JPH05175220A - 半導体装置,およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置,およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05175220A
JPH05175220A JP34467991A JP34467991A JPH05175220A JP H05175220 A JPH05175220 A JP H05175220A JP 34467991 A JP34467991 A JP 34467991A JP 34467991 A JP34467991 A JP 34467991A JP H05175220 A JPH05175220 A JP H05175220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
emitter
insulating film
forming
extraction electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34467991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983102B2 (ja
Inventor
Atsushi Tominaga
淳 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3344679A priority Critical patent/JP2983102B2/ja
Publication of JPH05175220A publication Critical patent/JPH05175220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983102B2 publication Critical patent/JP2983102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エミッタ拡散領域上での絶縁膜の開口部を通
して、多結晶シリコンによるエミッタ引き出し電極を形
成したバイポーラトランジスタにおいて、装置の性能を
低下させずに、外部から浸入する水分などの影響に伴う
電気的特性の劣化を防止する。 【構成】 エミッタ引き出し電極となる多結晶シリコン
層が、酸化シリコン膜による層間絶縁膜に直接,接触し
ないように、少なくともその側面部に対し、酸化シリコ
ン膜よりも膜自体の緻密さの高い窒化シリコン膜,酸化
チタニュウム膜を形成するか、多結晶シリコン層の側面
部,上面部を覆うように金属配線層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バイポーラトランジ
スタを有する半導体装置,およびその製造方法に関し、
さらに詳しくは、多結晶シリコンによるエミッタ引き出
し電極をもつ半導体装置,およびその製造方法に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のこの種の多結晶シリコン
によるエミッタ引き出し電極をもつ半導体装置における
バイポーラnpnトランジスタ部分の概要構成を模式的
に示す断面図である。
【0003】すなわち、この図5に示す従来例装置の構
成において、符号1は p型のシリコン半導体基板であ
り、2は当該 p型シリコン半導体基板1中に埋め込み形
成されたn+型の埋め込みコレクタ拡散領域、3は当該n+
型埋め込みコレクタ拡散領域2上に形成されたエピタキ
シャル層、4はこれらを周囲から分離する素子間分離用
の厚いフィールド分離絶縁膜である。
【0004】また、5はn+型のコレクタコンタクト拡散
領域、6はp+型のベースコンタクト拡散領域、7は p型
の活性ベース領域であって、前記エピタキシャル成長層
3中に形成されており、さらに、8はこれらの上に選択
形成された絶縁膜、9は前記p型活性ベース領域7上に
形成されたn+型のエミッタ拡散領域、10は前記絶縁膜
8の開口部を通してn+型エミッタ拡散領域9に接続され
た多結晶シリコン層を示し、11,ないし13はそれぞ
れに Alによる第1層目の金属配線層、14はSiO膜(酸
化シリコン膜)による層間絶縁膜、15は Alによる第
2層目の金属配線層、16は SiN膜(窒化シリコン膜)
による表面保護膜である。
【0005】次に、上記従来例装置の製造フローについ
て述べる。
【0006】上記図5の構成において、この従来例装置
では、まず、 p型シリコン半導体基板1中に、n+型埋め
込みコレクタ拡散領域2を選択的に形成した後、当該n+
型埋め込みコレクタ拡散領域2を含む p型シリコン半導
体基板1上にあって、CVD法などでエピタキシャル層
3を成長させ、ついで、ドライエッチング法により、こ
