JPH0117254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117254B2
JPH0117254B2 JP56148092A JP14809281A JPH0117254B2 JP H0117254 B2 JPH0117254 B2 JP H0117254B2 JP 56148092 A JP56148092 A JP 56148092A JP 14809281 A JP14809281 A JP 14809281A JP H0117254 B2 JPH0117254 B2 JP H0117254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyacetylene
polyimide film
wiring
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56148092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848940A (ja
Inventor
Nobuo Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14809281A priority Critical patent/JPS5848940A/ja
Priority to DE8282304904T priority patent/DE3277759D1/de
Priority to EP82304904A priority patent/EP0075454B1/en
Publication of JPS5848940A publication Critical patent/JPS5848940A/ja
Priority to US07/008,139 priority patent/US4761677A/en
Publication of JPH0117254B2 publication Critical patent/JPH0117254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法のうち、多層配線の形成
方法に関し、 平坦な配線を高信頼化して形成することを目的
とし、 pチヤネルMOS型半導体素子のソース領域、
ドレイン領域およびゲート電極の少なくとも一部
に接触する第1のポリイミド膜を形成し、該第1
のポリイミド膜にコンタクトホールを開口する工
程と、 次いで、該コンタクトホールを含む第1のポリ
イミド膜上にポリアセチレン膜を被着し、該コン
タクトホールの接触部を含むポリアセチレン膜に
選択的に五弗化砒素をイオン注入して配線層を形
成する工程と、 次いで、該ポリアセチレン膜上に第2のポリイ
ミド膜を被覆する工程とが含まれてなることを特
徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法のうち、新たな
配線の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
集積回路(IC)などの半導体装置は益々高密
度化・高集積化されて、表面上に多層配線が形成
され、今度更に積層数が増加する傾向にある。そ
のため、歩留あるいは信頼度を良くする多層配線
は半導体製造上重用な課題で、技術提案も多い。
そのうち、第1図は従来より広く用いられている
配線構造をもつた半導体装置の断面図で、半導体
基板1にMOS型半導体素子を設け、表面に保護
膜として燐けい酸ガラス(PSG)膜2を形成し、
それに窓あけしてソースSおよびドレインDから
の導出用の第1層配線3を形成し、その上に更に
PSG膜4を介在させて第2層配線5を形成した
アルミニウム(Al)金属からなる2層配線の例
である。図のように、第1層配線3と第2層配線
5との接続部分Cでは、窓あけして配線層を被着
させるから、大きく凹凸が生じ、更に集積数を増
やせば、IC全体として凹凸は一層ひどくなつて
断線あるいは短絡の危険は増加する。さらに、ア
ルミニウムを第1層配線として形成した後には温
度を500℃以上にあげるとAlとSiO2の反応がおこ
るので、PSG膜4の電極窓には、PSG膜2の電
極窓と異なり、窓の縁になだらかなテーパをつけ
るためのいわゆるグラス・フロー技術を使う事が
できない。そのため、配線層を3層、5層と積み
上げることにはためらいがある。
したがつて、表面上の平坦化および多層の配線
層間の窓あけをしない接続法は重要であり、第2
図はそれを改善した例で、配線層としてポリアセ
チレン(poly acetylene;(CH)X)を用い、導
電型不純物を含まない(ノン・ドープド)ポリア
セチレン膜ならば絶縁層となり、導電型不純物を
含む(ドープド)ポリアセチレン膜ならば導電層
となることを利用している。形成法はノンドープ
ドポリアセチレン膜を成長し、通常のフオト工程
でパターンをつけられたレジストをマスクとした
イオン注入法により、選択的に不純物を導入して
配線とするもので、第2図は第1図と同じく
MOS型半導体素子の2層配線構造を示す。第1
層のポリアセチレン膜はゲート電極G上では絶縁
層11―1とし、ソースSおよびドレインDから
配線11―2を導出し、第2層のポリアセチレン
膜は全体を絶縁層12―1とし、一部の接続部分
12―12だけ導電性とする。第3層のポリアセ
チレン膜も同様にして絶縁層13―1に選択的に
導電性配線13―2を形成している。このように
すれば絶縁体に窓あけする必要がなく、素子表面
上の平坦度はそのまま変化なしに、多層化するこ
とが可能であり、3層、5層としても断線などが
増加する恐れはない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ポリアセチレン膜は金属とは異
なり、有機物であつて、空気中の酸素との反応が
敏感で、長期間触れさせておけば僅かながら劣化
してゆく傾向にある。従つて、本発明は電気導電
度の良い有機半導体からなる配線層を形成し、そ
の酸化を防止することを目的とした半導体装置の
