JPH04118763A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH04118763A
JPH04118763A JP2239336A JP23933690A JPH04118763A JP H04118763 A JPH04118763 A JP H04118763A JP 2239336 A JP2239336 A JP 2239336A JP 23933690 A JP23933690 A JP 23933690A JP H04118763 A JPH04118763 A JP H04118763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
area
format
mode
layout editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239336A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takemasa
武政 彰彦
Toshinori Ezaka
江坂 敏範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Software Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2239336A priority Critical patent/JPH04118763A/ja
Publication of JPH04118763A publication Critical patent/JPH04118763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、レイアウト編集機能を備えた文書作成装置に
関する。
(従来の技術) 近年、文書作成装置(ワードプロセッサ)においては、
レイアウト編集機能を備えたものがある。このレイアウ
ト編集機能は、ルイアウト文書に複数の領域(矩形の枠
)を任意に設定し、各領域毎に任意の文書編集ができる
ようにしたものである。
このようなレイアウト編集において、通常の文書作成モ
ードにより作成した文書をファイル装置(例えばフロッ
ピーディスク装置)から読出し、レイアウト編集モード
で設定した領域内に展開したい場合がある。
(発明か解決しようとする課題) 通常の文書作成モードにより作成した文書をファイル装
置から読出し、レイアウト編集モードで設定した領域内
に展開する場合に、文書の書式と領域の書式とは異なる
のが普通である。したがって、領域内に文書を展開する
には、領域のサイズに文書を合わせる必要がある。しか
しながら、ファイル装置から文書を読出した後に、領域
の書式に応じて文書の書式変換を改めて行なう操作は、
ユーザにとっては煩わしい操作である。
本発明の目的は、レイアウト編集機能を備えた文書作成
装置において、通常の文書作成モードにより作成した文
書を、レイアウト編集モードで設定した領域内に展開す
る場合に、文書の書式変換処理のだめの操作を改めて行
なうことなく、設定した領域内に文書を適正に展開する
ことができる文書作成装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、複数の領域を設定し、各領域内に文字1図形
等からなる文書を指定される書式により展開するレイア
ウト編集機能を備えた文書作成装置において、通常の文
書作成モードにより作成した文書を記憶する文書ファイ
ル手段、レイアウト編集モードによりレイアウト編集画
面上に各領域を設定する領域設定手段およびレイアウト
編集モードにより、文書ファイル手段から文書を読出し
て領域設定手段により設定された領域内に展開するとき
に、領域内の範囲に合致するように、文書の書式を前記
領域の書式に応じて変換する書式変換手段とを備えた装
置である。
このような構成により、設定された領域のサイズに文書
を合わせるように、文書の書式を領域の書式に応じて自
動的に変換することが可能となるため、煩わしい操作を
必要とすることなく、設定した領域内に指定した文書を
適正に展開することが可能となる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明に係わる文書作成装置の原理的構成を
示すブロック図である。本装置は、第1図に示すように
、入力部40、文書作成部41.バッファメモリ42、
文書ファイル部43及び表示部44を備えている。入力
部40は、キーボードおよびキー人力制御部を備えてお
り、通常の文書作成モードおよびレイアウト編集モード
のそれぞれを指定する各機能キーを有する。文書作成部
41は、入力部40から指定された文書作成モードに応
じて、文書作成処理を実行する。バッファメモリ42は
、作成した文書データ、通常の文書編集処理及びレイア
ウト編集処理に必要な各種データを格納する。文書ファ
イル部43は、例えばフロッピーディスク装置(FDD
)からなり、作成した通常の文書およびレイアウト文書
等を記憶する。表示部44は、例えばCRTデイスプレ
ィ装置または液晶表示装置からなり、作成した文書及び
レイアウト編集モードによる領域等を表示する表示画面
を有する。
さらに、本装置は、通常の文書作成モード以外に、レイ
アウト編集モードを実行するためのレイアウト編集部4
5を有する。レイアウト編集部45は、入力部40から
指定されたレイアウト編集モードに応じて、矩形の枠か
らなる領域を任意に設定し、各領域毎に任意の文書編集
処理を実行する。レイアウト編集部45は、領域設定部
45a及び書式変換部45bを有する。領域設定部45
