JPH04118762A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH04118762A
JPH04118762A JP2239335A JP23933590A JPH04118762A JP H04118762 A JPH04118762 A JP H04118762A JP 2239335 A JP2239335 A JP 2239335A JP 23933590 A JP23933590 A JP 23933590A JP H04118762 A JPH04118762 A JP H04118762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
specified
layout
layout editing
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239335A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Inagaki
稲垣 健
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Software Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2239335A priority Critical patent/JPH04118762A/ja
Publication of JPH04118762A publication Critical patent/JPH04118762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は表示画面上にて複数の編集領域を任意に設定可
能なレイアウト編集機能を備えた文書作成装置に係り、
特にレイアウト編集モード下に於ける領域内の文書削除
機能に特徴をもつ文書作成装置に関する。
(従来の技術) 近年、携行可能・なパーソナルタイプのワードプロセッ
サが広く普及し、これに伴い、可搬性、操作性、経済性
等に加えて、文書編集機能の拡充化が要求されている。
その機能の一つに、新聞のような段組形式の文書編集が
容易に行なえるレイアウト編集機能がある。ここで挙げ
るレイアウト編集機能とは、1枚の紙の中に自由に枠(
領域)を設定し、その設定枠(設定領域)の中に、文字
、図形、罫線、グラフ等を書いて編集する機能を指す。
コノヨうなレイアウト編集機能を小型、軽量、かつ比較
的安任なパーソナルワードブロセ・フサ上にて実現する
とき、この種の文書編集技能に未熟な不特定多数の使用
者を対象に、如何にして容易に所望する紙面を作成する
ことのできる使用形態並びに機能構成をとるかが大きな
課題となる。
従来のこの種、小型、軽量、かつ比較的安価なパーソナ
ルワードプロセッサに於いては、容易に所望する紙面を
作成することのできるレイアウト編集機能を搭載した装
置が存在せず、従って所望イメージの文書を能率よく作
成することが難しく、実際に印刷出力される文書イメー
ジが所望するイメージと大きく食い違ってしまうという
不都合があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来では、小型、軽量、かつ比較的安価
なパーソナルワードプロセッサに於いて、容易に所望す
る紙面を作成することのできるレイアウト編集機能を搭
載した装置が存在せず、従って所望イメージの文書を能
率よく作成することが難しく、実際に印刷出力される文
書イメージが所望するイメージと大きく食い違ってしま
うという不都合があった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、表示画面上で
、頁内の任意の位置に各々独立した書式をもつ複数の編
集領域を任意に設定可能なレイアウト編集機能を備えた
文書作成装置に於いて、レイアウト編集モード下で作成
済みの頁を所定頁数単位で頁イメージ表示し、頁イメー
ジ表示画面上にて、現在編集中の編集先となる頁が反映
する編集先の頁位置を指定できる頁指定機能を有して、
小型、軽量、かつ比較的安価なパーソナルワードプロセ
ッサにて、作成された頁が反映する編集処理、更には印
刷頁の指定を容易に行なうことができ、これにより、所
望する複数領域構成の紙面を迅速かつ容易に作成できる
レイアウト編集機能をもつ文書作成装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、表示
画面上で、頁内の任意の位置に各々独立した書式をもつ
複数の編集領域を設定可能なレイアウト編集機能を備え
た文書作成装置に於いて、レイアウト編集モード下で頁
指定を伴う処理を指定する手段と、同手段で頁指定を伴
う処理か指定されたとき、作成済みの頁を所定頁数単位
で頁イメージ表示する手段と、上記頁イメージ表示画面
上で処理対象頁を指定する手段とを有して、レイアウト
編集モード下で、作成済みの頁を所定頁数単位で頁イメ
ージ表示し、同頁イメージ表示画面上にて、現在編集中
の編集先となる頁が反映する編集先の頁位置を指定でき
る頁指定機能を有してなる構成としたもので、これによ
り、小型、軽量、かつ比較的安価なパーソナルワードプ
ロセッサにて、作成された頁が反映する編集処理、更に
は印刷頁の指定を容易に行なうことができ、所望する複
数領域構成の紙面を迅速かつ容易に作成できる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、こ
こでは、本発明に特に関係するレイアウト編集処理機構
部を中心にその機能構成要素をブロック化して示してい
る。
第1図に於いて、11は文書の入力及び編集に供される
文字キー及びファンクションキーを備えたキーボードで
あり、ここでは、レイアウト編集モードを設定するため
のファンクションキー(FKl) 、及びレイアウト編
