JPS5933873A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5933873A
JPS5933873A JP14321182A JP14321182A JPS5933873A JP S5933873 A JPS5933873 A JP S5933873A JP 14321182 A JP14321182 A JP 14321182A JP 14321182 A JP14321182 A JP 14321182A JP S5933873 A JPS5933873 A JP S5933873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline
gate
film
oxide film
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14321182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakai
中井 正章
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Masami Ozawa
小沢 正実
Seiji Ikeda
池田 清治
Kikuo Watanabe
渡辺 喜久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14321182A priority Critical patent/JPS5933873A/ja
Publication of JPS5933873A publication Critical patent/JPS5933873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体素子の製造方法に関し、更に詳述すれば
、MOSFET等の多結晶Siの多層ゲートを有する半
導体素子の製造方法に関するものである。
従来の半導体素子、例えば、多結晶8iの2層構造を持
つ半導体素子において、第2ゲート酸化は5elocs
酸化法と呼んでいる低温(900r)でのウェット酸化
により行なっている。第1図は第1の多結晶Si電極形
成後、第2ゲート酸化前の素子断面図であり、第2図は
第2ゲート酸化後の素子断面図である。1はSi半導体
基板、2は第1ゲート酸化膜、3は第1多結晶Siゲー
ト電極、4は第2ゲート酸化膜である。この従来酸化法
はSi基板上の酸化膜厚5よりも多結晶Sl上の酸化膜
厚6を3〜4倍厚くできる反面、次の様な欠点があった
。(1)ウェット酸化で形成するため、酸化膜の耐圧が
ドライ酸化によるものに比べ低い。
(2)ゲート酸化時に7,8に示す、多結晶SIと基板
間に酸化膜が成長した後も7,8部の多結晶Si表面の
酸化が進むため、この部分の多結晶Siが持ち上がり、
酸化後、7.8に示す様な酸化膜のひさし構造が発生し
、ゲート電極間、3−1間の電気的耐圧が低下する。(
3)第2図の第2ゲート酸化後、第2の多結晶Siゲー
ト電極をCVD(Chemical vapor de
position  )法により、形成し、加工する(
ドライエツチング法等による)と第3図の様になる。9
は第2の多結晶Siゲート電極である。7のひさし部で
は多結晶Siがエツチングされず、多結晶S+tOが残
ってし丑う。
その結果、第1のゲート電極周辺を介し、第2ゲート電
極間(多結晶Si層内)短絡が発生する。
本発明の目的は第2ゲート酸化膜耐圧および多結晶Si
ゲート間間化化膜耐圧向上し、第1多結晶Si周辺のひ
さし構造を改善し、多結晶Si層内短絡のない半導体素
子の製造方法を提供する事にある。
上記目的を達成するための本発明の構成は、Si基板面
をドライ酸化し、次いで、多結晶St層を形成し、該層
を所定のゲートパターンに加工し、該パターンを用いて
上記ドライ酸化膜を除去し、露呈[また上記基板面を再
びドライ酸化して絶縁ゲート型半導体素子の形成を行な
うことにある。
本発明は上記構成になるので、多結晶St層は急速に生
育されることがなく、異常なひさしの発生が阻止される
。以下実施例を用いて詳細に説明する。
第4図(a)〜(d)は本発明の一実施例として電荷移
送素子に適用した実施例であり、電荷転送方向の素子断
面図である。第4図(a)に示す様に、半導体基板11
をドライ酸素雰囲気中で酸化し、第1のゲート用酸化膜
12を形成する。続いて、第1図(b)に示す様に、第
1のゲート電極となる第1の多結晶S i 13&通常
のCVD法によりデポジットした後、低抵抗とするため
リンを拡散する。その後、図のように、ドライ酸素雰囲
気中で第1の多結晶5i13の表面を酸化し、多結晶S
i層間絶縁膜となる酸化膜14を形成する。次いで、第
4図(C)に示す様に、通常のホトレジ工程により、層
間酸化膜14、第1の多結晶5i13、第1のゲート用
酸化膜12を加工する。その後、第4図(d)に示すよ
うに、ドライ酸素雰囲気中で酸化し、半導体基板上に第
2ゲート用酸化膜15を形成するとともに、第1の多結
晶Si周辺に多結晶Si層間絶縁膜用酸化膜16.17
を形成する。続いて、第2のゲート電極となる多結晶5
ilSを前述の方法によりデポジットし、加工する。以
上のように本実施例では第2ゲート酸化をドライ酸素雰
囲気中で行なっているため、第1ゲート用多結晶Si部
の構造は第5図のように異常なひさしの無い形状になっ
ている。多結晶5i13は酸素の供給律則に基づいて酸
化されるため、多結晶Si周辺は丸くなり、周辺の酸化
膜が厚くなる。そのた  ゛め、多結晶Si層間酸化膜
16の電気的な耐圧が向上する。さらに第1の多結晶S
i周辺とSi基板間11′8に酸化膜が成長してしまう
と、この部分での酸化速度は急激に低下する。そのため
、第1の多結晶Si周辺は持ち上がらず、従来構造のひ
さし構造は発生しない。その結果、第1の多結晶Si周
辺を介しての第2の多結晶SI層内短絡はなくなる。
第6図(a)〜(d)は本発明の他の実施例であり、前
記第4図の多結晶s+13上に酸化膜14を形成しない
実施例である。第6図の21〜23.25〜28は第4
図の11〜13.15〜18と同じである。この実施例
では第2ゲート酸化工程時、第1多結晶Siからのリン
の拡散が発生するため、この事を考慮して行なわなけれ
ばならない。
本実施例によれば、第2ゲート酸化膜をドライ酸素雰囲
気中での酸化により形成できるので、ゲート酸化膜耐圧
の向上、第2多結晶Si層内短絡防止の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の半導体素子の製造方法によシ形
成された素子の部分断面図、第4図(a)〜(d)は本
発明の一実施例としての半導体素子の概略製造工程図、
第5図は本発明を使用して形成された素子要部の概略断
面図、第6図(a)〜(d)は本発明の他の実施例とし
