JPH0750475B2 - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0750475B2
JPH0750475B2 JP61020525A JP2052586A JPH0750475B2 JP H0750475 B2 JPH0750475 B2 JP H0750475B2 JP 61020525 A JP61020525 A JP 61020525A JP 2052586 A JP2052586 A JP 2052586A JP H0750475 B2 JPH0750475 B2 JP H0750475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
document
data
information
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61020525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62179063A (ja
Inventor
正基 浜田
喜久雄 瀧瀬
洋 高倉
ゆかり 谷口
高裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61020525A priority Critical patent/JPH0750475B2/ja
Publication of JPS62179063A publication Critical patent/JPS62179063A/ja
Publication of JPH0750475B2 publication Critical patent/JPH0750475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は文書、画像を入力、編集する画像処理システム
に関し、特に組版ルールに基いて見出し、罫線、ページ
番号、柱等を含め、美しい体裁を整え、また図形、画
像、表、グラフ等の異なる情報を編集する高度な文書処
理装置に関する。
〔従来技術〕
最近、ワード・プロセツサが普及し、文書の入力が機械
化され合理化されつつあるが、仮名漢字変換、ローマ字
漢字変換等の文字列の入力の合理化に限られている。従
って、高品位な文書、すなわち読み易く美しい文書を印
刷又は表示するための高解像度の出力装置はなく、いわ
ゆる印刷の世界で組版ルールと呼ばれる文字の配列の工
夫などの機能はない。
従って一定水準以上の文書の作成は困難であった。
また一方、印刷の世界では膨大な組版のノウハウが専門
家の知識として蓄えられ、文字の詰め方、段組の体裁等
はその手作業に頼っており、高品位の文書の作成は複雑
な工程を要し高価なものとなっている。特に、作成した
文書はいったんゲラ刷りなどの形で出力してはじめて校
正ができ、修正を繰り返すことにより長い工程が繰り返
されるという問題を抱えていた。
例えば、文章の中に区切りの罫線をひく作業も、手作業
や文字展開後のプロツター等による別作業となっていた
為、多くの時間を要する面倒な作業となっていた。ま
た、画像文字データの展開とは独立して行なわれる為、
文字データや画像データの変更により展開位置が移動し
た際は再度これらの罫線を引き直す必要があった。
〔目的〕
本願発明は、従来技術に鑑み、文書情報から検出される
罫線の出力情報に基づいて、書式情報に基づいた文書情
報の段揃えを行い、文書情報を区切る罫線を、段揃えを
行った段の下に出力することを容易に行うことが出来る
文書処理装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明を更に説明する。なお、本発
明でいう画像は文章、または写真、または絵、または図
形などを含めた情報を意味する。
第1-1図は本発明を適用した画像処理システムの外観接
続図である。なお、システムはこれに限る必要はなく、
単体の機器であってもまたシステムの一部が変更されて
も、本発明が適用できることは言うまでもない。31はシ
ステムの制御等のマイクロ・コンピュータ、RAM、ROM等
で構成される内部メモリ、フロツピー・デイスクあるい
は固定磁気デイスク(ハード・デイスクとも呼ぶ)等で
構成される外部メモリを備えた制御部(ワークステーシ
ヨンと呼ぶ)である。32はデジタル複写機の入力部で原
稿台に載置された原稿の文書情報をCCD等の撮像素子に
