JPS61100936A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61100936A
JPS61100936A JP22234784A JP22234784A JPS61100936A JP S61100936 A JPS61100936 A JP S61100936A JP 22234784 A JP22234784 A JP 22234784A JP 22234784 A JP22234784 A JP 22234784A JP S61100936 A JPS61100936 A JP S61100936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psg
poly
etching
diffusion
psg6
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22234784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Naoe
直江 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP22234784A priority Critical patent/JPS61100936A/ja
Publication of JPS61100936A publication Critical patent/JPS61100936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発#4は半導体装置の製造方法に関し、特に集積回路
製造工程において層間絶縁膜の平坦化及びコンタクトホ
ールのエツチングを効率よく行なう方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
半導体集積回路の製造工程の中で眉間絶l&膜としてP
SG (リンシリケートガラス)が一般に用騒られてい
る。このPSGを層間絶縁膜として用−た揚台の上記層
間絶縁膜の平坦化及びコンタクト・ホールの丹ツチング
に関してJiゲー)Mo8集積回路を例にとると、第1
図(a)乃至(d)に示すものがあった。
図にシーて(a)は選択配化工程後、ゲート酸化膜及び
低抵抗Po1y Siを堆積した後、自己整合技術によ
F) Pony Siゲート電極及びゲート酸化膜をエ
ツチングし、しかる後イオン注入及びその後の了ニール
により、ソース・ト0レイン領域を形成したものである
而して、酸化膜3の内ソース・ドレイン領域1.2の表
面及びPo1y Stゲートτ極4の上面及び側面に堆
積している酸化1鵬ソース書ドレイン領域1.2形成の
7エールエ程にお騒て、酸素雰囲気中で熱処理した時に
析出したものである。同図(b)は(a)で形成された
表面に5isNasaをCVD法により数百^堆積させ
、さらに上記Si3N、5a上にPSG6をCVD法に
より堆積させたものである、 次に同図(c)に示す様に% 1000℃前後のdry
Ol又はWe j Q 2の酸素雰囲気中でアニールし
PSG6′2、平坦化させる。しかる後間−(d)に示
シタ様にコンタクトホールとなる領域にっbてPSG6
をケミカルエツチングし、その下層のSi 、N45a
をCF4プラズマ中でエツチングし、さらにその下層の
stow 3をケミカルエツチングを行った後に、AI
蒸着及びM のパターニングを行なうことによってAJ
  と低抵抗Po1ySi を極及び配線そして拡散領
域とのコンタク7とをとったものである。
次に、第1図(a)乃至(d)で示した各工程の特徴に
つbて説明する。
まず(b)で堆積させた5i3N45aは、(C)で行
なうアニール工程によ、りPSG6からSi 基板中へ
のリン原子の拡散を防止し、かつ丁ニール炉内の0.が
層間絶縁膜を通り抜けSt衣表面酸化し拡散領域のシー
ト抵抗を高めるのを防ぐ為の保護膜である。また(c)
のアニール工程でdryol又はwetot雰囲気を指
定したのは、了ニールによるPSG6の平坦化率はN、
→dryQ、→wet02’J7囲気の順で高くなる為
、超LSIの様にSi中の拡散領域の深さか極めて浅く
なってくると、眉間絶縁膜の平坦化の為の了ニールによ
る拡散領域の濃度プロファイルの変化を極力抑える必要
がでてくる為、できるだけ低温で平坦化率のよ一アニー
ル方法を用いなければならないからである。
〔従来技術の問題点〕
従来の製造方法は以上の通りであり、コンタクト領域の
エツチングは、PSG、5iaN4#5iO1の3段階
に分かれ工程が複雑になる。PSGからSi 中へのI
Iン拡散の防止として5isN4のかわt) l:l−
+= マルsio、+c VD 5iO1を、Si中へ
のリン拡散が起きない程度充分な厚みで堆積させ、しか
る後PSGを堆積する工程も用いられているが、PSG
の平坦化了ニール工程で特にwetot雰囲気中で熱処
理した場合には%Si基板中の拡散領域表面が酸化され
、シート抵抗が増し、素子特性に支障をきたす。
従って酸化レートの遅い、dryOtかN2雰囲気中で
丁ニールしなければならずPSGの平坦化率は抑圧され
る。
〔目的〕
この発明は上記の様な従来のものの欠点を除去する為に
成されたものでs 5ilN、のかわ9にPo1ySi
金用いることにより8累雰囲気中におけるPSGの平坦
化アニールにおいてPSGからSi 中へのリン拡散及
びSi基板中の拡散領域表面の酸化を防ぎ、かつコンタ
クトホールのエツチングにお−て1度の工程で行なうこ
とのできる手法を提供することを目的としている。
〔゛実施例〕
以下、この発明の一実施例tSi ゲー)MO8集積回
路を例に上げ説明する。
筆2図(a)乃至(d)において、ソース・ドレイン領
域を形成する迄Fi鎮1図(a)と同じである。、第2
12Fl(b)は(a) テ形成された表面にPo1y
S i 5bをCVD法によシ堆積させ、さらに上記p
ogystsb上にPSG6をCVD法により堆積させ
たものである。
次に同図(c)に示す様に% 1000℃前後のd r
 )’Ox又1d we to !雰囲気中で7ニール
しPSG6を平坦化させる。この時アニール炉内の0.