のエピタキシャル層3の素子間分離領域該当部を層厚の
半分程度までエッチング除去して凹みを形成し、かつL
OCOS法を用いた熱酸化によってSiO2膜による厚いフ
ィールド分離絶縁膜4を選択的に形成する。
【0007】続いて、前記エピタキシャル層3に対し、
深いn+型コレクタコンタクト拡散領域5,p+型ベースコ
ンタクト拡散領域6,および p型活性ベース領域7をイ
オン注入,または、ガス拡散などの手段でそれぞれに形
成し、また、これらの上に絶縁膜8を選択的に形成する
と共に、当該絶縁膜8のn+型エミッタ拡散領域9に対応
する該当部分にコンタクトホールをエッチング開口さ
せ、かつこのコンタクトホールを含む上部にあって、C
VD法などにより、多結晶シリコン層10を形成した
後、 As+イオンの注入,および適当な熱処理を行なうこ
とによりn+型エミッタ拡散領域9を形成させ、かつ写真
製版法,ならびにエッチングによって当該多結晶シリコ
ン層10を整形してエミッタ引き出し電極とする。
【0008】その後、前記n+型コレクタコンタクト拡散
領域5,およびp+型ベースコンタクト拡散領域6上の絶
縁膜8についてもコンタクトホールをエッチング開口さ
せてから、Alなどの第1層目の各金属配線層11,1
2,13をそれぞれ選択形成させ、また、これらの上に
プラズマCVD法によって SiO膜による層間絶縁膜14
を形成し、かつ所要部分を開口させた上で、同様に Al
などの第2層目の金属 配線層15を選択形成させてお
き、さらに、プラズマCVD法によって、これらの上を
SiN膜による表面保護膜16で覆い、このようにして所
期通りの半導体装置におけるバイポーラnpnトランジ
スタ部分を構成させるのである。
【0009】なおこゝで、前記 SiO膜による層間絶縁膜
14については、プラズマCVD法による SiN膜によっ
ても容易に形成可能であるが、半導体装置,特に、半導
体集積回路装置の場合には、第1層目,および第2層目
の各金属配線層間に生ずる寄生容量の動作速度に対する
影響が大きいことから、寄生容量が比較的小さい SiO膜
を用いた方が装置の電気的特性上,望ましいのである
が、一方において、 SiO膜は、 SiN膜に比較して膜自体
の緻密さが低いために、水分を透過させ易いという不利
を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の多結晶シリコン
によるエミッタ引き出し電極をもつ半導体装置,この場
合,バイポーラトランジスタは、以上のように構成され
ており、エミッタ引き出し電極を形成する多結晶シリコ
ンが、その側面で層間絶縁膜に直接,接触しているため
に、外部から浸入する水分などの影響によって電気的特
性が劣化し易く、装置の信頼性を著しく損なう惧れがあ
るなどの好ましくない問題点を有するものであった。
【0011】この発明は、このような従来の問題点を解
消するためになされたもので、その目的とするところ
は、装置の性能を低下させずに、外部から浸入する水分
などの影響に伴う電気的特性の劣化を完全に防止でき
て、高信頼性の装置構成を得られるようにした,この種
の半導体装置,およびその製造方法,こゝでは、多結晶
シリコンによるエミッタ引き出し電極をもつバイポーラ
トランジスタ,およびその製造方法を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置は、エミッタ引き出し電
極を形成する多結晶シリコン層が、 SiO膜(酸化シリコ
ン膜)による層間絶縁膜に直接,接触しないようにする
ために、少なくともその側面部に対して、 SiO膜よりも
膜自体の緻密さの高い SiN膜(窒化シリコン膜), TiO膜
(酸化チタニュウム膜)を形成するか、もしくは、当該
多結晶シリコン層の側面部,上面部を覆うように金属配
線層を形成したものである。
【0013】すなわち、この発明の第1の発明は、エミ
ッタ拡散領域上での絶縁膜の開口部を通して、多結晶シ
リコンによるエミッタ引き出し電極を形成したバイポー
ラトランジスタの構成において、前記多結晶シリコンの
少なくとも側面に窒化シリコン膜を接して構成したこと
を特徴とする半導体装置である。
【0014】この発明の第2の発明は、エミッタ拡散領
域上での絶縁膜の開口部を通して、多結晶シリコンによ
るエミッタ引き出し電極を形成したバイポーラトランジ
スタの構成において、前記多結晶シリコンの少なくとも
側面に酸化チタニュウム膜を接して構成したことを特徴
とする半導体装置である。
【0015】この発明の第3の発明は、エミッタ拡散領
域上での絶縁膜の開口部を通して、多結晶シリコンによ
るエミッタ引き出し電極を形成したバイポーラトランジ
スタの構成において、前記多結晶シリコンによるエミッ
タ引き出し電極に接続される金属配線層により、当該エ
ミッタ引き出し電極の前記絶縁膜に接する以外の部分を
