JPS6098984A - 固定化リパ−ゼ調製品の製造方法 - Google Patents

固定化リパ−ゼ調製品の製造方法

Info

Publication number
JPS6098984A
JPS6098984A JP59183881A JP18388184A JPS6098984A JP S6098984 A JPS6098984 A JP S6098984A JP 59183881 A JP59183881 A JP 59183881A JP 18388184 A JP18388184 A JP 18388184A JP S6098984 A JPS6098984 A JP S6098984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
anion exchange
immobilized
lipase
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59183881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368674B2 (ja
Inventor
ペーター アイトベト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Industri AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8129403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6098984(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novo Industri AS filed Critical Novo Industri AS
Publication of JPS6098984A publication Critical patent/JPS6098984A/ja
Publication of JPH0368674B2 publication Critical patent/JPH0368674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6418Fatty acids by hydrolysis of fatty acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/04Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis
    • C11C1/045Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis using enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/02Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with glycerol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/091Phenol resins; Amino resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6458Glycerides by transesterification, e.g. interesterification, ester interchange, alcoholysis or acidolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/931Mucor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、固定化す・ヤーゼ調製品の製法およびその使
用に関する。
(2)従来の技術および発明がH結する問題点脂肪のエ
ステル交換に対する固定化IJ /41−ゼ調製品は、
公知である。すなわち、デンマーク特許出願第563/
77号(米国特許4,275.081に対応する)には
、固定化酵素調製品が開示されており、それによってリ
パーゼかりグブス属、ジオトリクム属又はアスペルギル
ス属に帰属する種を発酵することによって生産され更に
それによシリパーゼが、珪藻土又はアルミナであシ更に
非常に高い比表面積を示す中性の個々の粒子から成る担
体上に吸着させる。必要な高酵素活性を得るためには、
非常に高い比表面積(すなわち、小さくかつ多孔性の担
体、粒子)を有する固定化り・々−ゼ調製品を用いるこ
とが必要であると考えられてキタ。エステル交換は、こ
の固定化酵素を用い無溶剤で回分式で行うことができる
が、しかし、この固定化酵素調製品を用いたカラム内の
連続エステル交換は、後に除去されねばならぬ溶剤の存
在なしで、工業的規模で行うことはできない。なぜなら
、該調製品が小粒子からカリ、これはカラム操作中許容
できない程の高い圧力降下を発生させるという、事実が
存うるからである。また、Enz、Eng、6 +カシ
コジマ(日本)、20〜25.9月(1981年)およ
びEuropean Journalof Appli
ed ’Mlcroblology並びにBlotec
hnology、414 、1〜5 頁(1982)年
に示された広告は、リゾプスデルマー由来のリパーゼお
よび強アニオン交換樹脂(第4級アミノ基を有する)を
含んでなる固定化酵素調製品が、溶剤としてれ一ヘキサ
ンを用いエステル交換反応に用いられることを示してい
る。しかし、これらの文献によシ酵素の回収は、極めて
低い。また、公告番号0069599をもって公告され
たヨーロッ・臂特許出願には、脂肪の酵素的転位が記載
され、これによシ、アスにルギルス種、リゾゲス種、ム
コールヤバニクス、又はムコールマイヘイ起源のり・臂
−ゼが、エステル交換酵素として用いられる。酵素は、
担体、例えばセライトに担持される。
カラム内の連続エステル交換に関する該ヨーロツノ(特
許出願Vこおける全実施例において、溶剤が用いられて
いる。
かくして、先行技術のプロセスにあっては、カラム操作
を可能な限シスムースに行うため、脂肪の出発物質の粘
度を低下させるため、溶剤が用いられる。工業的スケー
ルでのこれらの連続エステル交換プロセスにおいて、溶
剤を避けるこトハ、実際不可能であるとこれまで考えら
れてへた。なぜなら、たとえこれらのエステル交換プロ
セスから、溶剤を除去することに関連する技術的利点が
全く自明であるとしてもカラム内で高い圧力降下がおこ
るからである。
公告番号35,833をもって公告されたヨーロッ・や
特許出願tこおいては、脂肪のエステル交換を目的とす
る固定化酵素調製品が、微生物す・母−ゼの水溶液と、
個々の粒子から成る、不活性担体と接触させ次いで乾燥
させることによって得られることを開示している。この
ようにして得られた固定化IJ、4’−ゼ調製品は、脂
肪のエステル交換に対して使用できる。ただし、脂肪が
脂肪酸の比較的高価な低級アルキルエステル(これらの
エステルは、溶剤を避けるため助剤として用いられる)
、例えばメチル・9ルミテートと混合される場合VC限
る。さもなければ、溶解性および粘度低下の問題が生じ
る。
(3)問題点をM鈷するだめの手段および作用かくして
、本発明の目的は固定化り・平−ゼ調製品の製造方法を
提供することVこあり、この方法は溶剤又は他の高価な
助剤なしで経済的に実行できる方法で連続エステル交換
を実施できる可能性をきり開いたものである。
いまや、おどろくべきことK、以下の事実が見出された
。すなわち、本発明によれば、非常に容易に実施できる
固定化り・(−ゼ調製品の製造方法、すなわち、す・l
−ゼの水溶液とイオン交換樹脂を単に混合することによ
るものであp更にこれは、特定のカテゴリーのイオン交
換樹脂および最終固定住酵素における水の特定割合の特
定組合わせからなるものであるが、前記方法は溶剤又は
他の高価な助剤なしで経済的(C実施可能な方法で連続
エステル交換の実施の可能性を切シ開くものである。
かくして、脂肪のエステル交換を意図した固定化リパー
ゼ調製品の製造に対する本発明に係る方法は、微生物リ
パーゼの水溶液を、個々の粒子から成る、巨視的多孔性
の弱アニオン交換樹脂であって第一級および/又は第二
級および/又は第三級アミノ基を含有し更に過剰の圧力
降下なしでカラム操作に対して適当な比較的大きな平均
粒径を示す該樹脂と、所望量のリパーゼがアニオン交換
樹脂を結合するのに十分な時間、該す・母−ゼがアニオ
ン交換樹脂を結合するような条件のもとで接触させ、し
かる後得られた固定化酵素を水相から分離し次いで分離
された固定化酵素を約2〜40チの水分合間に乾燥する
ことを含んでなる。ドイツ公開公報路2.905,67
1号および第2.805,950号、日本特許公開公報
54−768、92号および同57−152886号、
米国特許4,170,696およびChem、Abs 
、 82巻。
27819dにはりA?−ゼを含む酵素が個々のアニオ
ン交換樹脂によって固定化され得ることが一般的に示さ
れている。しかし、まず第一に全ての酵素および全ての
基質に対し適した普遍的な固定化方法は存在せず、特異
的固定化方法は、特異的酵素および特異的基質に対し考
案されねばならず、この基質に酵素が作用する。次に、
す・サーゼは、酵素活性が二相間の相間で作用するとい
う意味で全く異常な酵素であシ、これはす・母−ゼの固
定が非常にデリケートな問題であることを意味し、この
ことはす・ヤーゼ固定を含む分野において公知の固定化
方法の概念を著るしく制限している(J。
Lavayre et al、+preparat1o
n and propertiesof 1mmobl
llz@d Lipagss+Blotechnolo
gy andBlosngInesrlng+Vol 
、)iコ(夏V、1007−1013負(1982) 
、 John Wilsy & 8ons参照)第三に
、リパーゼおよび個々の粒子から成る巨視的多孔の弱ア
ニオン交換樹脂の組合わせは、先に説明した文献のいず
れにも示されておらず、むしるこの新規な組合わせは溶
剤又は他の高価な助剤なしで連続エステル化に関し驚く
べき技術的効果をもたらすものである。
また、ヨシハルキムラ等の論文、rAppHeatlo
nof Immoblllzed Lipass to
 Hydrolysis ofTriaeylglye
eride J%Eur 、J 、Appl 、Mia
robiol。
BloLechnol、(1983)17 :107−
112から、アニオン交換樹脂に固定化されたリパーゼ
調製品が脂肪の加水分解に対して用いられてきているよ
