JPS61116584A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS61116584A
JPS61116584A JP59238965A JP23896584A JPS61116584A JP S61116584 A JPS61116584 A JP S61116584A JP 59238965 A JP59238965 A JP 59238965A JP 23896584 A JP23896584 A JP 23896584A JP S61116584 A JPS61116584 A JP S61116584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color reaction
heat
recording material
methyl
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238965A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Tosaku Okamoto
岡本 東作
Tetsuo Imai
哲郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59238965A priority Critical patent/JPS61116584A/ja
Publication of JPS61116584A publication Critical patent/JPS61116584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に白色度が高く、高速記
録適性にも優れた感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色
反応を利用し、熱により両全色物質を接触せしめて発色
像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
近年、かかる感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、感
熱プリンター等の感熱記録装置は、著しい改良が加えら
れ高速記録が可能になってきている。このような機器、
ハード分野の高速化に伴い使用される感熱記録体も記録
感度の大幅な向上を要求され、これに関する多くの提案
がなされている0例えば、塩基性染料と呈色剤との組み
合わせにステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の
脂肪酸アミドを併用して記録感度を向上させる提案があ
る。しかし、記録感度の向上に伴い記録層の白色度が低
下する等の新たな欠点が付随するため必ずしも満足すべ
き結果が得られていない。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、白色度の低下を伴うことなく記録感度
の改良された感熱記録体を提供することであり、かかる
目的は塩基性染料と呈色剤との組み合わせに特定の構造
を存する熱可融性物質を併用することによって達成され
る。
「問題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と
接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱
記録体において、感熱記録層中に、下記一般式CI)で
表される化合物の少なくとも一種を含有せしめたことを
特徴とする感熱記録体である。
〔式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、C。
〜C4のアルキル基、CIA” Caのアルコキシル基
又はハロゲン原子を示す。
但し、R3及びR2は同時に水素原子であることはない
、〕 「作用」 上記の如き特定の熱可融性物質が白色度の低下を来すこ
となく記録感度の改良効果を発揮する理由については明
らかではないが、化学構造が塩基性染料や有機呈色剤の
構造と類似しており、結果として混合系全体の相溶性が
高められることが一つの要因として考えられる。
かかる熱可融性物質の具体例としては例えば3.4 ’
  −ジメチルベンゾフェノン (mp、 83℃)4
.4゛  −ジメチルベンゾフェノン (+sp、 9
8℃)4−クロロベンゾフェノン     (mp、 
76℃)4.4”−ジメトキシベンゾフェノン(a+p
、 145℃)4.4′  −ジクロロベンゾフェノン
  (閣p、150℃)4.4゛−ジフルオロベンゾフ
ェノン(mp、 108℃)等が挙げられる。
これらの化合物の中でも4.4° −ジフルオロベンゾ
フェノンは記録感度の改良効果においてより優れている
ため、本発明において最も好ましく用いられる。
なお、これらの化合物は二種以上を併用してもよく、又
本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えばステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、2,2
° −メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、4.4”−ブチリデンビス(6−t−ブチル
−3−メチルフェノール)、1.1°、3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール
)ブタン等のヒンダードフェノール類や2−(2° −
ヒドロキシ−5”−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾ
ール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェ
ノン等の紫外線吸収剤、さらには各種公知の熱可融性物
質を併用することもできる。
上記特定の構造を存する熱可融性物質の使用量について
は、必ずしも特定するものではないが、一般に呈色剤1
00重量部に対して10〜1000重量部、好ましくは
50〜500重量部程度の範囲で調節されるのが望まし
い。
本発明の感熱記録体において、記録層を構成する無色な
いし淡色の塩基性染料としては例えば3.3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル) −3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1
,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3.3−ビス(1゜2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチ
ルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド
等のトリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチ
ルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフ
ェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−)リクロ
ロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染
料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベン
ゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−
メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メ
チル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、
3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染
料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(
p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロ
ロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチ
ルアミノ−7−メドキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メドキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−メドキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメ
チルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−アセチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノー7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6
=メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルア胤ノー6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N
 −1so−アミルアミノ)−6−メチル−7−ツー二
ルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチ
ルフェニルアミノフルオラン等が挙げられる。
本発明において、上記の如き塩基性染料と組み合わせて
用いられる呈色剤については、特に限定されるものでは
なく、温度の上昇によって液化、気化ないし溶解する性
質を有し、かつ上記塩基性塗料と接触して呈色させる性
質を有する各種の物質が用いられる。代表的な具体例と
しては、活性白土、酸性白土、アクパルジャイト、ベン
トナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなどの
無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノール、4−
ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフ
トール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4−ter
t−オクチルカテコール、2.2’−ジヒドロキシジフ
ェノール、2.2’−メチレンビス(4−メチル−5−
tert−イソブチルフェノール)、4.4’−イソプ
ロピリデンビス(2−ter t−ブチルフェノール)
 、4.4’=sec−ブチリデンジフェノール、4−
フェニルフェノール、4.4′−イソブロピリデンジフ
ェ′ノール(ビスフェノールA)、2.2’−メチレン
ビス(4−クロルフェノール)、ハイドロキノン、4.