覆って構成したことを特徴とする半導体装置である。
【0016】また、この発明の第1の発明方法は、半導
体基板のベース領域上に絶縁膜を形成すると共に、当該
絶縁膜にエミッタ拡散用,および電極接続用の各コンタ
クトホールを選択的に開口させる工程と、前記各コンタ
クトホールを通して、エミッタ拡散領域,およびエミッ
タ引き出し電極をそれぞれに選択的に形成した後、当該
エミッタ引き出し電極上に金属配線層を選択的に形成す
る工程と、プラズマCVD法により、前記金属配線層上
に窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを順次に形成する
工程とを、少なくとも含むことを特徴とする半導体装置
の製造方法である。
【0017】この発明の第2の発明方法は、半導体基板
のベース領域上に絶縁膜を形成すると共に、当該絶縁膜
にエミッタ拡散用,および電極接続用の各コンタクトホ
ールを選択的に開口させる工程と、前記各コンタクトホ
ールを通して、エミッタ拡散領域,およびエミッタ引き
出し電極をそれぞれ選択的に形成した後、当該エミッタ
引き出し電極上に金属配線層を選択的に形成する工程
と、プラズマCVD法により、前記金属配線層上に窒化
シリコン膜を形成した後、リアクティブイオンエッチン
グにより、前記窒化シリコン膜でのエミッタ引き出し電
極の少なくとも側面に沿う膜部分を残して他の膜部分を
除去する工程と、再度,プラズマCVD法により、前記
残された窒化シリコン膜部分を含む金属配線層上に酸化
シリコン膜を形成する工程とを、少なくとも含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0018】この発明の第3の発明方法は、半導体基板
のベース領域上に絶縁膜を形成すると共に、当該絶縁膜
にエミッタ拡散用,および電極接続用の各コンタクトホ
ールを選択的に開口させる工程と、前記各コンタクトホ
ールを通して、エミッタ拡散領域,およびエミッタ引き
出し電極をそれぞれに選択的に形成する工程と、リアク
ティブスパッタ法により、前記エミッタ引き出し電極上
に窒化チタニュウム膜を形成した後、当該窒化チタニュ
ウム膜上に金属配線層を形成し、また、前記エミッタ引
き出し電極に対応する部分にのみ残すように前記金属配
線層を選択的にエッチング除去し、さらに、過酸化水素
水により、前記窒化チタニュウム膜でのエミッタ引き出
し電極上以外の不要部分をエッチング除去し、かつ同時
に、当該エッチング除去部分に酸化チタニュウム薄膜を
形成して、当該酸化チタニュウム薄膜により前記エミッ
タ引き出し電極の少なくとも側面を覆う工程と、プラズ
マCVD法により、前記酸化チタニュウム薄膜を含む金
属配線層上に酸化シリコン膜を形成する工程とを、少な
くとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法であ
る。
【0019】
【作用】従って、この発明においては、エミッタ引き出
し電極を形成する多結晶シリコン層に関し、これを酸化
シリコン膜による層間絶縁膜に直接,接触することのな
いように、少なくともその側面部に対して、酸化シリコ
ン膜よりも膜自体の緻密さの高い窒化シリコン膜,酸化
チタニュウム膜を形成し、もしくは、当該多結晶シリコ
ン層の側面部,上面部を覆うように金属配線層を形成し
たから、外部からの水分などの浸入による装置の電気的
特性の劣化を阻止し得る。
【0020】
【実施例】以下、この発明に係る半導体装置,およびそ
の製造方法,こゝでは、多結晶シリコンによるエミッタ
引き出し電極をもつバイポーラnpnトランジスタ,お
よびその製造方法の各別の実施例につき、図1ないし図
4を参照して詳細に説明する。
【0021】これらの図1ないし図4は、この発明の第
1ないし第4実施例を適用したバイポーラnpnトラン
ジスタ部分の概要構成を模式的に示すそれぞれに断面図
である。なお、これらの図1ないし図4に示す第1ない
し第4実施例装置の各構成において、前記図5に示す従
来例装置の構成と同一符号は同一または相当部分を表わ
している。
【0022】第1実施例装置によるバイポーラnpnト
ランジスタ部分は、図1に示すように構成される。
【0023】すなわち、図1の装置構成において、符号
21は上記図5の装置構成でのエミッタ引き出し電極と
なる多結晶シリコン層10,および当該多結晶シリコン
層10上の第1層目の金属配線層11をそれぞれに含む
絶縁膜8上に形成された絶縁膜としての SiN膜(窒化シ
リコン膜)である。
【0024】上記第1実施例装置の製造フローについて
述べる。
【0025】上記図1に示す第1実施例装置において
も、図5の従来例装置における第1層目の金属配線層1
1の形成までの製造フローは同様である。そして、前記
金属配線層11の形成後、多結晶シリコン層10,およ
び第1層目の金属配線層11を含む絶縁膜8上に対し、