うである。第一の場合において、本発明方法によって生
産された固定化す・母−ゼ調製品の主適用はニスチル交
換でsb、一方脂肪の加水分解および脂肪の合成は、本
発明による適用として重要性が低く、これらは、本発明
中抜に詳説される。第二の場合は、論文から、活性収率
は、本発明方法によシ得られた固定化リパ−ゼ調製品に
関し活性収率は典型的には80%以上であるのに比較し
、1−以下である(109頁第1表参照)。これは、す
・9−ゼの固定が非常にデリケ°−トな問題であると、
先に述べた我々の説明を確認するものである。
[比較的に大きい平均粒径」とはオランダ特許出願第5
63777号に開示された製品の平均粒径に関するよう
に意図したものであシ、#製品の内、大部分の粒子は、
約50μm以下の粒径を有する。以下の内容が見出され
た。すなわち、温度は活性収率には大なる影響は有しな
い。なぜなら、実験的に明らかなように、活性収率は固
定化中の温度が5〜35℃に保持されている場合、実質
的に温度に依存しないからである。
酵素を失活させないため、従来のエステル交換は、比較
的低温度で行なわれる。これは、比較的高い融点を有す
る脂肪を溶解することができる、溶剤の存在によって可
能となる。驚くべきことに、以下の内容が見出された。
すなわち、本発明方法によって生産される固定化り・臂
−ゼ調製品は、比較的より高い温度を有する溶融脂肪に
おいて十分な安定性を有する、ということである。また
本発明方法によって得られる固定化す・ヤーゼ調製品を
充填したエステル交換カラム内の圧力降下は、円滑な操
作をなさしむるに十分に低いものである。又、驚くべき
ことに以下の内容が見出された。すなわち、無溶剤で使
用を意図した固定化リパーゼ調製品を得るための全ての
これまでの試みに反し、接触条件、イオン交換樹脂およ
び水分含量の独得の組合わせによシ、特異的高リパーゼ
活性が得られる、ということである。
更に、デンマーク特許出願563/77に開示された種
類の方法は、使用可能な固定化調製品を得るため精製す
・仲ゼ番要求しているが、驚くべきことに、本発明に係
る固定化リパーゼ調製品は、むしろ粗製リノや−ゼ製品
をもとに製造できる。また、該デンマーク特許出願56
3/77に開示された種類の従来方法はりノ母−ゼを担
体に吸着させるため有機溶剤の使用を含むが、本発明に
よる固定化リパーゼ調製品の製造に対しては、そのよう
な有機溶剤は必要とされず、該調製品は担体およびす・
9−ゼ水溶液を混合することによって極めて容易に得る
ことができる。更に、リパーゼ活性は極めて容易に流失
するか、又はデンマーク特許563/77に開示された
種類の従来の製法によシ消失せしめられるが、一方、本
発明方法によって得られる固定化す・ターゼ鯛製品中の
リパーゼは、もしも不利な化学もしくは物理的処理、例
えば不利な声および温度条件に委ねられない場合、調製
品から除去することが事実上不可能であることが見出さ
れた。最後に、次の内容が見出された。すなわち、本発
明方法によって得られる固定化すt#−リノ母−ゼ調製
品が、高い酵素回収率でもって製造でき、これは従来の
エステル交換よりもより安価な連続エステル交換の可能
性を切シ開く、ということである。
本発明方法の好ましい態様において、す・4−ゼは熱安
定性す・平−ゼである。これ1こよシ、よシ高い温度の
エステル交換が可能となり、従って生産性が高い。更に
、この態様により、より高温の溶融脂肪のエステル交換
に十分適した固定化り・9−ゼPJI4a品を得ること
が可能でおる。
本発明の好ましい態様において、微生物す・ヤーゼが高
熱性ムコール種、特にムコールマイヘイから産生される
。ムコールマイヘイは、1,3−特異リパーゼの良好で
グロデーーザーであシ、従って安価な生産物を得ること
ができる。
本発明方法の好ましい態様において、巨視的な多孔性弱
アニオン交換樹脂の90チ以上の粒子は、平均粒径10
0−1000/Am、好ましくは200〜400μmを
有する。この間の粒径において、高いエステル交換活性
と低い圧力降下間の良好な折衷点が得られる。
本発明の好ましい態様において、微生物ソノ9−ゼの水
溶液の黄と弱アニオン交換樹脂の重量との割合は、イオ
ン交換樹脂II!(乾燥型−t)当たり5.000〜5
0.000 LUに相当する。この方法で、イオン交換
樹脂に対し十分なリパーゼが与えられる。
本発明方法にある好ましい態様において、微生物リパー
ゼは高温性ムコール種、特にムコールマイヘイから産生
され、更にイオン交換樹脂と水溶液の接触中の−は5〜
7である。この方法で、リパーゼとイオン交換樹脂間の
強い結合並びに良好な安定性および活性度が確保される
本発明の好ましい1M様において、接触時間は0.5〜
8時間である。このようにして、す・譬−ゼとの飽和状
態が得られるか又はそれに近づけられる。
本発明の好ましい態様において、簡単なろ過失により分
離を行うことができる。この方法は簡単であυかつ工業
的実施に十分適合で救る。
本発明の好ましい態様において、水の約5〜20チの水
分含量までに乾燥を行う。乾燥操作は、真空中、流動床
又は大規模操作に適した他の乾燥手段によシ行うことが
できる。これによシ、高エステル活性を有する最終リパ
ーゼ調製品を得る。
本発明の好ましい態様において、個々の粒子から成る、
巨視的多孔性の弱アニオン交換樹脂を、該樹脂と微生物
リパーゼの水溶液との接触前、接触中又は接触後架橋剤
水溶液、好ましくはo、i〜1、 Q % w/wのグ
ルタルアルデヒド水溶液と一緒にし、しかる後残存架橋
剤溶液を分離する。架橋剤のために酵素活性が少し減少
したとしても、このような処理は特異的適用に対し水性
媒体中リノ!−ゼ調製品の安定性を上昇させることが見
出された。エステル交換試剤として固定化酵素調製品の
使用に関し、す・ヤーゼ調製品の安定性を改良する必要
はない。と言のは、この安定性は、この適用に対し、本
発明方法によって得られたす・臂−ゼにおいて本来的に
秀れたものであるからである。しかして、以下の内容が
見出された。すなわち、本発明方法によって得られた固
定化リパーゼ調製品は、脂肪の加水分解に対しても使用
することができ、更にこの適用に対しリパーゼ調製品の
安定性の改良はぜひほしいものである。おそらく、これ
は反応混合物中の比較的高い濃度の水と高温度の組合わ
せのためであシ、工業的に行なわれる脂肪加水分解グロ
セスに対し必要である。
また、本発明は、脂肪をエステル交換する方法である、
本発明によって得られる固定化リパーゼ調製品の使用を
含んでなり、ここにおいて、溶融遊離脂肪酸と任意に混
合された溶融脂肪を、無溶剤で、又は他の高価な補助剤
なしで、又は実質的に溶剤なしでもしくは他の高価な補
助剤なしで、本発明に係る方法によって得られる固定化
ジノ4−ゼ調製品と接触させる。
本発明によシ任意に混合せられる脂肪と共に、遊離脂肪
酸は、高価な補助剤としては考えられていない。脂肪は
、純粋なトリグリセリド又は多くの起源の1つから得ら
れるトリグリセリドの混合物である。
本発明は又、脂肪の加水分解である、本発明方法によっ
て得られる固定化酵素調製品の他の使用も含んでなシ、
ここにおいて、トリグリセライドおよび水のエマルシロ
ンを、無溶剤で又は他の高価な助剤なしで、又は実質的
に溶剤なしでもしくは実質的に他の高価な助剤なしで本
発明によって得られる固定化す・母−ゼ調製品と接触さ
せる。
また、本発明は、本発明方法によって得られる固定化リ
パーゼ!1lli!製品の別の使用を含んでなシ、これ
は脂肪の合成方法であシ、ここにおいてグリセロールお
よび遊離脂肪酸の混合物を、無溶剤又は他の高価な助剤
なしで又は実質的に溶剤なしでもしくは実質的に他の高
価な助剤なしで、本発明によって得られる固定化IJ/
4’−ゼ調製品と接触させる。。
一本発明を以下の例によって説明する。
以下の例で用いられるムコールマイヘイ+)A−ゼは、
請求によシ、ノビインダストリーA/S(ノブオアレイ
2880 、パスグバード、デンマーク国)より入数可
能である(酵素製品5P225)。このムコールマイヘ
イリパーゼは、デンマーク特許出願4234777の記
載 “に従って得ることができる。
例中で示されるリパーゼ活性活位(LU)は、ノボイン
ダストリーA/S(ノブオアレイ、2880.7(スダ
ノ(−ド、デンマーク国)から入数可能な、刊行物83
−01−03のAF95.1/2−GBの記載に従って
決定される。
固定化リパーゼ調製品のエステル交換活性を次′の反応
に基づくパッチアッセイによって決定される:ooo+
pv−poo+。
poo+p、−pop+。
ここでOはオレイン酸を意味し、Pは・々ルミチン酸を
意味し、更にooo、pooおよびpopは示された順
に示された脂肪酸を含有する脂肪であシ、000はトリ
オレインである。
固定化すaJ?−ゼ調製品250fIQを、ねじ込キャ
ップを備えた20meのガラス管中、(トロリラムスピ
リット(温度80〜100C)12−に溶解したトリオ
ン47600m9C0,68ミリモル)およびパルミチ
ン酸174m9CO168ミリモル)と混合する。管を
40℃の腸溶中0.5.1又は3時間インキ−ベートす
る。
反応混合物を冷却し、ろ過し次いで蒸発させる。
ooo、pooおよびpopの相対的な量をHPLCに
よシ決定し、更に導入されたPの/41−センテーゾを
、導入されたP(%)=免4“と+2X%POPとして
計算する。
入されたPである。
いくつかの次の例において、エステル交換はノ(ッチ操
作として無溶剤又は溶剤を用いて行なわれる。比較試験
によシ以下の内容が確立された。すなわち、バッチエス
テル交換試験によって実征される如く、満足なエステル
交換活性および安定性を有し、更に満足なカラム操作に
要求される粒径分布および物理強度を有する、固定化り
・ギーゼ酵素は、無溶剤又は溶剤を用いて、カラムの連
続操作においても同様に満足に機能する。かくして、こ
のような条件のもとての満足なノクツチテストは、満足
な連続カラムテストが問題の固定化す・(−ゼこの例は
、エステル交換活性に対する、ムコールマイヘイの吸着
中のP)1の効果を示す。
93.000 LU/11のムコールマイヘイリノ母−
ゼ2、OI!を、水20ゴに溶解し、次いで水洗デュオ
ライト(DuolIte ) E8562アニオン交換
樹脂10I!(乾燥重量8.5.1を懸濁させる。
これらの三つの部分を、それぞれpH5,0,6,0お
よび7.0に調整し次いで約5℃で4時間、電磁攪拌し
た。
3個の部分をろ過した。ろ通抜、三種のる液(洗浄前)
中の加水分解活性(LU)の量は、全体の初期量(18
6,000LU )の10〜17%であった。
引き続き、少量の水で水洗し、しかる後調製品を室温で
真空下−夜乾燥した。
結果を次表に示す。
5.0 9.20 9.5 24.5 6.2 12.