集モード下での領域設定、領域内編集等に供される各種
のキーを有してなる。12はキーボード11のキー人力
処理を行なうキー人力制御部であり、例えばファンクシ
ョンキー(FKI)のキー操作によりレイアウト編集モ
ードが選択されると、レイアウト編集マンマシンインタ
ーフェイス部14.  レイアウト編集部15゜メツセ
ージ表示制御部29等に起動をかけ、以降のキー人力操
作に従い対応する上記各機能部にコマンドを送付する。
13はレイアウト編集を除いた通常の文書人力編集処理
を実行する通常文書の入力処理部である。14はレイア
ウト編集モード下に於ける各種メニュー、選択画面等の
選択操作に伴うコマンド発行機能をもつレイアウト編集
マンマシンインターフェイス部である。15は各設定領
域の管理及び編集処理を含むレイアウト編集モードでの
全体の制御を司るレイアウト編集部であり、その−機能
として、ここでは、第2図乃至第7図に示すような頁イ
メージ表示による頁指定処理機能をもつ。16はレイア
ウト編集部15及び通常文書入力処理部13の制御の下
に、入力文書、文書管理情報等を含む各種の文書情報を
格納する文書バッファであり、そのうちのレイアウト編
集に関係する情報及び記憶ブロック(バッファ類)を第
3図に示している。尚、ここでは図形情報を文書バッフ
ァ16から除外して示している。17は図形及び罫線情
報を貯える図形データバッファであり、図形及び罫線を
コード形式で記憶する。18はレイアウト様式設定時に
用いられる、各種サンプル様式の情報を格納するサンプ
ル様式記憶部であり、サンプル様式設定画面表示コマン
ドがレイアウト編集部15に送付されることにより同レ
イアウト編集部15の制御の下にアクセスされる。19
はレイアウト編集部15の制御の下に、レイアウト印刷
処理制御を実行するレイアウト印刷制御部であり、レイ
アウト印刷イメージの生成処理を含むレイアウト印刷の
制御を司る。20はレイアウト編集部15の制御の下に
、レイアウト編集画面の表示制御を司るレイアウト表示
制御部であり、領域管理・書式テーブル211表示形態
テーブル28等を参照して領域枠のイメージ生成を含む
レイアウト編集画面の表示制御を行なう。21はレイア
ウト編集部15の制御の下に、領域間連結情報を含む領
域管理情報、領域内の設定書式情報等を貯える領域管理
・書式テーブルである。
22乃至27、及び30乃至33はそれぞれ通常のワー
ドプロセッサがもつ構成要素であり、22はフロッピー
ディスク制御部(FDC)、23はフロッピーディスク
ドライブ(F D D )  24は文書フロッピーデ
ィスク、25はマルチウィンドウ用のバッファ、26は
行印刷イメージが展開されるラインバッファ、27は1
画面分の印刷イメージを貯える印刷イメージ表示用バッ
ファ、30は1画面分の表示イメージがドツト展開され
るビデオRAM、31はビデオRAM30に展開された
表示イメージを表示出力するLCD表示装置、32はプ
リンタコントローラ、33はプリンタである。
28はレイアウト編集の表示形態を定義する表示形態テ
ーブルであり、レイアウト編集の表示切替えコマンドに
従い、レイアウト表示制御部20の制御の下に、デフォ
ルト値が設定値に更新される。
この表示形態の設定項目には、表示すイズ(1/1゜2
/l、・・・)、領域表示(全イメージ表示/枠のみ表
示)、スケール表示の有無、外字表示の有無、イメージ
表示の有無等が設けられる。29はキー人力制御部12
より受けたメツセージ表示コマンドに従う定型のメツセ
ージをビデオRAM30上にドツト展開するメツセージ
表示制御部であり、第4図に示すようなレイアウト編集
画面の各メツセージ、更には第5図乃至第8図に示すよ
うな各メツセージ等、各種の定型メツセージ情報を格納
している。
第2図は上記実施例に於ける頁イメージ表示の処理フロ
ーを示すフローチャートであり、ここでは、第5図に示
す頁操作メニュー画面で「頁移動」又は「頁コピー」が
指定された際、又は頁印刷が指定された際に実行される
第3図は上記実施例に於ける文書バッファ内のレイアウ
ト編集に関係する情報及び記憶ブロック(バッファ類)
を示す図である。
第4図はレイアウト編集モード下に於けるレイアウト編
集画面の一例を示す図である。
第5図は上記実施例に於ける頁操作メニュー画面を示す
図である。
第6図は上記実施例に於ける頁操作メニュー画面で「頁
コビーゴが選択された際に表示される頁コピー・コピー
先選択画面を示す図である。
第7図は上記第6図に示す頁コピー・コピー先選択画面
でコピー先が指定された後に表示される第6図の画面に
連携する頁コピー・コピー先選択画面を示す図である。
第8図は上記第4図に示すレイアウト編集画面で「印刷
」が指定され、更に同画面上で「頁印刷」が選択された
際に表示される頁印刷・印刷頁指定画面を示す図である
ここで上記各図を参照して本発明の一実施例に於ける動
作を説明する。
キーボードll上のファンクションキー(PKI)操作
でレイアウト編集モードが選択されると、キー人力制御
部I2からメツセージ表示制御部29にレイアウト編集
の立上げメニュー画面表示コマンドが送付され、そのコ
マンドに従う立上げメニュー画面がビデオRAM30上
にドツト展開されてLCD表示装置31に表示される。
この立上げメニュー画面上で、例えばサンプル利用によ
る領域作成モードが選択されると、上記同様の表示コマ
ンド制御で、LCD表示装置31にサンプル様式選択画
面が表示される。
ここでサンプル様式の一つが選択されると、レイアウト
編集部15の制御の下にその選択されたサンプル様式に
従う各領域情報が領域管理・書式テーブル21に登録さ
れ、更に上記同様の表示コマンド制御で、LCD表示装
af31に、レイアウト編集基本画面が表示される。
このレイアウト編集基本画面上に於いて、任意の領域を
指定して、その領域内文字編集を実行し、その文書編集
を終了すると、LCD表示装置31には、第4図に示す
ような、レイアウト印刷イメージ及びレイアウト編集メ