よって電気信号化する原稿リーダ、また33はデジタル複
写機の出力部で、レーザビームプリンタ等の電気信号化
された情報に基づき記録材上に像記録する高速プリンタ
である。34は光デイスクあるいは光磁気デイスク等の記
憶媒体を有し、多量の画像情報の書き込み及び読み出し
可能な画像フアイルである。35はマイクロフイルムフア
イルでマイクロフイルム検索部と検索したマイクロフイ
ルム上の画像情報を撮像素子によって電気信号化するマ
イクロフイルムリーダ部を備えている。37はプリンタ33
と同様のレーザビームプリンタ等のプリンタ装置である
が、プリンタ33と比べ小型、低速であり、必要に応じて
設置される。38はデジタル複写機及びマイクロフイルム
の入力スキヤナ(リーダ)が光電的に読み取った画像情
報あるいはシステムの制御情報等を表示するCRT装置で
本願発明の文書、画像処理を行なう表示部である。39は
各入力機器相互の接続を制御部31からの信号により切り
換える切り換え装置である。40から48は各入力機器間を
電気的に接続するケーブルである。また、50は制御部31
に設けられたキーボードであって、このキーボード50を
操作することによりシステムの動作指令等を行う。また
61はCRT38上で画像情報を加工指示するためのポインテ
イング・デバイスで、CRT38上のカーソルをX,Y方向任意
に移動してコマンドメニユー上のコマンドイメージを選
択してその指示をする。51はデジタル複写機の操作指令
を行うための操作パネルであり、複写枚数、複写倍率等
の設定キーや複写開始を指示するコピーキー55及び数値
表示器等を有する。52はデジタル複写機の起動をかける
主導権を複写機または制御部のどちらにするかを決める
モード切換スイツチで、53,54はモード切換スイツチ52
のモード選択状態を表示する発光ダイオード(LED)か
らなる表示器である。
第1-2図は画像編集装置のブロツク図である。本願で
は、文書編集をも含めて画像編集と称している。なお、
第1-1図と同一部分は同一符号を付している。H4はVRAM
で表示部38に表示すべきデータをビツトマツプ上に展開
している。例えば文字データであれば、そのコードに対
応した文字パターンがVRAM上に展開されており、ソフト
制御によりVRAMの表示エリアに直接カーソルを発生し表
示が可能である。
H7、H8、H9はデータフアイル用のデイスクで、例えばH8
はハード・デイスク(HD)であり、H7は、5インチ・フ
ロツピー・デイスク(FD)である。
H5はBMU(ビット・マニピユレーシヨン・ユニツト)
で、ビデオラムH4、メイン・メモリ、デイスク等のデバ
イス(H7、H8、H9)、プリンタ等の入出力機器間のワー
ド単位の転送をMPUを介さずに行うDMAC(Direct Memory
Access Controller)の機能がある。
次にH6はMPU(Miocro Processor Unit)部である。ま
た、MPU部はHD/FD-IF(インターフエース)を有してお
り、上記デイスクH7、H8、H9や後述のPMEM、IMEMのアク
セス等の制御を行う。第1-2図におけるH10、H13はそれ
ぞれ画素密度が異なるプリンタで、H12は原稿を読み取
るリーダである。また、H11、H14はそれぞれプリンタH1
0、プリンタH13及びリーダH12に対応して設けられたイ
ンターフエースである。
H16、H16はプログラム・メモリ(PMEM)で、第5図、第
8図、第9図、第10図、第11図、第13-1図に示すフロー
チヤートに従った制御プログラム等編集処理のためのプ
ログラムを適宜ハード・デイスクH8から選択し、実行す
る。また、キーボード50から入力されたデータはテキス
ト・メモリでもあるメイン・メモリにコード情報として
格納される。またメイン・メモリに格納されたデータ、
デイスクに格納されたデータ、リーダから読み込まれた
データは、イメージ・メモリIMEMにビツトデータとして
展開する事ができ、更にPEMEに格納されたデータについ
ても同様であるが前述のBMUを介して前記DMAC、XY変換
変倍等が可能である。なお、PMEM、H15またはH16内の簡
単なメモリマツプを第1-3図に示す。P-1は、文書データ
文章部で、文章データがコード情報で格納されている。
P-2は文書データ書式部で、後述の第2図で説明する
が、例えば、本文、見出し部、ノンブル、柱等の文字
