JPH0374067B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374067B2
JPH0374067B2 JP56188909A JP18890981A JPH0374067B2 JP H0374067 B2 JPH0374067 B2 JP H0374067B2 JP 56188909 A JP56188909 A JP 56188909A JP 18890981 A JP18890981 A JP 18890981A JP H0374067 B2 JPH0374067 B2 JP H0374067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
memory
section
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56188909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890658A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56188909A priority Critical patent/JPS5890658A/ja
Publication of JPS5890658A publication Critical patent/JPS5890658A/ja
Publication of JPH0374067B2 publication Critical patent/JPH0374067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿画像を記録材上に記録する像形成
装置に関する。
従来読取像の処理装置として第1図のものが提
案されている。これは原稿1を画像読取部3で読
み取り、デジタル信号に変換後、画像メモリー部
4に記憶する。次に一度デイスク等の外部補助メ
モリー部5に画像データを転送し編集処理のため
のデータフアイルを形成する。
編集処理は、外部補助メモリー部5の中から必
要なデータ部分を抽出して最終的に必要とする画
像の画像配置を決めて、画像メモリー部4に転送
する。配置決めやその確認は、デイスプレー8、
ライトペン9の入出力装置を用いて作業する。編
集処理後画像メモリー部4のデータは、画像記録
部7に送られて画像処理された記録物2がプリン
トアウトされる。
このような装置においては、画像処理された記
録物を得ることができるが、例えば原稿が本の場
合に、見開きの2ページ分の画像を1回で読取つ
て、各ページ毎の画像として別個に処理すること
はできなかつた。したがつてユーザーは原稿が本
であつても、各ページ毎に読取操作を行わなけれ
ばならずきわめて不便であつた。
また、見開きの2ページ分の画像を1回で読取
つて各ページ毎に別のシートに像形成を行うアナ
ログ複写機は特開昭54−37744号公報に記載され
ている。しかしながら、この従来技術は、2枚の
シートを間隔をあけずに搬送することにより、見
開きの2ページ分の、各ページの画像を2枚のシ
ートにそれぞれ記録するものであるため、シート
の搬送制御が複雑化してしまうという問題があ
る。
更に、この従来技術は見開かれたブツク原稿の
表裏の各ページの画像を1枚のシートの表裏に記
録することはできるが、この場合に間隔をあけず
に搬送される一方のシートの裏面にはすでに記録
がなされている。したがつてこのシートがジヤム
したときには、ユーザーはすでに見開かれた状態
のブツク原稿の読取動作を再び行わせるのではな
く、ブツク原稿の前頁をめくつて原稿台に載置し
なおして複写動作を繰り返さなければならず面倒
な操作を必要とする。
本発明は上記従来技術の問題を鑑みてなされた
ものであり、ブツク原稿を効率よく記録材の画面
へ記録することができる像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
本願発明者は、見開きの2ページ分の画像を読
み取つて各ページ毎の画像として処理可能な画像
形成装置を提案する。第2図は、そのような装置
の一例を示すもので、1は写真や図形などの原
稿、3は原稿1を読み取りデジタル信号に変換す
る画像読取部、これはCCD等の周知のラインス
キヤナ及びそれを副走査方向にムーブする装置か
らなる、4は画像読取部3にて読み取つた画像デ
ータを記憶する画像メモリー部、これはドキユメ
ント1頁分を格納できる周知の半導体ページメモ
リからなる、5は画像メモリー部4のデータをフ
アイルとして多量に記憶する外部補助メモリー部
これは周知のマグネツトデイスク及びそれをアク
セスする装置からなる、12は文書作成をする公
知のワードプロセツサーで、内部にキーボード1