aは、指定された書式からなる領域(1個から複数個)
を設定する。
書式変換部45bは、文書ファイル部43に格納された
文°書を読出し、設定された領域内に展開するときに、
文書の書式を領域の書式に応じて変換する処理を実行す
る。
第12図は、本装置の具体的かつ全体的な構成を示すブ
ロック図である。第12図において、キーボード11及
びキー人力制御部12は、入力部40を構成する要素で
ある。キーボード11は、かな文字。
英文字、数字等の入カキ−を備えると共に、レイアウト
編集モード等の各種機能を指定するファンクションキー
及びカーソルの位置を指示するカーソルキー等を備えて
いる。また、機能指定キーとして、例えば「機能1」、
「機能2」のキーが設けられており、この「機能1」、
「機能2」のキーと他のキーとの組合わせ操作により各
種機能が指定できるようになっている。キーボード11
のキー操作信号は、キー人力制御部12を介して入力処
理部13、マンマシン・インタフェイス14、レイアウ
ト編集部45に入力される。入力処理部13は、文書バ
ッファ1B、図形データバッファ17に接続され、入力
データに従って通常の文書、図形作成処理を行なう文書
作成部41を構成する要素である。
レイアウト編集部45は、レイアウト編集モードか指定
された時に動作するもので、文書バッファ16、図形デ
ータバッファ17及びサンプル様式記憶用メモリ18を
利用して、レイアウト編集処理を実行する。サンプル様
式記憶用メモリ18には、各種レイアウト用のサンプル
様式が記憶されている。
レイアウト編集部45には、印刷制御装置19及び表示
制御装置20が接続される。この表示制御装置20には
、印刷制御装置19及び領域管理・書式テーブル21が
接続される。
文書バッファ16及び図形データバッファ17は、バッ
ファメモリ42を構成する要素である。さらに、フロッ
ピーディスク装置23は、文書ファイル部43を構成す
る。フロッピーディスク装置23は、フロッピーディス
ク制御部22の制御により、フロッピーディスク24に
対するデータの読出し/書込みを行なう。フロッピーデ
ィスク制御部22には、マルチウィンドウ用バッファ2
5が接続されている。
ここで、文書バッファ16及び図形データバッファ17
に記憶されたデータは、1行づつラインバッファ26に
読出されて、印刷制御装置19の制御により印刷イメー
ジに展開されて印刷イメージバッファ27に記憶されて
、更にビデオRAM2gに転送される。印刷イメージバ
ッファ27には、1画面分の印刷イメージデータが記憶
される。ビデオRAM28には、メツセージデータ・表
示制御部29からメツセージデータが入力される。メツ
セージデータ・表示制御部29は、各種メツセージデー
タを記憶しており、キー人力制御部12から送られてく
るキー操作内容に応じてメツセージデータを選択し、ビ
デオRAM28に書込む。ビデオRAM28に書込まれ
たデータは、CRTデイスプレィ装置又は液晶表示装置
からなる表示装置31に出力されて表示される。
また、キーボード11により印刷が指示された場合には
、文書バッファ1B及び図形データバッファ17に保持
されているデータが、ラインバッファ26を介してプリ
ンタ・コントローラ32に送られて、プリンタ33によ
り印字される。
次に、同実施例の動作を説明する。
第2図(A)に示すように、キーボード11の機能キー
が操作されると(ステップS1)、入力処理部13は機
能キー人力信号の内容を判定する。キーボード11の操
作により、文書作成モードが指定されると、入力処理部
13は通常の文書作成処理を実行する(ステップS2.
83)。作成された文書の中で、文字列データは文書バ
ッファ16に格納されて、図形データは図形データバッ
ファ17に格納される。各バッファ18.17に格納さ
れた文書データは、ラインバッファ26、印刷イメージ
バッファ27及びビデオRAM21!を介して、表示装
置31の画面に表示される。各バッファ16.17に格
納された文書データは、フロッピーディスク制御部22
を介して、フロッピーディスク装置23にセットされた
フロッピーディスク24にファイルされる(ステップS
4)。
このように文書が作成されてファイルされた後に、キー
ボード11の操作によりレイアウト編集モードが指定さ
れると、レイアウト編集部45がレイアウト処理を開始
する(ステップS5)。レイアウト編集部45は、キー
ボード11からの指示に応じて、第5図に示すように、
レイアウト編集基本画面を表示装置31に表示する(ス
テップS6)。レイアウト編集処理では、所望のサイズ
の領域を設定する必要がある。キーボード11の操作に
より、領域設定モードを指定すると(ステップS7)、
第6図に示すように、領域設定モード基本画面を表示す
る(ステップS8)。キーボードl】の操作により、領
域作成モードを指定すると(ステ・ツブS9)、第7図
に示すように、新規に領域を作成するための領域作成用
画面を表示する。
領域作成モードでは、キーボード11のカーソルにより
始点及び終点を指定することにより、所望のサイズの領
域を作成する。このとき、第7図に示すように、画面の
右下部分に、作成される領域サイズがリアルタイムで表
示される。この後、第8図に示すように、領域書式設定
用の画面を表示する。この第8図に示す画面を利用して
、領域内に文書を設定する場合の詳細な書式を設定する
(ステップ510)。レイアウト編集部45は、キーボ
ード11の操作により設定された領域書式の内容を、文
書バッファ16の管理テーブルleaに登録する。ここ
で、バッファメモリ42は、第3図に示すように、概念
的には、文書データの中で文字列データを格納する文書
バッファ16、通常の文書作成モードで利用される通常