種、行ピツチ、文字ピツチ等がデータとして含まれる。
P-3は行情報テーブルで、メモリ及び表示上の位置付け
を行うもので、例えば行単位で(X11,X12,X13.....,y)
データが格納されている。なおP-3はP-2に含まれてもよ
い。
次に、以上の様な構成からなるシステムにおいて、本発
明における文書編集装置の予め用意しておく印刷形式段
組体裁などの書式に関する機能及びその文章への呼出し
について説明する。書式に関しては以下の様な機能を有
す。
(1)書式の登録、(2)登録された書式の一部修正、
(3)文書への書式付け、(4)文書の書式の一部修正 まず上記(1)から(4)の説明の前に、書式のデータ
について説明する。第2図は第1-2図に示したデイスク
装置H-8またはH-7内に格納されるデータの一部を示す説
明図である。9は書式フアイルテーブルであり、書式フ
アイル10のどのフアイルを選択するかを決定するテーブ
ルである。文書フアイル11内には、実際に文書データが
格納されている文章部12、その文章に対応した書式デー
タが格納された書式部13であり、文書フアイルテーブル
14により、該文書フアイルのどの書式を選択するかを決
定する。
次に、第2図に示した書式フアイル10内に格納される書
式データについて説明する。なおこのデータは、フアイ
ルに格納される必要はなく、第1-3図のようにIMEM、PME
Mに格納されてもよい。書式定義は、次の3レコードか
らなる。つまり《a》書式定義ヘツダレコード部、
《b》1個の本文定義レコード部、《c》複数の周辺定
義レコード部である。《a》は書式定義個数の管理を行
うものであるが詳細は省略する。また《c》はノンブル
(ページ番号)定義、柱(欄外の見出し)定義等である
が、ここでは詳細は省略する。《b》は本文定義で本文
と段の定義を有し、例えば第3図の様な構成になってい
る。なお第4図は書式に関するパラメータ(用語)の説
明図である。第4図に、第1図に示したCRT等の表示部3
8において表示される用紙中の文書等の入力編集する場
所である版面の位置を示しており、頁の左側をとじしろ
とすると、I,II,III,VIは“天(頁の上部の空白部
分)”及び“のど(とじしろ側の空白部分)”、“小口
(頁のとじしろと反対側の空白部分)”、“地(頁の下
部の空白部分)”と呼ばれ、用紙15中の版面16の位置を
決定するものである。第13図の段数は、段組の数を示す
もので、第4図の場合は2段である。段揃えは図から明
らかなように、段組の下段を揃えることである。また、
行長は、段の行長を示すもので、IVに示し、行数は、1
段中の行数を示すものである。更に段間は、第4図の場
合は2段であるので、その段間の間隔(V)を示すもの
である。以上が第3図に示す段定義に係るデータで、本
文の苓義については、文字の書体、ドツト数、大きさや
文字間隔、段落字下げに有無、色情報等のデータを有し
ている。
次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明す
る。
(1)書式の登録 第5図に、登録のフローチヤートを示す。書式を登録す
るコマンドを入力するとまず表示部38及び、キーボード
50からなるWS(ワークステーシヨン)の有する様々な機
能の内、登録のルーチンに入る。そして第5図のステツ
プ1において、用紙の大きさ、用紙を置く方向、縦/横
書等の情報を入力する。次にステツプ2において、第4
図に示したような段体裁について、入力を行うが例えば
第6図に示すような表示の流れで行う。つまり第6図
(1)に示すように用紙15内の版面16をポインテイング
デバイス(PD)61により、例えばX印の2点を入力する
事により決定する。そして、次に(2)において、段数
を入力し(図では2段)、(3)においてキーボードあ
るいはPDにより例えばX印点を指定し、段幅、段間を指
定する。以上のように段定義をした後は更に(4)にお
いて、使用する文字の書体、ドツト、大きさ等の邦文定
義を行う。よって第6図の(4)を見ることによって、
大体の行数とかレイアウトが直感でわかる。次に第5図
のステツプ3において、更にノンブル(ページ番号)や
柱(欄外見出し)、見出し類の定義を行う。この動作
も、WSの画像を見ながら直感的に入力出来るので、非常
に効率よく書式を設定することができる。以上により設
定した書式は第5図のステツプ4で登録され、第2図に
示した書式フアイル10のA、B、C、・・・に格納され