プラズマCVD法により、絶縁膜としての SiN膜(窒化
シリコン膜)21,および層間絶縁膜としての SiO膜
(酸化シリコン膜)14を順次に形成させる。その後の
表面保護膜16の形成までの製造フローも同様であり、
このようにして所期通りの半導体装置におけるバイポー
ラnpnトランジスタ部分を構成させるのである。
【0026】従って、この第1実施例装置の場合には、
エミッタ引き出し電極を形成する多結晶シリコン層10
が絶縁膜としての SiN膜21で覆われているために、層
間絶縁膜としての SiO膜14に直接,接触することがな
く、外部から浸入する水分などの影響に伴う電気的特性
の劣化を完全に防止できて、装置構成の信頼性向上が可
能になる。
【0027】次に、第2実施例装置によるバイポーラn
pnトランジスタ部分は、図2に示すように構成され
る。
【0028】すなわち、図2の装置構成において、符号
22は上記図5の装置構成でのエミッタ引き出し電極と
なる多結晶シリコン層10,および当該多結晶シリコン
層10上の第1層目の金属配線層11をそれぞれに含む
側面に対し、サイドウォールとして形成された SiN膜
(窒化シリコン膜)である。
【0029】上記第2実施例装置の製造フローについて
述べる。
【0030】上記図2に示す第2実施例装置において
も、図5の従来例装置における第1層目の金属配線層1
1の形成までの製造フローは同様である。そして、前記
金属配線層11の形成後、多結晶シリコン層10,およ
び第1層目の金属配線層11をそれぞれに含む絶縁膜8
上に対し、プラズマCVD法により、絶縁膜としての S
iN膜(窒化シリコン膜)を形成した上で、リアクティブ
イオンエッチング法により、当該 SiN膜の異方性エッチ
ングを行ない、これらの多結晶シリコン層10,金属配
線層11の側面に沿ってのみ SiN膜を選択的に残すこと
で、サイドウォールとしての SiN膜22を形成させ、つ
いで同様に、プラズマCVD法により、層間絶縁膜とし
ての SiO膜(酸化シリコン膜)14を形成させる。その
後の表面保護膜16の形成までの製造フローも同様であ
り、このようにして所期通りの半導体装置におけるバイ
ポーラnpnトランジスタ部分を構成させるのである。
【0031】従って、この第2実施例装置の場合には、
エミッタ引き出し電極を形成する多結晶シリコン層1
0,および金属配線層11の側面に対して、サイドウォ
ールとしての SiN膜22を形成させたので、上記第1実
施例装置と同様な作用,効果が得られるほか、このサイ
ドウォールの存在により、層間絶縁膜としての SiO膜1
4の形成時におけるカバレッジも良好になる。
【0032】次に、第3実施例装置によるバイポーラn
pnトランジスタ部分は、図3に示すように構成され
る。
【0033】すなわち、図3の装置構成において、符号
23は上記図5の装置構成でのエミッタ引き出し電極と
なる多結晶シリコン層10と第1層目の金属配線層11
との間に形成された TiN膜(窒化チタニュウム膜)であ
り、また、24は少なくとも多結晶シリコン層10の全
側面,および TiN膜23の一部側面を含む絶縁膜8上に
形成された TiO薄膜(酸化チタニュウム薄膜)である。
【0034】上記第3実施例装置の製造フローについて
述べる。
【0035】上記図3に示す第3実施例装置において
は、図5の従来例装置におけるエミッタ引き出し電極と
なる多結晶シリコン層10の形成までの製造フローは同
様である。そして、前記多結晶シリコン層10の形成
後、当該多結晶シリコン層10を含む絶縁膜8上に対し
て、リアクティブスパッタ法により、絶縁膜としての T
iN膜(窒化チタニュウム膜)23を形成し、かつ第1層
目の金属配線層11を形成した上で、まず、写真製版
法,およびエッチングにより、当該 TiN膜23を多結晶
シリコン層10上にのみ残すように整形し、ついで、過
酸化水素水によって不要な TiN膜23をエッチング除去
するが、この際,同時に、当該エッチング除去部分上,
ひいては、多結晶シリコン層10,および金属配線層1
1の側面を含む絶縁膜8上に TiO薄膜(酸化チタニュウ
ム薄膜)24が形成されることになり、さらに、プラズ
マCVD法により、層間絶縁膜としての SiO膜(酸化シ
リコン膜)14を形成させる。その後の表面保護膜16
の形成までの製造フローも同様であり、このようにして
所期通りの半導体装置におけるバイポーラnpnトラン
ジスタ部分を構成させるのである。
【0036】従って、この第3実施例装置の場合には、
エミッタ引き出し電極を形成する多結晶シリコン層10
上に TiN膜23を形成すると共に、当該多結晶シリコン
層10の全側面,および TiN膜23の一部側面を含む絶
縁膜8上に TiO薄膜24を形成したので、前者の TiN膜
23は、バリアメタルとしての役割を果し、Alなどの配
線金属が、これらのエミッタ引き出し電極,およびその