ニューでなるレイアウト編集画面が表示される。
このレイアウト編集画面上に於いて、「頁操作」が選択
されると、レイアウト表示制御部20が領域管理・書式
テーブル21、及び表示形態テーブル28を参照し、同
制御部20の制御の下に、LCD表示装置31に、第5
図に示すような頁操作メニュー画面が表示される。
この頁操作メニュー画面上で「頁移動」又は「頁コピー
」が選択されると、レイアウト編集部15、及びレイア
ウト表示制御部20の制御の下に第2図に示す頁イメー
ジ表示処理が実行される。
ここで、例えば第5図に示す頁操作メニュー画面上に於
いて「頁コピーjが選択されると、レイアウト編集部1
5は、文書バッファ16内のレイアウト文書バッファに
記憶された文書管理部の頁管理情報(現在レイアウト編
集の対象にある1文書分の頁管理情報)を参照して、同
情報に従う頁イメージ表示データ及び頁イメージ表示コ
マンドをレイアウト表示制御部20に送用し、レイアウ
ト表示制御部20の表示制御の下に、LCD表示装置3
1に、第6図に示すような頁イメージ表示による頁コピ
ー・コピー先選択画面が表示される(第2図ステップS
t)。
ここでは、実際に存在する頁のみが1画面に最大10頁
まで表示され、11頁以上の頁が存在するときはスクロ
ールにより次の頁イメージ画面が表示可能である。
更に、上記画面上には、現在編集中の頁(カーソルの有
る頁)をコピー元として、その頁位置に、カーソルキー
で移動可能なママークがコピー先の初期位置として表示
され、その頁を示す矩形枠内に網が掛けられる(第2図
ステップS2)。
ここで、カーソルキーを操作してママークを移動させ、
コピー先を指定して、「選択/実行」キーを操作するこ
とにより、第7図に示すような頁コピー・コピー先選択
画面が表示される(第2図ステップ83〜86〜SL、
・・・)。
この第7図に示す頁コピー・コピー先選択画面上にて、
コピー先(コピー元頁の挿入矢)を指定し、「選択/実
行」キーを操作して頁コピー先を確定すると(第2図ス
テップS4)、その更新された頁構成内容に従い文書バ
ッファ16内の文書管理部の頁管理情報が更新され、頁
イメージ表示処理が終了する。
このような頁イメージ表示処理機能をもつことにより、
レイアウト編集された任意の頁を所望する任意の任意の
頁位置にコピー挿入することができ、所望する複数領域
構成の紙面を能率よく迅速かつ容易に作成することがで
きる。
又、上記第5図に示す頁操作メニュー画面で[頁移動j
が選択された場合は、ママークが移動先となり、上記同
様の頁イメージ表示処理で任意の移動元頁を所望する移
動先に移動することができる。
又、上記第5図に示す頁操作メニュー画面で「頁挿入」
が選択された場合は、単に指定位置に白紙の頁が挿入さ
れる(作られる)のみである(元と先の各位置を指定す
る必要がない)ことから、この際は第6図に示す頁コピ
ー・コピー先選択画面が表示されない。又、上記第5図
に示す頁操作メニュー画面で「頁削除」が選択された場
合も、単に指定位置の頁が削除されるのみであることか
ら、この際も第6図に示す頁コピー・コピー先選択画面
が表示されない。
又、第4図に示すレイアウト編集画面で、「印刷」か選
択され、更にその印刷メニューで、「頁印刷」が選択さ
れると、第8図に示すような頁印刷・印刷頁指定画面が
表示される。
ここでは、ママークが印刷対象頁の指定位置を指し、こ
の際も任意の印刷頁をカーソルキー操作によるママーク
の移動で容易に指定することができる。
尚、上記した実施例では、頁イメージを1画面に最大1
0個、矩形で表示し、その指定位置をママークで表示し
たが、これに限らず、他の表示形態による頁イメージ表
示手段であってもよい。又、上記した頁イメージ表示は
、頁操作メニニー画面の「頁移動」、「頁コピー」、及
び頁印刷の指定時のみに限らず、作成された頁が反映す
る他の編集処理、入出力処理等に於いても用いることが
できる。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、表示画面上で、頁
内の任意の位置に各々独立した書式をもつ複数の編集領
域を設定可能なレイアウト編集機能を備えた文書作成装
置に於いて、レイアウト編集モード下で頁指定を伴う処
理を指定する手段と、同手段で頁指定を伴う処理が指定
されたとき、作成済みの頁を所定頁数単位で頁イメージ
表示する手段と、上記頁イメージ表示画面上で処理対象
頁を指定する手段とを有して、レイアウト編集モード下
で、作成済みの頁を所定頁数単位で頁イメージ表示し、
同頁イメージ表示画面上にて、現在編集中の編集光とな
る頁が反映する編集光の頁位置を指定できる頁指定機能
を有してなる構成としたことにより、小型、軽量、かつ
比較的安価なパーソナルワードプロセッサにて、作成さ
れた頁が反映する編集処理、更には印刷頁の指定を容易
に行なうことができ、これにより所望する複数領域構成
の紙面を迅速かつ容易に作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例に於ける頁イメージ表示の処理フローを示す
フローチャート、第3図は上記実施例に於ける文書バッ
ファ内のレイアウト編集に関係する情報及び記憶ブロッ
ク(バッファ類)を示す図、第4図は上記実施例に於け
るレイアウト編集画面の一例を示す図、第5図は上記実
施例に於ける頁操作メニュー画面を示す図、第6図は上
記実施例に於ける頁操作メニュー画面で「頁コピー」が
選択された際に表示される頁コピー・コピー先選択画面
を示す図、第7図は上記第6図に示す頁コピー・コピー
先選択画面でコピー先が指定された後に表示される第6
図の画面に連携する頁コピー・コピー先選択画面を示す
図、第8図は上記第4図に示すレイアウト編集画面で「
印刷」が指定され、更に同画面上で「頁印刷」が選択さ
れた際に表示される頁印刷・印刷頁指定画面を示す図で
ある。 11・・・キーボード、12・・・キー人力制御部、1
3・・・レイアウト通常文書入力処理部、14・・・レ