3とデイスプレイ14、そして文書データを記録
する文書メモリ10を持つ。このメモリもプリン
ト1ページ分のデータを格納できる周知の半導体
メモリからなる。15はワードプロセツサ12と
画像メモリー部4、外部補助メモリー部5の各デ
ータを合成編集し、ワードプロセツサ12から受
けた文書データの改行編集も同時に行う編集処理
部(イメージプロセサ)であり、内部に編集デー
タメモリー部11を持つ、これも周知の半導体メ
モリからなる。編集データメモリー部11の内容
は最終的に必要とするプリント画像に対応する。
7は画像記録部で編集処理部9で画像処理された
データをプリントアウトする周知のレーザープリ
ンターである。2は画像編集された記録物であ
る。大文字アルフアベツトA〜Gは画像、または
文書のデータ線で、Gは通信回線によるデータ通
信も可能なものである。小文字aは各部のセレク
ト等各部をコントロールする制御信号線である。
他は第1図のものと同じである。
第3図は第2図の装置例を用いて、画像編集を
する場合の例を説明する図である。Aは画像読取
部3より読み取る写真や図形などの原稿画像を示
し、その位置と範囲がXi,Yiで示されている。
第3図Bはワードプロセツサー12で作成した文
書で、文書作成後は第2図の文書メモリー部10
の中に記憶される。第3図Cは画像編集後必要と
する画像と文書の配置を示す例である。
第3図Aの画像原稿は第2図の画像読取部3で
読み取る。この画像データは画像メモリー部4に
記憶され、画像範囲と、その位置Xi,Yiが画像
メモリーの(X1,Y1)(X2,Y2)に対応し、一
方画像部の白・黒は各々「0」「1」として記憶
される。この画像は長期間の保存を要するもので
あれば外部補助メモリー部5に転送しデータフア
イルとして記憶する。
第3図Bの文書データは、第2図のワードプロ
セツサー12で作成されるもので、一連の意味を
持つた文章などがこの例に相当し、キーボード1
3より入力したものである。これはキヤラクタコ
ードとして入力される。完全な文章として作成し
たあとは、第2図の文書メモリー部10の(X3
Y3),(X4,Y4)に記憶される。
第2図の編集処理部9は、第3図Cに示す配置
の最終画像を得るため、画像位置と画像範囲であ
るXi,Yiを、(X′1,Y′1),(X′2,Y′2)に座標変
換し、次に文書データの挿入範囲(X′3,Y′3),
(X′4,Y′4)の座標を決定する。
これは以下の手順により行なわれる。
第2図の編集処理部15の中には編集データメ
モリー部11があり、変換された座標位置をこの
メモリ11のそれに対応させる。これにより画像
データと文書データの配置位置が決まる。編集処
理部15より編集処理指示信号aを送つて、画像
メモリー部4、又は外部補助メモリー部5から、
(X1,Y1)と(X2,Y2)の範囲の間の画像デー
タをデータ線Eを介して編集データメモリ部11
中の(X′1,Y′1)(X′2,Y′2)で示された範囲に
転送する。
次に文書データに関しては、編集データメモリ
11中の(X′3,Y′3)と(X′4,Y′4)間で限られ
た挿入範囲の文字数を編集処理部15が演算し、
評価する。そして(X′4,Y′4)点まで転送できる
文字数を指示する。よつて読取イメージの領域に
文字イメージが入つていることはない。次に編集
処理部15の改行機能により、1行の間に入る文
字を変えることなくデータの改行作業を行いなが
ら、ワードプロセツサー12の文書メモリー部1
0からデータ線Gを介してメモリ11の上記範囲
にデータを転送する。これにより読取イメージの
再生位置を優先して決めることができ、又読取イ
メージの編集位置と領域をはずれて文字イメージ
を編集できる。
以上の編集処理によつて編集データメモリ11
中には、Xi′,Yi′で示された所定の位置と範囲に
各々画像情報と文書データが展開される。
この編集データメモリ11の内容をデータ線F
を介して画像記録部7へ送り、画像編集された記
録物2を得るものである。
更に第4,5図を参照して本例を詳述する。第
4−1図は第2図の詳細図である。
第4−1図において編集処理部15は、周知の
マイクロコンピユーター等のCPU、ROM、
RAM等で構成されており、ROM中のプログラ
ム(第5図)の実行により、以上の像データプロ
セスの制御をする。データバスは第2図のA〜G
に相当し、アドレスバスは各メモリ等のアドレス
を指定するラインである。座標入力装置9は編集
処理時に使用する位置指定のためのもので周知の
デジタイザー又はキーボードである。座標点を指
示できれば良いものであるからライトペン、ブラ
ウン管上のカーソル等座標位置を検出できるもの
で可能である。イメージエリアメモリRAM1は
読取り像のメモリ4の位置と範囲とを示すデータ
(X1,Y1)(X2,Y2)をstoreするメモリ、RAM
