JPH01240981A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPH01240981A
JPH01240981A JP6886688A JP6886688A JPH01240981A JP H01240981 A JPH01240981 A JP H01240981A JP 6886688 A JP6886688 A JP 6886688A JP 6886688 A JP6886688 A JP 6886688A JP H01240981 A JPH01240981 A JP H01240981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage area
transcription
picture
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6886688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Osawa
大沢 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6886688A priority Critical patent/JPH01240981A/ja
Publication of JPH01240981A publication Critical patent/JPH01240981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、画像入力装置から入力された画像を印刷出力
等のために適宜a集するための画像編集装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来において、画像入力装置から入力された原稿画像を
処理することにより、原稿画像の中の一部分のみを切り
出した画像、あるいは他の原稿画像と合成した画像、な
どを形成し、これを印刷データとして提供するようにし
た画像編集i置がある。
このような画像編集装置において、例えば第1の原稿画
像から所望の部分を切り出し、この切り出し画像を第2
の原稿画像の所望の位置に転記し、新たな第3の画像を
得ようとする場合、切り出し画像を第2の原稿画像のど
の位置へ転記するかの転記先位置を確認する必要がある
そこで、従来においては、切り出し画像を得たならば、
次に転記先画像である第2の原稿画像を表示装置画面に
表示させ、この表示画像を見て転記先の位置を指定し、
その位置へ切り出し画像を画像編集処理によって転記す
るという構成がとられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、転記を行う際の画像編集処理では、第1の原
稿画像を記憶する第1の画像記憶領域および第2の原稿
画像を記憶する第2の画像記憶領域の全体を編集対象と
して取扱い、切り出し画像の転記を行うように構成され
ているため、転記先画像である第2の原稿画像を原形の
まま保存しておぎたくでも、編集処理が施されることに
よって原形が破壊されてしまうという問題があった。ま
た、転記後の切、り出し画像のみを記憶する記・欧領域
が存在しないため、予め印刷した第2の原稿画像に対し
転記後の切り出し画像のみを重複して印刷することがで
きないという問題があった。
本発明の目的は、転記先画像の原形を破壊することなく
画像の転記を行うことができ、かつ転記後の切り出し画
像のみを抽出して出力することができる画像編集装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、画像記憶装置に第3および第4の記′lI
!領域を付加する。さらに、編集処理装置は第1の記憶
領域内の原稿画像から切り出された画像を第2の記′l
@領域に記憶された原稿画像に転記する際に、第2の記
憶領域に記憶された原稿画像を第3の記憶領域に複写し
た後、この第3の記憶領域と第1の記憶領域のみを編集
対象として画像の転記を行って第3の記憶領域に合成画
像を形成し、かつ第4の記憶領域には転記した切り出し
画像のみを転記するように構成したものである。
(作用) 転記先画像は第3の記憶領域に複写される。編集処理装
置による転記処理はこの第3の記憶領域と第1の記憶領
域のみを対象として行なわれる。
従って、転記先画像の原形は第2の記憶領域に保存され
たままであるので破壊されない。また、第4の記憶領域
には、転記後の切り出し画像が記憶される。従って、こ
の第4の記憶領域の切り出し画像のみを印刷出力として
出力することができる。
(実施例〕 第1図は本光明の一実施例を示すブロック図であり、原
稿画像を光学的に読取る画像入力部1、rA集された画
像を印刷出力する画像出力部2、原稿画像等の表示すべ
き画像を記憶するビットマツプメモリ3、このビットマ
ツプメモリ3に記憶された画像を読出してCRT表示装
置5に表示させる表示制御部4、画像入力部1から入力
される画像をイメージメモリ7に転送して記憶させたり
、逆にイメージメモリ7に記・lされた画像を読み出し
て画像出力部2やビットマツプメモリ3に転送するダイ
レクトメモリアクセス2回路(DMA)6を備えている
さらに、多数の原稿画像を記憶可能なハードディスクメ
モリ9、このメモリ9における画像の読み古き制御を行
うDMAl0.画像の転記処理等の編集処理を行う中央
処理装置11、文字キーや数字キーを備えたキーボード
12、画像の切り出し位置や転記位置を指定するマウス
13、指定された切り出し位置等を記憶するランダムア
クセスメモリ(RAM)”! 4とを廂えている。
これらの構成要素のうち、イメージメモリ7には、第2
図に示すように、原稿画像を記憶する第1の記憶領域M
E1、転記先の画像を記憶する第2の記憶領域ME2、
合成画像を記憶する第3の記憶領域ME3、印刷出力等
に用いる出力画像を記憶する第4の記憶領域ME4が設
けられている。
第3図は原稿画像を切り出して転記先の画像へ転記する