ての半導体素子の概略製造工程図である。 11・・・Si基板、12・・・ドライ酸化膜、13・
・・多結晶Si層、15・・・ドライ酸化膜、18・・
・多結晶Si層。 代理人 弁理士 薄田利幸 刀  II¥1 1   z  図 □ 第 d   図 Oし くb) (の 第 3 図 (cl)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板をドライ酸化して第1のゲート用酸化膜
    を形成する工程と、該膜上に多結晶Si層を形成する工
    程と、上記多結晶Si層を所定パターンに加工する工程
    と、上記パターンの多結晶Si層間隙部のドライ酸化膜
    を除去する工程と、上記基板をドライ酸化で第2のゲー
    ト用酸化膜を形成する工程を含む半導体素子の製造方法
    。 2、特許請求の範囲第1項において、上記製造工程、お
    よび、上記第1多結晶Siを形成した後、第1多結晶S
    i上に酸化膜を形成し、該酸化膜を加工する工程を含む
    半導体素子の製造方法。
JP14321182A 1982-08-20 1982-08-20 半導体素子の製造方法 Pending JPS5933873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321182A JPS5933873A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321182A JPS5933873A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933873A true JPS5933873A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15333468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14321182A Pending JPS5933873A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904615A (en) * 1986-10-22 1990-02-27 Hitachi, Ltd. Method of making a read only memory device
WO1990016085A1 (en) * 1989-06-21 1990-12-27 Xicor, Inc. Apparatus and method for a dual thickness dielectric floating gate memory cell
US6238978B1 (en) * 1999-11-05 2001-05-29 Advanced Micro Devices, Inc Use of etch to blunt gate corners

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904615A (en) * 1986-10-22 1990-02-27 Hitachi, Ltd. Method of making a read only memory device
WO1990016085A1 (en) * 1989-06-21 1990-12-27 Xicor, Inc. Apparatus and method for a dual thickness dielectric floating gate memory cell
EP0478577A1 (en) * 1989-06-21 1992-04-08 Xicor Inc APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING A DOUBLE THICKNESS FLOATING DIELECTRIC GRID ELECTRODE MEMORY CELL.
EP0478577B1 (en) * 1989-06-21 1996-03-13 Xicor, Inc Apparatus and method for a dual thickness dielectric floating gate memory cell
US6238978B1 (en) * 1999-11-05 2001-05-29 Advanced Micro Devices, Inc Use of etch to blunt gate corners

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07112020B2 (ja) Epromセルの製造方法
JPS6213814B2 (ja)
JP3290776B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPS5933873A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH1092764A (ja) 半導体素子のポリサイド層形成方法
JPH0454390B2 (ja)
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0620138B2 (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPH0117254B2 (ja)
JPH01198061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377376A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3219676B2 (ja) 半導体集積回路、mis型コンデンサの製造方法および半導体集積回路の製造方法
JP2624371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH061785B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60195972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6199377A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6248379B2 (ja)
JPS60130154A (ja) 半導体装置
JPH01222461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175220A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPH03159122A (ja) 半導体装置の製造方法