2はその像の再生位置と範囲を示すデータ(X′1
Y′1)(X′2,Y′2)をstoreするメモリ、RAM3は
文書像のメモリ10の位置と範囲とを示すデータ
(X3,Y3),(X4,Y4)をstoreするメモリ、
RAM4はその像の再生位置と範囲とを示すデー
タ(X′3,Y′3),(X′4,Y′4)をstoreするメモリ
である。RAM4のデータはRAM2のデータに
基づいて決まるが、入力装置9により決めること
もできる。RAM1,2,3は、入力装置9によ
り決めることができる。
第4−2図は第4−1図中のCPUの一例で、
モトローラ社又は日立のHMCS68000の構成図で
あり、そのマニユアルに詳しいので説明はしな
い。尚、各メモリ4,10,11はリフレツシユ
タイプのDRAM(ダイナミツクRAM)である。
第5図のフローチヤートに従つて動作説明す
る。以下のフローは第5−1図のRAMにstoreさ
れたプログラムである。原稿を画像読取部3で読
み取り(1)、画像メモリー部4へ画像データとして
記憶する(2)。一方座標入力装置9により必要とす
る部分の画像部分(X1,Y1)(X2,Y2)の位置
情報を入力する(3)。位置情報の入力はデジタイザ
ー上に原稿をのせ所望エリアの頂点をプロツトす
る事により原稿と対応させる事ができる。第4−
1図に示す画像処理部15のRAM中の画像位置
情報エリアデータRAM1にはこの位置情報がmm
単位で一時的に記憶される。デジタイザーを用い
ないで、キーボードで入力する場合は、あらかじ
め実際の寸法とキー入力値を対応させておくこと
により、Xi,Yi位置を指定することも可能であ
る。
この位置情報の入力は原稿画像の読取り動作の
前でも後でもかまわない。尚、定型の画像を読み
取る場合や何回も同じ位置の読取りを繰り返す場
合はROMに入れて固定しても良い。
画像メモリー4は、ダイナミツクRAMを用い
た半導体メモリーで構成しており、A4サイズの
用紙寸法をすべてデジタル値として記憶するため
に縦(210mm)×横(297mm)として16pel/mmのビ
ツト密度の分解能を持つとして、210×297×16=
997920ビツトの容量がある。このメモリー中から
原稿1のXi,Yiの点を指定するには、画像メモ
リーのアドレス指定(エリア座標→アドレス変
換)をCPUで行い、画像の読出し、書き込みを
行う。メモリーアドレスとXi,Yi位置の対応は、
先にプロツトしたXi,Yiに対応するメモリーア
ドレスをCPUが演算することにより行う。Xiを
縦210mmとするとアドレスデータ値の巾は0〜
3360bit指定を行なえば良く、Yiを横297mmとすれ
ばアドレス値の巾は0〜4752bitになるので、Xi,
Yiを組み合わせて997920までのアドレス値を
CPUより出して指定する。以上のアドレス変換
及びイメージデータ転送をステツプ11以後で行な
う。本例はデータRAM上に原稿位置をXi,Yiで
記憶したが、デジタイザーで指定した寸法を画像
メモリアドレスに変換する手段を用いてデータ
RAM上にメモリーアドレスを記憶し、対応させ
る事も可能である。またCPUよりXi,Yiのアド
レスを出して画像メモリー側でメモリーアドレス
に変換する方法でも可能となる。このような例は
ROMによるアドレス変換回路でROMのアドレ
ス指定線よりXi,Yiアドレスを入力しあらかじ
めこのアドレス入力と対応した画像メモリーアド
レスをROMデータとして持つことにより変換可
能となる。
次にワードプロセツサー12で文章を作成す
る。ワードプロセツサーは読取る画像に対して合
成する文章をキーボード入力により作成する(4)。
文章の文字配置は読取り画像部以外のエリアに自
動的に位置決定あるいは改行されるようにするの
で形成をこだわる必要はない。また、定形の文章
であれば、どんな画像と合成しようとも、配置に
こだわる必要もない利点のためROMやデイスク
装置に入れて必要なとき使用する事も可能であ
る。入力した文字コードはワードプロセツサー1
2内部のキヤラクターゼネレーターにより画素デ
ータとして変換し、文章メモリー部10に転送す
る(5)。文章メモリー10は画像メモリー4とまつ
たく同じ構成でCPUと接続されている。但し、
文章キヤラクターは画像程の分解能を必要としな
いのでメモリー容量を減らし構成することも可能
である。一方この文章作成後、文章メモリーの所
定位置へ作成した文章をデータとして展開するべ
く(X3,Y3)(X4,Y4)の位置情報を座標入力
装置9により入力する(6)。入力された位置情報は
第4−1図文章エリアRAMのRAM3にてエリ
アーデータとして記憶する。(X3,Y3)(X4
Y4)の座標位置は文章作成以前に入力し、文章
を作成しながら、文章メモリーの指定した位置に
対応するメモリーアドレスに、キヤラクタデータ
を展開することももちろん可能であるが、ワード
