JPS61108725A - 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法 - Google Patents

新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法

Info

Publication number
JPS61108725A
JPS61108725A JP22687184A JP22687184A JPS61108725A JP S61108725 A JPS61108725 A JP S61108725A JP 22687184 A JP22687184 A JP 22687184A JP 22687184 A JP22687184 A JP 22687184A JP S61108725 A JPS61108725 A JP S61108725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
spinning
based carbon
organic solvent
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22687184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380888B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yoshioka
吉岡 喜秋
Toru Sawaki
透 佐脇
Hideharu Sasaki
佐々木 英晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22687184A priority Critical patent/JPS61108725A/ja
Publication of JPS61108725A publication Critical patent/JPS61108725A/ja
Publication of JPH0380888B2 publication Critical patent/JPH0380888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規でかつh巽な内部構造を有する高強度・高
モジュラスのピッチ系炭素繊維の製造法に関するもので
ある。
LLL 、  炭素繊維は、当初レーヨンを原料として製造され
たが、その特性、US性の点で現在ではポリアクリロニ
トリル(PAN)繊維を原料とするPAN系炭素m1l
liと、石炭又は石油系ピッチ類を原料とするピッチ系
炭素i1Mによって占められている。
なかでもピッチを原料として高性能グレートの炭S縄維
を製造する技術は、経済性にづぐれているため、注目を
集めでおり、例えば光学異方性ピッチを溶融紡糸して得
たピッチIIIを不融化・焼成した炭素繊維はそれまで
のピッチ系炭素繊維に比して高強度・高モジュラスのも
のが得られることが知られている(特公昭54−181
0号)。
また、ピッチ系炭素繊維の内部断面構造を制御すること
により、更に^い物性が発現し得るということも見出さ
れている(Fuel 、 1980.60゜839、特
開昭59−53717号等)。
すなわち、ピッチ系炭素繊維の断面構造としては、ラン
ダム、ラジアル、オニオン構造又はその複合構造が存在
し、ラジアル構造はクラックを生じやすく、マクロ欠陥
による物性低下が生じるlζめ、好ましくないとされて
いる。またピッチ系炭素!11/4おけるランダムm 
jAは、實際はラメラのサイズが小さいラジアル構造で
あり、強度的には好ましい構造であるが、ピッチ調整及
び紡糸時の高ドラフト又は急冷が十分でないとクラック
が生じやすく、製造条件が限定されてくる。
オニオン構造は現象的には紡糸ピッチ粘性変化温度より
も高い温度まで背温さけた後、紡糸することによってq
られるが(特開昭59=53717号公報参照)、通常
の光学¥47J性ピッチにおいてはこの粘性変化温度が
350℃以上のia fAであるため、紡糸の安定性が
悪く、得られるIl維もボイドを含んだものになりやす
いため、ボイドレスのオニオン構造の繊維は溶融紡糸で
は安定に得ることが難しい。
1貝17)9f飢 本発明の目的は、従来のピッチ系炭素繊維とは全く異な
る¥IT現な内部構造を有し、従来の同種繊維に比べて
格段にすぐれた物性を有するピッチ系炭素繊維を工業的
に製造する方法を提供することにある。
(7)IL 本発明者らは1強度、モジュラスなどの性能においてP
AN系炭素!INに匹敵するか、もしくはよりすぐれた
ピッチ系炭素1!$1を開発するために鋭意研究を行っ
た結果、(al溶融紡糸用ピッチとして、キノリン不溶
物の含有量が5ff11%以下の光学等方性ピッチを、
溶解係数が約8.0〜9.5の単独溶媒又は混合溶媒か
らなる有機溶媒系で処理し、その溶媒不溶分を不活性ガ
ス雰囲気中で230〜450℃の温度で加熱処理するこ
とにより光学異方性相の含有Mが75%以上のピッチに
転換された光学異方性ピッチを選定し、かつ、+b+溶
融紡糸時にスリット部を有する紡糸孔を穿設した特殊な
紡糸口金を使用することにより、従来のラジアル、ラン
ダム又はオニオン構造とし全く異なった特異な微細構造
を有し、しかもPAN系炭素炭素繊維敵するすぐれた性
能を持つピッチ系炭素繊維が得られることを見出し、こ
の知見を基に本発明を完成するに至った。
本発明で使用する光学等方性ピッチとしては、石油ピッ
チ、コールタールピッチ、天然アスファルト、ナフサク
ランキングの際に静1生するピッチ等があり、一般的に
高度の芳?S a性を有するピッチは本発明に好ましく
使用できる。本発明に使用できる光学等方性ピッチの今
一つの@要な特徴は、キノリン不溶物で示される異物質
の含有量が5重;%以下、好ましくは3重量%以下、更
に好ましくは0.311%以下であることである。この
キノリン不溶物量はピッチをキノリンで75℃で抽出す
るIIA準的な方法により決定される。
本発明におい(、前記のような光学等方性ピッチは特定
の溶解係数をもつ有機溶媒系で処理される。
即ち、本発明で使用される有機溶媒系は25℃で約8.