る。以上の手段により複数の書式を登録する事ができ
る。なお以上のようにして設定した書式を示す画像に合
せて書式を示す数値データを表示するようにしてもよ
い。
(2)登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によって登録された書式
を呼び出し、修正する場合について説明する。登録され
た書式を呼び出すための書式のメニユーを表示画面上の
一部に表示した図面(以下ウインドウと呼ぶ)を第7図
に示す。第8図に登録された書式フアイルの一部修正フ
ローチヤートを示す。まずステツプ1により、WSにおい
て、第7図に示したようなメニユーを表示させる。例え
ば(B)は「記事」でA4(用紙の大きさ)、10ポ(字の
大きさ)、1段(段数)である。次にステツプ2におい
てPD61によりカーソル(第7図では矢印17)を移動さ
せ、所望の書式、例えば(A)のレポートの所でPDのキ
ーをオンすると第2図の書式フアイルAに入っている書
式が書式フアイルテーブル9に選択され、第1-1図のCRT
表示部38において、第4図のように表示される。そして
ステツプ3において、上記書式Aについての第4図にお
いて説明した段の行長のパラメータについて、キー入力
あるいはPDにより数値または直感的に画像を変形するこ
とにより修正する。そして修正された書式を第2図に示
した書式フアイル10に再書き込み、あるいは新たに書込
み、登録するようにすればよい。PDにより数値または直
感的に画像を変形することにより修正する。そして修正
された書式を第2図に示した書式フアイル10に再書き込
み、あるいは新たに書込み、登録するようにすればよ
い。
(3)文書への書式付け 次に、WSより、文書への書式付けを行うコマンドを入力
すると(2)の場合と同様に第7図において示した図が
表示される。尚この画面は現在、画面上で文書処理中で
あってもその上に重畳して表示される。従って文書を見
易いように、第7図の右下の□をカーソル↑で指して、
カーソルの移動に合わせてウインドウを変倍することが
できる。またタイトルの「書式フアイル」の部分を指し
て移動させれば、ウインドウ全体を移動させる事ができ
る。従って文章画面を表示していない場合はもちろんの
こと文章画面を表示したままでも文章画面上の空いた部
分に第7図に示すウインドウを移動または変倍して表示
させ文章画面に合わせてウインドウ内の所望の書式を容
易に選択することができる。第9図に文書への書式付け
のフローチヤートを示す。今、画面上に第2図に示す文
書部12のデータn1の文書が表示されている。そして第9
図のステツプ1においてWSからのキー入力により第7図
に示す書式フアイルの一覧のウインドウを画面上の任意
の位置に呼び出す。そして前述のPD及びカーソル17によ
り、所望の書式例えば(A)を選択する。すると第2図
の書式フアイルAが選択され、その書式Aはステツプ2
において第2図の書式フアイル11内の書式部13のn1に対
応したaの部分に複写される。これによって、現在処理
中の文書の書式は削除される。そして文書の組版出力は
文書内の新しい書式に従って文章をフオーマツテイング
しながら行われるため以上の操作で上記処理中の文書は
完全に新しい書式のフオーマツトで出力される。
(4)文書の書式の一部変更 次に(3)「文書への書式付け」のような手順によっ
て、付加された文書の書式の一部を修正する場合につい
て説明する。まず表示画面に文書を呼び出す場合から説
明する。第10図に文書の書式の一部変更を行なうフロー
チヤートを示す。ステツプ1において、第2図に示す書
式部13及び文章部12からなる文書フアイル11を文書フア
イルテーブル14によって読み出し、表示部に於いて、そ
の書式で文書を表示する。
次に第10図におけるステツプ2において、前述の段数、
行長、段間等の書式に関するパラメータを修正し、ステ
ツプ3において、登録しておきたい場合は第2図の文書
フアイル11に新しく又は再登録してもよい。
次に以上の様な書式のフアイル上での登録・修正及び文
書への書式付け、その一部修正などの機能を用いて、入
力・編集作業について、詳細に説明する。ここでいう組
版処理とは画像データを含む文書データを、書式データ
にもとづき、画面表示または印刷出力のためにメモリ上
に展開する処理で例えば第1-3図に示した文書データ文
章部P-1に格納されたデータを文書データ書式部P-2を参