プロセツサーは本来文章の作成がやりやすいよう
に内部に間接バツフアメモリーを持つているので
後で入力する方法が最良である。
次に最終的に画像と文章を配置する位置情報
(X′1,Y′1)(X′2,Y′2),(X′3,Y′3)(X′4
,Y′4
を入力する。画像位置情報は画像情報エリア
RAMのRAM2、文章位置情報は文章エリアー
RAMのRAM4に記憶する。この位置指定の時
もし画像情報と文章情報がオーバーラツプしない
ようにCPUはRAM2、RAM4のエリアデータ
を演算する事により、文章位置の自動変更を行な
う(8)、(9)。これはRAM2の読取イメージの変換
位置データのY′2と文字イメージのY′3とを比較し
(8)、Y′3が大であることつまり読取イメージのエ
リアの外であることを判定すると、イメージデー
タ転送ステツプへ進める。しかしY′3が小さいこ
とつまり読取イメージの内であると、Y′2からY′3
を引いて、その差の行(ライン)分をレジスタA
に格納し、更にAのデータをY′3に加えて行をA
だけシフトダウンの改行をさせる。
次にCPUはデータRAM2の(X1,Y1)アド
レス変換し、そのアドレスを編集データメモリ1
1に指示し画像データーの書き込み開始点とする
(11)。そして画像メモリー4からデータRAM1で
(X1,Y1)アドレスとして指示される点の画像デ
ータ値を、先に指示された開始点の編集データメ
モリー11へ転送する。この動作を繰り返し
(X2,Y2)のアドレスまで行つて画像抽出、位置
変更を行つて編集データメモリ11中に画像部だ
けを転送する(12〜17)。
次にCPUはデータRAM4で(X′3,Y′3)のア
ドレスを編集データメモリ11に指示し、文章デ
ータの書き込み開始点とする。そして文章メモリ
ー10からデータRAM3で(X3,Y3)アドレス
の指示される点の文章データ値をとりこみ、先に
指示された開始点の編集データメモリ11へ転送
する。この動作を繰り返し(X4,Y4)のアドレ
スまで行い、文章位置の変更を行つてデータメモ
リ中に文章部だけを転送する。
各々のメモリー出力はOR論理で合成し編集デ
ータメモリ11に入力しているので、メモリーの
内容は第3図Cに示した内容となり画像文章合成
が可能となる。またメモリーアドレスがオーバラ
ツプしないように各メモリーはセレクトラインに
よるセレクト端子の切り換えにより行う。
尚編集データメモリー11はこの操作の開始前
(プログラムスタートステツプ時)すべてクリヤ
する。それにより第3図Cで指定した位置以外は
バツククラウトデータ(例えば0)として残るの
で白部又は黒部とすることができる。
本例では、画像と文章の位置変更前後の範囲を
位置指定のみで行つたが、最初のポイントとデー
タ量の設定で指示できることは明白である。また
位置変更前後のデータ範囲が同一である例で述べ
たが、変更することも可能である。
また本例では読取像の最終配置位置を指示して
自動的に文字像位置を決める例で述べたが、文章
位置の指示で自動的に読取像の位置を決めること
もできる。それはステツプ10をY′2−A→Y′2とす
ることでできる。又CPUの演算処理により画像
部分をはさんだ文章の配置でも読取像をさけるべ
く文章エリアRAMのRAM4データを作成しそ
の位置が自動的に決められる。それはXi方向の
全巾寸法から画像部のXi方向寸法を減算し、か
つ文章部の残り巾を計算して文章の改行動作を行
なわせる事も可能となりうる。
以上述べたように本例によれば画像情報と文書
情報の合成が可能となる。また文書情報をワード
プロセツサーで作成することにより、文書データ
が各文字のキヤラクターコードとして(例えば
JISキーコード等)存在するので、その文書の配
置変え、文字の挿入、誤字の修正、改行作業等が
自由に行なえるため、画像情報と組み合わせて画
像編集するときに、画像部を除いた部分への文書
の配置が高速で効率良く、文字の見やすい配置が
簡単に行なえるものである。又、ワードプロセツ
サーからの情報はデータ回線として通信回線が使
用できるので遠隔地にあるワードプロセツサーの
文書情報をもとに画像編集が可能となるものであ
る。
第2図の例を用いた上記説明では、外部補助メ
モリー部5を画像メモリー専用として説明した
が、ワードプロセツサーから文書データをまとめ
て大量にデータ転送された時、その記憶用として
用い、編集処理部で文字コードとして扱つて文字
の修正、または文字の配置換えができるようにし
てもよい。
次に同じ原稿像の2つの部分を配置変えしてプ
リントする例を説明する。
第6図Aに処理しようとする原稿の原図を、第
6図Bに画像処理されたあと必要とする図案8の
各々の例を用いて説明する。
この例は第6図Aに示される原稿の画像P1
とP2を第6図Bに示されるようにP′1,P′2として