36.0 9.56 8,2 26.5 6.6 13
.27.0 9.41 8.0 21.2 5.2 1
0.5例2 10JiFづつの三種の湿イオン交換樹脂、デュライト
ES562 (乾燥重量8.35.9)を、水50dに
懸濁させ次いで−が6.0に安定化するまで4NのNa
OHを添加した。次いで、それ部分な水で洗浄し、プフ
ナロートでドレインしたが、ドレインされた重量は約1
6.Fであった。
二徘の101Iづつの各々に、水25−に溶解したムコ
ールマイへイリノ!−ゼ2.5g(活性度93.000
1.U/i )溶液を添加し、次いで−1を6.0に調
整した。
第三部分に、水50m1に溶解した上記のムコールマイ
へイリパーゼ2.5gの溶液を添加し、P)′lヲ6.
0に調整した。
混合物を室温(25℃)で2時間ゆっくシ攪拌した。し
かる後、液体をブフナーロートでろ過した。
25rn!、のす・ヤーゼ溶液の一つの部分を、更に水
25−で2回洗浄した。固定化調製品を、真空乾燥した
エステル交換アッセイに対し、250ダ(乾燥重量)の
固定化す・母−ゼ調製品を、基質と混合する前に20μ
pの水で湿潤せしめた。
2.51 この例は、未結合り・9−ゼを除去するための、次の水
洗が高エステル交換活性を得るのに必須であることを証
明しており、−刃固定化中、リパーゼが溶解している水
の量は余シ重要でない。
例3 50.9の湿イオン交換樹脂、デュライトES562(
乾燥m14t、s I ) ヲ、p)f 6. OK調
整し、次いで例2における如く洗浄した。
この湿イオン交換樹脂(〜5!iの乾燥重量)10.6
.9部を、表に従いムコールマイヘイリA?−ゼ(81
,0001,U/11 )の10%溶液の種々の量と混
合した。
反応後、リノ臂−ゼをプフナーロートでろ別し、次いで
リパーゼ鯛製品を水25m/で2回洗浄し、次いで真空
で約97%の乾燥物質にまで乾燥させた。
アッセイ用の固定化調製品の乾燥重量250m9の試料
を、アッセイに洗立ち20μlの水で湿潤させた。
以下余白 この例は、す/母−ゼの最逼用量が反応時間に依存する
ことを示している。
例4 例3からの8IllJIiI品の2fj!を、水の添加
量を変えて再び分析した。すなわち、12゜511のリ
パーゼ溶液のサンプルおよび25JiJのリパーゼ溶液
のサンプルであり、双方とも反応時間け2時間である。
エステル交換活性に対する水分率の効果は次の表から明
ら”1ある・ リ4下余白 この例は、最適水分含量が約10%であることを示して
いる。
例5 例3で得られた調製品の1種を、添加水量を変えて再び
分析した。25IIのリパーゼ溶液の試料を用い、反応
時間は4時間であった。
以下余白 22.8Fの湿イオン交換樹脂ジュライトA361(8
8,2チの乾燥物質)を、−6,0に調製し次いで洗浄
した。
ジュライトA361の別の試料22.8.Pを、1シ1
調整前に乳鉢でその一部を砕き次いで洗浄した。
これらの各部分に、−6に調整した水200Iに溶解し
た101!のムコールマイヘイリ・々−ゼ(93,0O
OLU/L)溶液を添加した。反応は室温で2時間行れ
た。
固定化リパーゼを、水l、eで洗浄し次いで真空乾燥し
た。
乾燥後未粉細試料を乳鉢で砕き、次いで双方の試料を篩
別した。
(ス、下〉テ+白 上記表から明らかなように、最大エステル交換活性を得
るには、細かな篩を用いるのが有利であるが、低い圧力
カラム降下に対する要求のため妥協が必要となる。
例7 この例は、固定化り・や−ゼv4M品のパッチエステル
交換活性に対する、種々のカテゴリーの巨視的多孔性の
弱アニオン交換樹脂(マトリックスタイプ、官能基、粒
径)の効果を説明する。
デュオライト(Duollte) ES 562 、デ
ュオライトA 561 、デュオライトA7.アンバー
ライ) (Amb@rllte ) IRA 93 、
およびアンバーリスト(Amb*rlyst ) A 
21の場合に、4.25.fの乾燥樹脂を水で洗浄し、
水20dlこ添加したムコールマイヘイソノ4−ゼ(9
3,000LU/II) IIと混合し、混合物を−1
6,0に調整し、次いで室温で2時間ゆりくυ回転した
。ろ通抜、各調整品を250−の水で洗浄した。デュオ
ライ) A 378の場合に、8.511 t !J 
/#−ゼ21と混合し、最後・こ水250−で洗浄した
。全てを室温で減圧乾燥した。デュオライトA365、
デュオライト8587、およびダウエックス(Dowe
x ) MWA −1の場合、425gの乾燥重量樹脂
を、水約10d中、ムコールマイヘイリパーゼ(124
,0OOLU/#)1 Nと、室温で2時間回転させる
ことによシ混合した(レバティ) (Lewatlt 
)の場合には、リパーゼ0.5を用いた)。ろ過し次い
で2溶の水で洗浄後、調製品を室温で真空乾燥した。固
定化酵素の特性例8 3(lのデーオライドイオン交換樹脂タイプgs562
を、約75 ml−の水に懸濁させ、次いで4 N N
aOHでll11を6.0に調整した。イオン交換樹脂
を吸引ろ過器を用い水で洗浄し、次いで吸引除去した。
湿潤イオン交換樹脂(約45g)を3等部分に分は九〇 最初の1/3 を、pH6,0に調整した水20−に溶
解したムコールマイヘイリ/4’−ゼ(210,000
LU/l/)11の溶液と混合した。混合後、−を6.