製造方法を提案するものである。
〔課題を解決するための手段〕
その課題はpチヤネルMOS型半導体素子のソ
ース領域、ドレイン領域およびゲート電極の少な
くとも一部に接触する第1のポリイミド膜を形成
し、該第1のポリイミド膜にコンタクトホールを
開口する工程と、次いで、該コンタクトホールを
含む第1のポリイミド膜上にポリアセチレン膜を
被着し、該コンタクトホールの接触部を含むポリ
アセチレン膜に選択的に五弗化砒素をイオン注入
して配線層を形成する工程と、次いで、該ポリア
セチレン膜上に第2のポリイミド膜を被覆する工
程とが含まれる半導体装置の製造方法によつて解
決される。
〔作用〕
本発明は五弗化砒素をイオン注入して導電性の
良い配線層を形成した後、第1、第2のポリイミ
ド膜によつて被覆して酸化を防止し、多層配線の
信頼性を高めるものである。
〔実施例〕
以下詳細に説明する。
ポリアセチレンは基板にチーグラー・ナツタ触
媒を塗布した後、低温でアセチレンガス雰囲気に
曝すと、フイルム状に成長するが、半導体として
の性質をも持つており、不純物を含まなければ、
電気伝導度10-6Ωcmの絶縁体であるが、例えば五
弗化砒素(AsF5)を含むと、P型となつて電気
伝導度は103Ωcm以上にもなる。したがつて、ノ
ンドープポリアセチレン膜を成長し、リソグラフ
イ技術を用いて選択的に不純物をドープする。ド
ープの方法は色々の方法が考えられるが、イオン
注入方法が最も精度的に優れており、かくして、
平坦な配線層を形成することができる。
しかしながら、長期間空気中に放置すればこれ
らの電気伝導度は極めて徐々に劣化する。
そのため、この様なポリアセチレン膜で形成し
た多層配線をポリイミド膜で被覆させることによ
つて、数年ないし半永久的に劣化を抑止させよう
とするものである。ポリイミド膜は耐熱性樹脂膜
で、リソグラフイ技術によつてパターンニングが
できるため、非常に好都合であり、第3図は形成
されたpチヤネルMOS半導体素子の断面図を示
す。図中、14は第1のポリイミド膜,15は第
2のポリイミド膜で、表面は空気とポリアセチレ
ン膜13―1,13―2が触れないようにポリイ
ミド膜15で被覆してあり、又半導体素子上は通
常酸化シリコン(SiO2)膜やPSG膜で被覆され
ているから、これに含まれる酸素と接触するのを
防ぐため、底部にもポリイミド膜14を形成して
ある。このようにして被覆しておけばポリアセチ
レン膜の変質は防止され、且つ半導体基板1と接
する露出部分即ちソースSドレインDと接する部
分は酸素が介在しないので劣化の必配はない。
本発明にかかる製造方法を説明すると、第4
図、第5図はその工程途中図を示している。第4
図は半導体基板1にMOS型半導体素子を形成し、
その上にスピンコーターでポリイミドを塗布し、
200〜300℃,1時間熱処理して厚さ4000〜5000Å
のポリイミド膜14を形成し、その上面にレジス
ト膜16をパターンニングした工程図である。そ
して、露出したポリイミド膜14をヒドラジンで
数分間エツチングして、ソースSとドレインDの
部分に電極を引き出すための窓をあける。このよ
うにして、ポリイミドはパターンニングすること
ができ、半導体素子上のSiO2膜は隔離される。
次いで、第5図はその上面にポリアセチレン膜1
1を成長し、レジスト膜17をパターンニングし
て、AsF5がイオン注入されたポリアセチレン膜
は導電体11―2となり、レジスト膜17で被覆
された部分は絶縁体11―1のまま残る。かよう
にしてポリアセチレン膜を順次に積層し、最後に
再びポリイミド膜15を塗布して、200〜300℃の
温度で熱処理すれば注入されたAsF5が活性化さ
れ、同時にポリイミド膜15はキユアして絶縁体
化し、ポリイミド膜15でサンドイツチ状に被覆
されたポリアセチレン膜が形成されて、第3図の
ように仕上げられる。
〔発明の効果〕
以上のように、AsF5がイオン注入された配線
層を含むポリアセチレン膜からなる配線層や絶縁
層をポリイミド膜で被覆すると、その劣化がなく
なるため、高集積化した半導体装置の信頼性向上
に大いに役に立つものである。
また、層間絶縁膜としてのポリイミド膜は200
〜300℃の低温度で処理されるために半導体素子
の不純物領域に悪影響を与えることがなく、その
点からも半導体装置の信頼性向上に寄与するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の半導体装置の断面
図、第3図は形成された半導体装置の断面図、第
4図および第5図は本発明にかかる製造方法の形
成工程途中断面図である。 図中、1は半導体基板、11―1,12―1,
13―1はポリアセチレン膜からなる絶縁体、1
1―2,12―2,13―2はポリアセチレン膜
からなる導電体、14は第1のポリイミド膜、1
5は第2のポリイミド膜を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 pチヤネルMOS型半導体素子のソース領域、
    ドレイン領域およびゲート電極の少なくとも一部
    に接触する第1のポリイミド膜を形成し、該第1
    のポリイミド膜にコンタクトホールを開口する工
    程と、 次いで、該コンタクトホールを含む第1のポリ
    イミド膜上にポリアセチレン膜を被着し、該コン
    タクトホールの接触部を含むポリアセチレン膜に
    選択的に五弗化砒素をイオン注入して配線層を形
    成する工程と、 次いで、該ポリアセチレン膜上に第2のポリイ
    ミド膜を被覆する工程とが含まれてなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP14809281A 1981-09-18 1981-09-18 半導体装置の製造方法 Granted JPS5848940A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809281A JPS5848940A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 半導体装置の製造方法