配置変えをするもので、P1の画像範囲は、左上
頂点を基点として(X1,Y1)と(X2,Y2)で示
されるものとする。同様にP2は、(X3,Y3),
(X4,Y4)で示される。第6図Bに配置変えされ
たP′1,P′2の位置は各々(X′1,Y′1)(X′2,Y′2

と(X′3,Y′3)(X′4,Y′4)で示される。この状
態でプリントされる。
第2図の構成において、画像処理を必要とする
原稿1を、画像読取部3で読取つてデジタル信号
の画像信号としてデータ線Bに出す。
画像メモリー4(第1イメージメモリ)は、こ
の信号を受けて原稿1の画像位置に対応して、白
い部分を「0」、黒い部分と「1」として記憶す
る。
イメージプロセサ15はメモリ4のイメージデ
ータの全て又は所望部分を座標−アドレス変換及
び転送をしてメモリ11(第2イメージメモリ)
に格納する。第1、第2メモリに格納されたイメ
ージエリアを第6図A,Bで示す。
第1、第2画像メモリー部4,11は半導体メ
モリーのRAMを使用するのでデータの転送を高
速に行なうことができる。とくにCPUのDMA方
式を利用するとデータ線Eにより直接高速に行な
うことができる。
前記説明において、第6図Aの画像は第2図の
第1画像メモリー部4に記憶されたものであるか
ら、第1画像メモリー部4で記憶されたイメージ
データは第6図AのP1,P2の各々の位置座標で
囲まれたイメージと対応する。同様メモリ11の
P′1,P′2のデータと各位置座標で囲まれたイメー
ジと対応する。
これらP1,P2,P′1,P′2の位置座標データXi,
Yiは第5図の如く第2図のdisplay10、デイジ
タイザ9、イメージプロセサ15とで読取られ、
RAM1〜4に格納される。
この例の制御フローは第5−1図においてステ
ツプ4〜6を除き、ステツプ4に、更に(X3
Y3),(X4,Y4)の入力判定及びRAMセツトを
追加することで可能となる。
以下前述と同様の座標−アドレス変換及びイメ
ージデータ転送プロセスを行なうことにより、第
1メモリ4のイメージP1,P2を第2メモリ11
にイメージP′1,P′2の如く転送する。そして第2
メモリ11のデータを順次プリンタに出力してB
の如きコピーを得る。
以上述べたように処理すべき原稿を読み取つた
あと高速に記憶する第1画像メモリー部と、画像
処理された原稿を展開する第2画像メモリー部を
持つことにより、外部メモリーの助けによらず画
像の配置変換、削除、追加等が行なえるため、デ
ータの高速転送、処理効率の向上が望めるもので
ある。
また、他の例として、第1図の外部補助メモリ
ー部5と併用して、第1画像メモリー部1の画像
データを参照しながら、外部補助メモリー部5の
データを取り出し、第2画像メモリー部2に画像
データを展開するなどの参照画像編集処理が画像
メモリー部を2つ持つことにより可能となり、編
集効率を上げることが可能となるものである。
尚、画像メモリー部は2ページ分に限らず、そ
れ以上具備することもできる。
次に複数のイメージをシリアルにプリントでき
る例を説明する。
第7図1,2,3はそれぞれのブツクのページ
A40〜A45を開いた例を示す。読取部3により(1)、
(2)、(3)の各ページを読み取る。読み取つた原稿の
画像は画像メモリー部4へ送る。画像メモリー部
4はA4サイズの2ページ分のA3サイズ分の情報
を一度に記憶できるようにしている。外部補助メ
モリー部7は、読み取つた原稿をフアイルとして
1ページ単位で長期間保存し、必要な時適宜ペー
ジ単位で抽出できるようにしている。イメージプ
ロセサ15は必要とする2ページの画像を合成処
理することができ、外部補助メモリー部5の中の
1ピージデータと画像メモリー部4のデータ又
は、外部補助メモリー部5の中の2ページ分のデ
ータを合成してシリアルに出力する。プリンタ7
は画像処理部15によつて合成処理された画像メ
モリー部4の内容を順次送り出しA3サイズの紙
に記録する。記録物2の(1)′、(2)′は(A4′0
A4′1)(A4′2,A4′3)のページが夫々1枚のA3用
紙に記録されている。ここでA4′0は本1の(1)の
A40のページの複写を示し、A4′1はA41の複写を
示し、他も同様である。
最初に本1の(1)のA40ページとA45ページを画
像読取部3で読み取る。読み取られた原稿は画像
信号として画像メモリー部4へ送られ、A45
A40ページは画像メモリ4のエリアM1,M2に送
られる。この画像メモリ4の内容は、画像処理部
15によりページ毎のフアイルNo.を各々付けられ
外部補助メモリー部7へ転送される。
次に、本1の(2)、(3)についても上記と同様な操
作を繰り返し、外部補助メモリー部7へ本1のフ
アイルとして蓄積する。
以上の操作後編集処理部15により、画像メモ
リ4のM1の位置に最初に記録したA40のページ
のデーターを外部補助メモリー部5からメモリ4
