小する。処理サ
イクルはDMAモードで1.1us/word、ROPモー
ドで1.7us/wordである。
第1−2図におけるH7,H8,H9はデータ
フアイル用のデイスクで、例えばH8はハードデ
イスク7HDであり、H7は、5インチフロツピ
ーデイスク(FD)で容量は640KBである。H9
は、8インチフロツピーデイスクで、容量は
7MBである。
MPU 次にH6はMPU(micro processor unit)部で
CPUは例えばモトローラ社の68000である。又、
MPU部はHD/FD−IF(インターフエース)を
有しており、上記デイスクH7,H8,H9や後
述のPMEM、IMEMのアクセス等の制御を行う。
第1−2図におけるH10,H13はそれぞれ
画素密度が異なるプリンタで、H12は原稿を読
み取るリーダである。又、H11,H14は、そ
れぞれプリンタH10、プリンタH13及びリー
ダH12に対応して設けられたインターフエース
である。
PMEM、IMEM H15,H16はプログラムメモリ(PMEM)
で、例えば容量は1MB、オプシヨンして1.5MB
が設けられる。PMEMはメインメモリと呼ばれ、
編集処理のためのプログラムを適宜ハードデスク
H8から選択し実行する。又、キーボード50か
ら入力されたデータはテキストメモリでもあるメ
インメモリにコード情報として格納される。又、
メインメモリに格納されたデータ、デイスクに格
納されたデータ、レーダから読み込まれたデータ
は、イメージメモリIMEMにビツトデータとし
て展開することができ、更にPMEMに格納され
たデータについても同様であるが前述のBMUを
介して前記DMAC、XY変換、変倍等が可能であ
る。なお、PMEM、H15又はH16内の簡単
なメモリマツプを第1−3図に示す。P−1は、
文書データ文章部で、文章データがコード情報で
格納されている。P−2は文書データ書式部ノン
ブルで、後述の第2図で説明するが、例えば、本
文、見出し部、柱等の文字種行ピツチ、文字ピツ
チがデータとして含まれる。P−3は行情報テー
ブルで、メモリ及び表示上の位置付けを行うもの
で、例えば行単位で(X11、X12、X13…、y)デ
ータが格納されている。なおP−3はP−2に含
まれていてもよい。
次に以上のような構成からなるシステムにおい
て、本発明における文書編集装置のあらかじめ用
意しておく印刷形式段組体裁などの書式に関する
機能及びその文章への呼出しについて説明する。
書式に関しては以下のような機能を有する。
(1)書式の登録、(2)登録された書式の一部修正、
(3)文書への書式付け、(4)文書の書式の一部修正 まず、上記(1)〜(4)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。第2図は第1−1図に示した
デイスク装置48内に格納されるデータの一部を
示す説明図である。9は書式フアイルテーブルで
あり、書式フアイル10のどのフアイルを選択す
るかを決定するテーブルである。文書フアイル1
1内には、実際に文書データが格納されている文
章部12、その文章に対応した書式が格納された
書式部13があり、文書フアイルテーブル14に
より、該文書フアイル11のどの文章あるいは書
式を選択するかを決定する。
次に、第2図に示した書式フアイル10内に格
納される書式データについて説明する。なおこの
データは、フアイルに格納される必要はなく、第
1−3図のようにIMEM、PMEM、に格納され
てもよい。書式定義には、次の3レコード部から
なる。つまり≪a≫書式定義ヘツダレコーダ部、
≪b≫1個の本文定義レコーダ部、≪c≫複数の
周辺定義レコーダ部である。≪a≫は書式定義個
数の管理を行なうものであるが詳細は省略する。
又≪c≫はノンブル(ページ番号)定義、柱(欄
外の見出し)定義等であるが、ここでは詳細は省
略する。≪b≫は本文定義で本文と段の定義を有
し、例えば第3図の様な構成になつている。なお
第4図は書式に関する、パラメータ(用語)の説
明図である。第4図に、第1図に示したCRT等
の表示部38において表示される用紙中の文書等
の入力編集する場所である版面の位置を示してお
り、,,,は“天”(頁の上部の空白部
分)及び“のど”(とじしろ部分)小口(とじし
ろと反対側)、地(頁の下部の空白部分)と呼ば
れ、用紙15中の版面16の位置を決定するもの
である。第3図の段数は、段組の数を示すもの
で、第4図の場合は2段である。段揃えは図から
明らかなように、段組の下段を揃えることであ
る。又、行長は、段の行長を示すもので、に示
し、行数は、段中の行数を示すものである。更に
段間は、第4図の場合は2段であるので、その段
の間の間隔を示すものである。以上が第3図に
示す段定義に係るデータで、本文の定義について