0に再調整し、次いで混合物を電磁攪拌しながら5℃で
4時間反応させた。この時間中、P1+は5.45に低
下した。混合物を、2.3−の水を用いてグフナーo 
−)に移し次いで可能な限シの溶液を吸引ろ過した(1
4+++/)。更に樹脂を水分含量10.0%溶量に乾
燥した。収率は8.27JFであった。
湿潤樹脂の第二のl/3を、0.1M酢酸ナトリウム緩
衝液(pf46.0)20ゴに溶解した、予じめ指示さ
れたリパーゼ1gの溶液と混合した。混合物のPHを、
6に再調整し次いで混合物を磁気攪拌しながら5℃で4
時間反応させた。この時1田中、Pllは5,83に低
下した。湿潤イオン交換樹脂の最初の1/3に関して、
水滴された如く別の手続を行ない、ろ液21 mlおよ
び9.5−の水分含量を有する乾燥調製品9.10II
を得た。
樹脂の第三の173を、前述の如くリパーゼ溶液と混合
したが、INのNaOH0,58mlを添加することに
よjり、pHを5℃で4時間のカップリング時間中6.
0に保持した。混合物を他の173 の樹脂と同様に処
理し、28−のる液と8.9チの水分を含有する乾燥!
1lAI製品8.95.?を得た。三種のる液は、初期
の全活性の1〜5%を含んでいた。
40℃で30分の反応時tnI後の、250 m9の固
定化+7 /’P−ゼ訓製品によるエステル交換活性を
、次表に示す。
ルζ手)1ミ臼 上記表から明らか々ように、手順間においてはわずかに
差異があるのみであった。
例9 この例は、エステル交換活性の固定中、濃度0〜0.5
Mの二種の塩の存在の効果を示す。
活性度93,000 LU/11を有する、膜ろ過し更
に凍結乾燥した、ムコールマイへイリパーゼi、o。
gの5個の部分を以下の溶液20ゴに溶解した:1)脱
鉱水 2) 0.05Mの燐酸ナトリウム Pt+ 6. Q
3)0.5Mの燐酸ナトリウム Pl五6.04)0.
05Mの塩化ナトリウム 5) 0.5Mの塩化ナトリウム 他の5個の5.2511部分(乾燥重量4.2511)
のデュオライ) gs 562イオン交換樹脂を、前記
l)〜5)の20ゴで平衡化した。デカント後、対応す
るり・千−ゼ溶液を、P)(6゜0にfIA整した湿潤
イオン交換樹脂粒子に添加し、次いで容器ヲ250で2
時間にわたってゆっくり回転させた。次いで沈殿物をろ
過して集め更に各々を250Hの脱鉱水で洗浄し次いで
25℃でX全乾燥した(64時間)。エステル交換活性
のア、セイ結果を次に示す: 以下余白 例10 この例は、調製品のエステル交換活性に対し、すt4−
上固定中の酢酸ナトリウムの高濃度の効果を示す。
膜ろ過し更に凍結乾燥した9 3,000 LU/11
のムコールマイヘイリ/4’−95個の1 #部分ヲ、
 別別に次の液体成分に溶解した。
■)脱鉱水 2)0.05の酢酸ナトリウム、pl(6,03) 1
.0Mの酢酸ナトリウム、p)16.04) 2.0M
の酢酸ナトリウム、pi−16,05)4.0Mの酢酸
ナトリウム、pH6,05個の4.25.9(乾燥重量
)部分のジェオライ) E8562イオン交換樹脂を洗
浄し次いで上記5種の溶fIi、1)〜5)と混合し、
次いで15分間振とうした。対応するす・マーゼ溶液お
よび洗浄したイオン交換樹脂を混合し、−6,0に調整
し次いで室温で2時間ゆりくシ回転させた。各調製品を
ろ過し、水250m1!、で洗浄し更に室温で真空乾燥
した。調製品をバッチエステル交換活性に対し分析し、
結果を次表に示す。
以下余白 例11 この例は、ムコールマイヘイリ・ヤーゼ以外の他の微生
物リパーゼの固定を示す。
デンマーク特許出願第2999/84、例23中に記載
された如<l18!製した7サリアムオキシスボラムリ
パーゼを、88,000 LU/11のリノぐ一ゼロ、
721および洗浄しかつ一調整したデーオライドESイ
オン交換樹脂の乾物4.25.9を−(6,0の水25
d中で混合し、次いで室温で2時間攪拌することによシ
固定化した。次いで水25−で2回洗浄し、真空乾燥に
よ多水分含量8.1%を有する調製品4.93Fを得た
ろ液中に残存する活性度は最初の活性度の18チに相当
する。
ツク°オ社から入堆できる商業的製品パラターゼ(Pa
latass)を限外ろ過することにより、アスペルギ
ルスナイガーエステラーゼを得り。2790LU/−の
PALATA8115−を、上記のg8562の4.2
5Fに固定させこれによ多水分7.6%を有する固定化
vI4製品4.77JPを得た。ろ液は最初のLU−活
性度の13チを有する。
4.25.9のFJs 562とアマノリパーゼOF1
.40Iを水15m/中p146.0で混合することに
より、アマノから大砲できるカンゾイダ・シリントラシ
ア(candid’a cyllndraeea)すt
4−ゼ(タイプOF)を固定化した。収量は水分6.5
%を有する固定化調製品4.62であり更に0.2%の
活性がろ液中に残った。
3種の調製品を次の如く特徴づけた: 1)40℃の標準パッチアッセイによシ、2)3.00
.!9のトリオレイン(000) 、 0.6009の
デカン酸(0)および約10%の水分までに水和した乾
燥リパーゼ調製品250m9を用い60℃で溶剤なしで
トリオレイン(000)/rデカン酸D)パッチエステ
ル交換による。
例13に記載した如く、比較のためムコールマイヘイリ
・や−ゼ調製品に対する結果を同様に掲げる。
以下余白 先の例に関連し、より良い概括を得るために、次の表を
参照されたい。
この(これらの)例は、表の左側の事項に起因した、本
発明方法によって得られた固定化ジノ4−ゼ調製品のエ
ステル交換活性に対する影響を示す′。
例番号 t、s PF( 2連続洗浄 3 反応時間に関しリパーゼ結合 4−5 水分の)4−センチ−シ ロ 粒径 7 樹脂のタイプ 8−1Oリ/’P−ゼ溶液中のイオン強度11 リ・臂
−ゼの微生物源 本発明方法によって得られる固定化IJ /’?−ゼ調
製品の有用性を実証するため、後に示す如く、本発明方
法によって得られた固定化リノ臂−ゼ調製品を、例12
に示す如く、溶剤又は他の高価な補助剤を用いず、脂肪
の連続エステル交換Vこ用いた。
例12 この例は、本発明方法によって得られた固定化す・f−
ゼp+製品を用い、充填床反応器内で溶剤又は他の高価
な補助剤を用いず脂肪を連続エステル交換する例を示す
固定化 2.2011のムコールマイへイリパーゼ(81,00
0Lu/El )を、水20rntに溶解し、80%以
上が200〜400μmの粒径を有する、洗浄されたイ
オン交換樹脂ジュオライ) F;8562の1051(
乾燥型Jt8.5.!7)と混合した。混合物を、pl
+5□0に調整し、次いで電磁攪拌しながら50℃で4
時間放置した。ろ過し次いで少量の水で洗浄後、調製品
を室温で真空乾燥した。収量は9.05 、Pでメジ、
水分9.3%を含有した。ろ液中に残存する活性は全初
期量の8チであった。パッチエステル交換活性は0.5
時間目に30.6%のpoo、7ゴ優のPOP又は15
.3%の導入Pでめった。
カラム試験 この固定化ジノ4−ゼ調製品2gをカラムに装入し次い
で2.5対1 (w/w)のオリブ油//4ルミチン酸
からなる溶岬なしの基質を、60℃で連続的に供給した
。す・2−ゼ調製品の性能を下記の表に示す。
以下余白 導入されたPの・母−センテージは脂肪酸メチルエステ
ルのGLCによって測定される。
変換率x=(%P−チP0)/(チP09−チP。ズあ
る。
P、P はオリーブ油基質内で導入されたPの)臂o 
oq −センテージ(P )であ夛更に平衡状態でTG−混合
物内で導入され九Pの・や−センテーノある(Po9)
コメント 208.5時間および475時間の結果を基に、半対数
方眼紙にグロットすることから始まる外挿法は、対応す
る変換率X=28%を有する初期活性(フロー) 3.
