JP2744234B2 - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JP2744234B2
JP2744234B2 JP62006860A JP686087A JP2744234B2 JP 2744234 B2 JP2744234 B2 JP 2744234B2 JP 62006860 A JP62006860 A JP 62006860A JP 686087 A JP686087 A JP 686087A JP 2744234 B2 JP2744234 B2 JP 2744234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
information
image data
format information
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62006860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174162A (ja
Inventor
正明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62006860A priority Critical patent/JP2744234B2/ja
Publication of JPS63174162A publication Critical patent/JPS63174162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744234B2 publication Critical patent/JP2744234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は文書処理方法に関し、特に、書式フォーマッ
トがプリントされている用紙の書式フォーマットにあっ
た書式を設定することができる文書処理方法に関する。 [従来の技術] 現在使用されているプリンタ或いはワードプロセッサ
の多くは書式フォーマットが固定化されているか、また
は数種類の書式フォーマットしか選択できないのが一般
的である。 更に、任意の書式フォーマットが定義できるようなワ
ードプロセッサも一般的になってきているが、第2図に
示すように書式フォーマットがプリントされている用紙
にワードプロセッサの機能を用いて文字が入力できない
という欠点がある。 [目的] 以上の点に鑑み、本発明の目的は、書式フォーマット
がプリントされている用紙の書式フォーマットにあった
書式を設定することができる文書処理方法を提供するこ
とにある。 〔実施例〕 本発明は第1図及び第3図に示すように、従来のワー
ドプロセツサにイメージスキヤナ(第1図第11図3及び
第3図11)とイメージデータを処理する為のイメージメ
モリ(第3図9)を付加することにより、第2図に示す
ようなプリプリントされている書式フオーマツトに対し
て、ワードプロセツサ機能によりそのフオーマツトに応
じて文字入力をできるようにして上記の欠点を解決した
ものである。 さらに同様のロジツクで、上記書式フオーマツトに従
って文字だけでなく表,図形,グラフ及び写真などのイ
メージから成る文書も簡単に作成することができるよう
になる。 なお本発明で言う“文書”は上記の表,図形,グラ
フ,写真などのイメージを含んでも良いものである。 ハード構成 ここで上記のことを実現する為には、第1図及び第3
図に示すようなハード構成が必要である。第3図は第1
図1のコントローラを中心としてブロツク図を示したも
のである。 まず5はドツト単位で表示可能な高解像度のデイスプ
レイ装置(以下CRTと略す。)、7はCRT5上の任意のポ
イントを指示できるポインテイングデバイス(以下PDと
略す。)6は各種の指令或は文字入力を行うためのキー
ボード(以下KBと略す。)、15はCRT5・PD7・KB6を制御
するCRTコントローラ、3はイメージデータの読み込み
装置であるイメージスキヤナ、2は編集結果の文書デー
タを出力する為のイメージプリンタ、12はスキヤナ・プ
リンタ2,3を制御するインターフエース、4は後述する
書式や文書、第11図,第12図に示すプログラムなどの各
種データを格納しておく外部記憶装置(以下Diskと略
す。)、8はDisk4を制御するDiskコントローラ、10は
プログラムを実行したいデータの処理を行うメインメモ
リ、9はイメージデータを処理する為のイメージメモ
リ、13はCRT5に表示する為のイメージデータを展開する
ビデオRAM、11は装置全体を制御する中央演算装置、14
は中央演算装置と各メモリ・コントローラを結ぶ内部バ
ス等々が必要である。 次に、第1図〜第10図までを参照しながら、第11・12
図のフローチヤートに従って本発明の実施例を説明す
る。 登録手順 まず第11図に従って、プリプリントされている書式の
フオーマツトを登録する手順を説明する。 まず第2図に示すようなプリプリントされている書式
用紙を書式フオーマツトとして登録する場合は、書式用
紙をイメージスキヤナ(第1図3)からイメージメモリ
(第3図9)に読み込む(第11図S1)。 次に読み込んだデータをビデオRAM13に展開し、CRT5
に表示する(第11図S2)。 次にCRT5に表示されている書式用紙に対して、PD7又
はKB6を用いて枠空けを行い(第11図S3)、枠空けした
部分に対する属性を入力する(第11図S4)。 ここで属性とは文章・表・グラフ・図形・イメージな
どのデータ属性やデータ属性に対する種々の情報のこと
である。 第4図に1例を示す。16は読み込んだ書式のイメージ
データ、第4図17,18はPD又はKBによって枠空けした領