は、文字のフオント、ドツト数、大きさや文字間
隔、段落字下げ、色情報等のデータを有してい
る。
次に、前述の書式に関する機能について、詳細
に説明する。
(1) 書式の登録 第5図に、登録のフローチヤートを示す。書
式を登録するコマンドを入力するとまず表示部
38及び、キーボード42からなるWS(ワー
クステーシヨン)の有する様々な機能の内、登
録のルーチンに入る。そして第5図のステツプ
1において、用紙の大きさ、用紙を置く方向、
縦/横書等の情報を入力する。次にステツプ2
において、第4図に示したような段体裁につい
て、入力を行うが例えば第6図に示すような表
示の流れで行う。つまり第6図1に示すように
用紙5内の版面6をポインテイングデバイス
(P、D)61により、例えば×印の2点を入
力することにより決定する。そして、次に2に
おいて、段数を入力し(図では2段)、3にお
いてキーボードあるいはP.Dにより例えば×印
点を指定し、段幅、段間を指定する。以上のよ
うに段定義をした後は更に4において、フオン
ト、ドツト、大きさ等本文定義を行なう。よつ
て第6図の4を見ることによつて、本体の行数
とかレイアウトが直感でわかる。次に第5図の
ステツプ3において、更にノンブル(ページ番
号)、や柱(欄外見出し)、見出し類の定義を行
う。この動作も、WSの画像を見ながら直感的
に入力できるので、非常に効率よく書式を設定
することができる。以上により設定した書式は
第5図のステツプ4で登録され、第2図に示し
た書式フアイル10のA,B,C…に格納され
る。以上の手段により複数の書式を登録するこ
とができる。なお以上のようにして設定した書
式を示す画像に合わせて書式を示す数値データ
を表示するようにしてもよい。
(2) 登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によつて登録され
た書式を呼び出し、修正する場合について説明
する。登録された書式を呼び出すための書式の
メニユーを表示画面上の一部に表示した図面
(以下ウインドウと呼ぶ)を第7図に示す。第
8図に登録された書式フアイルの一部修正のフ
ローチヤートを示す。まずステツプ1により、
WSにおいて、第7図に示したようなメニユー
を表示させる。例えばBは「記事」でA4(用紙
の大きさ)、10ポ(字の大きさ)、1段(段数)
である。次にステツプ2においてP.D51によ
りカーソル(第7図では矢印17)を移動さ
せ、所望の書式、例えばAのレポートの所で、
P.Dのキーをオンすると第2図の書式フアイル
Aに入つている書式が書式フアイルテーブル9
により選択され、第1図のCRT表示部1にお
いて、第4図の様に表示される。そしてステツ
プ3において、上記書式Aについての第4図に
おいて説明した段の行長等のパラメータについ
て、キー入力あるいはP.Dにより数値又は直感
的に画像を変形することにより修正する。そし
て修正された書式を第2図に示した書式フアイ
ルに再書込み、あるいは新たに書込み、登録す
るようにすればよい。
(3) 文書への書込み 次に、WSにより、文書への書式付けを行う
コマンドを入力すると(2)の場合と同様に第7図
において示した図が表示される。なおこの画面
は現在、画面上で文書処理中であつてもその上
に重畳されて表示される。従つて文書を見やす
いように、第7図の右下の□をカーソル1で指
して、カーソルの移動に合せてウインドウを変
倍することができる。また、タイトルの「書式
フアイル」の部分を指して移動させれば、ウイ
ンドウ全体を移動させることができる。従つて
文章画面を表示していない場合はもちろんのこ
と、文章画面を表示したままでも文章画面上の
空いた部分に第7図に示すウインドウを移動又
は変倍して表示させ、文章画面に合わせて、ウ
インドウ内の所望の書式を容易に選択すること
ができる。第9図に文書への書式付けのフロー
チヤートを示す。今、画面上に第2図に示す文
書部12のデータn1の文書が表示されてい
る。そして第9図のステツプ1においてWSか
らのキー入力により第7図に示す書式フアイル
の一覧のウインドウを画面上の任意の位置に呼
び出す。そして前述のP.D及びカーソル17に
より、所望の書式例えば、Aを選択する。する
と、第2図の書式フアイルAが選択され、その
書式Aは、ステツプ2において、第2図の書式
フアイル11内の書式部3のn1に対応したa
の部分に複写される。これによつて、現在処理
中に文書の書式は削除される。そして文書の組
版出力は文書内の新しい書式に従つて文章をフ
オーマツテイングしながら行われるため、以上
の走査で上記処理中の文書は完全に新しい書式
のフオーマツトで出力される。
(4) 文書の書式の一部変更 次に(3)「文書の書込み」のような手順によつ