他の各コンタクト部拡散層へ拡散し、各接合部に到達し
てリークを生ずるのを防止でき、また、後者のTiO薄膜
24は、絶縁膜であって上記の SiN膜(窒化シリコン
膜)と同様な作用,効果が得られるほか、 TiN膜23と
同時に TiO薄膜24を形成できることから、工程の追加
が不要である。
【0037】第4実施例装置によるバイポーラnpnト
ランジスタ部分は、図4に示すように構成される。
【0038】すなわち、図4の装置構成において、符号
25は上記図5の装置構成でのエミッタ引き出し電極と
なる多結晶シリコン層10上の第1層目の金属配線層1
1に代え、当該多結晶シリコン層10の絶縁膜8に接す
る以外の側面部,上面部を覆うように形成された第1層
目の金属配線層である。
【0039】上記第4実施例装置の製造フローについて
述べる。
【0040】上記図4に示す第4実施例装置において
も、図5の従来例装置におけるエミッタ引き出し電極と
しての多結晶シリコン層10の形成までの製造フローは
同様である。そして、前記多結晶シリコン層10の形成
後、当該多結晶シリコン層10上に対し、第1層目の金
属配線層25を形成するが、この際,当該金属配線層2
5の整形パターンを多結晶シリコン層10の整形パター
ンよりも大きくすることにより、当該多結晶シリコン層
10の絶縁膜8に接する以外の側面部,上面部を完全に
覆うようにし、さらに、プラズマCVD法により、層間
絶縁膜としての SiO膜(酸化シリコン膜)14を形成さ
せる。その後の表面保護膜16の形成までの製造フロー
も同様であり、このようにして所期通りの半導体装置に
おけるバイポーラnpnトランジスタ部分を構成させる
のである。
【0041】従って、この第4実施例装置の場合には、
エミッタ引き出し電極としての多結晶シリコン層10の
絶縁膜8に接する以外の側面部,上面部を第1層目の金
属配線層25によって周囲から完全に覆うようにしたの
で、上記第1実施例装置と同様な作用,効果が得られ
る。
【0042】
【発明の効果】以上、各実施例によって詳述したよう
に、この発明によれば、エミッタ引き出し電極を形成す
る多結晶シリコン層について、これを酸化シリコン膜に
よる層間絶縁膜に直接,接触することのないように、少
なくともその側面部に対して、酸化シリコン膜よりも膜
自体の緻密さの高い窒化シリコン膜,酸化チタニュウム
膜を形成し、もしくは、当該多結晶シリコン層の側面
部,上面部を覆うように金属配線層を形成したから、装
置の性能を低下させずに、外部から浸入する水分などの
影響に伴う電気的特性の劣化を完全に防止できて、高信
頼性の装置構成を得られるという優れた特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を適用したバイポーラn
pnトランジスタ部分の概要構成を模式的に示す断面図
である。
【図2】この発明の第2実施例を適用したバイポーラn
pnトランジスタ部分の概要構成を模式的に示す断面図
である。
【図3】この発明の第3実施例を適用したバイポーラn
pnトランジスタ部分の概要構成を模式的に示す断面図
である。
【図4】この発明の第4実施例を適用したバイポーラn
pnトランジスタ部分の概要構成を模式的に示す断面図
である。
【図5】従来例によるバイポーラnpnトランジスタ部
分の概要構成を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン半導体基板 2 n+型埋め込みコレクタ拡散領域 3 n型エピタキシャル層 4 フィールド分離絶縁膜 5 n+型コレクタコンタクト拡散領域 6 p+型ベースコンタクト拡散領域 7 p型活性ベース領域 8 絶縁膜 9 n+型エミッタ拡散領域 10 多結晶シリコン層 11,12,13,25 第1層目の金属配線層 14 SiO膜(酸化シリコン膜)による層間絶縁膜 15 第2層目の金属配線層 16 SiN膜(窒化シリコン膜)による表面保護膜 21,22 SiN膜(窒化シリコン膜) 23 TiN膜(窒化チタニュウム膜) 24 TiO薄膜(酸化チタニュウム薄膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/90 C 7353−4M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタ拡散領域上での絶縁膜の開口部
    を通して、多結晶シリコンによるエミッタ引き出し電極
    を形成したバイポーラトランジスタの構成において、 前記多結晶シリコンの少なくとも側面に窒化シリコン膜
    を接して構成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 エミッタ拡散領域上での絶縁膜の開口部
    を通して、多結晶シリコンによるエミッタ引き出し電極