照しながらイメージメモリに展開する処理である。第11
-1図は、以上の構成機能を有した画像処理システムの特
に文書画像処理、組版関係の制御フローチヤートであ
る。なおここで言う文書は画像データを含めた言葉であ
る。又説明を簡単にする為、キーコントローラ等の説明
は省略し、すべてMPUが管理しているものとしている。
ステツプS1においてMPUはキーボード50又はPD61等から
の入力を待っている。入力があった場合、文書または画
像呼び出しの指令かどうかを判定し(ステツプS2)、NO
の場合は、本願発明に直接関係がないので、ここでは省
略する。YESの場合は、ステツプS3に進み、IMEM上ある
いはPMEM上に文書データがなく、白紙の初期状態である
かどうかを判定し、NOの場合は、デイスクH8等から文書
データをメモリ上に呼び出し(ステツプS4)、ステツプ
S26において組版処理をしステツプS5及びS6に進む。ス
テツプS3でYESの場合はメモリー上に文書が存在するの
で、そのままステツプS26、S5及びS6に進み、VRAM上に
展開された文書データを組版処理し及び編集メニユーを
CRT38上に表示する。この表示した状態の例を第11-2図
に示す。次にステツプS7において、キーあるいはPD61に
よる入力を待つ。ステツプS1で説明した入力は、例えば
画面上のメニユー部に於いてPD61等によりカーソルを移
動し、リーダやキヤビネツトや原稿用紙等を示すアイコ
ン(絵文字)を指定することによる文書(第11-2図の10
1)呼出し等の指示によるもので、ステツプS7における
入力はステツプS1と同様であるか画面上に表示された文
書101上にカーソルを移動することにより、文書中の位
置が第1-3図の行情報テーブルP-3により決定されるよう
な入力である。ステツプS7においてカーソル移動の指示
があった場合、カーソルCRはステツプS9において、位置
カーソルとして移動する。しかし、PD及び矢印(ARと称
す)によって、文字列又は画像のデータのエリアの始点
と終点を指示すると、そのエリアが指定される。キーボ
ード又はメニユー部中の「範囲指定」のキーを指示する
とカーソルCRは範囲カーソルと設定される。(ステツプ
S10、ステツプS11) 次にステツプS12においてメニユー部(第11-2図の100)
において、行そろえ等の編集コマンドを入力すると、ス
テツプS13において、各編集コマンドを実行する。又、
ステツプS18において書式コマンドの挿入指示の入力が
あるとステツプS19において、書式コマンドの挿入を実
行し、文書データ中に、例えば「見出し始め」、「見出
し終り」等のコード・データを挿入する。また、レイア
ウトのコマンド入力するとステツプS20、S21において、
レイアウトコマンドを実行する。プリントの指示、例え
ばプリンタのアイコンをPD61により指示すると、ステツ
プS22、S28、S23のプリント処理と移行して指定された
文書を書式に従ってプリンタによって印字出力する。ス
テツプS24、ステツプS25では、その他のアプリケーシヨ
ンとして例えば文書更新を行う。例えば、新たに表を作
成するモードを指定した場合にステツプS25において新
たにデイスクH8に文書を格納したり、文書を呼び出した
り、文書更新を行ない、終了後bに戻る。又、ステツプ
S14からステツプS17は各コマンドを実行した後の修正さ
れた部分の状態により一部分を修正するだけで表示する
場合、又は前面について修正表示する場合の表示制御の
ステツプである。
以上、説明したシステムの構成及び画像(文書)処理の
流れの中で、更に、組版処理について以下に詳細に説明
する。第1-3図において示した文書データ文章部P-1は
「見出し」、「ノンブル」、「柱」、「本文定義」等の
書式の参照を指示するコマンド及び該コマンドが挿入さ
れるべき文字列等を含むコードデータからなる。そして
組版処理とは、第1-3図の文書データ書式部P-2(後述の
第12-4図において説明する。)の「見出し」等に係るデ
ータを参照しながら上記P-1の文字コードデータを実際
のビツトイメージのデータへ展開していく処理である。
以下、更に組版処理について図面を参照し説明する。ま
ず書式コマンドを全く含まない文書データを画面上に表
示しこれに書式コマンドを挿入し文書の整形を行なう例
を説明する。
第12-1図は書式コマンドを全く含まない文章のコードデ
ータで第1-2図のデイスクメモリH8やPMEM H15、H16に格