編集処理を示すフローチャートであり、まず、原稿画像
を画像入力部1に入力し、読取らぜる(Sl)。すると
、原稿画像の情報はDMA6によってイメージメモリ7
の第1の記゛は領域MElに格納される(S2)。次に
、転記先の原稿画像を画像入力部1に入力し、読取らせ
ると、DMA6によってイメージメモリ7の第2の記憶
領域ME2に格納される<83.84)。この場合、転
記先画像はハードディスク9内に格納されている画像を
用いてもよい。この場合は、DMA9によってハードデ
ィスク9内の画像が読み出されてイメージメモリ7の第
2の記憶領域ME2に格納される。
次に、転記先画像の原形を破壊しないために、第2の記
憶領域ME2に格納された転記先画像を第3の記憶領域
ME3に複写する($5)。
次に、転記を行うか否かの指示を待ち、転記指示がキー
ボード12から与えられたならば、原稿画像を第1の記
憶領域ME1から読み出し、DM八へを介してビットマ
ツプメモリ3に転送する。
これによって、CRT表示装置5には原稿画像が表示さ
れる($7)。そこで、この表示された原稿画像から切
り出すべき画像の切り出し位置がマウス13によって指
示されると(S8)、CPU11はこの切り出し位置の
情報をRAM14に記憶させた後、第3の記憶領域ME
3に記憶されている転記先画像をDMA6によって読出
させ、ビットマツプメモリ3に転送さぜる。これによっ
て、CRT表示装置5には転記先画像が表示される。
そこで、この転記先画像に対する切り出し画像の転記位
置がマウス13によって指示されると(810)、CP
U10はこの転記位置の情報をRAM14に記憶させる
このようにして切り出し位置と転記位置が判明したなら
ば、CPU11は第1の記憶領域ME1に格納されてい
る原稿画像のうち切り出し位置の情報で指定された位置
の画像を切り出し、この切り出し画像を第3の記憶領域
ME3に記憶されている転記先画像のうち転記位置の情
報で指示された位置に転記する(Sll)。これによっ
て、第3の記憶領域ME3には転記先画像と切り出し画
像の合成画像が得られる。次に、切り出し画像が第4の
記憶領域ME4の転記位置情報に対応した位置に転記さ
れる(812)。そして、第3の記憶領域ME3に形成
された合成画像はDMA6によってビットマツプメモリ
3に転送される。これによって、CRT表示装置5には
、転記先画像の中の指定位置に切り出し画像が転記され
ているこ合成画像が表示される。
一例を挙げると、原稿画像および転記先画像が第4図(
a)のMEI、ME2内に示すようなものであり、原稿
画像のうちrBBBJという文字を切り出して転記先画
像の楕円形内に転記しようとする場合、ステップS5を
実行した段階では第3の記憶領域ME3内容は同図(a
)で示したようなものとなる。しかし、ステップ87〜
313までを実行することにより、各領域ME1〜ME
4の内容は同図(b)に示すようなものとなる。
以上によって1つの切り出し画像の転記処理を終了した
ことになるが、さらに別の切り出し画像を転記する場合
は同様な処理を繰り返し実行する。
以上は2頁間の転記処理であるが、同一頁内での転記処
理も行うことができる。この場合は第4図のフローチャ
ートのステップ314において転記先画像内での転記で
あることの指示を受ける。
すると、CPU11は第3の記憶領域ME3に格納され
ている転記先画像をビットマツプメモリ3に転送してC
RT表示装置5に表示させる。そこで、転記先画像内か
ら切り出す画像の切り出し位置がマウス13によって指
示され(815)、さらにその切り出し画像の転記先の
位置がマウス13によって指示されると(816)、切
り出し位置の情報で指定された画像を切り出し、この切
り出し画像を転記位置の情報で指示された位置に転記し
たうえ、転記した切り出し画像のみを第4の記憶領域M
E4にも転記する<817,818)。
この後、第3の記憶領域ME3に形成された合成画像を
ビットマツプメモリ3に転送してCRT表示装置5に表
示させる。これによって、転記先画像内での転記も自由
に行うことができる。
以上の処理において、第4の記憶領域ME4には、切り
出し画像が転記位置・情報で指定された位置に配置され
た形の画像として得られることになるので、第2の記憶
領域ME2に格納されている転記先画像を既に印刷した
用紙に対し切り出し画像を重複して印刷すれば、第3の
記憶領1ff1ME3に形成されている合成画像と同じ
印刷画像を得ることができる。すなわち、既に印刷済み
の画像に対し新たな画像を追加したい時には、第4の記
憶領域ME4の画像を印ゆjデータとして出力すればよ
い。
しかし、合成画像を印刷する場合には、第4の記憶領域
ME4に格納されている画像と転記先画像との合成指示
を行う(820>。すると、CPU11は、転記先画像
を第4の記憶領域ME4に格納されている画像に合成す
る(821)。これによって、第3の記憶領域ME3に
形成されている合成画像と同じ印刷画像を得ることがで
きる(S22)。
なお、第1の記憶領域ME1に対して第4の記憶領域M
E4に形成されている画像を転送した後、上記のような
転記!!!1Mを行うことにより、印刷データとして出
力する画像についても自由に転記処理を施すことができ
る。第5図に第4の記憶頭載ME4内のrc、cccc
、Iという文字を切り出し、rBBBBBJという文字
と同一行位置に変更した例を示している。
ところで、上記説明では画像を転記する場合について説
明したが、部分的な消去についても同様に実施すること
ができる。消去については「空白」を転記するのと等価
であるからである。
また、転記位置の指定に際しては、十字状のカーソルマ
ークを利用することにより、位置指定の精度を高めるこ
とができる。さらに、転記位置J′3よび切り出し位置
については、その都度指定するのでなく、RAM14に
予め記憶させておくようにしてもよい。また、合成画像
を形成する第3の記憶領域ME3はビットマツプメモリ
3と兼用することができる。この場合にはさらに高速f