イアウト編集マンマシンインターフェイス部、15・・
・レイアウト編集部、16・・・文書バッファ、17・
・・図形データバッファ、1B・・・サンプル様式記憶
部、I9・・・レイアウト印刷制御部、20・・・レイ
アウト表示制御部、21・・・領域管理・書式テーブル
、22・・・フロッピーディスク制御部(FCC)、2
3・・・フロッピーディスクドライブ(FDD)、24
・・・文書フロッピーディスク、25・・・マルチウィ
ンドウ用のバッファ、2B・・・ラインバッファ、27
・・・印刷イメージ表示用バッファ、28・・・表示形
態テーブル、29・・・メツセージ表示制御部、 30・・ ビデオRAM。 31・・・LCD表 水装置、 32・・・プリンタコントローラ、 33・・・ブリ 夕。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、表示画面上で、頁内の任意の位置に各々独立し
    た書式をもつ複数の編集領域を設定可能なレイアウト編
    集機能を備えた文書作成装置であって、レイアウト編集
    モード下で頁指定を伴う処理を指定する手段と、同手段
    で頁指定を伴う処理が指定されたとき、作成済みの頁を
    所定頁数単位で頁イメージ表示する手段と、上記頁イメ
    ージ表示画面上で処理対象頁を指定する手段とを具備し
    てなることを特徴とする文書作成装置。
  2. (2)、表示画面上で、頁内の任意の位置に各々独立し
    た書式をもつ複数の編集領域を設定可能なレイアウト編
    集機能を備えた文書作成装置であって、レイアウト編集
    モード下で頁指定を伴う編集処理を指定する手段と、同
    手段で頁指定を伴う編集処理が指定されたとき、当該指
    定頁を含む現在レイアウト編集で作成済みの頁を所定頁
    数単位で頁イメージ表示する手段と、上記頁イメージ表
    示下に於いて上記指定頁位置を特定表示形態で表示する
    手段と、上記頁イメージ表示画面上で上記指定頁が反映
    する編集処理対象頁を指定する手段とを具備してなるこ
    とを特徴とする文書作成装置。
  3. (3)、頁イメージ表示画面上で頁コピー又は頁移動が
    指定されたとき、指定頁の文書が指定先の頁位置にコピ
    ー又は移動する請求項(2)記載の文書作成装置。
  4. (4)、指定先頁の前後の頁位置を選択する選択手段を
    もつ請求項(3)記載の文書作成装置。
  5. (5)、表示画面上で、頁内の任意の位置に各々独立し
    た書式をもつ複数の編集領域を設定可能なレイアウト編
    集機能を備えた文書作成装置であって、レイアウト編集
    モード下で頁印刷を指定する手段と、同手段で頁印刷が
    指定されたとき、当該指定頁を含む現在レイアウト編集
    で作成済みの頁を所定頁数単位で頁イメージ表示する手
    段と、上記頁イメージ表示画面上で印刷対象頁を指定す
    る手段とを具備してなることを特徴とする文書作成装置
JP2239335A 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置 Pending JPH04118762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239335A JPH04118762A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239335A JPH04118762A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118762A true JPH04118762A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17043204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239335A Pending JPH04118762A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118762A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874340A (en) * 1996-07-17 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor with sequentially formed gate electrode sidewalls
US5877050A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making N-channel and P-channel devices using two tube anneals and two rapid thermal anneals
US6004849A (en) * 1997-08-15 1999-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an asymmetrical IGFET with a silicide contact on the drain without a silicide contact on the source
US6027978A (en) * 1997-01-28 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a non-uniform lateral doping profile in the channel region
US6051471A (en) * 1996-09-03 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making asymmetrical N-channel and symmetrical P-channel devices