0ないし9.5の間、好ましくは8.7ないし9.2の
溶解係数を有するものである。これに該当する典型的な
h間溶媒及びその25℃における溶解係数は次の通りで
ある。
ベンゼン−9,2:トルエン= 8,8:キシレン=8
.7:シクロヘキサン−8,2゜ 本発明者らの研究によれば、これらの溶媒のうち、トル
エンが最も好ましいことが確認された。
また所望の溶解係数を有する有機溶媒系を得るために2
種以上の溶媒を混合した混合溶媒系を使用することもで
きる。これら混合溶媒系のうちトルエン嶽が、約60容
2%以上のトルエンとへブタンの混合物、例えば容量比
60/ 40及び85/ 15のトルエン−ヘプタン混
合溶媒が好ましい。
前記の処理における溶媒の使用口は、一般的にピッチ1
gに対し5〜150d程度であり、好ましくは10〜2
0Id程度である。また、処理温度は22〜30℃程度
が好ましい。
本発明では前記の有機溶媒系による処理で得られた光学
等方性ピッチの有機溶媒不溶分を用いるが、この不溶分
は230〜450℃に加熱吏ることにより、15%以上
、好ましくは90%以上、の光学的異方性領域を有する
ピッチに転換される。
この光学異方性ピッチは高い異方性領域含有率のわりに
、低い軟化点を有する傾向にあり、紡糸性が良く、高性
峙の炭素繊維を製造するに適したピッチである。
本発明の炭素繊維を製造するためには、前述の如き紡糸
用ピッチを溶融紡糸する際の紡糸口金の紡糸孔(ノズル
)形状が11に重要である。
すなわち、前記の如き紡糸用ピッチの溶融物を次式(T
)、(II)を同時に満足するスリット状部を有する特
殊な紡糸孔を通じて溶融紡糸する。
かかる紡糸孔としては、該紡糸孔における中心線距離を
Lnとし、それに対応するめれぶら幅をWnとしたとき
、(但し、n=1〜10の整数)1−nの少なくとも一
つが、 Ln≦5.0(属)    ・・・・・・(I>1.5
≦Ln  /Wn  ≦ 2.0  ・・・−・(II
 ”1を同時に満足するものを使用する。
このような紡糸孔としては、直線状又は曲線状の甲−ス
リットからなる紡糸孔、互いに交差した直線状又は曲線
状の複数のスリットからなる紡糸孔、互いに独立した?