納されているものである。このデータに組版処理(第11
-1図S26)を行なうと文字列(文章)はすべて本文と見
なされる。第12-4図は第1-3図の文書データ書式部の詳
細図であるが、上記本文と見なされた文字列は第12-4図
の本文定義分P-Iを参照し、そこに定義されている文字
種、字間、行送り等の情報によりビツトイメージのデー
タに展開され、画面に第12-2図に示す様に表示される
(第11-1図S5)。ここでは、すべてが本文と見なされて
いる為「見出し」等は当然ない。次にこの文字列中から
ポインテイングデバイスPD又はキーボードにより、範囲
カーソル(CR)を操作し、文書中範囲指定処理により
「ここは見出し部です。」を選択指示する(第11-1図S1
0、S11)と、第12-3図に示すように上記範囲指定された
部分に白黒反転或は斜線が施され、範囲指定された旨を
示す表示画面となる。
次に、第12-2図に示した画面下部に表示されている「大
見出し」のコマンドをあらわしているアイコン(絵)を
矢印ARで指示することにより、上記文字列が「大見出
し」の属性を持つものと認識され、第11-1図S19の書式
コマンド挿入実行処理により、第12-5図に示す様にコー
トデータ上では文書データ中に「大見出し始め」、「大
見出し終り」の書式コマンドが挿入される。そして、第
12-5図に示したデータに基づいて組版処理(第11-1図S2
7)では第12-4図に示した書式定義中の見出し部分P-II
を参照し、本文とは別に定義されている文字種、字間、
行間等の情報により「大見出し」の文字列をメモリ(例
えばIMEM)上に実際に展開する。第12-6図は、以上のス
テツプにより「大見出し」の文字種として「本文定義」
より大きな文字が設定されていた場合の画面の表示の例
を示す図である。以上は、「見出し」を例にとって組版
処理の説明を行なったが、1頁の画像(文書)データの
展開が終了する毎に同じく書式定義の「ノンブル」(P-
IV)、「柱」(P-III)等の頁毎の出力が必要な情報群
を参照し、「ノンブル」の指示がある場合は、同じく設
定された印字位置、文字種等によりノンブル(ページ番
号)を出力してもよい。又、同様に「柱」定義にて大見
出し文字列を柱文として使用するように指示されていれ
ば同様に「柱」を設定された位置へ展開出力する。
区切り罫 さらに「区切り罫」について詳細に説明する。ここでい
う「区切り罫」とは文章の切れ目の、行と行の間にひか
れる罫線であり、文章画像データの挿入や削除、書式の
変更等で文章の展開位置が移動した場合には「区切り
罫」も附随して移動する、まず、「区切り罫」処理は上
述の「組版処理」の一機能であるので、第13-1図を用い
て「区切り罫」処理が実行される迄を説明する。第13-1
図ステツプS1でH8のデータ・フアイルより読み込まれた
文書データは文章データ・ポインタにより1文字単位で
調べられ、ステツプS5で文章コード・データであるか、
書式コマンドであるか識別され、書式コマンドの時は、
さらに何の処理を指示するコマンドであるか調べられ、
「区切り罫」コマンドであった場合にステツプS8で「区
切り罫」処理が実行される。この時には前述(1),
(2),(3),(4)の書式登録、修正等の手順によ
り、第1-3図P-2に示す「文書データ書式部」に「区切り
罫」定義が登録されていなければならない。「区切り
罫」定義の例を第13-4図に示す。ここには区切り罫を展
開する際の罫線の種類、太さ、前あき、後あき、本文が
多段組されている時の区切り罫の段抜き数等が定義され
ている。第13-5図にこれらの「区切り罫定義」により展
開される区切り罫と定義項目の関係の一例を、とじしろ
が左の場合の2段組の本文に2段抜きの区切り罫を挿入
する例で図示する。ここで、15は用紙の外周、16は版面
の外周を示し、18は本文を示す。17は区切り罫であり、
dはその太さ、a,bはそれぞれ左あき、右あきであり、
c,eは前あき、後あきである。IからVIは第4図と同じ
く、「天」、「のと」、「小口」、「行長」、「段
間」、「地」を示す。なお、これらの「区切り罫定義」
の項目は画像処理システムの性格により、不必要なもの
が削除されたり、新しく必要な項目が追加されても差支
えない事は当然である。次に「区切り罫処理」の流れを
第13-2図を用いて説明する。まずステツプS1にて本文が
多段組の場合には、ステツプS2にて同じく第13-4図の