に転送する。次にM2の位置にA41のページを同
様に転送する。そして画像メモリー部4のデータ
ーを画像記録部7へ順次送り出し、2の(1)′に示
した記録物を得る。同様にA42のページとA43
ページを複写し、2の(2′2)に示した記録物を
得る。
こうして得られた記録物2の(1)′,(2)′は図に示
するようにA4′0とA4′1,A4′2とA4′3がA3ページ
1枚の中に入ることになる。
この複写原稿を表裏にそれぞれのページが表わ
れるように中心で折り曲げてH部で製本すると第
8−1図のようになる。
製本された記録物は見開いた時A4″1が左側に
A4″2が右側にあり原稿1の(2)とまつたく同じに
なる。
以上述べたように本例は、効率良く複写する場
合にもとの原稿と同じページ配置で複写できるた
めわかりやすい複写原稿を提供することができる
ものである。
また、複写する原稿のページ配置がずれている
ものをわかりやすく配置変えする事や、フアイル
の中から関係するページを抽出し挿入することも
可能となるものである。
以上の更なる詳細な制御は第10図のフロー
(後述)のステツプ6,9を、コピー紙上に折り
しろ分の余白を設けるための遅延ステツプに置換
したものと同じである。即ち、メモリ4からA4′0
のデータを出力し(4)、A40の1ページ分の全ライ
ン分のデータの出力が完了したか否かを判定し
(5)、完了する迄くり返す。この判定は、プロセサ
15にて210mm×16pel/mmのラインカウントをす
るようにし、そのカウント終了か否かを検知する
ことでなされる。1ページ分の出力が終了すると
所定時間のブランクをおいてメモリ4のA4′1のデ
ータを出力する(10,11)。従つてA3のコピー紙
上の像A4′0とA4′1との間に折り白を有して2ペー
ジ分のコピーができる。
本願発明は、上述した画像形成装置の画像記録
部7として両面記録可能なものを使用したものに
適用することができる。以下、そのような例を第
9図を参照して説明する。
プラテン1上に置かれた原稿は、ランプ52で
照射され、ミラー53,54の矢印の移動により
スキヤンされる。それによるスリツトスキヤン反
射像80はレンズ55を介しCCD3の受光部に
結像され、その像は1スリツトライン毎にCCD
のセルフスキヤンにより電気信号に変換され、バ
ツフアを介して前述の如くメモリ4にstoreされ
る。出力スタート信号によりメモリ4からデータ
を読出し、データによりバツフアを介しレーザ発
振器58のビーム81を変調、ポリゴンミラー5
9による偏向を行ない、かつドラム回転により感
光ドラム61をビームスキヤンして、ドラム上に
静電潜像を形成する。
ドラム上の潜像は現像器65で現像され、A3
又はA4サイズのカセツト68から送られたシー
トに転写され、シートはローラ69で定着されト
レー70に排出される。ドラムはクリーナ71で
クリーニングされ再使用する。
両面コピー時はサイド1のコピー終了時爪10
1を上に上げておいて、定着ずみのシートを排出
せず中間トレイ100に送り待機させる。ページ
のイメージのビームスキヤンが始まると所定タイ
ミングで中間トレイ100からシートを送り出し
サイド2に転写を行なう。その時期には爪101
を下げておき、シートを排出する。
第7〜10図を参照して、両面制御を説明す
る。第10図のフローは第2図のイメージプロセ
サ15により実行される。
前述の如く本1のA4サイズの各ページを読取
つてメモリ5にフアイルとして格納する(1)、(2)。
以上の操作後格納完了又はスタート入力を判断し
(3)、編集処理部15により、画像メモリー4の
M1の位置に最初に記憶したA40のページのデー
ターを外部補助メモリー部5から転送する。次に
M2の位置にA41のページを同様メモリ4に転送
する。この画像メモリー部4のデーターのうちま
ずM1のデーターを画像記録部7へ送り出し(4)、
(5)、A4サイズの複写紙表面へ複写する。複写さ
れた用紙は中間トレイ100に送られ前述の如く
して紙の表裏反転後ふたたび転写部へ送られる。
イメージプロセサ15は中間トレイ100からシ
ートが排出されたか否かをシートセンサ102に
より判定する(6)、排出を確認して初めてメモリ4
のデーターのうちM2のデータを画像記録部7へ
送り出し(10)、(11)、前回表面へ複写した用紙の裏面
へ複写する。以上の動作に従い、2−2の(1)に示
した両面コピーの記録物を得る。
ステツプ6にて中間トレイ100からのシート
排出を検知できない場合はジヤムとみなして表示
をし(7)、ジヤムリセツトキーがオンされる迄はコ
ピー動作を禁止する(8)、リセツトされれば再び
A4′0のデータ出力を行なわしめ、表面のコピーを
くり返す。ステツプ12では、裏面コピーシートが
ジヤムしたか否かをセンサ103により判定する