!2数のスリットを組み合わせて一つの紡糸孔単位とし
たもの等があげられ、例えば第1図〜第7図に例示する
紡糸孔が使用される。これらの紡糸孔のうち、単一のス
リットからなる第1図と第2図の紡糸孔では、各スリッ
トの中心線長さInが中心線距離であり、各スリットの
最大幅(中心線と直交する方向の最大距離)Wnがぬれ
ぶち幅となる。
また複数のスリットが交差した第3図〜第6図の紡糸孔
では交差部の内接円を除いた部分の各スリットの中心線
長ざL+ 、L2・・・、Lsが中心線距離であり、そ
れぞれのスリットにおける最大幅(各中心線と直交する
方向の過大路り〜V+ 。
W2・・・、Wsが各中心線距離に対応するめれぶち幅
となる。
更に、互に独立した2つのスリットを組み合わせて1つ
の紡糸孔単位とした第7図の紡糸孔では、各々のスリッ
トの中心線の長さL+ 、L2が中心線距離となり、各
々のスリットの最大幅(中心線と直交する方向の最大距
離>W+ 、W2が各中心線距離に対応するぬれぶち幅
となる。
本発明の目的とづる新規な構造を有する炭素繊維を形成
するには、前記Ln及びWnの少なくとも1組が前記式
(I)、(n)を同時に満足することが必要である。
発明、明者らの研究によれば、第1図、第2図及び第7
図の如き交差部を有しないスリットの場合には、なかで
も、3≦l−n/Wn≦15を満足するものが、また第
3図〜第6図の如き交差部を有するスリットの場合には
、1.5S u n /Wn≦10を満足するものが好
ましいことが確認された。
溶融紡糸に際しては、紡糸時に溶融ピッチの流れが乱れ
ないように配慮する必要があり、このような観点から紡
糸孔内及び吐出直後のピッチ流の断面積を急激に変化さ
せるようなことは惨力避けるべきであり、また、紡糸f
A度は360℃より低温にすることが好ましい。
紡糸ドラフト率は30以上、持に50以1とするのが好
ましく、紡糸速度は500〜1!100711/’分程
度が好適に採用される。
上述のような特定の紡糸用ピッチを特殊な紡糸孔Nする
紡糸口金を用いて紡糸したピッチ繊維を酸化性雰囲気中
で不融化処理し、次いぐ不活性雰囲気中で焼成処理する
ことにより新規な!I4造を有する炭素IINが形成さ
れる。
なお、不融化処理に供するピッチ繊維に対し、予めケイ
素、アルミニウム、チタン、ホウ素の酸化物又は炭化物
の微粉末からなる融着防止剤を付着せしめるのが好まし
い。
本発明により られる 素 本発明により得られる新規な構造を有するピッチ系炭素
繊維は、繊維軸に対し直角方向の断面の少なくとも30
%にリーフ状ラメラ配列を有することによって特徴づけ
られる。
このリーフ状ラメラ配列は炭素Ii雑の長さ方向とほぼ
垂直な方向に切断した断面を走査型電子顕微鏡によって
11察することによって識別できるもので、基本的には
、第8図〜第10図に示すごとく、中心軸からほぼ対称
に15〜90°の角度で多数のラメラが両側に伸びた木
の葉(リーフ)状のラメラ配列を指し、従来全く知られ
ていなかった新規な構造である。
ここで、第8図〜第10図は本発明によるピッチ系炭素
tIMの断面Ill造を模式的に示す見取図である。
第8図のm紺ではリーフ状うメラta造が4組。
第9図の繊維では、3組が組み合わさったものである。
また、第10図のものは1組のラメラ構造で構成される
が、見方により、2組のラメラ構造の組み合わさったも
のとも考えられる。
各リーフ状ラメラの中心軸は垂直又は曲線であってもよ
く、各リーフ状ラメラの数は特に2iIl限されない。
一般に繊維断面に内在するリーフ状ラメラの数は1〜6
個のが好ましい。またリーフ状ラメラが繊If断面積に
占める割合(面積比率)は少なくとも30%以上Cあり
、50%以上が特に好ましい。
すなわち、本発明の炭素繊粗には、多くの場合、リーフ
状ラメラ配列を有するリーフ状Ii造の部分(A)とそ
の周りの構造が不明確な部分(B)が存在するが、[(
A)の面積]/ [(A>+ (B)の面積]の割合は
少なくとも30%以上であり、特に50%以上b1Jる
ことが好ましい。
前記のような特殊なリーフ状ラメラ配列を有する本発明
のg!2素[1は、少なくとも300醇/−以上の強度
と少なくとも15 ton/−のモジュラスを兼ね備え
ており、製造条件により、40ONff/−以上の強度
に20 ton/−以上のモジュラスとを有するPAN
系炭素炭素繊維敵する物性を示し、従来のど、ツチ系炭
素繊維からは全く予想できないようなすぐれた物性を有
する。
このようなリーフ構造が形成される原因については、は
ぼ次のように考えられる。すなわら、光学異方性(液晶
性)を有するピッチは板状の分子からなると考えられ、
このような板状分子は紡糸口金の紡糸孔()、ズル)内
のピッチの流線方向の直角断面で観察した場合に、ピッ
チ流が形成する等速度線に対して直角方向に配列し易い
、この理由は、ピッチが紡糸孔内の等速度線に直角の方
向にズリ運動するため剪断力(シェア)が発生し、この
結果、ピッチの板状分子が剪断力の方向に配向するため
と考えることにより理解できる。この剪断力の作用する
方向が前記のピッチ流が紡糸孔内で形成する等速度線に
対し【直角方向になることから、リーフ状のラメラ配列
の配向を説明できる。
すなわち、円形紡糸孔内のピッチ流を考えると′等速度
ii場は円心円状となり、これにピッチ分子が直角に配
列すると、得られるピッチ!INの構造はラジアル状に
なる。このため、不融化・焼成段階で、分子面間隔が収
縮した時に応力歪が生じ易く、クラックを生じる。また
、ランダム構造はピッチの粘度を低く保つために紡糸孔
内でピッチの温度を8くするとともに、紡糸孔径も大き
くすることにより、紡糸孔内でピッチ分子に作用りる剪
断力を極力低く押え、ピッチが剪断力方向に配列するの
を抑止することにより雨られる。しかし、このような方