域、このとき枠内のイメージは消えない。19は書式のイ
メージデータを表わし、第4図20は枠空け17に対する属
性を表わす。すなわち当枠空けのイメージデータに対す
るポジシヨン・サイズ,枠属性、ここでは文章(文字)
であり、これに対する文字種・行間・字間・表示方法
(通常・反転・重ね書等々)などの各種情報が格納され
ている。第4図21も同様に第4図18の枠空けに対する属
性が格納されている。 CRT5に表示中のイメージデータに対して、すべての枠
組みのレイアウトが終了した場合は第11図S7に進み、そ
うでない場合には第11図のS6から第11図S3に戻る。 すべての枠組みのレイアウトが終了した場合は、書式
用紙の次のページをイメージスキヤナ3から読み込むを
判断し(第11図S7)、読み込む場合は第11図S1に戻る。 全部入力し終ると、第5図及び第6図に示すようにな
る。 ここで第5図は書式の任意のページの枠組みレイアウ
トの情報全体を表わすものであり、第5図26は枠組みレ
イアウトの全体を制御する情報が格納されており、第5
図22は当該ページの書式のイメージデータであり、第5
図23〜25は当該ページの各枠組みレイアウトに対する属
性が格納されている。ここでは文章の文字領域の属性が
定義されているが、実際には表・グラフ・図形・イメー
ジなどの枠組みレイアウトの属性が混在するのが一般的
である。 次に第6図に、第5図に示した各ページごとの書式を
全部集めたものを示す。ここで41は第1図,第3図に示
したDiskで、第6図は各ページごとの書式をフアイル化
しDisk4に格納した状態を示し(第11図ステツプS8)て
いる。当該書式フアイルは第6図で示すように書式の各
ページごとに構成されており、各ページの内容は第5図
のようになっている。 上記のようにして登録した各種書式フオーマツトは、
第7図に示すように書式フオーマツトの管理フアイルに
登録され管理されている。ここで第7図42は、第1図,
第3図に示したDisk内に形成された書式フオーマツトの
管理フアイルを表わし、27は管理フアイルのフオーマツ
トを表わしている。管理フアイルの各レコードはそれに
対応する書式フオーマツトフアイル(28〜31)を指して
おり、CRT上では第8図に示すようなウインドウに表示
される。 文書作成手順 このようにして各種の書式フオーマツトが登録できる
が、次に登録された書式フオーマツトを用いて、文書を
作成する手順を第12図のフローチヤートに従って説明す
る。 まず、その書式フオーマツトを使用するかを決める為
に第8図に示すような書式フオーマツトの一覧をCRT5に
表示し(第12図ステツプS1)、PD7又はKB6により使用し
たい書式フオーマツトを選択する(第12図ステツプS
2)。 次に選択された書式フオーマツトに対応する書式をCR
T5上に表示し、書式の各ページごとの各枠組みレイアウ
トに、その当該枠組みレイアウトの属性に対応するデー
タを入力する(第12図のステツプS3・S4・S5)。 各枠組みレイアウトのデータを入力し終り文書が作成
できた状態を第9図及び第10図に示す。 ここで第9図43は第1図,第3図に示したDisk4に形
成される文書フアイルを示し、第9図32は文書フアイル
のフオーマツトを表わす。第9図33は当該文書フアイル
全体を制御する情報が格納されている。例えば書式フオ
ーマツトフアイル名などはここに格納されており、当該
文書に対応して第6図41の書式フアイルの内の少なくと
も1つを指している。又、第9図34〜36は、当該書式の
各枠組みレイアウトに対応するデータが格納されてい
る。 各枠組みレイアウトのデータと属性定義の関係は第10
図に示すように1対1に対応している。 このようにして作成された文書はDisk4に格納するこ
とによって保存することができる。(第12図ステツプS
6)。 このようにしてプリプリントされている書式用紙をイ
メージスキヤナから読み込み、枠組みレイアウトを定義
して、書式フアイルとして登録しておけば、登録した書
式フオーマツトに従っていつでも文書が作成・保存・更
新・印刷できるようになる。そして第4図に示したプリ
プリントされた書式用紙にその書式に合った形態で出力
することが可能となる。 以上、詳述しました様に本願発明により、プリプリン
トされている書式用紙をイメージスキヤナから読み込
み、枠組みレイアウトを定義して書式フオーマツトを容
易に作成することが可能となる。更にはその書式フオー
マツトを登録することができるので、登録した書式フオ
ーマツトに従っていつでも文書が作成・保存・更新・印
刷することが可能となる。 本発明により、プリプリントされた書式用紙をイメー
ジスキヤナで読み込み、その中のレイアウトを定義する
ことができるので、上記書式用紙にその書式に合った形
態で文書を出力することができます。 [発明の効果] 以上詳述したように本願発明によれば、書式フオーマ
ツトがプリントされている用紙の書式フオーマツトに合
わせて書式フオーマツトを容易に作成することができ、
作成した書式フオーマツトを読み出して文書を作成する
ときに、書式に合わせて書式フオーマツトを設定する必
要がないので作業効率が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の1実施例の文書処理装置の機器構成を
表わす図、 第2図はプリプリントされた書式用紙の1例を表わす
図、 第3図はコントローラを中心とした構成ブロツク図を表
わす図、 第4図は書式用紙に対する枠組みレイアウトの1例を示
す図、 第5図は書式の任意のページにおける各枠組みレイアウ
トの情報を示す図、 第6図は第5図の各ページごとの情報を集めてフアイル
化した様子を示す図、 第7図は各種書式フオーマツトフアイルの管理の様子を