「区切り罫定義」の「段抜き数」を調べ、2段以上であ
り、かつ本文の段揃え指示が段揃え有りならば、ステツ
プS3にて「区切り罫」書式コマンド直前迄のデータの段
揃え処理を行なう。段揃え処理の例を第13-3図に示す。
第13-3図(a)は2段組の本文を展開中のa点にて2段
抜きの「区切り罫」書式コマンドを検出した事を示す。
段揃え処理により1段目の第13-3図(a)の502が第13-
3図(b)の右上の503へ移動し、(a)の右上にあった
501が(b)図では右下方の504へ移動され本文の1段目
と2段目の下端が揃えられ、この下へ505の2段抜きの
区切り罫が展開される。次にステツプS4にて区切り罫領
域の大きさを算出する。区切り罫領域の長さは第13-4図
の例では「前あき」、「区切り罫線の太さ」、「後あ
き」の和となる。次にステツプS5にて現在位置に算出し
た領域長の区切り罫が展開出来る余裕があるか調べ、な
ければ展開出来る位置まで改段または改頁を行なう。最
後にステツプS9にて、やはり第13-4図「区切り罫」定義
部分に指示された罫線の種類、太さ、前あき、後あき等
に従って、これまでに決定した位置に区切り罫文字列を
展開する。以後、「区切り罫」コマンドを検出する毎に
以上の処理を繰り返すが、従来迄のワード・プロセツ
サ、組版機と異なり、一度第1-3図P-2の「文書データ書
式部」に「区切り罫」定義を登録しておけば、あとは第
1-3図P-3「文書データ文章部」に前述の方法で区切り罫
の指示を「区切り罫」書式コマンド挿入処理で挿入して
おけば、再度「区切り罫」定義項目を設定する必要は無
く文書を通じて同じ体裁の区切り罫が自動的に展開され
る。また、ここでは一種類の区切り罫について例をあげ
て説明してきたが、「区切り罫(1)」、「区切り罫
(2)」、−−−等、複数の書式定義及び書式コマンド
を用意しておけばさらにきめ細かく区切り罫の種類を揃
えた文書の作成が可能である。なお、前述の第12-8図の
aaは文章の本文部分、bbは区切り罫部分、a-1は前あ
き、B-1は後あき、C-1は行間、d-1は字間、e-1は文字
巾、e-2は文字高を示す。
〔効果〕
以上、詳述した様に本願発明の文書処理装置によれば、
文書情報から検出される罫線の出力情報に基づいて、書
式情報に基づいた文書情報の段揃えを行い、文書情報を
区切る罫線を、段揃えを行った段の下に出力することを
容易に行うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1-1図は 本発明を適用した画像処理システムの外観
接続図、 第1-2図は、画像編集装置のブロツク図、 第1-3図は、PMEM内の簡単なメモリマツプを示す図、 第2図は、デイスク装置H8内に格納されるデータの一部
を示す説明図、 第3図は、第2図に示した書式フアイル10内に格納され
る書式データの説明図、 第4図は、書式に関する用語の説明図、 第5図は、書式登録のフローチヤート、 第6図は、段体裁入力における表示の流れを示す図、 第7図は、書式のメニユー表示の説明図、 第8図は、登録された書式フアイルの一部修正のフロー
チヤート、 第9図は、文書への書式付けのフローチヤート、 第10図は、文書の書式の一部変更を示すフローチヤー
ト、 第11-1図は、画像処理システムにおける文書処理、組版
処理を含む制御フローチヤート、 第11-2図は、文書データ及び編集メニユーの表示の一例
を示す図、 第12-1図は、書式コマンドを全く含まない文章コードデ
ータのメモリ上に格納された様子を示す図、 第12-2図は、ビツトイメージデータに展開された情報の
画像表示例を示す図、 第12-3図は、画面上での範囲指定の様子を示す図、 第12-4図は、PMEM上の組版処理に係るデータを示す図、 第12-5図は、書式コマンドを含めた文章コードデータの
メモリ上に格納された様子を示す図、 第12-6図は、組版処理により書式コマンドに基いて実際
に画面上にイメージを出力した図、 第13-1図は、区切り罫処理を含む組版処理のフローチヤ
ート、 第13-2図は、区切り罫処理のフローチヤート、 第13-3図は、段揃えの実行例を示す図、 第13-4図は、書式の中の区切り罫定義が格納された様子
を示す図、 第13-5図は、区切り罫と定義項目の関係を示す図、 H5……BMU、H6……MPU、38……CRT、H17,H18……IMEM、