法で紡糸す°ると、紡糸温度が必然的に高くなり、しか
も紡糸孔径も大きくする必要があるため、紡糸調子が極
めて不安定になり、得られるl[もボイドを含んだもの
になり易く、a性能な物性をもつ炭素Ill維が得られ
なかった。
これに対して、本発明で特定した紡糸用ピッチを前記の
スリット部を有する紡糸孔を通して溶融紡糸すると、紡
糸孔内のピッチの等速度rilI場はほぼ紡糸孔形状に
近いものとなる。この時、ピッチ分子は前記の如く等速
度線に直角に配列すると繊維断面内でリーフ構造を形成
する。
このピッチのう゛メラ配列は、不融化・焼成段階での分
子面間隔の収縮時に必然的に発生する応力歪を吸収し易
い配列であるため、従来のピッチ系炭素繊維の如きクラ
ックの発生の問題がなく、著しくすぐれた物性が発現す
るものと考えられる。
11へ11 前述の如き本発明により得られるピッチ系炭素繊維は、
その断面構造がリーフ状ラメラ配列を有するためにクラ
ックが防止され、しかも高温度で紡糸する必要もないた
め紡糸性が良く、さらには、不融化・焼成段階での収縮
が円滑におこなわれるため、強度、モジュラスが飛躍的
に増大し、PAN系炭素amの物性を凌駕するピッチ系
炭素msiを安定に得ることができる。
各旨標の 次に本発明における紡糸用ピッチ及び繊維特性を表わす
各指標の測定り法について説明する。
(お 紡糸用ピッチの融点 パーキンエルマー社¥RDSC−I D型を用い、アル
ミニウム製セル(内径5 am )に 100メツシユ
以下に粉砕したピッチ微粉末10j1yを入れ、上から
押えた後、窒素雰囲気中、胃温速度り0℃/分で400
℃近くまでF?温しつつ測定し、DSCのチャートにA
5ける融点を示す吸熱ピークをもって紡糸用ピッチの融
点とする。
+b>  紡糸用ピッチにおける光学異方性相の割合反
射型偏光顕微鏡を用いて紡糸ピッチの偏光顕微鏡写真を
任意に5枚とり、画一解析装置を用いて、異方性領域の
面積分率(%)を出し、これの平均値を光学異方性相の
割合とする。
(e)  炭素1111の物性 炭素miiの謀雑径<m糸径)、引張強度、モジュラス
はJIS  R−7601F炭素繊維試験方法」に従っ
て測定する。
なお、繊II径の測定は、円形断面繊維についてはレー
ザーによる測定を行い、非円形断面illについては走
査型電子顕微鏡写真より、n−15の断面積の平均値を
算出する。なお、実施例等においてはm粒径を相当する
断面積を有する円に換算したときの4径で表示した。
+d+  リーフ状ラメラ配列の分率 炭素繊維断面の走査型電子顕微鏡写真より1.断面積あ
たりのリーフ状ラメラ配列部分の面積比率で表わす。
!1」( 以下、実7i!例をあげて本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実験例によって何ら限定される
ものではない。
なお、後述する各実施例及び比較例において使用した紡
糸口金の紡糸孔は、次の一覧表に示す通りである。この
表中のθは放射状スリットの各中心線のなす角をラジア
ンで表示したものである。
製町特旦駈J五 (填下余白) 実施例1 市販のコールタールピッチ(光学等方性)1りとトルエ
ン20dを混合撹拌し、25℃で抽出し、混合物をナス
ロンフィルター(日本精線株式会社製。
商品名NF−03)を使用して濾過し、得られた残留分
(固型物)を通常の方法で減圧乾燥し、乾燥後のピッチ
を窒素雰囲気中で400℃、10分間加熱して、全面流
れ構造で光学異方性相を90%含有するメソフェースピ
ッチを得た。
該メソフェースピッチを加熱ヒータを備えた定量フィー
ダーに仕込み、溶融脱泡後、別に設けた加熱ゾーンを経
て、前掲の一覧表に示す一字形紡糸孔を有する口金(イ
)を用いて紡糸した。
この場合のピッチのフィーダーからの吐出量は0.06
 d1分/孔、フィーダ一部温度を320℃。
口金温度を340℃とし、引取速度800m /分で巻
取った。
このピッチgAt11をシリカ微粉末を融着防止剤とし
塗布した後、乾燥空気中にて10℃/分の昇温速度で2
00℃から300℃まで具部加熱し、300”Cで30
分保持した。次いで゛仝X雰囲気中にて 500℃/分
の昇温速度で1300℃よ【・警部加熱し、5分間保持
することにより焼成を行い炭素繊維とした。
得られた炭素1!輔は検体1!$11径が1.3μmで
、断面は第10図に類似しただ円形を示し、リーフ状ラ
メラ分率はほぼ100%であった。また、物性は強度が
443/<9 / mi 、 ’Eジュラスが21.1
 ton/at。
伸度が2.0%であった。
実施例2 実施例1と同じピッチを用い、前掲の一覧表に示すY字
形紡糸孔を有する口金(ロ)を使用すること以外は実施
例1と同様の条件で紡糸・不融化・焼成を実施した。得
られ−だ炭素11m1liは換算[帷径で7.4μ扉で
断面は第9図に類似したトライアングル形状を示し、リ
ーフ状ラメラ分率は約70%であった。また物性は強度
が422に9 、’ aj 、モジュラスが21.3 
ton/ aj 、伸度は2.0%であった。
実施例3 実施例1と同じピッチを用い@掲の一覧表に示す十字形
紡糸孔を有する口金し9を使用すること以外は実施例1
と同様の条件で紡糸・不融化・焼成を実施した。得られ
た繊維は換算繊維径で1.4μmで断面は第8図に類似
したテトラアングル形状を示し、リーフ状ラメラ分率は
約90%であった。
また物性は強度が419醇/j、モジュラス、が21.
3ion/−、伸度が2.1%であった。
比較例 紡糸孔がφ0,18amの円形を有する口金を使用する
こと以外は実施例1と全く同様の方法でピッチを調製し
、このピッチを使用して、実施例1と同様の条件で紡糸
・不融化・焼成を実施した。得られた繊維の構造は典型
的なラジアル構造であり、繊維軸に沿っ【クラックが発