219 TG/h/l I!の酵素を示す。推定の半減
期は、無溶剤でかつオリーブ油/Pが21 / 2 :
 1 (w/w)であ1iOcである場合500〜60
0時間である。圧力降下の問題は生じなかった。オラン
ダ特許出願563/77に記載された種類のセライト−
吸着リパーゼをカラム内で通過させるより先の試みは、
不可能であった。
例13 この例は、カラム内での固定化り・々−ゼ調製品ノ・母
イロットプラントスケール生産並びに該調製品を、溶剤
なしで60〜70℃で基質を装入したカラム内での連続
エステル交換に適用する例を示す。
固定化 6.0kg(8110乾物)f”−第5イ) gs 5
62イオン交換樹脂を、製造業者の情報(−y′−オラ
イドテクニカルイン7オメーシ曹ン0IIOA)K従が
い調製した。これは、酸−塩基サイクリング並びにこの
場合には又エタノール洗浄(食品処理において最大純度
を確保するため)を含み、PHを0.1Mの酢酸塩緩衝
液中6.0に調製した。懸濁液をカラムに充填し次いで
定着した樹脂(18,、g)を水72gで洗浄した。
p!(6,0に!IAI整した18Aのムコールマイへ
イリノや一ゼ(10、100LU/m! )を、p!(
をコントロールしながら30.6/hで6時間再循環さ
せた。
水20−で置き代えた後、37−eの合した量は、97
%の固定化収率に相当する1 26 t、tr/rnl
を含有していた。更にカラムを別の水2o−で洗浄し、
次いで調製品を室温で真空乾燥し、これによ、96.0
k17(97%の乾物)の固定化リノ々−ゼ調製品を得
た。バッチエステル交換活性は、0.5時間で30.2
−〇PO0,6,9%のpop又は14.7チのPln
cであった。
適用例1 4、OIの固定化リノや一ゼ調製品を、内径151Mの
水ジャケット伺カラムに充填した。カラム温度を、60
℃に保持した。組成2.571 (w/w)のオリーブ
油/デカン酸基質を、イオン交換水21m1で飽和した
30.17のデュオライ)8561を含有するブレカラ
ムにボング導入し次いで更に固定化I714−ゼ調製品
を含有する主カラムにボング導入した。約65−の変換
率、すなわち最終トリグリセリドにおいて23チのDO
O(DOOは1個のデカン酸単位(外側にある)および
2個のオレイン酸単位を有するトリグリセリドを意味す
る)に相当する値に出口の組成を保つように、流速を制
御した。
固定化り・や−ゼの活性の減少が第一次反応に続くと仮
定した場合、半減期は3200時間に推定できる。2.
4Iiのトリグリセリド/時間/酵素調製品I11の初
期活性を有し、生産性は2部期間の操作時間を仮定して
蝉素pl製品1kl?当たり約8.3トンのトリグリセ
リドである。
第1図は、流速に対する対数を、時間に対してプロット
した図である。
適用例2 先の適用例1と同じ実験を、60℃の代りに70℃で行
った。半減期は1300時間であることが判明し更に初
期活性は、酵素調製品1 kg当たりトリグリセリド3
.2トンの生産性に対応する、2.31のトリグリセリ
ド/時間/酵素調製品11!であることが判明した。流
速に対する対数を、第2図中時間に対しプロットとした
例14 この例は、溶剤もしくは他の補助剤なしで、牛脂および
大豆油の組成からなる高融点トリグリセリド混合物の連
続エステル交換に対し、本発明に係る方法で得られた固
定化リパーゼ調製品の可能性を説明する。同様のプロセ
スが、水添および化学的エステル交換を用いず特別に脂
肪の製造に対し有用であシ更にマーガリン又は関連製品
にも適当である。
固定 80チ以上の粒子が400〜850μmの粒径を有する
、湿潤(86,0%の乾物)シュオライド561イオン
交換樹脂19.8.Pを、水性懸濁液中pl(6,0に
調整し次いで水で洗浄した。ムコールマイへイリノ母−
ゼ(7400LU/*+瓜8%乾物)50−を、樹脂と
混合し、pl(’i 6.0に調整した。室温で2時間
攪拌後、ろ過し次いで50ゴの水で2回洗浄し、調製品
を室温で真空乾燥した。収量は、8.5チの水分を含有
し、19.11であった。ろ液中に残存する活性度は全
体の、初期量の34チであった。
バッチエステル交換活性は、25.4%のPoo。
0.5時間目に6.0%のpoo又は12.5%のIn
c 。
Pであった。
エステル交換活性の分析 自生Jlij、および新鮮な精製大豆油を地方の市場か
ら入手した。基質は牛脂1.5部および大ヴ油1部から
なシ、これらを70℃で混合した。BHT抗酸化剤を0
.1チ濃度で添加した。個々の成分を特徴づけかつエス
テル交換反応をたどるため、f(PLOを用い基質成分
のトリグリセリド成分、初期混合物およびエステル化混
合物を分析した。2.75gの固定化ムコールマイへイ
リパーゼ調製品、24gの牛脂および16gの大豆油の
初期バッチ反応を、65℃で16.5時間行った。HP
LCは、混合物中LLL−)リグリセリドに対するLP
O−(L:リルイック、 p : i!ルミチック、0
ニオレイツク)の割合が0.62から1.16に増加す
ることを示し、後者は恐らく平衡割合に近いであろう。
エステル交換された混合物の融点 エステル交換による融点の変化を、公的I UPAC−
法(IUPAC:5tandard methods 
for theanalysis of oll+ f
atlI、and d@rivatives。
第6版、 method &2.141 (1979)
りこよる膨張により分析した。結果を次表に示すが、対
照は、牛脂および大豆油の対応する非エステル化混合物
(1,5:1)である。
カラム試験 連続プロセスを実証するため、小さなサーモスタット制
御のカラムシステムを、2日間操作した。
説明した固定化リパーゼ調製品4.0.9を、力2ムに
装入した。又、湿潤デ瓢オライ)A561樹脂(50チ
乾物)5Iを含有するグレーカラムを用いた。1.5 
: 1 (w/v)の割合の牛脂/大豆油を、67℃で
カラムシステムに連続的に供給した。固定化すt!−ゼ
調製品の性能を次表に示す。
以下余白 18時間目の製品 2.10 0.90 5241時間
目の製品 1.63 0.93 54平衡(バッチ) 
−1,16100 例15 この例は、脂肪加水分解に対する、本発明に係る固定化
リパーゼの適用を示す。
純粋な牛脂および水のl:1混合物(各々40I)に、
例13で説明した如く調製した固定化リパーゼを、10
0 LU/脂肪IIに相当する量を、又は固定化リバー
91g当、り 30,000 LUの負荷を仮定しつつ
、固定化酵素す・ヤーゼ調製品0,13Iを加えた。4
8Cで磁気攪拌することによシ、有効な混合を得た。水
相中の初期pHヲ8.0に調節した。4日後、酵素を分
離後次いで加水分鮮度(DH)に対し脂肪相を分析した
。二重反復試験を行った。回収した固定化酵素を、第2
回目の試験に対し用い更に脂肪lIi当たシ1001.