もので、M2のデータ出力完了時シート検知しな
い場合ジヤムルーチンJに進み、ジヤムリセツト
後再びA4′0のデータ出力とプリントを行なわしめ
る。シートを検出した場合は、フアイルメモリ5
から次の2ページ分のデータをメモリ4に転送し
同様にA42のページとA43のページを複写し、2
−2の(2′)に示した記録物を得る。こうして得
られた記録物2−2の(1)′、(2)′を第5図に示すよ
うにH部で製本すると見開いた時A4″1が左側に、
A4″2が右側にあり原稿1の(2)とまつたく同じに
なる。
以上説明したように、本発明によれば、本の見
開いた2ページ分の原稿画像を一度に読取るの
で、各ページ毎に原稿の読取り動作を別個に行う
場合に比較して、読取りにおける操作性を向上す
ることができる。
また半導体メモリには、一度に読取られた2ペ
ージ分の画像信号が各ページに分けて記憶可能で
あるので、ページ単位の画像信号の処理が可能と
なる。
更に本発明によれば、半導体メモリから前記本
の表裏の各ページの画像をそれぞれ表す第1画像
信号と第2画像信号と順次読出し、その第1画像
信号に基づいて記録材の第1面に記録を行い、更
に第2画像信号に基づいて記録材の第2面に記録
を行うので、原稿の表裏のページの画像を記録材
の表裏に効率良く記録することができる。しかも
本発明においては、第2画像信号に基づく記録が
終了するまでは半導体メモリに第1画像信号が保
持されるので、第1画像信号に基づく記録の終了
後、第2画像信号に基づく記録中にジヤムが発生
しても、再び半導体メモリに第1画像信号をスト
アさせ直す必要はなく、ジヤム処理における操作
性が格段に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のイメージプロセス装置を説明す
るための図、第2図は本願発明者が提案するイメ
ージプロセスの一例を説明するための図。第3図
A,B,Cは画像編集例を説明するための図。第
4−1図、4−2図は第2図の詳細制御回路図、
第5−1、第5−2図はその制御フローチヤート
図、第5−3図は座標位置のアドレス変換説明
図、第6図A,Bはイメージ編集の他の例を説明
する図、第7図はイメージ編集の更に他の例を示
す図、第8−1,8−2図はそれによるコピーシ
ートの図、第9図は本発明が適用できる複写機例
の断面図、第10図は第7図の例の制御フローチ
ヤート図である。 図中、1は原稿、3は読取部、4はメモリ、1
2はワードプロセサ、15はイメージプロセサで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本の見開いた2ページ分の原稿画像を一度に
    読取り2ページ分の画像信号を出力する読取手段
    と、 前記読取手段から出力された2ページ分の画像
    信号を各ページに分けて複数ページ分記憶可能な
    半導体メモリと、 前記半導体メモリから前記本の表裏の各ページ
    の画像をそれぞれ表わす第1画像信号と第2画像
    信号を順次読出す読出手段と、 前記読出手段によつて読出された第1画像信号
    に基づいて記録材の第1面に記録を行い、その後
    第2画像信号に基づいて同じ記録材の第2面に記
    録を行う記録手段とを有し、 前記半導体メモリは、前記第1画像信号に基づ
    く記録が終了した後、少なくとも前記第2画像信
    号に基づく記録が終了するまでは、前記第1画像
    信号を保持することを特徴とする像形成装置。
JP56188909A 1981-11-25 1981-11-25 像形成装置 Granted JPS5890658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188909A JPS5890658A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188909A JPS5890658A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258206A Division JP2502440B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 両面記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890658A JPS5890658A (ja) 1983-05-30