生しており、リーフ構造は全く認められなかった。得ら
れたi組径は8.4u mで、強度は217Kg / 
1IIRで、モジュラスは16.7 ton/ sj 
、伸度ハ1.3% t’ アv だ。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、それぞれ本発明のピッチ系炭素sI
Nを製造づるに際して使用する紡糸口金の紡糸孔形状を
例示する説明図であり、図中のし1゜L2.・・・L6
は中心線距離、 W+ 、Wz 、・・・。 W6はぬれぶち幅を示ず。 第8図〜第10図は、それぞれ本発明により得られるピ
ッチ系炭素繊維の断面構造を模式的に示す見取図であり
、図中のAがリーフ状ラメラ配列を有するリーフ状#1
1造部分を示す。 系1図      系2図 W斗 ス6記 算’r211 司]=当d[、、。 算?ロ      弄9呂 芹10図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キノリン不溶物の含有量が5重量%以下の光学等
    方性ピッチを、約8.0なし9.5の溶解係数を有する
    有機溶媒系で処理し、該溶媒不溶分を230〜450℃
    の温度で加熱処理して光学異方性相を75%以上含有す
    るピッチに転換した後、該ピッチを溶融紡糸し、得られ
    た繊維を不融化、焼成して、炭素繊維を製造するにあた
    り、紡糸孔における中心線距離をLn、ぬれぶち幅をW
    nとしたとき、Lnの少くとも一つが次式、 Ln≦5.0(mm)・・・( I ) 1.5≦Ln/Wn≦20・・・(II) を同時に満足する紡糸口金を用いて、溶融紡糸すること
    を特徴とする糸軸方向に直角な断面の30%以上がリー
    フ状ラメラ配列を有するピッチ系炭素繊維の製造法。
  2. (2)有機溶媒系がベンゼン及び/又はトルエンを60
    容量%以上含む単独又は混合溶媒である特許請求の範囲
    第(1)項記載のピッチ系炭素繊維の製造法。
  3. (3)有機溶媒をピッチ1gに対して5〜150ml使
    用し、かつ処理を22〜30℃で行う特許請求の範囲第
    (1)項又は第(2)項記載のピッチ系炭素繊維の製造
    法。
  4. (4)紡糸孔が単一のスリットで構成される特許請求の
    範囲第(1)項、第(2)項又は第(3)項記載の炭素
    繊維の製造法。
  5. (5)紡糸孔が複数のスリットの組み合わせで構成され
    る特許請求の範囲第(1)項、第(2)項又は第(3)
    項記載の炭素繊維の製造法。
JP22687184A 1984-10-30 1984-10-30 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法 Granted JPS61108725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22687184A JPS61108725A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22687184A JPS61108725A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108725A true JPS61108725A (ja) 1986-05-27
JPH0380888B2 JPH0380888B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=16851876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22687184A Granted JPS61108725A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108725A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859382A (en) * 1986-01-22 1989-08-22 Osaka Gas Company Limited Process for preparing carbon fibers elliptical in section
US4902492A (en) * 1987-10-28 1990-02-20 Rutgerswerke Ag Novel spinning method
WO1990007593A1 (en) * 1986-01-22 1990-07-12 Kazutoshi Haraguchi Process for producing carbon fiber having oval cross-section

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778487A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Koa Sekiyu Kk Preparation of mesocarbon microbead of uniform particle size
JPS58156027A (ja) * 1982-03-13 1983-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 炭素繊維の製造法
JPS5947426A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高弾性炭素繊維の製造法