4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル
、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラック型フ
ェノール樹脂、フェノール重合体などのフェノール性化
合物、安息香酸、p −tert−ブチル安息香酸、ト
リクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−
ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸
、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリ
チル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−
クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,
5−ジーter t−ブチルサリチル酸、3−フェニル
−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.
5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸などの芳香族カ
ルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カ
ルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの
多価金属との塩などの有機酸性物質等が例示される。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は、−aに染料100重
量部に対して呈色剤が100〜700重量部、好ましく
は150〜400重量部程度使用される。なお、塩基性
染料、呈色剤とも無給必要に応じて二種以上を併用して
もよい、これらの物質を含む塗布液の調製には、一般に
水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンド
グラインダー等の攪拌・粉砕機により染料と呈色剤とを
一緒に又は別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマル
ジョンなどが全固形分の2〜40重量%、好ましくは5
〜25重量%程度用いられる。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができる0例えば、ジオクチルスルフオコハク酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩などの分散剤、その他項泡剤、螢光染料、着色
染料などが挙げられる。
また、記録ヘッドへのカス付着を改良し、かつ感熱記録
層をさらに白くするためにカオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微
粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加するこ
ともできる。さらに、ステアリン酸、ポリエチレン、カ
ルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸亜鉛、エステルワックスなどの分散
液もしくはエマルジョン等のワックス類を記録ヘッドと
の接触に際し記録層がスティッキングを生じないよう添
加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従うて形成することができる0例えば感熱塗液を
支持体に塗布する方法ではエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター等適当な塗布装置が用いられる。また、塗
布量についても特に限定されるものではなく、一般に乾
燥重量で2〜12g/rrf、好ましくは3〜10g/
ryf程度の範囲で調製される。支持体についても特に
限定されず、紙、合成繊維紙、合成樹脂フィル等が適宜
使用されるが、一般には紙が好ましく用いられる。
さらに、記録層上には記録層を保護する等の目的でオー
バーコート層を設けることも可能であり、支持体に下塗
り層を設けるなど感熱記録体分野における各種の公知技
術が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フエ二ルアミノフルオラン       
      10部4.4” −ジフルオロベンゾフェ
ノン20部メチルセルロース5%水溶液    15部
水                    120部
この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μm
となるまで粉砕した。
■ B*!il成 4.4” −イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液    30部水    
                 70部この組成物
をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmとなるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料30部、2
0%酸化澱粉水溶液150部、水55部を混合、撹拌し
塗液とした。得られた塗液を50g/rrfの原紙に乾
燥後の塗布量が7.5g/rdとなるように塗布乾燥し
て感熱記録紙を得た。
実施例2 A液調成において4.4′ −ジフルオロベンゾフェノ
の代わりに4,4° −ジメチルベンゾフェノンを用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例3 A液調成において4,4゛−ジフルオロベンゾフェノの
代わりに4,4“ −ジクロロベンゾフェノンを用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例I A液調成において4.4°−ジフルオロベンゾフェノの
代わりにステアリン酸アミドを用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた4種類の感熱記録紙について記録感度
及び記録層の白色度のテストを行いその結果を表に示し
た。なお、記録感度はGI[[タイプの実用高速感熱フ
ァクシミリ(日立社製)IIFAX−700型)を用い
て記録した記録像の発色濃度をマクベス濃度計(マクベ
ス社製RD−100R型)により測定した。又白色度に
ついてはハンター白色度針で測定した。
表 「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の実施例で得られ
た感熱記録体はいずれも高速記録適性に優れ、しかも白
色度が高く極めて品質面でバランスのとれた性質を有し
ていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記録
    体において、感熱記録層中に、下記一般式〔 I 〕で表
    される化合物の少なくとも一種を含有せしめたことを特
    徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子、C_1
    〜C_4のアルキル基、C_1〜C_4のアルコキシル
    基又はハロゲン原子を示す。 但し、R_1及びR_2は同時に水素原子であることは
    ない。〕
JP59238965A 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録体 Pending JPS61116584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238965A JPS61116584A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238965A JPS61116584A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116584A true JPS61116584A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17037924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238965A Pending JPS61116584A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06431B2 (ja) 多色感熱記録体
JPS6317081A (ja) 感熱記録体
JPH0475839B2 (ja)
JPS61130269A (ja) ヒドロキシジフエニルスルホン誘導体およびその誘導体を用いた感熱記録体
JPS649200B2 (ja)
JPS61116584A (ja) 感熱記録体
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPS60225790A (ja) 感熱記録体
JPH021364A (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JPH02273288A (ja) 感熱記録体
JPH0442998B2 (ja)
JPS6153082A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPS6192892A (ja) 感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH021362A (ja) 多色感熱記録体
JPS6131287A (ja) 感熱記録体
JPS63231983A (ja) 感熱記録材料