文書活用バッファ47及び同実施例に係わる書式変換処
理等に利用される中間バッファ4Bを備えている。文書
バッファ16は、文書ファイル部(フロッピーディスク
装置23) 43から読出される文書データを格納する
。文書バッファ1Bは、作成した領域に対応する領域サ
イズ。
領域書式及び文書の書式(図形データの座標情報等を含
む)に関する情報を登録した管理テーブル16aを有す
る。
次に、キーボード11の操作により、文書流用モードが
指定されると(ステップ511)、第9図に示すような
画面を表示する。ここで、文書流用モードは、作成した
領域内に、ファイルした文書の中から文字データのみを
設定する流し込みモードおよびファイルした文書の文字
1図形、罫線の各データを設定する呼出しモードからな
る。ここでは、第9図に示す画面を利用して、キーボー
ド11のカーソルにより呼出しモードを指定すると、第
10図に示すように、呼出し文書を選択するための文書
選択画面を表示する。この文書選択画面を利用して、ス
テップS4でファイルした文書を指定すると、フロッピ
ーディスク制御部22及びフロッピーディスク装置23
を介して、フロッピーディスク24にファイルされた文
書データが、文書バッファ16に呼び出される(ステッ
プ512)。さらに、第11図に示すように、キーボー
ド11のカーソルにより作成した領域内に展開する頁を
指定すると(ステップ813)、その指定された頁の文
書データを領域内に設定する処理を開始する。
レイアウト編集部45は、指定された頁の文書データを
、作成した領域内に設定するための処理として、文書デ
ータの文書書式を作成した領域に対応する領域書式に変
換する書式変換処理を実行する(ステップ514)。呼
出された文書データの文書書式の情報は通常文書活用バ
ッファ47に格納される。レイアウト編集部45は、中
間バッファ4Bを利用して通常文書活用バッファ47か
らの文書書式を領域書式に応じて変換し、管理テーブル
16aに登録された文書の書式に関する情報を更新する
書式変換処理では、レイアウト編集部45は文書データ
が文字データ(文字列)の場合には、文字データの文字
サイズ、文字ピッチ、行ピッチを、領域書式に応じて再
設定する(ステップS15゜516)。また、図形デー
タの場合には、図形ピッチを領域書式に一致させる(ス
テップS17゜518)。さらに、文書データの中に作
表が含まれている場合には、レイアウト編集部45は行
単位の作表データを、座標単位の図形データに変換し、
作表を図形罫線として領域書式に一致させる(ステップ
S19.S20,521)。
このようにして、通常の文書作成モードにより作成した
文書データをファイルし、このファイルした文書データ
を呼出して、任意に作成した領域内に展開することがで
きる。この場合、文書データの書式を、領域作成時に設
定した領域書式に応じて変換する書式変換処理を実行す
る。これにより、例えば第4図に示すように、呼出され
た文書データの文字50の文字サイズ、文字ピッチ、行
ピッチを再設定して、領域書式に応じた文字サイズ。
文字ピッチ、行ピッチの文字51に変換する。また、図
形の場合も同様に、図形ピッチを領域書式に一致させる
ように変換する。したがって、通常の文書作成モードに
より作成した文書データを、自動的に領域書式に変換す
ることができる。これにより、レイアウト編集モードに
おいて1、ファイルから呼出した文書の頁を指定するだ
けで、作成した領域内に、その頁内容を領域書式に合わ
せて設定して表示することができる(ステップ522)
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、レイアウト編集機
能を備えた文書作成装置において、通常の文書作成モー
ドにより作成した文書を、レイアウト編集モードで設定
した領域内に展開する場合に、文書の書式を領域書式に
自動的に変換する。
したがって、ユーザは、必要な文書をファイルから読出
した後に、文書の書式を領域書式に変換する書式変換処
理のための煩わしい操作を改めて行なう必要はない。こ
れにより、レイアウト編集モード時の入力操作性を簡単
化することができるため、レイアウト編集処理を効率的
に行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示すブロック図、第2図
(A)、(B)は本発明の実施例に係わる動作を説明す
るためのフローチャート、第3図は同実施例に係わるバ
ッファメモリの概念構成を示すブロック図、第4図は同
実施例の動作を説明するための図、第5図乃至第11図
はそれぞれ同実施例に係わる表示画面の一例を示す図、
第12図は同実施例に係わる文書作成装置の全体的構成
を示すブロック図である。 40・・・入力部(キーボード11.キー人力制御部1
2) 、41・・・文書作成部(入力処理部13) 、
42・・・バッファメモリ(文書バッファ1B、図形デ
ータバッファ17) 、43・・・文書ファイル部(フ
ロッピーディスク制御部22.フロッピーディスク装置
23゜フロッピーディスク24) 、45・・・レイア
ウト編集部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 If!Q(A) 第 図(B) 第 図 第4図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の領域を設定し、各領域内に文字、図形等か
    らなる文書を指定される書式により展開するレイアウト
    編集機能を備えた文書作成装置において、 通常の文書作成モード及びレイアウト編集モードのそれ
    ぞれを選択的に指定するための入力手段と、 この入力手段により指定された前記文書作成モードによ