によプ同図(b)で示したPo175i5bを酸化させ
、アニール終了時点でPo1y 5i5bを完全に酸化
させる。
しかる後同図(d)に示す様にコンタクトホールとなる
領域をケミカルエツチングし、AIA着及びAIのパタ
ーニングを行なhAlと低抵抗Po1Iysi 1%’
極及び配線そして拡散領域とやコンタクト7をとったも
のである、 次にこの発明の作声につhて説明する。
第2図(c)の工程にお−て、酸素雰囲気中で平坦化を
行なう際、PSG6からのリン拡散は同図(b)におけ
るPo1y 5iSb中でストップし、Si基板中には
拡散されない。これはリツがPoJySi層5b下面で
パイルアップ(Pike Up) シソO下o 810
 * 3には拡散されにくい為である。又τニール炉内
の0.がPSGを通り抜けてもp。
1ySi層5b土面で酸化反応が起と’)hsSi基板
中拡散領域表面にまでは達しない為% Si表面での酸
化は起こらずネート抵抗の増加も抑えられる。この際P
olysi層5bの厚みは、アニール終了時点でPo1
7Si5bが完全に酸化されるのに適当な厚みをとる必
要がある。
この後同図(d)で行なうコンタクトホールのエツチン
グ時にはSi中の拡散領域表面及びPc1ySi N極
4の表面上のSin、とPSG60間に存在してbたP
c1ySi Fi完全に酸化されてbる為P S G 
、 5i02エツチングを行なうことになシケミカルエ
ッチングのみで行なうことができる、 なお、上記実施例ではPoJySiゲー)MO8集積回
路の場合につbて説明したが、低抵抗Pogysi  
9極或すは配線と金属との多層配線構造を有し、層間絶
縁膜の平坦化を行なった後、上記層間絶縁膜上部の金属
と、上記層間絶縁膜下部の低抵抗Po/y S i或い
はSi基板中の拡散領域とのコンタクトをとる構造の半
導体装置については全て適応でき、上記実施例と同様の
効果を奏する。
〔効果〕
以上のように、本発明によ九ば、酸素雰囲気中における
PSGの平坦化子ニールにおりて、PSGからSi中へ
のυン拡散及びSl基板中の拡散領域表面の酸化を防ぐ
ことができ、コンタクトホールのエツチング41工8で
より6
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は従来の半導体装置の製造方法
を示す工程順の断面図。第2図(a)乃至(由はこの発
明の一実施例を示す工程順の断面図である。 1・・・Si基板 2・・・Si基板と相対する導電性を持つ拡散領域3・
・・酸化膜(Sin、)   4・・・低抵抗Po1l
y Si5 a −St sN、     5 b −
−−Po1ySi6・・・PSG      7・・・
AJ特許出願人 パイオニア株式会社 2り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  低抵抗PolySi(ポリシリコン)電極を形成した
    後、その表面にSiO_2、PolySi、PSGの順
    で層間絶縁膜を堆積させ、酸素雰囲気中で熱処理を行な
    うことによつてPSGを平坦化すると共に、上記層間絶
    縁膜SiO_2、PSG間のPolySiを酸化した後
    、コンタクトホールのエッチングを行なうことによつて
    、上記PolySi電極とのコンタクトをとるようにし
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP22234784A 1984-10-23 1984-10-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS61100936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22234784A JPS61100936A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22234784A JPS61100936A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61100936A true JPS61100936A (ja) 1986-05-19

Family

ID=16780915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22234784A Pending JPS61100936A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217645A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nec Corp 多層金属配線を有する半導体装置
JPS63237444A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6437852A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217645A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nec Corp 多層金属配線を有する半導体装置
JPS63237444A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6437852A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61214555A (ja) 半導体装置
US5077238A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a planar interlayer insulating film
JPS61100936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3237352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
KR100214250B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPS58132950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63269535A (ja) 半導体素子表面の平坦化法
JPH0117254B2 (ja)
JPH0682668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022633A (ja) Mis電界効果半導体装置の製造方法
JP2741799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0256933A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147648B1 (ko) 반도체 장치의 층간절연층 평탄화방법
JPS62213141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2608889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104201A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63114174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62174944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61152043A (ja) 半導体装置の製造方法