Uに相当する量で添加された、可溶性ソノ4−ゼによる
比較実験を行った。この場合、水相を第2回目の実験に
用いた。三種の試験を、可溶性リノーーゼについて行っ
た。
固定化リノや−ゼ 1 30 31 可溶性リノ母−ゼ 1 61 5 2 55 8 pi(値は、固定化酵素を用いた場合約6.8に降下し
、更に可溶性1)ノ4−ゼを用いた場合、第1回目試験
では約6.3に第2回目試験では約7.4に降下した。
DH(釣を、ケン化価(SV)によって除した酸価(A
V)として計算した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、流速に対する対数を時間に対し
プロットしたグラフである。 特許出願人 /N インダストリ アクテイーゼルスヵゾ特許出願代
理人 弁理士青水 朗 弁理士西舘和之 弁理士内田幸男 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脂肪のエステル交換を意図する固定化リノ町−ゼ調
    製品の製造方法であって、微生物り・母−ゼの水溶液を
    、個々の粒子から成る、巨視的多孔性の弱アニオン交換
    樹脂であって第一級および/又は第二級および/又は第
    三級アミノ基を含有し更に過剰の圧力降下なしでカラム
    操作に対して適当な比較的大きな平均粒径を示す該樹脂
    と、所望量のり/4−ゼがアニオン交換樹脂と結合する
    のに十分な時間、該す・臂−ゼがアニオン交換樹脂を結
    合するような条件のもとで接触させ、しかる後得られた
    固定化酵素を水相から分離し次いで分離された固定化酵
    素を約2〜40チの水分含量に乾燥することを含んでな
    る、前記方法02、前記リパーゼが、熱安定性す・や−
    ゼである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記微生物ソノ4−ゼが、高温性ムコール種、特に
    ムコールマイヘイ(Muaor m1ehsi)から由
    来する、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、前記巨視的多孔性の弱アニオン交換樹脂の90%以
    上の粒子が100〜1000μmの粒径、好ましくは約
    200〜400μmの粒径を有する、特許請求の範囲第
    1〜第3項のいずれかに記載の方法。 5、前記微生物リノ母−ゼの水溶液の量と弱アニオン交
    換樹脂の重量の割合が、イオン交換樹脂II(乾燥重量
    )当たシ、5,000〜50.0001.Uである、特
    許請求の範囲第1〜第4項のいずれかに記載の方法。 6、前記イオン交換樹脂と水溶液との接触−Iが5〜7
    である、特許請求の範囲第3項記載の方法。 7、前記接触時間が0.5〜8時間である、特許請求の
    範囲第1〜第6項のいずれかVC記載の方法。 8、前記分離が簡単なろ過失によシ行なわれる、特許請
    求の範囲第1〜第7項のいずれかに記載の方法。 9、前記乾燥を、5〜20%の水分含量まで行なう、特
    許請求の範囲第1〜第8項のいずれかに記載の方法。 io、前記側々の粒子から成る、巨視的多孔性の弱アニ
    オン交換樹脂を、該樹脂と微生物リパーゼの水溶液との
    接触前、接触中又は接触後、架橋剤水溶液、好ましくは
    0.1 = 1. O% w/wのグルタルアルデヒド
    水溶液と一緒にし、しかる後残存架橋剤溶液を特徴する
    特許請求の範囲第1〜第9項のいずれかに記載の方法。 11 脂肪のエステル交換方法であって、溶融遊離脂肪
    酸と任意VC混合された溶融脂肪を、無溶剤で、又は他
    の高価な補助剤なしで、又は実質的に溶剤又は他の高価
    な補助剤なしで、微生物す・母−ゼの水溶液を、個々の
    粒子から成る、巨視的多孔性の弱アニオン交換樹脂であ
    って第一級および/又は第二級および/又は第三級アミ
    ン基を含有し更に過剰の圧力降下なしでカラム操作に対
    して適当が比較的大きな平均粒径を示す該樹脂と、所望
    量のす・ソーゼがアニオン交換樹脂を結合するのに十分
    な時間、該リパーゼがアニオン交換樹脂を結合するよう
    な条件のもとで接触させ、しかる後得られた固定化酵素
    を水相から分離し次いで分離された固定化酵素を約2〜
    40%の水分含量に乾燥することを含んでなる、脂肪の
    エステル交換を意図する固定化り・9−ゼ調製品の製造
    方法eこよって製造された固定化酵素と接触させること
    を含んでなる、前記方法。 12、脂肪を加水分解する方法であって、トリグリセリ
    ドおよび水のエマルションを、無溶剤で又は他の高価な
    助剤なしで、又は実質的に溶剤なしでもしくは実質的に
    他の高価な助剤なしで、微生物り・や−ゼの水溶液を、
    個々の粒子から成る、巨視的多孔性の弱アニオン交換樹
    脂であって第一級および/又は第二級および/又は第三
    級アミノ基を含有し更に過剰の圧力降下なしでカラム操
    作に対して適当な比較的大金な平均粒径全庁す該樹脂と
    、所望量のリパーゼがアニオン交換樹脂全結合するのに
    十分な時間、該り・!−ゼがアニオン交換樹脂を結合す
    るような条件のもとで接触させ、しかる後得られた固定
    化酵素を水相から分離し次いで分離された固定化酵素を
    約2〜40%の水分含量に乾燥することを含んでなる、
    脂肪のエステル交換を意図する固定化リパーゼ調製品の
    製造方法によって製造された固定化リパーゼ調製品と接
    触させることを含んでなる、前記方法。 13、脂肪の合成方法であって、グリセロールおよび遊
    離脂肪酸の混合物を、無溶剤又は他の高価な助剤なしで
    又は実質的に溶剤なしでもしくは実質的に他の高価な助
    剤なしで、微生物リパーゼの水溶液を、個々の粒子から
    賊る、巨視的多孔性の弱アニオン交換樹脂で心って第一
    級および/又は第二級および/又は第三級アミ7基を含
    有し更eこ過剰の圧力降下なしで力2ム操作に対して適
    当な比較的大きな平均粒径を示す該樹脂と、所望量のり
    ・9−ゼがアニオン交換樹脂を結合するのに十分な時間
    、該り・母−ゼがアニオン交換樹脂を結合するような条
    件のもとで接触させ、しかる後得られた固定化酵素を水
    相から分離し次いで分離された固定化酵素を約2〜40
    %の水分含量に乾燥することを含んでなる、脂肪のエス
    テル交換を意図する固定化す・4−ゼ調製品の製造方法
    によって製造された固定化リパーゼ調製品と接触させる
    ことを含んでなる、前記方法。 14、微生物リパーゼの水溶液を、個々の粒子から成る
    、巨視的多孔性の弱アニオン交換樹脂と接触させること
    によって得る、ことのできる、溶剤もしくは他の高価な
    補助剤の使用なしで、脂肪のエステル交換、脂肪の加水
    分解および/又は脂肪の合成用の固定化り・臂−ゼ調製
    品であって、交換樹脂が第一級および/又は第二級およ
    び/又は第三級アミノ基を含有し更に過剰の圧力降下な
    しでカラム操作に対して適当な比較的大きな平均粒径全
    庁す該樹脂と、所望量のリパーゼがアニオン交換樹脂を
    結合するのに十分な時間、該リノ(−ゼがアニオン交換
    樹脂を結合するような売件のもとで接触させ、しかる後
    得られた固定化酵素を水相から分離し次いで分離された
    固定化酵素を約2〜40チの水分含量に乾燥することを
    含んでなる、前記固定化リノJ?−ゼ調製品。 以下余白
JP59183881A 1983-09-05 1984-09-04 固定化リパ−ゼ調製品の製造方法 Granted JPS6098984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK4025/83 1983-09-05
DK4025/83A DK402583D0 (da) 1983-09-05 1983-09-05 Fremgangsmade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat og anvendelse deraf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098984A true JPS6098984A (ja) 1985-06-01
JPH0368674B2 JPH0368674B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=8129403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183881A Granted JPS6098984A (ja) 1983-09-05 1984-09-04 固定化リパ−ゼ調製品の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4818695A (ja)
EP (1) EP0140542B2 (ja)
JP (1) JPS6098984A (ja)
AU (1) AU570720B2 (ja)
BR (1) BR8404421A (ja)
CA (1) CA1270781A (ja)
DE (1) DE3477935D1 (ja)
DK (1) DK402583D0 (ja)
ES (3) ES535608A0 (ja)
GR (1) GR80282B (ja)
IE (1) IE57718B1 (ja)
IS (1) IS2939A7 (ja)
NO (1) NO166877C (ja)
PH (1) PH25330A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272982A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Nisshin Oil Mills Ltd:The 1,3−ジステアロ−2−オレインの製造法
JPH01104187A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Shoichi Shimizu 酵素法による環状ラクトンの製法
JPH01153097A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Kao Corp 油脂類のエステル交換反応方法
JPH03501922A (ja) * 1987-09-28 1991-05-09 ノボ‐ノルディスク アクティーゼルスカブ リパーゼの固定化方法
US5166064A (en) * 1989-07-31 1992-11-24 Ajinomoto Co., Inc. Immobilized of lipase on a cation exchange resin
US5480787A (en) * 1993-09-17 1996-01-02 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Transesterification method using lipase powder with a particle diameter of 20-50 microns
WO2007132775A1 (ja) 2006-05-11 2007-11-22 The Nisshin Oillio Group, Ltd. リパーゼ活性の回復方法
WO2008114656A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 The Nisshin Oillio Group, Ltd. リパーゼ粉末製剤、その製造方法及び使用
WO2009017087A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Fuji Oil Company, Limited 固定化リパーゼおよびその製造方法
JP2009225692A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Adeka Corp 油脂のエステル交換反応方法
US7811802B2 (en) 2004-08-24 2010-10-12 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Lipase powder composition and a process for preparing an esterified compound by using the same
US8110386B2 (en) 2004-04-08 2012-02-07 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Lipase powder, methods for producing the same and use thereof
JP2014097019A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyama Prefecture チューリッパリン類の製造方法
US8911980B2 (en) 2009-03-27 2014-12-16 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Method for producing lipase powder compositions
US9550961B2 (en) 2005-06-09 2017-01-24 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Lipase powder compositions

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292649A (en) * 1983-03-29 1994-03-08 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministy Of International Trade & Industry Method for reaction of lipase upon fatty acid
JPH066058B2 (ja) * 1985-12-07 1994-01-26 不二製油株式会社 酵素剤の製造法
JPS6344892A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Kao Corp 油脂類のエステル交換反応方法
IN171359B (ja) * 1986-09-17 1992-09-19 Colgate Palmolive Co
DK399387D0 (da) * 1987-07-31 1987-07-31 Novo Industri As Immobiliseret lipase og dennes anvendelse
DE3737335A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines biokatalysators und dessen verwendung zur razematspaltung
MY103640A (en) * 1987-12-09 1993-08-28 Kao Corp Immobilized enzyme and esterification and interesterification therewith
DK687387D0 (da) * 1987-12-28 1987-12-28 Novo Industri As Immobiliseret lipase
US4897352A (en) * 1988-01-15 1990-01-30 The Dow Chemical Company Acrylate based adsorbent resin for the immobilization of enzymes
US5229280A (en) * 1988-02-25 1993-07-20 Istituto Guido Donegani S.P.A. Process for the continuous biotechnological preparation of optical isomer s(+) of 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid
DD282822A7 (de) * 1988-05-06 1990-09-26 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur biokatalytischen umsetzung schlecht wasserloeslicher substanzen
DE3819467A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines biokatalysators und dessen verwendung zur razematspaltung
US5010006A (en) * 1988-08-11 1991-04-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The National Research Council Of Canada Lipase immdoilized by cross-linking with inert protein for glyceride synthesis
DK638688D0 (da) * 1988-11-16 1988-11-16 Novo Industri As Partikelformet immobiliseret lipase-praeparat, fremgangsmaade til fremstilling deraf og anvendelse deraf
US5166069A (en) * 1989-02-22 1992-11-24 Michigan Biotechnology Institute Bacillus sp. A30-1 ATCC no. 53841
US5093256A (en) * 1989-02-22 1992-03-03 Shen Gwo Jenn Essentially purified, thermostable and alkalophilic lipase from bacillus sp. a30-1 atcc 53841
US5108916A (en) * 1989-06-05 1992-04-28 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Process for stereoselectively hydrolyzing, transesterifying or esterifying with immobilized isozyme of lipase from candida rugosa
US5177013A (en) * 1989-07-31 1993-01-05 Ajinomoto Co., Inc. Preparation of an immobilized lipase having a low water content without drying
DK426089D0 (da) * 1989-08-30 1989-08-30 Novo Nordisk As Omestring af phospholipider
DK425989D0 (da) * 1989-08-30 1989-08-30 Novo Nordisk As Hydrolyse af phospholipider
CA2027649C (en) * 1989-10-20 1996-01-16 John Anthony Bosley Supported enzyme
US5232843A (en) * 1989-10-20 1993-08-03 Unilever Patent Holdings Bv Preparation of immobilized lipase by adsorption of lipase and a non-lipase protein on a support
US5020299A (en) * 1989-12-11 1991-06-04 Underhill Kenneth R Method of wrapping round bales
US5288619A (en) * 1989-12-18 1994-02-22 Kraft General Foods, Inc. Enzymatic method for preparing transesterified oils
US5215905A (en) * 1989-12-29 1993-06-01 Miwon Co., Ltd. Immobilization of fructosyltransferase on a basic, porous anion-exchange resin
DK0492497T3 (da) * 1990-12-24 1997-01-06 Hoechst Ag Fremgangsmåde til acylering af alkoholer med en immobiliseret pseudomonas-lipase
EP0506159A1 (en) 1991-03-19 1992-09-30 Unichema Chemie B.V. Esterification process
DK73592D0 (da) * 1992-06-03 1992-06-03 Novo Nordisk As Nyt enzym
AU1806595A (en) * 1994-02-21 1995-09-04 Novo Nordisk A/S Method for production of an immobilized enzyme preparation and use of the immobilized enzyme preparation
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
AU720776B2 (en) * 1995-06-27 2000-06-08 Unilever Plc Immobilized enzyme and its use for the processing of triglyceride oils
SK80799A3 (en) * 1996-12-19 2000-03-13 Unilever Nv Immobilized enzyme and its use for the processing of triglyceride oils
DK0973399T3 (da) * 1997-04-09 2002-11-11 Danisco Forbedret fremgangsmåde til fremstilling af meldeje og produkter fremstillet af sådanne deje under anvendelse af glyceroloxidase
CN1265153A (zh) 1997-07-25 2000-08-30 阿克佐诺贝尔公司 制备叔过酸酯的方法
EP1042458B1 (en) * 1997-12-23 2003-11-12 Novozymes A/S A process for immobilisation of enzymes
US6156548A (en) * 1997-12-23 2000-12-05 Novo Nordisk A/S Immobilization of enzymes with a fluidized bed for use in an organic medium
DE69904941T3 (de) 1998-07-21 2008-01-31 Danisco A/S Lebensmittel
US6534296B1 (en) 1999-03-03 2003-03-18 Biomin, Inc. Preparing organoclay-enzyme complexes using a quaternary ionic compound and mineral
DE19931847A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Basf Ag Immobilisierte Lipase
US20030054509A1 (en) * 2001-04-06 2003-03-20 Archer-Daniels-Midland Company Method for producing fats or oils
NZ528260A (en) 2001-05-18 2005-09-30 Danisco Method of improving dough and bread quality with the addition of an enzyme that hydrolyses a glycolipid and a phospholipid and incapable of hydrolysing a triglyceride or monoglyceride
US20050196766A1 (en) 2003-12-24 2005-09-08 Soe Jorn B. Proteins
MXPA05007654A (es) 2003-01-17 2005-09-30 Danisco Metodo.
US7955814B2 (en) 2003-01-17 2011-06-07 Danisco A/S Method
EP3299465A1 (en) 2003-03-07 2018-03-28 DSM IP Assets B.V. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP1651058A4 (en) 2003-07-16 2007-07-11 Archer Daniels Midland Co PROCESS FOR PRODUCING FATS OR OILS
GB0716126D0 (en) 2007-08-17 2007-09-26 Danisco Process
US7718408B2 (en) 2003-12-24 2010-05-18 Danisco A/S Method
US7906307B2 (en) 2003-12-24 2011-03-15 Danisco A/S Variant lipid acyltransferases and methods of making
GB0405637D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Danisco Protein
TW200538464A (en) * 2004-04-08 2005-12-01 Nisshin Oillio Group Ltd A 1,3-specific lipase powder, methods for producing the same and use thereof
DE102004019472A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Bayer Healthcare Ag Phenylacetamide
ATE514767T1 (de) 2004-07-16 2011-07-15 Danisco Enzymatisches öldegummierungsverfahren
JP4478540B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-09 日清オイリオグループ株式会社 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
US8685680B2 (en) * 2005-05-13 2014-04-01 Thomas P. Binder Method for producing fats or oils
US8241875B2 (en) * 2005-06-21 2012-08-14 Kao Corporation Method for producing fatty acids with an immobilized enzyme packed column
MY148921A (en) 2005-09-12 2013-06-14 Novozymes North America Inc Enzymatic oil interesterification
CA2567576A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Archer-Daniels-Midland Company Methods for producing proplylene glycol monoesters using a lipase
WO2007092314A2 (en) 2006-02-02 2007-08-16 Verenium Corporation Esterases and related nucleic acids and methods
US20080057552A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Inmok Lee Processes for Producing Fats or Oils and Compositions Comprising the Fats or Oils
UA97127C2 (uk) * 2006-12-06 2012-01-10 Бандж Ойлз, Инк. Спосіб безперервної ферментативної обробки композиції, що містить ліпід, та система для його здійснення
DK2405007T5 (da) 2007-01-25 2014-06-23 Dupont Nutrition Biosci Aps Fremstilling af en lipid acyltransferase ud af transformerede Bacillus licheniformis-celler
US9416383B2 (en) * 2007-04-27 2016-08-16 University Of North Carolina At Chapel Hill Method for enhancing catalytic activity of a lipase
KR101523255B1 (ko) 2007-06-01 2015-05-29 솔라짐, 인코포레이티드 미생물에서 오일의 생성
US8357503B2 (en) 2008-08-29 2013-01-22 Bunge Oils, Inc. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8198062B2 (en) 2008-08-29 2012-06-12 Dsm Ip Assets B.V. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8153391B2 (en) 2008-08-29 2012-04-10 Bunge Oils, Inc. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
KR101888973B1 (ko) 2008-11-28 2018-08-16 테라비아 홀딩스 인코포레이티드 종속영양성 미생물에서 맞춤 오일의 생성
US20100297749A1 (en) * 2009-04-21 2010-11-25 Sapphire Energy, Inc. Methods and systems for biofuel production
US20110151525A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Muhammad Kaiyal Enzymatic production of unsaturated fatty acids esters of ascorbic acid in solvent-free system
MX352746B (es) 2010-05-28 2017-12-06 Terravia Holdings Inc Aceites específicos producidos a partir de microorganismos heterótrofos recombinantes.