50……キーボード、61……ポインテイングデバイス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 ゆかり 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 加藤 高裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】罫線の出力情報を含む文書情報と書式情報
    とを記憶する記憶手段と、 前記記憶された文書情報を出力する出力手段と、 罫線の出力情報を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された罫線の出力情報に基づい
    て、前記書式情報に基づいた前記文書情報の段揃えを行
    い、罫線の出力情報より前の文書情報と罫線の出力情報
    より後の文書情報とを区別する罫線を、段揃えを行った
    段の下に出力するよう制御する出力制御手段と、 を有することを特徴とする文書処理装置。
JP61020525A 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置 Expired - Lifetime JPH0750475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020525A JPH0750475B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020525A JPH0750475B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179063A JPS62179063A (ja) 1987-08-06
JPH0750475B2 true JPH0750475B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12029572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020525A Expired - Lifetime JPH0750475B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179063A (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018083A (en) Image processing system
JPH0221024B2 (ja)
JP2728871B2 (ja) 文書処理装置
JP2505730B2 (ja) 情報処理装置
JPH0750475B2 (ja) 文書処理装置
JPH0556554B2 (ja)
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JP3076348B2 (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JPH0743772B2 (ja) 文書処理方法
JP2651136B2 (ja) 文書処理方法
JPH07144459A (ja) 記録制御方法及び記録装置
JPH0750511B2 (ja) 画像処理システム
JPH10334087A (ja) 文書処理方法
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JP4334987B2 (ja) 領域指定機能およびデータ切り出し機能を備えたdtp編集装置
JPS62281073A (ja) 画像処理システム
JPH04247561A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH0447865B2 (ja)
JPS5971528A (ja) 原稿作成機
JPS63263558A (ja) 画像処理システム
JP2670469B2 (ja) 文書処理方法
JPS61121162A (ja) 画像処理システム
JPH0772893B2 (ja) 文書処理装置
JP2647825B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH0634217B2 (ja) 文書処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term