JPH0374067B2 true JPH0374067B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=16232004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188909A Granted JPS5890658A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890658A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731425B2 (ja) * 1984-05-28 1995-04-10 キヤノン株式会社 記録情報供給方法
DK152315C (da) * 1984-10-25 1988-07-11 Hans Christian Hyltoft Elektrofotografisk informationsskriver med automatisk tosidet arktrykning
JPS62293886A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 絵葉書作成装置
US5204759A (en) * 1987-10-16 1993-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH03132770A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 画像形成装置
US4934681A (en) * 1988-11-22 1990-06-19 Xerox Corporation Hybrid output duplex copying system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437744A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Copying method in both-side copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437744A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Copying method in both-side copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890658A (ja) 1983-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641197A (en) Image processing method or apparatus
US6226102B1 (en) Image forming apparatus which forms an image based on stored image data
JPH08204949A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおける媒体のテキスト行間スペーシング増分方法
JPH08212365A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおけるドキュメント複製ページ数減少方法
JPH0775393B2 (ja) 編集機能付き複写機
US4897735A (en) Image processing apparatus for multi-media copying machine
JPH06205196A (ja) スキャナー付画像形成装置の制御方法とスキャナー付プリンタ
JPH0547853B2 (ja)
JPH0374067B2 (ja)
JPH0447512B2 (ja)
EP1077571B1 (en) Image forming apparatus and method and computer program
JP2502440B2 (ja) 両面記録装置
JPH01220970A (ja) ディジタル画像形成装置
JPH05108793A (ja) 文書編集装置
JPS6166657A (ja) 両面プリント用文字発生装置
JPS6166658A (ja) 両面プリント用文字発生装置
JP3800837B2 (ja) 画像処理装置
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2006247946A (ja) 印刷装置、オーダーシート印刷方法、プログラム及び記録媒体
JPS6166656A (ja) 両面プリント用文字発生装置
JPH0493275A (ja) 画像ファイル装置
JPH03101373A (ja) 定形フォーマット付加機能を有する印字装置
JP3580374B2 (ja) デジタル複写機
JP2003230002A (ja) 画像回転処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