    り作成した前記文書を記憶する文書ファイル手段と、 前記入力手段により指定されたレイアウト編集モードに
    より、レイアウト編集画面上に前記各領域を設定する領
    域設定手段と、 前記レイアウト編集モードにより、前記文書ファイル手
    段から前記文書を読出して前記領域設定手段により設定
    された領域内に展開するときに、前記領域内の範囲に合
    致するように、前記文書の書式を前記領域の書式に応じ
    て変換する書式変換手段とを具備したことを特徴とする
    文書作成装置。
  2. (2)複数の領域を設定し、各領域内に文字、図形等か
    らなる文書を指定される書式により展開するレイアウト
    編集機能を備えた文書作成装置において、 通常の文書作成モード及びレイアウト編集モードのそれ
    ぞれを選択的に指定するための入力手段と、 この入力手段により指定された前記文書作成モードによ
    り作成した前記文書を記憶する文書ファイル手段と、 前記入力手段により指定されたレイアウト編集モードに
    より、レイアウト編集画面上に前記各領域を設定する領
    域設定手段と、 前記レイアウト編集モードにより、前記文書ファイル手
    段から前記文書を読出して前記領域設定手段により設定
    された領域内に展開するときに、前記領域内の範囲に合
    致するように、前記文書を構成する文字の文字サイズ、
    文字ピッチ、行ピッチを前記領域の書式に応じて再設定
    し、前記文書を構成する図形の図形ピッチを前記領域の
    書式に一致させるように前記文書の書式を前記領域の書
    式に応じて変換する書式変換手段とを具備したことを特
    徴とする文書作成装置。
JP2239336A 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置 Pending JPH04118763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239336A JPH04118763A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239336A JPH04118763A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118763A true JPH04118763A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17043219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239336A Pending JPH04118763A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874793A (en) * 1995-06-02 1999-02-23 Ibiden Co., Ltd. High speed rotor assembly
JP2009087321A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、データ操作方法、データ操作プログラム、及びデータ操作プログラムを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874793A (en) * 1995-06-02 1999-02-23 Ibiden Co., Ltd. High speed rotor assembly
JP2009087321A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、データ操作方法、データ操作プログラム、及びデータ操作プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04118762A (ja) 文書作成装置
JPH04118763A (ja) 文書作成装置
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JPH10187679A (ja) 表処理装置及び記憶媒体
JP2744234B2 (ja) 文書処理装置
JP2816003B2 (ja) 文書作成装置
JPH05108644A (ja) はがき印刷機能付き文字処理装置
JP2816004B2 (ja) 文書作成装置
JPH04118747A (ja) 文書作成装置及び同装置に適用する書式制御方法
JPH04118770A (ja) 文書作成装置
JP2977256B2 (ja) 文書作成装置
JPS62229433A (ja) 文書処理装置
JPS6151264A (ja) 文書処理装置
JPH04118754A (ja) 文書作成装置
JPH0411020B2 (ja)
JPH04118759A (ja) 文書作成装置
JPH076167A (ja) 書式設定方法
JPH04118755A (ja) 文書作成装置
JPH04118756A (ja) 文書作成装置
JPH01231117A (ja) 文書作成装置
JPH04118743A (ja) 文書作成装置
JPH09245032A (ja) 文書作成装置、及びページの入れ替え方法
JPH04118761A (ja) レイアウト編集機能を持つ文書作成装置
JPH03263257A (ja) 文書処理装置
JPH04118753A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における連結関係制御方法