て作られた文書の書式の一部を修正する場合に
ついて説明する。まず表示画面に文書を呼び出
す場合から説明する。第10図に文書の書式の
一部変更を行なうフローチヤートを示す。ステ
ツプ1において、第2図に示す書式部及び文章
部12からなる文書フアイル11を文書フアイ
ルテーブル14によつて読み出し、表示部にお
いて、その書式で文書を表示する。
次に第10図におけるステツプ2において、
前述の段数、段組、行長、段間等の書式に関す
るパラメータを修正し、ステツプ3において、
登録しておきたい場合は第2図の文書フアイル
11に新しく又は再登録してもよい。
次に以上のような書式のフアイル上での登録・
修正及び文書への書式付け、その一部修正などの
機能を用いて、入力・編集作業について、詳細に
説明する。ここでいう組版処理とは、画像データ
を含む文書データを書式データにもどすとき画面
表示または印刷出力の為にメモリ上へ展開する処
理で例えば1−3図に示した文書データ文章部P
−1に格納されたデータを文書データ書式部P−
2,P−3を参照しながらイメージメモリに展開
するである。第11図は、以上の構成機能を有し
た画像処理システムの特に文書画像処理、組版関
係の制御フローチヤートである。なお、ここで言
う文書は、画像データを含めた言葉である。又説
明を簡単にするため、キーコントローラ等の説明
は省略し、すべてMPUが管理しているものとし
ている。ステツプ1においてMPUはキーボード
50又はP.D61等からの入力を待つている。入
力があつた場合文書又は画像呼出しの指令かどう
かを判定し(ステツプ2)、NOの場合は、本願
発明に直接関係がないので、ここでは省略する。
YESの場合は、ステツプ3に進み、IMEM上あ
るいはPMEM上に文書データがなく、白紙の初
期状態であるかどうかを判定し、NOの場合は、
デイスクH8等から文書データをメモリ上に呼び
出し(ステツプ4)、ステツプ26において組版処
理をし、ステツプ5に進む。ステツプ3でYES
の場合は、メモリ上に文書が存在するので、その
ままステツプ26、5及び6に進み、VRAM上に
展開された文書データを組版処理し、及び編集メ
ニユーをCRT38上に表示する。次にステツプ
7において、キーあるいはP.Dによる入力を持
つ。ステツプ1で説明した入力は、例えば画面上
のメニユー部において、P.D等によりカーソルを
リーダやキヤビネツトや原稿用紙等を指定するこ
とにより、文書(101)呼出し等の指示によるも
ので、ステツプ7における入力はステツプ1と同
様であるか画面上に表示された文書101上にカー
ソルを移動することにより、文書中の位置が第1
−3図の行情報テーブルP−3により決定される
よな入力である。ステツプ7において、カーソル
(CR)の移動の指示があつた場合、カーソルCR
はステツプ9において、位置カーソルとして移動
する。しかし、P.D及び矢印(ARと称す)によ
つて文字配列又は、画像データのエリアの始点と
終点を指示すると、そのエリアが指定される。キ
ーボード又はメニユー部中の「範囲指定」のキー
を指示するとカーソルCRは範囲カーソルと設定
される(ステツプ10、11)。
次にステツプ12においてメニユー部100にお
いて、行そろえ等の編集コマンドを入力すると、
ステツプ13において、各編集コマンドを実行す
る。又、ステツプ18において書式コマンドの挿入
指示の入力があるとステツプ19において、書式コ
マンドの挿入を実行し、文書データ中に、例えば
「見出し始め」等のコードデータを挿入する。又、
レイアウトのコマンドを入力するとステツプ20、
21において、レイアウトコマンドを実行する。
又、プリントの指示、例えば、プリンタのiconを
P.Dにより指示するとステツプ22のプリントコマ
ンド、及びステツプ28の組版処理、ステツプ23の
プリント処理と移行して指定された文書を書式に
従つてプリンタによつて印字出力する。ステツプ
24、25では、その他のアプリケーシヨンとして例
えば文書更新を行う。例えば、新たに表を作成す
るモードを指定した場合にステツプ25において新
たにデイスクH8に文書を格納したり文書を呼び
出したり、文書更新を行い終了後に戻る。
又、ステツプ14〜17は、各コマンドを実行した
後の修正された部分の状態により一部分を修正す
るだけで、表示する場合又は全面について修正表
示する場合の表示制御のステツプである。
組版処理 以上、説明したシステムの構成及び画像(文
書)処理の流れの中で、更に、組版処理について
以下に詳細に説明する。第1−3図において示し
た文書データ文章部P−1は「見出し」、「ノンブ
ル」、「柱」、「本文定義」等の書式を挿入するコマ
ンド及び該コマンドが挿入されるべき文字列等を