JPS59168126A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toray Ind Inc ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS59168115A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Toray Ind Inc ピツチの溶融紡糸方法
JPS6147826A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Teijin Ltd ピツチ系炭素繊維の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778487A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Koa Sekiyu Kk Preparation of mesocarbon microbead of uniform particle size
JPS58156027A (ja) * 1982-03-13 1983-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 炭素繊維の製造法
JPS5947426A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高弾性炭素繊維の製造法
JPS59168126A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toray Ind Inc ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS59168115A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Toray Ind Inc ピツチの溶融紡糸方法
JPS6147826A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Teijin Ltd ピツチ系炭素繊維の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859382A (en) * 1986-01-22 1989-08-22 Osaka Gas Company Limited Process for preparing carbon fibers elliptical in section
WO1990007593A1 (en) * 1986-01-22 1990-07-12 Kazutoshi Haraguchi Process for producing carbon fiber having oval cross-section
US4902492A (en) * 1987-10-28 1990-02-20 Rutgerswerke Ag Novel spinning method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380888B2 (ja) 1991-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123451A2 (en) Method of spinning pitch-based carbon fibers
JPS59168127A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6246644B2 (ja)
JPH02216222A (ja) 高強度高モジュラスピッチ系炭素繊維
JPS59163424A (ja) 石油系メソフエ−ズの紡糸法
JPS61108725A (ja) 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法
JPS61113827A (ja) 高性能ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS61113828A (ja) ピツチ系炭素繊維
JPH0133572B2 (ja)
JPH0781211B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0545685B2 (ja)
JPS616313A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS60104528A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0415289B2 (ja)
JPS616316A (ja) 黒鉛繊維
JP2722270B2 (ja) 炭素繊維およびそれを主成分とする不織布
JPH0112851B2 (ja)
JPS6112919A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS60259631A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS62170527A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0518922B2 (ja)
JPH0382822A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS61258024A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS6257929A (ja) ピツチ繊維の不融化処理方法
JPS62184123A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term