DE8282304904T DE3277759D1 (en) 1981-09-18 1982-09-17 Semiconductor device having new conductive interconnection structure and method for manufacturing the same
EP82304904A EP0075454B1 (en) 1981-09-18 1982-09-17 Semiconductor device having new conductive interconnection structure and method for manufacturing the same
US07/008,139 US4761677A (en) 1981-09-18 1987-01-22 Semiconductor device having new conductive interconnection structure and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809281A JPS5848940A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848940A JPS5848940A (ja) 1983-03-23
JPH0117254B2 true JPH0117254B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=15445054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14809281A Granted JPS5848940A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848940A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746770B1 (en) * 1989-05-26 2004-06-08 Internatonal Business Machines Corporation Electrically conductive and abrasion/scratch resistant polymeric materials, method of fabrication thereof and uses thereof
US6331356B1 (en) 1989-05-26 2001-12-18 International Business Machines Corporation Patterns of electrically conducting polymers and their application as electrodes or electrical contacts
JPH0630820U (ja) * 1992-09-16 1994-04-22 日信工業株式会社 回動レバーの取付け構造
KR100304402B1 (ko) * 1996-11-12 2002-03-08 포만 제프리 엘 전기전도성중합체의패턴및그의전극또는전기접점으로서의용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351985A (en) * 1976-10-22 1978-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor wiring constitution

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351985A (en) * 1976-10-22 1978-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor wiring constitution

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848940A (ja) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61214555A (ja) 半導体装置
TW385523B (en) Method for making contact via with a formed component on semiconductor substrate
JPH0117254B2 (ja)
JPH0415619B2 (ja)
JPS6240746A (ja) 半導体装置
JPS6211781B2 (ja)
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JPH0379864B2 (ja)
JPH04349629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS62154643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6160580B2 (ja)
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61100936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62213141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165328A (ja) 酸化後の金属合金化方法
JPH04112533A (ja) 半導体装置用多重配線層およびその製造方法
JPH01298758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5933873A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法