示した図、 第8図は登録されている書式フオーマツトフアイルの一
覧をCRTに表示した例を示す図、 第9図は任意の書式フオーマツトフアイルを基にして作
成した文書フアイルの各枠組みレイアウトに対するデー
タの格納状態を示した図、 第10図は文書フアイルの枠組みレイアウトと書式フオー
マツトフアイルの枠組みレイアウトの属性定義との関係
を示す図、 第11図は書式フオーマツトフアイルの登録のフローチヤ
ート、 第12図は文書入力のフローチヤート。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.用紙上の情報をイメージデータとして読み取る読み
    取り工程と、 読み取ったイメージデータを表示手段の表示画面に表示
    する表示工程と、 前記表示されているイメージデータ上に領域を設定する
    領域設定工程と、 前記設定された領域毎にレイアウト情報を定義する定義
    工程と、 前記イメージデータに対する前記設定された領域毎の情
    報と前記レイアウト情報とをフォーマット情報として記
    憶手段に格納する格納工程と、 前記記憶手段に記憶されている複数のフォーマット情報
    の中から、所望のフォーマット情報を指示する指示工程
    と、 前記指示されたフォーマット情報に含まれる領域毎の情
    報とフォーマット情報とに基づき、入力される文字情報
    を配置する配置工程と を有することを特徴とする文書処理方法。 2.前記格納工程において、名称と共にファーマット情
    報が格納されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の文字処理方法。 3.前記指示工程は、前記表示画面に表示された前記フ
    ォーマット情報を示すイメージデータを指示することに
    より、所望のフォーマット情報を指示することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の文字処理方法。
JP62006860A 1987-01-13 1987-01-13 文書処理装置 Expired - Lifetime JP2744234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006860A JP2744234B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006860A JP2744234B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174162A JPS63174162A (ja) 1988-07-18
JP2744234B2 true JP2744234B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=11649996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006860A Expired - Lifetime JP2744234B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180968A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Hitachi Ltd データベース検索方法およびこれを用いる書式付き文書出力方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245274A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd ワ−ドプロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174162A (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744234B2 (ja) 文書処理装置
JP2001290690A (ja) ファイル管理方法及び装置並びに記憶媒体
JPH0438005B2 (ja)
JP3042953B2 (ja) 文書管理方法
JPH03266172A (ja) ワードプロセッサ
JP2003150969A (ja) 対話式画像編集システム、対話式画像編集装置および対話式画像編集プログラム
JPH04118763A (ja) 文書作成装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPS62186355A (ja) 文書作成方式
JPS6151264A (ja) 文書処理装置
JPS60164873A (ja) 表作成簡易言語を備えたワ−ドプロセツサ
JPH03198150A (ja) 文書作成装置
JPH02297123A (ja) 文書作成装置
JPH11110372A (ja) 文書編集装置及びその文書編集方法並びに記録媒体
JPH03263258A (ja) 文書編集支援装置
JPH0589097A (ja) 書式管理装置
JPH0816575A (ja) 文書処理方法
JPH01240981A (ja) 画像編集装置
JPH08180045A (ja) 文書管理方法
JPH06131415A (ja) 画面仕様書作成装置
JPH06119152A (ja) 仕様書作成装置
JPH0844734A (ja) 文書処理装置の画像データ管理方法
JPH06187225A (ja) 情報処理装置
JPH04118747A (ja) 文書作成装置及び同装置に適用する書式制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term