IT1403355B1 (it) 2010-12-23 2013-10-17 Univ Degli Studi Trieste Metodo per l'immobilizzazione covalente di enzimi su supporti polimerici solidi funzionalizzati
AU2012212079B2 (en) 2011-02-02 2016-07-28 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils produced from recombinant oleaginous microorganisms
GB2490324B (en) 2011-04-21 2014-06-11 Desmet Ballestra Engineering S A Nv Improved enzyme interesterification process
US8945908B2 (en) 2012-04-18 2015-02-03 Solazyme, Inc. Tailored oils
US9816079B2 (en) 2013-01-29 2017-11-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9567615B2 (en) 2013-01-29 2017-02-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
BR102013003688A2 (pt) * 2013-02-18 2013-10-22 Prozyn Ind E Com Ltda Processo de obtenção de melhoradores de farinhas de trigo na forma de pó que incorporam enzimas líquidas e emulsificantes líquidos previamente tratados enzimaticamente em adsorventes de grau alimentício
US9290749B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Solazyme, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
US9783836B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Terravia Holdings, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
WO2014176515A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
CN105829521A (zh) 2013-10-04 2016-08-03 索拉兹米公司 定制油
CN107087416A (zh) 2014-07-24 2017-08-22 泰拉瑞亚控股公司 变体硫酯酶及使用方法
WO2016044779A2 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Solazyme, Inc. Acyl-acp thioesterases and mutants thereof
US20160348119A1 (en) 2015-04-06 2016-12-01 Terravia Holdings, Inc. Oleaginous Microalgae Having an LPAAT Ablation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476892A (en) * 1977-11-29 1979-06-19 Agency Of Ind Science & Technol Immobilization of lipase
JPS5840086A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Fuji Oil Co Ltd 酵素剤の製造法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL46862A (en) * 1974-04-08 1977-12-30 Baxter Travenol Lab Lipolytic enzyme flavoring system for fat-containing food
US4078970A (en) * 1975-03-25 1978-03-14 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Insolubilized glucose isomerase
GB1577933A (en) * 1976-02-11 1980-10-29 Unilever Ltd Fat process and composition
US4028970A (en) * 1976-02-09 1977-06-14 Pelczar Stanley J Adjustable wrench
US4205128A (en) * 1976-03-31 1980-05-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing immobilized enzyme compositions
JPS5467091A (en) * 1977-11-05 1979-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd Carrier for immobilized enzyme and its preparation
GB1557944A (en) * 1978-01-30 1979-12-19 Sumitomo Chemical Co Enzyme immobilization carrier and preparation thereof
JPS54147992A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Cpc International Inc Production of fixed glucose isomerase
DE3163939D1 (en) * 1980-03-08 1984-07-12 Fuji Oil Co Ltd Method for enzymatic interesterification of lipid and enzyme used therein
JPS56140890A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd Immobilized lactase and its preparation
CA1241227A (en) * 1981-07-08 1988-08-30 Alasdair R. Macrae Edible fat process
IE54838B1 (en) * 1982-04-30 1990-02-28 Unilever Plc Improvements in and relating to interesterification of triglycerides of fatty acids
CH671560A5 (ja) * 1986-06-10 1989-09-15 Lothar Miczka

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476892A (en) * 1977-11-29 1979-06-19 Agency Of Ind Science & Technol Immobilization of lipase
JPS5840086A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Fuji Oil Co Ltd 酵素剤の製造法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272982A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Nisshin Oil Mills Ltd:The 1,3−ジステアロ−2−オレインの製造法
JPH0783718B2 (ja) * 1986-05-21 1995-09-13 日清製油株式会社 1,3−ジステアロ−2−オレインの製造法
JPH03501922A (ja) * 1987-09-28 1991-05-09 ノボ‐ノルディスク アクティーゼルスカブ リパーゼの固定化方法
JPH01104187A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Shoichi Shimizu 酵素法による環状ラクトンの製法
JPH01153097A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Kao Corp 油脂類のエステル交換反応方法
JPH0665312B2 (ja) * 1987-12-09 1994-08-24 花王株式会社 油脂類のエステル交換反応方法
US5166064A (en) * 1989-07-31 1992-11-24 Ajinomoto Co., Inc. Immobilized of lipase on a cation exchange resin
US5480787A (en) * 1993-09-17 1996-01-02 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Transesterification method using lipase powder with a particle diameter of 20-50 microns
US8110386B2 (en) 2004-04-08 2012-02-07 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Lipase powder, methods for producing the same and use thereof
US7811802B2 (en) 2004-08-24 2010-10-12 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Lipase powder composition and a process for preparing an esterified compound by using the same
US9550961B2 (en) 2005-06-09 2017-01-24 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Lipase powder compositions
US7923224B2 (en) 2006-05-11 2011-04-12 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Method of recovering lipase activity
WO2007132775A1 (ja) 2006-05-11 2007-11-22 The Nisshin Oillio Group, Ltd. リパーゼ活性の回復方法
WO2008114656A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 The Nisshin Oillio Group, Ltd. リパーゼ粉末製剤、その製造方法及び使用
US8921081B2 (en) 2007-03-16 2014-12-30 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powdery lipase preparation, method for producing the same and use thereof
WO2009017087A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Fuji Oil Company, Limited 固定化リパーゼおよびその製造方法
JP2009225692A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Adeka Corp 油脂のエステル交換反応方法
US8911980B2 (en) 2009-03-27 2014-12-16 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Method for producing lipase powder compositions
JP2014097019A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyama Prefecture チューリッパリン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO166877C (no) 1991-09-11
PH25330A (en) 1991-04-30
BR8404421A (pt) 1985-07-30
NO843515L (no) 1985-03-06
ES8506085A1 (es) 1985-06-16
NO166877B (no) 1991-06-03
GR80282B (en) 1985-01-07
EP0140542B2 (en) 1997-02-05
US4818695A (en) 1989-04-04
ES535609A0 (es) 1985-08-01
CA1270781A (en) 1990-06-26
ES535602A0 (es) 1985-06-16
EP0140542B1 (en) 1989-04-26
ES535608A0 (es) 1985-06-16
IE842257L (en) 1985-03-05
IS2939A7 (is) 1985-03-06
ES8506084A1 (es) 1985-06-16
JPH0368674B2 (ja) 1991-10-29
EP0140542A1 (en) 1985-05-08
US4798793A (en) 1989-01-17
ES8506788A1 (es) 1985-08-01
AU570720B2 (en) 1988-03-24
IE57718B1 (en) 1993-03-10
DE3477935D1 (en) 1989-06-01
DK402583D0 (da) 1983-09-05
AU3268184A (en) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6098984A (ja) 固定化リパ−ゼ調製品の製造方法
Leser et al. Reverse micelles in protein separation: the use of silica for the back‐transfer process
JP2678341B2 (ja) 固定化リパーゼ
DK152763B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat
DK153762B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat
EP0077555B1 (en) Method for the purification of cholesterol oxidase
WO2020007334A1 (zh) 一种三饱和脂肪酸甘油酯以及usu型甘油三酯
US3948728A (en) Steroid-delta-isomerase
US5294341A (en) Method for separation of β-amylase
US4156684A (en) Gibberellin A4 separation
US3846240A (en) Preparation of a dustless powdery protease-containing composition
KR830002846B1 (ko) 덱스트로오스를 함유하는 시럽 제조방법
JPH0585157B2 (ja)
US4532214A (en) Method for isolation of aminoacylase
JP3509124B2 (ja) 固定化リパーゼを用いた油脂類のエステル交換方法
JP3683129B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
George et al. Flow rate dependent kinetics of urease immobilized onto diverse matrices
JP2004520050A (ja) 架橋酵素凝固の調製方法
DK169951B1 (da) Partikelformet immobiliseret lipasepræparat, fremgangsmåde til fremstilling deraf og anvendelse deraf
JP3018277B2 (ja) エステルの転移反応方法
JPH0341154B2 (ja)
JPS63254989A (ja) トリパルミトレイルグリセライドの製造方法
JP2792091B2 (ja) 1―アシル―リゾホスファチジルコリンの製造方法
JPH0365951B2 (ja)
JPS6033475B2 (ja) 固定化アミノアシラ−ゼ酵素及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term