含むコードデータからなるのである。そして、組
版処理では、第1−3図の文書データ書式部P−
2(後述の第2−4図において説明する。)の
「見出し」等に係わるデータを参照しながら上記
P−1の文字コードデータを実際のビツトイメー
ジのデータへ展開して行く処理である。
以下、更に組版処理について図面を参照し、説
明する。まず、書式コマンドを全く含まない文書
データを画面上に表示し、これに書式コマンドを
挿入し、文書の整形を行なう例を説明する。
第12−1図は、書式コマンドを全く含まない
文章のコードデータで、第1−2図のデイスクメ
モリH8やPMEPH15,16に格納されている
ものである。このデータに組版処理(第11図
S26)を行なうと、文字列(文章)はすべて本文
と見なされる。第12−4図は、第1−3図の文
書データ書式部の詳細図であるが、上記本文と見
なされた文字列は第12−4図の本文定義部分P
−を参照し、そこに定義されている3文字種、
字間、行送り等の情報によりビツトイメージのデ
ータに展開され画面に第12−2図に示す様に表
示される(第11図S5)。ここでは、すべてが本
文と見なされているため、「見出し」等は当然な
いのである。次にこの文字列中から範囲カーソル
(CR)を操作し、文書中範囲指定処理により「こ
こは見出し部です。」を選択指示する(第11図
S10、11)と、第12−3図に示す様に、上記範
囲指定された部分に白黒反転或いは斜線が施さ
れ、範囲指定された旨を示す表示画面となる。
次に、第12−2図に示した画面下部に表示さ
れている「大見出し」のコマンドをあらわしてい
るアイコン(絵)を矢印ARで指示することによ
り、上記文字列が「大見出し」の属性を持つもの
と認識され、第11図S19の書式コマンド挿入実
行処理により、第12−5図に示す様に、コード
データ上では文書データ中に「大見出し始め」、
「大見出し終り」の書式コマンドが挿入される。
そして、第12−5図に示したデータに基づい
て、組版処理(第11図S27)では、第12−4
図に示した書式定義中の見出し部分P−を参照
し、本文とは別に定義されている文字種、字間、
行送り等の情報により「大見出し」の文字列をメ
モリ(例えばiMEM)上に実際に展開する。第1
2−6図は、以上のステツプにより「大見出し」
の文字種として「本文定義」より大きな文字が設
定されていた場合の画面の表示の例を示す図であ
る。
以上は、「見出し」を例にとつて組版処理の説
明を行つたが、一頁の画像(文書)データのメモ
リ上への展開が終了する毎に同じく書式定義の
「ノンブル」(P−)、「柱」(P−)等の頁毎
の出力が必要な情報群を参照し、「ノンブル」の
指示がある場合は、同じく設定された印字配置、
文字種等によりノンブル(ページ番号)を出力し
てもよい。又、同様に、「柱」定義にて、大見出
し文字列を柱文として使用するように指示されて
いれば、同様に「柱」を設定された位置へ展開出
力する。
見出し さらに「見出し」について詳細に説明する。ま
ず、「見出し」処理は、上述の「組版処理」の一
機能であるので、第13−1図を用いて「見出
し」処理が実行される迄を説明する。第13−1
図S1でH8のデータフアイル化より読み込まれ
た文書データは文章データポイントにより1又は
複数文字単位で調べられ、S5で文章コードデー
タであるか、書式コマンドであるか識別され、書
式コマンドの時は、さらに何の処理を指示するコ
マンドであるかが調べられ「見出し」コマンドで
あつた場合にS8で「見出し処理」が実行される。
この時には前述(1)、(2)、(3)、(4)の書式登録、修正
等の手順により、第1−3図P−2に示す「文書
データ書式部」に「見出し」定義が登録されてい
なければならない。「見出し」定義の例を第12
−4図に示す。ここには見出し文字例を展開する
際の文字の書体、ポイント数(大きさを示す)、
字間、行間、本文が多段組されている時の見出し
文字の段抜き数等が定義されている。またこの中
のフラグ列の詳細を第12−7図に示す。ここに
は見出し文字列を常に記録媒体の頁の先頭展開す
る為にページ替を行なうかどうかを指示するフラ
グF1、段末禁則処理を行なうかどうかを指示す
るフラグF2等が定義されている。第12−8図
にこれらの「見出し」定義により展開される見出
しと定義項目の関係の一例を図示する。なお、こ
れらの「見出し」定義の項目は画像処理システム
の性格により不必要なものが削除されたり、新し
く必要な項目が追加されてもさしつかえない事は
当然である。次に見出し処理の流れを第13−2
図を用いて説明する。まずS1にて第12−7図
に示す「見出し」定義フラグ列のF1「ページ替
指示」フラグを調べ、ベージ替が指示されていた
場合、現在の展開位置がページの先頭にないなら
ば、S2で改頁処理を行ない、次頁の先頭へ展開
位置を移動する。ページ替指示が無く、多段組の
場合には、S3にて同じく第12−4図の「見出
し」定義の「段抜き数」を調べ2段以上であり、
かつ第12−7図のフラグ列のF3「段揃え処理
指示」フラグを調べ段揃え有りならば、S4にて
「見出し」書式コマンド直前までのデータの段揃
え処理を行なう。段揃え処理の例を第13−3図
に示す。第13−3図aは2段組の本文を展開中
a点にて2段抜きの見出し書式コマンドを検出し
た事を示す。段揃え処理により1段目の第13−
3図aの502が第13−3図bの右上の503
へ移動し、aの右上にあつた501がb図では右
下方の504へ移動され本文の1段目と2段目の
下端が揃えられ、この下へ505の2段抜きの見
出し文字列が展開される。次にS6にて試し字詰
にて見出し領域の大きさを試算する。見出し領域
のこの長さは第12−8図の例では「前アキ」、
「見出し文字列の高さ」(第12−4図の文字サイ
ズ、行間、字間及び文字列の長さによる)、「後ア
キ」の和となる。次にS7にて第12−7図「見
出し」定義のフラグ列F2の「段未禁則指示」を
調べ、段末禁則処理有りと指示されている時は、
第12−4図の「見出し」定義の段末禁則行数の
本文を展開するのに必要な長さを前述の見出し領
域の長さに加算する。次にS9にて現在位置へ算
出した領域長の見出しが展開できる余裕があるか
調べ、なければ展開できる位置まで改段または改
頁を行なう。最後にS13にてやはり第12−4図
「見出し」定義部分に指示された文字ポイント数
(大きさを示す)、字間、行間、に従つてこれまで
に決定した位置に見出し文字列を展開する。以
後、「見出し始」コマンドを検出する毎に以上の
処理をくり返すが、従来迄のワードプロセツサ、
組版機と異なり、一度第1−3図P−2「文書デ
ータ書式部」に「見出し」定義を登録しておけ
ば、あとは第1−3図P−3「文書データ文章
部」に前述の方法で見出し部分と見出し文字列の
指示を「見出し」書式コマンド挿入処理で挿入し
ておけば再度「見出し」定義項目を設定する必要
はなく文書を通じて同じ体裁の見出しが自動的に
展開される。またここでは一種類の見出しについ
て例をあげて説明してきたが、「大見出し」、「中
見出し」、「小見出し」または「レベル1見出し」、
「レベル2見出し」…等複数の書式定義及び書式
コマンドを用意しておけば、さらにきめ細かく見
出しの種類を揃えた文書の作成が可能である。な
お、前述の第12−8図のaaは文章の本文部分、
bbは見出し部分、a−1は前あき、b−1は後
あき、c−1は行間、d−1は字間、e−1は文
字巾、e−2は文字高を示す。
尚、本発明は、1つ或いは複数の装置に適用し
ても良いし、1つ或いは複数の装置のプログラム
を供給することにより達成する場合であつても良
いことは言うまでも無い。
〔効果〕
以上、詳述した様に本発明により、見出し文字
列をどの様な書式にするかを予め定義しておき、
所望の文字列を見出しにしたい場合、所望の文字
列を見出しにしたいと言う指示に従つて、前記見
出しの書式に基づいて、その文字列が見出し文字
列として、また、それ以外の文字列もその見出し
の配列に応じて、最適な状態に配列された状態で
表示させることができる画像処理装置を提供する
ことが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は、本発明を適用した画像処理シス
テムの外観接続図、第1−2図は画像編集装置の
ブロツク図、第1−3図はPMEM内の簡単なメ
モリマツプを示す図、第2図はデイスク装置H8
内に格納されるデータの一部を示す説明図、第3
図は第2図に示した書式フアイル10内に格納さ
れる書式データの説明図、第4図は書式に関する
用語の説明図、第5図は書式の登録のフローチヤ
ート、第6図は段体裁入力における表示の流れを
示す図、第7図は書式のメニユー表示の説明図、
第8図は登録された書式フアイルの一部修正のフ
ローチヤート、第9図は文書への書式付けのフロ
ーチヤート、第10図は文書の書式の一部変更を
示すフローチヤート、第11図は画像処理システ
ムにおける文書処理組版処理を含む表示制御フロ
ーチヤート、第12−1図は書式コマンドを全く
含まない文章コードデータのメモリ上に格納され
た様子を示す図、第12−2図はビツトイメージ
データに展開された情報の画像表示例を示す図、
第12−3図は画面上での範囲指定の様子を示す
図、第12−4図はPMEM上の組版処理に係る
データを示す図、第12−5図は書式コマンドを
含めた文章コードデータのメモリ上に格納された
様子を示す図、第12−6図は組版処理により書
式コマンドに基づいて実際に画面上にイメージを
出力した図、第12−7図は、見出し定義のフラ
グ列の説明図、第12−8図は見出しと定義項目
の関係を示す図、第13−1図は見出し、ノンブ
ル、柱を含めた組版処理のフローチヤート、第1
3−2図は見出し処理を示すフローチヤート、第
13−3図は段揃えの実行例を示す図、 H6はMPU、H15,H16はPMEM、H1
7,18はiMEM、38はCRT。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 見出しとして文字列を出力する場合の文字サ
    イズ或いは文字ピツチ等を含む、見出しの書式を
    定義する見出し定義情報と、 本文として文字列を出力する場合の文字サイズ
    或いは文字ピツチ等を含む、本文の書式を定義す
    る本文定義情報とを記憶する記憶手段、 入力された文字列の出力結果を表示上で示すべ
    く、配列された前記文字列を表示するための表示
    手段、 前記記憶手段によつて記憶される前記本文定義
    情報に基づいて配列され、前記表示手段によつて
    表示される前記本文の文字列の所望の部分文字列
    を見出し文字列に変更することを指示する指示手
    段、 前記指示手段からの指示に従つて、前記本文の
    部分文字列を、前記記憶手段に記憶される前記見
    出し定義情報に基づいて、見出し文字列として配
    列し、前記本文の文字列を、前記記憶手段に記憶
    される前記本文定義情報に基づいて、本文の文字
    列として配列する編集手段、 前記編集手段によつて、編集された前記見出し
    文字列及び前記本文文字列を表示するべく前記表
    示手段を制御する表示制御手段とを有したことを
    特徴とする画像処理装置。
JP59243920A 1984-11-14 1984-11-19 画像処理装置 Granted JPS61121165A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243920A JPS61121165A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 画像処理装置
DE8585308316T DE3585279D1 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem.
EP90200636A EP0381300B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588206T DE3588206T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
DE3588192T DE3588192T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
EP19850308316 EP0188072B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP90200633A EP0381298B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
EP90200634A EP0382321B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588084T DE3588084T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
EP90200635A EP0381299B1 (en) 1984-11-14 1985-11-14 Image processing system
DE3588163T DE3588163T2 (de) 1984-11-14 1985-11-14 Bildverarbeitungssystem
US07/304,000 US5018083A (en) 1984-11-14 1989-01-31 Image processing system
US07/617,220 US5142620A (en) 1984-11-14 1990-11-23 Image processing system
US08/451,002 US6324554B1 (en) 1984-11-14 1995-05-25 Character processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243920A JPS61121165A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341106A Division JPH08293035A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121165A JPS61121165A (ja) 1986-06-09
JPH0556554B2 true JPH0556554B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=17110980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243920A Granted JPS61121165A (ja) 1984-11-14 1984-11-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121165A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101285B2 (ja) * 1989-11-16 2000-10-23 キヤノン株式会社 文書処理方法及び装置
JP3039661B2 (ja) * 1989-08-31 2000-05-08 キヤノン株式会社 文書処理方法
JP2777067B2 (ja) * 1994-11-07 1998-07-16 キヤノン株式会社 文書処理装置
JP4929643B2 (ja) * 2005-08-08 2012-05-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像位置合わせ装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195247A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS5943432A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書フアイル装置の目次作成方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195247A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Sanyo Electric Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS5943432A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書フアイル装置の目次作成方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121165A (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018083A (en) Image processing system
US4667248A (en) Document image editing device
EP0690415A2 (en) Editing scanned document images using simple interpretations
JP2505730B2 (ja) 情報処理装置
JPH0556554B2 (ja)
JP2651136B2 (ja) 文書処理方法
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JP2728871B2 (ja) 文書処理装置
JPH0743772B2 (ja) 文書処理方法
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JPH10334087A (ja) 文書処理方法
JPH0772893B2 (ja) 文書処理装置
JP2647825B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH08293035A (ja) 画像処理方法
JPS62281073A (ja) 画像処理システム
JPS61121162A (ja) 画像処理システム
JPH07122873B2 (ja) 文字処理方法
JPH0634217B2 (ja) 文書処理方法
JPH0750475B2 (ja) 文書処理装置
JPS61118868A (ja) 画像処理システム
JPS61118867A (ja) 画像処理システム
JPH0750511B2 (ja) 画像処理システム
JPS63263558A (ja) 画像処理システム
JPS61121160A (ja) 画像処理システム
JPS62180392A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term