US6096588A (en) * 1997-11-01 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making transistor with selectively doped channel region for threshold voltage control
JP2008097435A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法及びそのプログラム
US10165134B2 (en) 2010-10-20 2018-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image display control device and image forming apparatus including the image display control device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874340A (en) * 1996-07-17 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor with sequentially formed gate electrode sidewalls
US5877050A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making N-channel and P-channel devices using two tube anneals and two rapid thermal anneals
US6051471A (en) * 1996-09-03 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making asymmetrical N-channel and symmetrical P-channel devices
US6027978A (en) * 1997-01-28 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a non-uniform lateral doping profile in the channel region
US6004849A (en) * 1997-08-15 1999-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an asymmetrical IGFET with a silicide contact on the drain without a silicide contact on the source
US6096588A (en) * 1997-11-01 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making transistor with selectively doped channel region for threshold voltage control
JP2008097435A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法及びそのプログラム
US10165134B2 (en) 2010-10-20 2018-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image display control device and image forming apparatus including the image display control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862103B2 (ja) 電子黒板装置、画面表示方法およびプログラム
JPH04118762A (ja) 文書作成装置
JP2001290690A (ja) ファイル管理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2816003B2 (ja) 文書作成装置
JPH04118757A (ja) 文書作成装置
JP2816004B2 (ja) 文書作成装置
JPH04118763A (ja) 文書作成装置
JPH04118755A (ja) 文書作成装置
JP2977256B2 (ja) 文書作成装置
JPH04118759A (ja) 文書作成装置
JPH04369073A (ja) メニュー表示方法および情報処理装置
JPH04118758A (ja) 文書作成装置
JPH06325144A (ja) レイアウトデザイン装置
JPH04118756A (ja) 文書作成装置
JPH05108644A (ja) はがき印刷機能付き文字処理装置
JPH04118760A (ja) レイアウト編集機能を持つ文書作成装置
JPH03189724A (ja) 文書処理装置
JPH04118761A (ja) レイアウト編集機能を持つ文書作成装置
JPH0766375B2 (ja) 文書処理装置及び文書表示方法
JPH04118743A (ja) 文書作成装置
JPH0193385A (ja) 文書作成印刷装置
JPH04118745A (ja) レイアウト編集機能を持つ文書作成装置
JPH04118753A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における連結関係制御方法
JPH0764980A (ja) 文書作成装置の次頁作成制御方法及び同装置
JPH05233601A (ja) かな漢字変換モード自動設定の文書処理装置