fi理が可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明においては、転記先画像を別
の記憶領域に複写しておき、この別の記憶領域において
転記処理を行うようにしたため、転記先画像の原形を破
壊することなく画像の転記を行うことができる。また、
転記した画像のみを抽出して印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
イメージメモリの構造を示す図、第3図は転記処理を示
すフローチャート、第4図は画像の転記処理過程を示す
説明図、第5図は転記後の画像にさらに転記処理を行っ
た場合の結果を示す説明図である。 1・・・画像入力部、2・・・画像出力部、3・・・ビ
ットマツプメモリ、5・・・CRT表示装置、7・・・
イメージメモリ、11・・・CPU、13・・・マウス
、14・・・RAM。 へ 第1図 第2図 (a)        (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を入力する画像入力装置と、この原稿画像入力
    装置から入力されると少なくとも2つの原稿画像を記憶
    する第1の記憶領域と第2の記憶領域とを有する画像記
    憶装置と、前記第1の記憶領域に記憶された原稿画像の
    切り出し位置および前記第2の記憶領域に記憶された原
    稿画像への転記位置を指定する指定装置と、前記第1お
    よび第2の記憶領域全体を画像編集対象とし、前記切り
    出し位置で切り出された原稿画像を領域の原稿画像の中
    の前記転記位置で指定された位置に転記する編集処理装
    置とを備えた画像編集装置において、前記画像記憶装置
    に第3および第4の記憶領域を付加したうえ、前記編集
    処理装置は第1の記憶領域内の原稿画像から切り出され
    た画像を第2の記憶領域に記憶された原稿画像に転記す
    る際に、第2の記憶領域に記憶された原稿画像を第3の
    記憶領域に複写した後、この第3の記憶領域と第1の記
    憶領域のみを編集対象として画像の転記を行つて第3の
    記憶領域に合成画像を形成し、かつ第4の記憶領域には
    転記した切り出し画像のみを転記するように構成されて
    いることを特徴とする画像編集装置。
JP6886688A 1988-03-23 1988-03-23 画像編集装置 Pending JPH01240981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6886688A JPH01240981A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6886688A JPH01240981A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01240981A true JPH01240981A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13386008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6886688A Pending JPH01240981A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01240981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110996A (ja) * 1992-08-21 1994-04-22 Xerox Corp テキストイメージ及び書式イメージの併合による自動イメージ生成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110996A (ja) * 1992-08-21 1994-04-22 Xerox Corp テキストイメージ及び書式イメージの併合による自動イメージ生成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001337994A (ja) サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JPH01240981A (ja) 画像編集装置
JPH0438005B2 (ja)
JP2608276B2 (ja) 文書表示装置
JP2744234B2 (ja) 文書処理装置
JP2902736B2 (ja) マルチメディアデータプロジェクタ装置
JP2983385B2 (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置
JPS62248376A (ja) 画像処理装置
JP2000280435A (ja) 入校データチェックシステム
JPH02230375A (ja) 電子ファイルシステム
JPH04361362A (ja) 文書作成装置
JPS6330969A (ja) カタログ編集システム
JPS6151264A (ja) 文書処理装置
JP2974638B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2756186B2 (ja) 文書編集方法及び装置
JP2000123008A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPH0668086A (ja) ワードプロセッサの一覧表示式頁選択方式
JPH0675959A (ja) 外字データ登録方式及び装置
JPH08281899A (ja) 自動組版装置
JPH05246076A (ja) プリンタ装置
JPH06325034A (ja) 情報処理装置
JPH08123798A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH02241267A (ja) 画像情報処理装置