    を形成したバイポーラトランジスタの構成において、 前記多結晶シリコンの少なくとも側面に酸化チタニュウ
    ム膜を接して構成したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 エミッタ拡散領域上での絶縁膜の開口部
    を通して、多結晶シリコンによるエミッタ引き出し電極
    を形成したバイポーラトランジスタの構成において、 前記多結晶シリコンによるエミッタ引き出し電極に接続
    される金属配線層によって、当該エミッタ引き出し電極
    の前記絶縁膜に接する以外の部分を覆うように構成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板のベース領域上に絶縁膜を形
    成すると共に、当該絶縁膜にエミッタ拡散用,および電
    極接続用の各コンタクトホールを選択的に開口させる工
    程と、 前記各コンタクトホールを通して、エミッタ拡散領域,
    およびエミッタ引き出し電極をそれぞれ選択的に形成し
    た後、当該エミッタ引き出し電極上に金属配線層を選択
    的に形成する工程と、 プラズマCVD法により、前記金属配線層上に窒化シリ
    コン膜と酸化シリコン膜とを順次に形成する工程とを、 少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 半導体基板のベース領域上に絶縁膜を形
    成すると共に、当該絶縁膜にエミッタ拡散用,および電
    極接続用の各コンタクトホールを選択的に開口させる工
    程と、 前記各コンタクトホールを通して、エミッタ拡散領域,
    およびエミッタ引き出し電極をそれぞれ選択的に形成し
    た後、当該エミッタ引き出し電極上に金属配線層を選択
    的に形成する工程と、 プラズマCVD法により、前記金属配線層上に窒化シリ
    コン膜を形成した後、リアクティブイオンエッチングに
    より、前記窒化シリコン膜でのエミッタ引き出し電極の
    少なくとも側面に沿う膜部分を残して他の膜部分を除去
    する工程と、 再度,プラズマCVD法により、前記残された窒化シリ
    コン膜部分を含む金属配線層上に酸化シリコン膜を形成
    する工程とを、 少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体基板のベース領域上に絶縁膜を形
    成すると共に、当該絶縁膜にエミッタ拡散用,および電
    極接続用の各コンタクトホールを選択的に開口させる工
    程と、 前記各コンタクトホールを通して、エミッタ拡散領域,
    およびエミッタ引き出し電極をそれぞれ選択的に形成す
    る工程と、 リアクティブスパッタ法により、前記エミッタ引き出し
    電極上に窒化チタニュウム膜を形成した後、当該窒化チ
    タニュウム膜上に金属配線層を形成し、また、前記エミ
    ッタ引き出し電極に対応する部分にのみ残すように前記
    金属配線層を選択的にエッチング除去し、さらに、過酸
    化水素水により、前記窒化チタニュウム膜でのエミッタ
    引き出し電極部上以外の不要部分をエッチング除去し、
    かつ同時に、エッチング除去部分に酸化チタニュウム薄
    膜を形成して、当該酸化チタニュウム薄膜により、前記
    エミッタ引き出し電極の少なくとも側面を覆う工程と、 プラズマCVD法により、前記酸化チタニュウム薄膜を
    含む金属配線層上に酸化シリコン膜を形成する工程と
    を、 少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP3344679A 1991-12-26 1991-12-26 半導体装置,およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2983102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344679A JP2983102B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 半導体装置,およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344679A JP2983102B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 半導体装置,およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175220A true JPH05175220A (ja) 1993-07-13
JP2983102B2 JP2983102B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=18371143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344679A Expired - Fee Related JP2983102B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 半導体装置,およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437618A2 (en) * 2002-11-26 2004-07-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, process for manufacturing the same, and electronic apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241136A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241136A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437618A2 (en) * 2002-11-26 2004-07-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, process for manufacturing the same, and electronic apparatus
EP1437618A3 (en) * 2002-11-26 2004-09-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, process for manufacturing the same, and electronic apparatus
US7053410B2 (en) 2002-11-26 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Electro-optical device providing enhanced TFT life

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983102B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08203994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4695479A (en) MOSFET semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
JP2001284587A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05175220A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPH0415619B2 (ja)
JP3360970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175206A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08148504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0945908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JP3667907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JPH0142147B2 (ja)
JP2000260780A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JPH0917856A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998037583A1 (fr) Procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs
JP3186697B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS63271959A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JPH0235458B2 (ja)
JPS6117144B2 (ja)
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees